2019年1月24日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
●お題:冬の自動販売機
◆1位
才能アリ70点 松尾駿(チョコレートプラネット)
『冬空や 商談前の 缶コーヒー』本人 村上さーん!(→松尾は村上名人の門下生)
【本人談】仕事前、商談前に缶コーヒーの温かいのを買って暖をとって気合も入れて商談にいくぞ!という気持ちを詠んだ。
梅沢名人 こういう風に詠めるって、
たいしたもんだ!夏井先生キッチリ出来ている。
「
冬空」という季語を「
や」で強調し、カットも切れる。
「
商談前」という
言葉の経済効率が良い。
状況や人物が見える。時間もある程度想像ができる。
そして「
缶コーヒー」という物が出てくる。しかも大事なのは、凡人の下の方の人たちなら、こういう展開の句を語りたいときにこの後に
「飲む」とか「握って暖をとる」とか動詞を入れたくなるが、才能アリの人なら入れなくても「缶コーヒー」でわかると。それが理解できるからこういうことが出来る。
もう1つ。これは名詞と助詞だけでできている句。
言葉がしっかり入っているので、意味の揺らぎが起こりにくい。言葉のメカニズムがわかってやっている人の句。
直しはいらない。
添削なし◆2位
凡人68点 加藤登紀子
『流氷や 声の逞し 漁港かな』※自動販売機がある漁港に発想を飛ばした一句。
本人 今日の私の存在理由は、
才能アリ1位しかない!
浜田 申し訳ございません。もう
おときさんやる気が凄いんですよ!
【本人談】素晴らしいでしょ。流氷が2月半ばから3月に知床の漁港に押し寄せてくる。その時の音が凄い。
(ギュイーーーンという音を立てる流氷の映像がスタジオで流れる)浜田 チェーンソー?
本人 (音が)凄いでしょ。しかも漁港にはいつも声が飛び交っている。活気ある激しさをイメージして。
梅沢名人 発想は本当に良い。ただ自販機を詠むというテーマでこれを見ただけでは「自販機のことを詠んだ」って思えない。
「や」と「かな」を2つ使うと俳句として非常に嫌われる。
本人 そうだったんですか?
梅沢名人 是非お電話ください。きっとなっちゃん先生もそう言うと思いますよ。
夏井先生おっちゃんが言った2つのうち1つは当たっている。
当たってない方から指摘する。あの
兼題の写真は発想の起点となるポイント。漁港の中に
自販機あるんじゃないかと発想を広げていくのは全くOK!おっちゃん、
何年やってるんだこの番組を!(→もう5年以上です)
浜田 「自販機」って書かなくていいんですよね?
夏井先生 もちろん、今までだって、
あなた散々やってきているでしょ?
梅沢名人 それは・・
名人だからやれる技だから、そこまでやっちゃうと早いかな。
夏井先生 (人差し指を振りながら)
名人じゃなくてもやれます。
梅沢名人 あぁそうかい!浜田 ケンカをするな!
夏井先生そして、当たっていることの大事なポイント。
「や」と「かな」。
「や」という強調、「かな」という詠嘆。これが
2つあると焦点がぶれる。
「逞(たくま)し」でもカットが切れてしまう
三段切れも勿体ない。
俳句独特の小さなミスがあっただけ。
全体のやろうとしていることは素晴らしい。
そして、(スタジオで流れた)流氷の音?凄いですよね。
「声の逞し」が「漁港の声」なのか、「流氷の声」なのか明確にした方が良い。それによって、「や」「かな」のどちらを残すかが決まってくる。どっちかに寄せませんか?
本人 「
流氷」ですよね?
夏井先生「流氷」に寄せましょう。簡単なことです。「や」を「
の」にして「流氷の声」と持ってくる。
「声の逞し」と終止形で切っても良いが、「
声逞しき」とつなぐこともできる。
「漁港かな」でも良いが、
「かな」は優しい感じが強いので、「
漁港なり」と言い切ると
力強さが出る。
まさに今聞いた音がこの句に変わっていく感じ。もう
才能アリは目の前。
浜田 おときさーん。
本人 いや、本当にありがとうございましす。
素晴らしい俳句に変わりましたね。
梅沢名人 私も「
発想は良い」って言ったから・・
浜田 もういいやん![ここがポイント]「や」と「かな」の併用には注意
※17音の中に切れ字が2つあると感動の焦点がぶれてしまいます。作者の感動がどこにあるのか明確に表現しましょう。
添削後
『流氷の 声逞しき 漁港なり』◆3位
凡人60点 中山優馬
『雪の夜 ハンドル寄せた あの灯り』※自動販売機からドライブデートに発想を飛ばした一句。
【本人談】ドライブデートをしていて、デートの帰りに「寒くて温かいの飲みたいね」の時間と、デートを長引かせたいなという意味合いを込めた。
浜田 これは
実体験?本人 実体験じゃないです・・・浜田 いや、先生が
実体験で句を詠んだら良いよって話を・・。
本人 僕の(ジャニーズ)事務所、
実体験とかNGなんで。
一同 (笑)
梅沢名人 「寄せた」だと
ずっと車が「寄せて置いてある」と。そういう風に読めちゃう。
「寄せた」なんて言葉をやめて、「車停めた」とか何とかそういう風に言えば、意味が分かる。
浜田 「
寄せる」とか。
→〇正解梅沢名人 「
寄せた」というのが、
過去の話になっちゃう。
夏井先生良いところまでおっちゃん言ってる。最後
ふにゃふにゃっと腰砕けなんだよね。
梅沢名人 褒めときゃいいだろ!
夏井先生なんでこの「た」に気づいて、大事な「あの」の話をしないのかなと。
まず、自動販売機の写真から
車の中のドライブに発想を持っていくのは良い。
「た」と「あの」がこの句の問題点。
加藤 距離が違うんだ。
夏井先生 その通りです。
さっき、浜田さんが言ったように
「寄せた」じゃなくて「寄せる」だろうと。あれが大事なポイントの1つ。
「ハンドル寄せた」だと
今もう寄せている。なのに「あの」と言ったらその距離感がおかしい。
まさに「た」ではなく「
る」にする。
自分が今寄せるのなら
「あの」が距離的におかしいので、消す。
上五も「雪の夜(よる)」ではなく、「
雪の夜(よ)の」とし、下五は「
灯りかな」とすれば納めが綺麗な感じになる。
それにしても
まとまってきましたね!俳句が。
本人 やった!
[ここがポイント]距離感を正確に表現する
添削後
『雪の夜の ハンドル寄せる 灯りかな』◆4位
凡人42点 三遊亭好楽
『冬の夜 角な自販機 ほっとして』【本人談】寒いと歩いていて寂しい気持ちになる。気持ちも寂しい・冷たい時にパッと"
角(かく)な"冷たく四角い塊のような物体に小銭入れたら温かい物が出てきて「救われたな」と。やはり自販機があるとありがたいなという気持ちを込めて。
松岡 そういうことなんですね。僕は道の
角(かど)に自販機があると読んだ。
梅沢名人 その通りだね。だからこれ・・
浜田 どうしたら良いですか?
梅沢名人 これは普通に・・
どうしたら良い?って急に聞かれても・・。名人だからこういう凡人の句はね(こんな句は詠まないのでわからない)。
夏井先生四角い自販機ですね?
わからないね。
そしたら「
四角い」って書くしかないんじゃない?
「角な」とかじゃなく、「
四角い自販機ほっとして」。ふふっ。
直してもつまんないね!長田 偉いことなりましたよ。
夏井先生自販機によって自分がほっとするんでしょ。「
自販機にほっと」くらいでいいんじゃない?
直したって
凡人の凡人でしたね(→添削中、終始苦笑する先生)。
浜田 師匠!これお願いしますよ、ホントに。
本人 かなり良くできたと思ったんだけど。[ここがポイント]誤読を避ける言葉選び
※自動販売機は四角いのが一般的。「角な」という表現では道の角(かど)という誤読の可能性があります。「四角い」として意図を明確に伝えましょう。
添削後
『冬の夜 四角い自販機にほっと』◆最下位
才能ナシ25点 田中道子
『燈り待ち 押すに押せない 恋心』【本人談】この写真の自動販売機(のボタンの表示)が「準備中」になっているのにフォーカスを当て、そのボタンが押せない(押しても出てこない)のと、夜道をデートをしていて彼女に気持ちを押そうか押さないかという気持ちを掛けて詠んだ。
松岡 季語がないですね。
梅沢名人 そう。
本人 「
燈(とも)り待ち」でいけないかなって思った。
浜田 え?それ
希望!?長田 今回は「燈り待ち」で何とか。季語で。
浜田 季語を
希望で行くの?夏井先生そんな希望言われても・・・問題点は大きく言えば2つ。
季語を入れてほしいことが1つ。
「燈り待ち」という場面だけでは、それ以降のフレーズが抽象的なイメージだけで終わっているので、
映像が「燈り」しかないのが分かりにくい。さっさと
「自販機」って書くしかない。
本人 えぇー。
夏井先生 「えぇ~」じゃないよ。
「自販機のボタン」って押すものを明確に書く。「
ボタンも恋も」押せないんでしょ?
「押すに」って書かなくて良い。「押せない」でわかる。
「
押せぬ」として季語をおもむろに「
冬」と入れる。
本人 うわー!
素敵ー!
梅沢名人 これは良いわ!上手い!夏井先生いや、こんな句でうまいって言われて
もう本当うんざり。
本人 うんざりするんですか?
添削後
『自販機の ボタンも恋も 押せぬ冬』★特待生昇格試験★
松岡 いや、相当・・
100句くらい作りました。
◆『飲み干す光 雪晴れの缶ジュース』 松岡充【本人談】雪が降り続いたある日、窓の障子を開けたら雪が止んで銀世界だけど太陽が燦燦(さんさん)と輝いている。その光ごと全部自分が飲み干してしまいたいという気持ちが缶ジュースにいって、缶ジュースとともに鬱陶しかった気持ちを全部飲み干すという。
梅沢名人 五七五にいかなかった句が詠めるようになったのが
凄い!本人 句またがりです。
梅沢名人 立派なもんだね。
たいしたもんだ!本人 ありがとうございます。
夏井先生この句の評価のポイントは七五五の「
破調の是非」です。
梅沢名人 あら?
浜田 「あら?」言うてもうてるよ。
梅沢名人 いやいや、
この破調良いと思ってるよ。
本人 大丈夫ですか?
梅沢名人 はい。
(本人は小さくガッツポーズ)
浜田 (梅沢を)
よく信用できんな?あんだけ言われてて。
本人 アーティストの先輩ですから。
梅沢名人 そうですよ。聞きましたか?
アーティスト!(浜田はノーコメントで進行する)
■査定結果3級へ
1ランク昇格理由:ハツラツとした勢いがある
夏井先生本当に気持ちの良い句。
ただ
破調(拍数が定型を外れること)はうかつにやったら痛い目に遭うということは覚えておいてほしい。
一句の内容がその”調べ”を要求しているかを考えて、結論を出さないといけない。
この句は、
内容がこの勢いを要求している。一気に七音を吐き出して、そこから調べを整えていく。
非常に気持ちの良いリズム。
もっと
ハツラツとさせる方法が一点だけある。
「飲み干す光」で一旦落ち着いてしまう。「
ひかり飲み干す」と語順を逆にするともっと
躍動感が出る。「ひかり」も平仮名の方が、
明るくて綺麗かもしれない。
本人 ほんまや。
夏井先生 この違いがわかるとね。わかるね。
本人 わかります。
夏井先生後で「
缶ジュース」出てくるから、普通は「飲み干す」と言わなくてもよい。
「ひかり飲み干す」と言ったら、
詩の言葉だとわかる。
喉元を冷たい缶ジュースが通る感触は、まさに雪晴れの光を飲んでいる感触です。これが本人の言いたいこと。ならばこの語順にすると完璧。
しかし、
感覚がみずみずしい。素晴らしい。
本人 嬉しい。
添削後
『ひかり飲み干す 雪晴れの缶ジュース』★永世名人への道★
浜田 ずっと名人今「
現状維持」ですね。
梅沢名人 そうなんです。この前
広島の駅で小学生の男の子に会いまして、私がギャーギャー言ってたんで、「梅沢さん、怒らないで。僕らは梅沢さんが上がろうが下がろうが、
梅沢さんがプレバト!!に出ていることだけが楽しみで観ている」と。
浜田 ほんまかいな!梅沢名人 負うた子に教えられるとはこのことですね。それから
心を入れ替えました。
浜田 そうなんですか?
梅沢名人 思い返せば今から・・・
浜田 もうええわ!梅沢名人 あら?
◆『牢名主のごと 自販機のおでん缶』 梅沢富美男【本人談】たまたま先ほどお話しした広島の小学生の子と「ありがとうね」と言って、新幹線のホームに行ったときにパッと自販機を見たらおでんを売ってた。色々な人が自販機で買うが、飲み物ばかり買ってて、おでんは誰も買わない。その割にコイツ、でっかい態度で(自販機の)真ん中に座ってる。牢名主(ろうなぬし)って言うのは牢屋でみんながゴザを並べて偉そうにしている。そのことがポンと頭に浮かんだ。これを詠ましてもらった。これどうだ。コンチキショウ!
夏井先生この句の評価のポイントは「
”のごと”という直喩の是非」です。
本人 だから(楽屋に)呼べっつってんの。
浜田 「呼べ」ってどういうことよ。
■査定結果名人10段★1へ
1つ前進本人 やったー!
理由:落差が絶妙
夏井先生この
素材が面白い。
あの
四角い自動販売機を牢屋に見立てて、中で畳積んで乗っかってる牢名主というものを瞬間的に思う。この
発想が滑稽味があって、可笑しみがあって飄々として良い。
「落差」という言葉の説明。
「ごと」は比喩の中でも直喩といって、直接「~のようだ」「~のごとし」という意味を表す。
比喩は「
AはBだ」というもの。「おでん缶」(A)は「牢名主」(B)です。比喩が難しいのは、
AとBの落差が大きすぎると意味の分からない句になる。落差がちょっとしかないと意外性が全然なくなる。
この
落差というのが非常に絶妙な距離感。しかも言われてみると「あ、そうかもしれない」と納得させないといけない。
これがちゃんとできてる。
浜田 メッチャ
嬉しそうな顔してる。
本人 松山ではもう
お客さん満杯よ!なっちゃん。
夏井先生 (笑いながら)
だから何よ!浜田 先生、これ直しは?
夏井先生 これはいりませんとも。
本人 ついにやりましたよ!
浜田 1つ前進。
本人 おじさん、上がったからね!永世名人に。
添削なし編集後記今回は「準備中」のボタンが表示された自販機のアップの写真がテーマでした。自販機からどこまで発想を広げて、季語をどうするかがポイントでした。
1位は前回才能ナシのチョコプラ松尾さん。村上名人の弟子ということで名誉挽回しました。缶コーヒーのCMを思い起こすような句でしたが、季語+「や」に残りの12音のフレーズというキッチリ型を押さえた句でした。特待生になることはできるのか。
2位は3度目の凡人となったおときさん。自身の発表曲にちなんだ知床の流氷に発想を大きく飛ばしました。「や」「かな」と併用してしまう失敗は、コメントでアルス様からご指摘いただいたノンスタイル石田さんの他に、乃木坂46生駒さんの「晴天や木漏れ日に咲くすももかな」と陣内智則さんの「紫陽花や刹那に咲き散る花火かな」という大失敗作がありました。「流氷」のイメージ映像がスタジオに流れるという珍しい展開でしたが、本人は東大卒だけに理解力も高い印象を受けました。
3位はきりたんぽの句で失敗したイメージが強い中山さん。「車」ではなく、敢えて「ハンドル」として「寄せた」とするところに滑稽味を感じました。時制の問題が指摘されていましたが、なかなかの進歩だと思います。アイドルが詠んだ恋愛句に対して「実体験?」で振ってくるあたり流石浜田さんですね。
4位は円楽・志らくさんを是非追ってほしい好楽さん。「角」がよくわからないのが残念。句の説明がなぞなぞを解いているかのようで、後で自販機とわかる展開が落語家の喋り方なのかとも思いました。前回も凡人でしたので、これで良い句だと思っていてはまだまだですね。
最下位は水彩画では「光の道子」こと田中さん。「押す」が自販機のボタンと恋心と2つに掛かっていて言いたいことが伝わらない句に。多くのことを詠まずに映像にするということが大切ですが、本人は解説を凄く納得していたので、次に期待したいところ。
そして、特待生昇格試験は見事2名とも段位を上げました。
2019年初の昇格は松岡さん。ミュージシャンらしい発想で缶ジュースを飲み干す行為にさらに思いを込めた句でした。冬麗戦では結果を残せませんでしたが、人並みの感覚ではないですね。やはり100句作るというのは尋常ではない姿勢です。陶芸の特待生だけに、視聴者的にはそちらに注目がいくのは多少仕方ないですが、俳句もまだまだめげずに頑張ってほしいです。
そして、現状維持が続く梅沢御大は6度目の正直を果たす1つ前進。定型が基本の梅沢名人には珍しく破調で攻めてきましたが、この人らしい発想でしたね。全体として18音ですが、比喩をしっかり使いこなした句でその塩梅も丁度良いという先生の評価。番組的にはスランプ脱出ですが、また次後退して大げんかの未来も遠くなさそうです。
段位的には梅沢名人が星なしの単独トップとなり、特待生4級がいなくなる形に。3級以上の面々と5級に残る4名の実力差もはっきりしてきた印象です。
ちなみに、番組ホームページの「もう一度楽しむプレバト!!俳句」も拝見していますが、以前「梅沢名人」の欄に★1つとあったため、今回の前進は想定内でした。現在は訂正されています。
さて、次回放送の欄を見ると新たな俳句特待生誕生がほのめかされていますね。誰なのか目星をつけたいのですが、下積みが長い人ほどページも作るのは大変なので、こちらも注目したいところです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト