fc2ブログ

記事一覧

20230831 プレバト!!俳句紹介【夏休みの宿題】

2023年8月31日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※4日に全て更新しました。お待たせいたしました。
→プレバト!! 公式X(旧Twitter)/公式インスタグラム

挑戦者→勝俣州和[6],弓木奈於[2],坂井良多[2],尾上右近[3],森口瑤子[41],横尾渉[78],梅沢富美男[202] ※数字は挑戦回数

●お題:夏休みの宿題
夏休みの宿題

🔷挑戦者語録
勝俣州和○1△2×2※才能アリは初挑戦時のみ。「今までの『プレバト!!』の俳句を全部見直して勉強し直しました」と並々ならぬ気合で臨む。
「先生が良い俳句のどこをどう直すのか全部チェックした。ホントに一から勉強し直しました。努力は嘘をつかない」
尾上右近○1△1※前回は先生から「特待生を狙える素質がある」と褒められただけに下手な俳句は見せられない。
「勉強したが、最初に『こうだ!』と思ったところに行きついちゃう。らしさを今回は…。僕も(才能ナシになっている)勝俣さんのメンタルが欲しい」
弓木奈於△1※乃木坂46の11人大家族アイドル。母が元教師で姉が現役教師。前回は嬉しい反響があった。
「地元京都に帰った時、『プレバト!!観てたよ』と言って下さり、本当に鼻の下伸ばしました(⇒鼻が高い)」
坂井良多×1※前回は先生に「伝えたいことがくだらない」と酷評され、リベンジを誓う。
★ランキングシートの分布は才能アリ1名、凡人2名、才能ナシ1名

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点勝俣州和
誘蛾灯英語テストは三十点ゆうがとうえいごてすとはさんじってん
2凡人2位45点弓木奈於
(乃木坂46)
花火背に夢中で描いた父と母はなびせにむちゅうでかいたちちとはは
3凡人3位43点坂井良多
(鬼越トマホーク)
夏の果明日は来るなと神頼みなつのはてあすはくるなとかみだのみ
4才能ナシ4位35点尾上右近
すぐ後ろママの姿は入道雲すぐうしろままのすがたはにゅうどうぐも
5名人7段へ1ランク昇格森口瑤子
箱庭の四人家族の無表情はこにわのよにんかぞくのむひょうじょう
6永世名人21句目に
掲載決定
横尾渉
(Kis-My-Ft2)
日盛りのマック課題図書のあらすじひざかりのまっくかだいとしょのあらすじ
7特別永世名人なのにガッカリ…梅沢富美男
一心に日焼けの鱗はぐ子かないっしんにひやけのうろこはぐこかな
順位発表順:3位→2位→最下位→1位
→編集後記

●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 勝俣州和
誘蛾灯 英語テストは 三十点

【本人談】
夏休み、親がお金を出して塾に通わせてくれた。でも通えど通えど英語が全然理解できず、夏休みの終わりのテストが(100点中)30点で、暗い夜道を帰るとき、誘蛾灯に虫が入ってバチバチ鳴っている。申し訳ない気持ちとこの後の親への恐怖とか、色んな気持ちが混ざって、凄く嫌な夏休みだった。

森口名人 いや「誘蛾灯」が最高です、この句の中で。もう気持ちが全部この誘蛾灯で分かります。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 「誘蛾灯」と「英語テスト」が最高ですね。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 この調べがあってこそ、「三十点」が活きてくるんです。素晴らしい!

夏井先生 
基本型をしっかり勉強している。
本人 ありがとうございます。
夏井先生 5音の季語と、季語と関係ない12音のフレーズを取り合わせる。
取ってきてガチャンと合体させるから取り合わせという技。
考え方は大変シンプル。
「誘蛾灯」と掛けて「英語テストは30点」ととく、その心は…。
英語テスト三十点貰って帰るその帰り道がどんなに心細いか、誘蛾灯にピシッと音を立てて落ちていく虫の心に作者はなっていると。
これが分かってくれたら、ここからは上手くいくことを私は期待する。
直しは要らない。

浜田 いや勉強したっていうのが、ホンマに良くわかるっていうことですよ。
本人 やっと俳句が好きになりました(笑)。いや、本当に落ち込むんですよ、評価されないと。頑張ります!

●解説のポイント
基本型をしっかり勉強している
5音の季語+12音の取り合わせ
考え方は大変シンプル
誘蛾灯と掛けてテストは30点ととく
その心を読者に問いかける
誘蛾灯に落ちる虫の心の状態にある作者
ここから上手くいくことを期待する

添削なし


◆2位 凡人45点 弓木奈於(乃木坂46)
花火背に 夢中で描いた 父と母

【本人談】
絵の宿題で花火が上がっているが、それよりも花火を観ている父と母の方が素敵に見えて、それを描いているというピュアな句にしてみた。

金ちゃん 素敵じゃない。
横尾永世名人 父と母、そして自分がどこにいてどこから見てるのか(→位置関係)を書いた方が分かりやすかったかなと。

夏井先生 
言いたいことはボンヤリと分かるが、細部がスッキリしない。
「花火背に」が自分自身が花火を背にしているのか、花火を背にしている両親を描こうとしているのか、位置関係が分かりにくいのが一つ。
それからもう一つ。「夢中で」は作者の気持ちになっている。
俳句は作者の気持ちではなく、映像を描写する。
描写した映像から読み手が勝手に色々想像してくれる。
どこに誰がどういう風にいて花火がどう上がっているのか。
その位置関係が分かるように書く。
父と母が花火を観ていることが分かるように「花火観る父母(ちちはは)」とする。
「を描(か)く」として「花火背に」と展開する。
本人 わあ~。
梅沢永世名人 ホホホホ。
夏井先生 両親を描く自分が花火を背にする。
こういう風に描写がきちんと出来るようになると上が見えてくるということ。

本人 やっぱり位置関係とか、あの~「おのれで勝手に想像してみろ」って感じで書いちゃったので…。
浜田 「おのれ?」君、ちょいちょいオカシイで(笑)。
本人 そういうのが出てしまったのかなと思いますね。

●解説のポイント
意図は分かるが細部がスッキリしない
自分が「花火背に」?両親が「花火背に」?
位置関係が分かりにくい
「夢中で」は作者の気持ち
俳句は映像を描写する
父と母が花火を観ている
両親を描く自分が花火を背にする
描写が出来るようになると上が見える

添削後
花火 父母 花火背に



◆3位 凡人43点 坂井良多(鬼越トマホーク)
夏の果 明日は来るなと 神頼み

【本人談】
8月31日に夏休みの宿題に手を付けても間に合わないのを「夏の果」という表現にした。そして、「明日は来るな」と神に頼んでいる。

金ちゃん そのままじゃねえかよ。
梅沢永世名人 これが俳句だと思うか!?何なんだ?「明日は来るなと神頼み」。誰に頼んでんだ?
本人 え~っと…。そっすね…。この…。いや…こんなに言われるとは(笑)。

夏井先生 
これは何に対して「明日は来るな」とお願いしているのかが書かれてない。
これだけ読めば、夏休みの宿題なのか?ノストラダムスの大予言なのか?どこにも書いてないため分からない。
これは発想がキング・オブ・ザ・凡人のど真ん中。
「明日は来るな」と祈っているなら「神頼み」は書かなくても良いことには気づいてほしい。
「夏の果」の季語の傍題に「夏果(なつはて)」がある。
「夏果の宿題」と先に宿題であることを押さえてしまう。
神頼みの感じを「明日よ」「来るな」で出す。
残り2音ある。2音で何をやっても良いが、プレバトあるあるで2音を埋める時に「嗚呼(ああ)」と呟いてみる。
本人 嗚呼~(笑)。
夏井先生 こうすると言いたいことはひとまず入る。
整ったところで凡人(笑)。

浜田 坂井。
本人 いやもう才能ナシより嫌です、キングオブ凡人(笑)。

●解説のポイント
何に対しての神頼みかが不明
夏休みの宿題?ノストラダムスの大予言?
キング・オブ・ザ・凡人
「来るな」と祈るなら「神頼み」は不要
傍題「夏果」で「宿題」と押さえる
「明日よ」で神頼みのイメージを
余った2音は「嗚呼」でプレバトあるある
整ったところで凡人

添削後
夏果の宿 明日来るな


◆4位 才能ナシ35点 尾上右近
すぐ後ろ ママの姿は 入道雲

梅沢永世名人 う~ん。

【本人談】
夏と言えば入道雲で、モクモクして迫りくるような圧を感じる存在が"母"でもあり、「宿題も早くやって」と後ろで見ていることがある。僕も実際こういうことがあった。

梅沢永世名人 これ、あの~どうして皆さんがそうやって季語をね、喩えに使うのか。使っちゃいけないと言っているわけじゃないですよ。使うんだったら、季語が立つように使わないと。
浜田 なるほど。
本人 季語が立ってると思っちゃってるんです、いまだに…まだ僕。
梅沢永世名人 これが季語が立ってると思ってんのか!?
本人 思っちゃってます。
梅沢永世名人 一回俺と一緒に稽古しましょう(笑)。
浜田 どういうことやねん。
本人 それは嬉しいですけどね。
浜田 どういうことやねんな、「稽古しましょう」って。

夏井先生 
今おっちゃんが分かりにくくゴチャゴチャ言っているのはどういう意味か。
季語は「入道雲」になるが、季語を比喩(たとえ)として使うと季語が立たないとおっちゃんが言っている。
「ママが入道雲みたいだね」と「入道雲」が比喩になっている。
こうなると、季語としての鮮度が落ちてしまう。
本人 あ~そうなんですね。
夏井先生 一番簡単な対処法は語順を逆にすること。
浜田 「入道雲」からやね。
夏井先生 その通り。今誰か言いました。「入道雲」から。
梅沢永世名人 浜田さんです。
夏井先生 あ、そうですか(笑)。
まず「入道雲」から。
「すぐ後ろ」と書いている暇はない。
これが宿題だと分かるように書くことも大事。
「宿題迫る」でどうか。
「ママみたい」ぐらいにして子どもらしさを出してみる。
こうすると、意味が逆転して季語「入道雲」が立つ。
とはいえ、直したところで凡人(笑)。

浜田 右近!
本人 ママ…ああ~、もっと子どもになっちゃって良かったんですね(笑)。中途半端なんですね、だから要は。

●解説のポイント
季語を比喩で使うと季語が立たない
ママが入道雲みたい
季語としての鮮度が落ちる
簡単な対処法は語順を逆にする
(浜田 「入道雲」からや)
「すぐ後ろ」と書いている暇はない
宿題と分かるように
「ママみたい」で子どもらしさを出す
意味が変わって季語が立つ
直したところで凡人

添削後
入道雲 宿 ママ


★特待生昇格試験★
◆『箱庭の 四人家族の 無表情 森口瑤子
※夏の季語「箱庭」は箱の中に人形や木などを配置して作られた庭園。

梅沢永世名人 うん。

【本人談】
夏休みの宿題で箱庭を作った経験がある。その四人家族をドラマを入れて置いた途端、その無表情な四人家族があまりにもつまらなそうで、なんとなく箱庭も褪せてしまったと思った。

★評価ポイント
下五「無表情」の着地の是非

■査定結果
名人7段へ1ランク昇格

理由:

横尾永世名人 凄い。
本人 あ~良かった。
右近 おめでとうございます。

夏井先生 
「箱庭」が夏の季語だとあまり知られておらず、知らない人が多いかもしれない。
箱庭には、大きさを表現するために人も置く。
「家族」で紙粘土で何かで作ったと想像した。
とても小さい人形なので、顔の細部表現はなかなか難しい。
「いい感じに出来たぞ」と思ってよくよく見ると、四人家族の顔が何とも無表情でつまらなさそうな感じをしている。
四人家族が無表情でそこにいるということが、日常生活の中の人間関係を象徴するようなそんな気がハッとする。
そうなると、最後の「無表情」で奥行き・心理の陰影のようなものを示唆すると。
上手いことここ最後に持ってきたと思う。
一筋縄ではいかない箱庭の一句を作ってくださった。

浜田 いや、おめでとうございます。

●解説のポイント
「箱庭」が夏の季語とあまり知られてない
大きさの表現に人も置く
紙粘土で作ったと想像した
大変小さく顔の細部表現は難しい
よく見ると四人家族の顔がつまらない感じ
日常生活の人間関係を象徴するよう
「無表情」で奥行き・心理の陰影を示唆
一筋縄ではいかない箱庭の一句

添削なし


★永世名人 横尾のお手本★

→<永世名人>・横尾渉(Kis-My-Ft2)は先日6人目の永世名人となったばかり。句集完成まで30句と発表されている。
浜田 さあ、初挑戦ですけどね。
横尾永世名人 はい。いや、ここは大事ですよね。ホント、ここは獲りたいです。
浜田 分かりました。

◆『日盛りのマック 課題図書のあらすじ 横尾渉(Kis-My-Ft2)

【本人談】
夏休みの宿題で出された読書感想文を家ではできないため「マクドナルド」に涼しいので行った。ただ全然進まず、あらすじだけ覚えて帰ろうという感じの句。

梅沢永世名人 この「マック」、ここら辺もオシャレです。
浜田 なるほど、マックがオシャレですか(笑)。これ「マクド」やったらアカンのかな(笑)。
本人 僕がやると…関東なんで(笑)。
浜田 関東やからね、いきましょう。

■査定結果
永世名人21句目に掲載決定

理由:良き青春あるある

森口名人 良かった。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 素晴らしい。

夏井先生 
まず「日盛り」から始めた判断が良かった。
暑さを逃れて涼しいところに行く展開も良く分かる。
それからマクドナルドの店内から見る外の暑さのギラギラした感じも前半で分かる。
ここから後の展開が面白い。
課題図書を一生懸命に読むのかと思うと「あらすじ」と着地する。
一冊丁寧に全部読むのではなく、ネットか何かであらすじを検索しているのか、一緒にいる友達にあらすじを教えてもらうという展開もあるかもしれないとも思った。
無理のない書き方で、ありそうな光景。
まさに青春あるあるをちゃんと書けている。
もう、ホントに横尾さん安定してきて何だか嬉しい。

本人 ありがとうございます。
浜田 句集に向かって頑張って下さい。
梅沢永世名人 うん、凄いね。

●解説のポイント
日盛りから始めた判断が良い
暑さを逃れて涼しいところに行く展開
店内から見る外のギラギラ
後半の展開が面白い
課題図書を丁寧に読むのではない
ネットであらすじを検索している
友達にあらすじを教えてもらう
無理のない書き方でありそうな光景
まさに青春あるあるを書けている
ホントに安定してきて何だか嬉しい

添削なし


★特別永世名人 梅沢富美男の締めの一句★

→<特別永世名人>・梅沢富美男は10回中7回の「お見事」査定と絶好調。
梅沢永世名人 右近くん、舞台の後輩ですから。
浜田 はい。
梅沢永世名人 ………。先輩というのはこんだけ凄いんだっていうの、是非見ていただいて。
浜田 ちょっとした間は何や(笑)。なんかあんのかな~と。
梅沢永世名人 いえいえ、ちょっと間を置いてしまいました。
***
浜田 ず~っと調子が良いですから。
梅沢永世名人 このお二人の俳句がホントにハイレベルな良い俳句なんですよ。その上を詠まなきゃいけないのは私なんです。
一同 (笑)
梅沢永世名人 私はもう、俳句界の人間国宝を狙ってますから(笑)。
浜田 また言うてるわ、また言う…。
右近 狙ってらっしゃる。
浜田 分かりました。

◆『一心に 日焼けの鱗 はぐ子かな 梅沢富美男

【本人談】
皆さんはお題の写真をボーっと見てたと思うが、あなた達凡人とは観察力の違いがある。(兼題写真に映るカレンダーの8月)5日の予定に「パパと海」と書いてある。ここを私は見て、親子の俳句を詠もうと思った。「宿題やらなきゃいけないよ」と親に言われて「よし、仕上げるぞ」と頑張ったが、日焼けで皮が剥けてしまう。それが魚の鱗みたいで、この子は宿題をやらずに一生懸命に皮(→皮膚)を剥いているその姿を詠んだ。

■査定結果
特別永世名人なのにガッカリ…

理由:工夫はあるが書き足りていない

勝俣 アハハ!
坂井 えっ?
右近 そうなん?

夏井先生 
日焼けの皮を「皮」と書いては芸がないため、「鱗」とした所は工夫があり、その点は認めたい。
ただ、全体を見た時「一心に」は説明。こういう説明は書かなくて良い。
本人 これ!これ!(笑)特別永世名人の上五消すか!
夏井先生 消す!要らないものは消します。
さらに、「かな」という詠嘆もそれほど効いてない。
おっちゃんが言ってたように、宿題をやらずに子が皮をはいでいると今言った。
本人 そうだよ。
夏井先生 それなら「宿題」と持ってくる。
宿題が「嫌だなあ、しんどいなあ」と言いながら全然進んでないと。
本人 そうだよ。
夏井先生 それならその状況を書く。
「遅々(ちち)と進まず」という言葉がある。
「宿題は遅々と日焼けの鱗」。
最後「剥ぐ」と漢字で書いた方が良い。
こうすると、パパと海に行った子に違いないと思ってくれるということ。以上です。

本人 いいかい?先生(笑)。この番組だったらもうちょっと立ててみたらどうだ?俳句界の人間国宝を狙ってるんだ(笑)。
夏井先生 私が今思っているのは、役者は俳句がヘタだということです(笑)。
浜田 バサ~って。
本人 (靴を脱ぎ捨てる)
浜田 いやいや何やってんのもう(→本人が投げた靴をさらに遠くへ放り投げる)。

●解説のポイント
芸がない「皮」を「鱗」とした工夫は○
「一心に」は完全に説明
「かな」という詠嘆も効いてない
宿題が進まずに子が皮をはいでいる
「遅々と進まず」から引用
「剥ぐ」と漢字の方が良い
パパと海に行った子に違いないと想像できる
(本人 俳句会の人間国宝を狙ってる)
役者は俳句がヘタだということ

添削後
宿 日焼けの鱗


浜田 さあ、これは世に出せないので消去します。せぇ~の、ドン。
(シュレッダー演出)
浜田 「夢芝居」も掛かっておりました。
梅沢永世名人 いい加減にしろよ、お前ら。1曲しかないヒット曲をなんだと思ってるんだ!(笑)小椋先生に電話してやるからな!
浜田 今の感じは小椋佳さん許可してくれたの?
(⇒作詞・作曲家 小椋佳先生了承済み)
梅沢永世名人 全然曲が違ってるじゃねえか!(笑)

★次回9/7の兼題は「エレベーター」です。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

4位の句
季語を比喩に使ってる時点でアウトだったか。

3位の句
原句では夏の果に招かざる客(例えば某親戚)がきて、それにたいして「明日は来るな」と思ってるのかな、と。明日が来るなと言うなら「明日よ来るな」だろう。
夏の果のどんな状況なのか描写されてなく分からない句だった

2位の句
夢中で、が心情だからダメだったかと感じたが、花火を背にしてるのは誰か?と言われると、確かに父母が花火を背にしてる可能性もあるなあと。(父母が花火を背にして、夢中になってなにかを描いてる、とも取れる)

1位の句
誘蛾灯の青い光、たまにバチッと鳴って虫が落ちる景。それと芳しくない英語のテストを取り合わせた句。基本型でしっかり押さえてきた(英語テストという言い方は寸詰まりだが、三段切れ回避のためか)

森口名人
初め、歳時記の読み込みが足りなくて、箱庭が夏の季語だと気付かなかった。
箱庭を作って、「この人形さんは家族なんだ」と設定して置いてみる。その時は気付かなかったが、後から見直したら箱庭の家族は無表情で、まるで現実の自分と家族のようで、と思えたのかも知れない。

横尾永世名人
日盛の時間帯は正午からの二、三時間くらいだから、マックで昼ご飯なんだろう。そこで課題図書の粗筋をケータイかなんかで調べてると捉えた。やっつけで読書感想文書くんだろな、と。
最近は読書感想文が夏休みの宿題になるとは限らなくなっているから、詠み手は大人かなあ、と。

御大
日焼けの後皮がむけてきて、それを剥ぐのに夢中になるのは分かるけど、宿題要素は薄いと感じた。「一心に」はやはり説明的で、1 本来やるべきこともしないで皮を剥いてるとか、2 ゲームやアニメなど、子どもが夢中になりがちなことを止めてでも皮を剥いてる、といった状況を描くべきだった。添削句では1(宿題は遅々と)だが、2だと日焼けの鱗を剥ぐ行為がもっと目立つかもしれない。

昨日のプレバト

森口さんが7段に昇格し、横尾くんが永世名人になって初の挑戦で幸先良く掲載決定を決めるなどといい、素晴らしい内容でしたね。

追記
これによって、番組史上10人目かつ女性挑戦者として史上2人目の名人7段到達者となりましたね。

追記②
これで志らくさんと森口さんが7段で並ぶ形となりましたね。(どちらが早く8段に到達できるかが見物である)

森口名人
箱庭に「四人家族」を作り出す独創性と、「無表情」という映像化。上手い。
自分は下五がちょっと無難に置いている気がするので「あざ笑ふ」とか遊んでしまいそうだが…これぐらい素っ気ないのが森口さんらしいのかな。

横尾永世名人
久しぶりにお得意の対句。「マック」と「課題図書」で年齢層がわかってからの「のあらすじ」で課題図書をろくに読んでいないのかと落ちがつく。
定型だと中々これらの情報を全て入れ込むのは難しい気がする。上手いことやってくれたな。

梅沢富美男特別永世名人
「一心に」の時点で大方結果が読めたという印象の句。そして子供の動きを表現するのに「かな」も落ち着き過ぎてそぐわない(まさか二音足りないから使ったとかでは…)。
この間の「1/F」(原句ママ)もそうだったが「日焼けの剥がれ方は鱗のようだ」という面白い表現を発見したはいいがその後が半端になって結果的に下手な句になるのは俳人あるあるかもしれない。

1位 勝俣
散々奇を衒って失敗した過去から、一番基本の型で初心に帰ったのが功を奏したといえよう。「誘蛾灯」は夜だと分かるし微妙な感情を読み取れる上手い季語選び。

2位 弓木
「夢中で」が説明なうえ「背に」が混乱させている。添削後も「花火」が二回出るのがくどくてどうも納得いかない。寧ろ「宿題の絵として描いた」情報を入れるべきではなかろうか。
(自己流添削)
揚花火眺める父母(ふぼ)を絵日記に

3位 トマホーク坂井
「炭ドーム」みたいなふざけた真似はないものの、ひたすらに句材が平凡でつまらないパターン。そもそも「夏の果」を「八月三十一日」と解釈してる時点で季語を明らかに理解していない。

最下位 右近
季語が比喩になるという俳句投稿サイトで必ずといっていいほど見かける初心者あるあるが入った句。それを良しとするのもあるにはあるが、この句は技量が全く足りてない。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です