fc2ブログ

記事一覧

【春光戦予選B】20230316 プレバト!!俳句紹介【引越し】

2023年3月16日放送 プレバト!! 俳句春光戦2023予選Bブロック結果まとめ
年4回の改変期に選ばれし名人・特待生のみが参加を許される俳句タイトル戦。
春の季節に行われる第7回春光戦予選Bブロックで名人・特待生の面々が詠んだ俳句を紹介します。
※23日に全て更新しました。お待たせいたしました。

→結果一覧 →トーク集 →俳句詳細(Bブロック) →編集後記

予選Aブロック記事
予選Cブロック記事
決勝戦記事
※過去のタイトル戦結果などはこちらまたはブログカテゴリからどうぞ。

挑戦者:
Bブロック→<名人8段>千賀健永(Kis-My-Ft2)[59],<名人7段>中田喜子[63],<名人4段>皆藤愛子[34],<5級>本上まなみ[5],<5級>的場浩司[11] ※[数字]は挑戦回数

見届け人:梅沢永世名人、藤本永世名人、千原永世名人


●兼題:引っ越し
引越し[トラックの荷台]

※各ブロック1位が無条件で決勝進出。2位以下は補欠となり全てのブロックから上位4名が進出(各2~4位は進出可能性あり)
※順位クリックでリンク内移動します。

◆予選Bブロック
1位皆藤愛子名人4段春日向カーテンの到着は明日はるひなたかーてんのとうちゃくはあす
2位千賀健永(Kis-My-Ft2)名人8段木の芽冷え青いジャバラで家具包むこのめびえあおいじゃばらでかぐつつむ
3位本上まなみ5級新しき庭あたらしき泥の春あたらしきにわあたらしきどろのはる
4位中田喜子名人7段春泥を引越し女房おお跨ぎしゅんでいをひっこしにょうぼうおおまたぎ
5位的場浩司5級校舎裏抱きし犬の目春の月こうしゃうらだきしいぬのめはるのつき
順位発表順:2位→最下位→3位→4位→1位
→編集後記




1位◆『春日向 カーテンの到着は明日 皆藤愛子

梅沢永世名人 良いね。

【本人談】
これは良くやってしまう失敗。新居にカーテンが間に合わなくて、でもそれはそれでその時だけの景色が見られるからいいかなという句。

千原永世名人 素晴らしいですね。
本人 ありがとうございます。
千原永世名人 なんかこう…未来に向けての明るさみたいなのがあるし、もう誰が読んでもわかりますし、素晴らしいと思います。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 いやもう本当に、肩の力が抜けていて、何も難しいことやろうとか考えないで、そのまま書いた俳句素晴らしいと思います。
本人 ありがとうございます。

夏井先生 
「引っ越し」という言葉を使わず、中七・下五で引っ越しあるあるを思わせると。
ここら辺が上手かった。
季語もちゃんと主役に立っている。
カーテンが今ないわけで、「春日向」という季語もわかる。
カーテンが来た時のカーテン越しの光・風をこの句の向こうに想像させる。
季語もテーマもしっかりと描けた。
やっと皆藤さんらしい句が戻ってきたと。
今、作者がわかってそう思った。
本人 うわ、嬉しい。ありがとうございます。
浜田 先生、これ直しは。
夏井先生 いらないです。

浜田 直しはいりません。
本人 嬉しい。

●解説のポイント
「引越し」を使わずにあるあるを思わせるのが◎
カーテンがない窓の春日向の瞬間
カーテンが来た時の窓越しの光や風を想像させる
季語もテーマもしっかりと描けた
皆藤さんらしい句が戻ってきた

添削なし


2位◆『木の芽冷え 青いジャバラで 家具包む 千賀健永(Kis-My-Ft2)
※「木の芽冷え」は木の芽が出る頃の寒い気候を指す春の季語。

【本人談】
「ジャバラ」は引っ越しの時に荷物にかける青い布。元々住んでいた家との別れの寂しさみたいなものを表現しながら作った。

梅沢永世名人 良い俳句ですよ。とっても良い俳句なんです。なんで2位になったのかってのは私は分かりませんけど…。私の意見をちょっと言わせてもらうとね、「家具包む」を逆にして「包む家具」にしたら1位だったかもしんない。
本人 えっ、それだけで?
浜田 なるほど。
一同 あ~。
梅沢永世名人 …と、私は思いますよ(笑)。私ごときのね、意見なんかどうってことないでしょうけど。

夏井先生 
まず「木の芽冷え」という季語を選んでいる。
似たような季語で「木の芽晴れ」(※木の芽が出る時期の晴天のこと)という季語もあるが、これを選んでいるということは寂しさ・不安に軸足を置きたいと。これは作者の意図通り。
しかも「冷え」と「青」の感じも響き合う。
こうやって展開してきた時に下五が気になる。
おっちゃんはさすがですね。
もう、おっちゃん人の句は完璧にわかるようになってる。ここは逆。
「木の芽冷え青いジャバラで包む家具」とやると、物が最後に映像として残る。
そうすると、何を得するかというと季語がもっと映える。
「包んだ家具」を「冷え」がもう一つ包む。
そういう仕掛けになる。惜しかったよね。

本人 うわ、最悪。
浜田 言った通りに…。
梅沢永世名人 惜しかったのよ。
本人 うわ~。
梅沢永世名人 でも千賀君。残りますよ、残りますよ。
浜田 第2位でございます。まあでもこれがどうなるか、分かりませんからね。
本人 決勝行きたい!
清水アナ 第2位でした。

●解説のポイント
季語で寂しさに軸足を置くのが意図通り
「冷え」と「青」の感じも響き合う
下五「包む家具」に語順を変える
物が映像として残り「冷え」が再度包む
とても惜しかった

添削後
木の芽冷え 青いジャバラで 包む家具


3位◆『新しき庭 あたらしき泥の春 本上まなみ

中田名人 あ~。

【本人談】
引っ越してきた新しい家の庭を見ていたら、春の日差しに照らされて地面が温もっている。その様子に色んなものがこれから芽吹いてきて豊かに茂っていくというワクワクの気持ちを込めて作ってみた。

夏井先生 
作品としてはそつなくできている。
しかも心遣いも効いている。
「新しき」と最初は漢字で、「あたらしき」と中七は平仮名で書き、リフレインを活かして表記にも気を遣っている。
それから「春の泥」ではなく「泥の春」という風にし、春という季節の方に軸足を少しだけ移すと。
表現したいことはキチンとできていると思う。
悩ましいのは、順位をつけるという風になった時に、もうちょっとだけ具体性・独自性を出せる余白があると。
この中七はこれで良いが、何かやれるとしたら中七。
「新しき庭」というだけで、この「泥の春」は新しい季節だと意味の上でわかる。
リフレインした目的・意図は分かるが、ここに具体性を入れる。
例えば、どこかの土地に赴任するなら「赴任地は」と書く。
転勤か何かで行った場所だと分かる。
「脱サラの」とやっても良い。
ここに作者の状況・作者がどういう方かをもう少し入れられる余地があるということ。

本人 勉強になりました。確かにその通りだなという風に改めて感じました。

●解説のポイント
そつなくできた作品
リフレインを活かしつつ表記も心遣いがある
下五は春の季節に軸足を移す意図
中七に具体性を出せれば順位が上がる
「赴任地」「脱サラ」で作者の状況を示す

添削後
新しき庭 泥の春』
『新しき庭 の泥の春



4位◆『春泥を 引越し女房 おお跨ぎ 中田喜子

梅沢永世名人 ああ…。

【本人談】
「引っ越し女房」(※嫁入りの荷物と同時に来る嫁のこと)という言葉がある。荷物を持ち寄って所帯を持つ奥さんのことを「引っ越し女房」という。その奥さんが逞しくぬかるみをまたいで引っ越しをしている様子を句にした。

藤本永世名人 すごいユーモア溢れる面白い俳句だなと思いますね。ただ…どうでしょう。「泥」と「跨ぐ」をもうちょっと近く…寄せた方が良かったんじゃないのかなとは思います。
梅沢永世名人 そうだ、うん。
浜田 梅沢さんも「うん」と言ってますけど。
梅沢永世名人 これは「引越し女房」からいった方が良かった。
本人 (悲鳴を上げて)ああ~(笑)。
梅沢永世名人 そうすればこれは相当いいとこいった。
千原永世名人 そのあといいですか?「引越し女房」からどういう風に?
梅沢永世名人 だから「引越し女房」頭に持ってくれば、そのまま書きゃ…繋げれば…いいんですよ。
藤本永世名人 繋げて下さい。
千原永世名人 繋げて下さい。
梅沢永世名人 まあ急に…(笑)。先生がやるでしょう。私はそう思いましたよ。

夏井先生 
この句の内容、庶民的で可笑しみもあって、やろうとしていることは良い。
他の人とは全く違う目の付け所。
勿体ないのはやはり「春泥」と「おお跨ぎ」を離して真ん中に人物を入れたこと。
「引越し女房春泥をおお跨ぎ」でも良いし、「引越し女房」を上五にわざと字余りで置き、ここに一言「いま」と平仮名で「ほら」でも良い。
まさに「いま」「ほら」とやる感じ。
「引越し女房ほら春泥をおお跨ぎ」。
"あれが女房だよ"と指さすような感じになる。
梅沢永世名人 ああ良い!

本人 …はぁ。あまりにもショックすぎて、今回は言葉が出ない(笑)。いやいやいや。あ~そうですか。
浜田 いや残念でございました。

●解説のポイント
庶民的で可笑しみもあって良い
他の人とは全く違う目の付け所
「泥」「跨ぎ」を離した語順が勿体ない
「引越し女房」を上五に字余りで置く
「いま」「ほら」で女房を指さす感じに

添削後
引越し女房 春泥を おお跨ぎ』
『引越し女房 春泥を おお跨ぎ』
『引越し女房 春泥を おお跨ぎ



5位◆『校舎裏 抱きし犬の目 春の月 的場浩司

藤本永世名人 うん。
中田名人 ん?

【本人談】
まあなかなか良い句だと思うんですけど(笑)。小学生の時に拾ってきた犬を持ち帰ったら、親に「犬を返してこい」と言われ、学校で犬と一緒に隠れた。俺もその時、家に帰らず「犬と一緒に暮らそう」と思っていて引っ越しに近いと思って書いた。

千原永世名人 これワードは的場さんらしいというか、カッコいいワード使うてはるなという感じですけど、カメラワークとして「校舎裏」で、「犬の目」に寄って「春の月」で引くというこのカメラワークの慌ただしさがどうなのかな?という感じ。
藤本永世名人 ただ的場さんが「校舎裏」を使うと、なんかボコボコにされそうで(笑)。
浜田 やめとけ。
藤本永世名人 怖いです、なんか。
浜田 ちょっとね、うん。
本人 フジモン、小学生だから(笑)。
藤本永世名人 いや、小学生でも怖いです(笑)。

夏井先生 
テーマの引っ越しから"プチ家出"に持っていく。
発想の広げ方のチャレンジだった。素材も悪くないと思う。
ただ、ジュニアさんはやっぱりさすが。
カメラワークでかなり損をしている。
どう考えても抱いている犬の目から入るべく。
それとこの「し」が基本的には過去を意味する。
ご本人の過去の体験ではあるが、俳句として書く場合は「し」を使わずに「抱く犬の」と今抱いている方がリアルになる。
「目よ」とここで軽く詠嘆してみる。
抱いている犬の目にすーっと焦点が当たる。
「春月(しゅんげつ)の校舎裏」とこう繋げる。
そうすると、指摘のあったジュニアさんのカメラワークの問題もシンプルになる。
抱いている犬の目に寄って、そこからカットが切り替わって春の月の校舎裏に子と犬がいる。
こうしていれば、今回のこのチャレンジはかなり良い所までいった。

本人 そうですね、まあこうやって少しずつ勉強させてもらって。
浜田 ふふっ、だんだん態度悪くなっとるやん(笑)。
本人 いや浜田さん、聞いて下さい。
浜田 はい。
本人 これだけは宣言します。今回は最下位かもしれませんけど、夏にはあの看板(→優勝者の肖像画)に載りますよ(笑)。
藤本永世名人 「看板」って。

●解説のポイント
兼題からプチ家出への発想の広げ方は○
カメラワークでかなり損をしている
過去「し」ではなく今抱く方がリアルに
「目よ」と軽く詠嘆して2カットに
このチャレンジはかなり良い所までいった

添削後
犬の 目春月の 校舎裏



関連記事
スポンサーサイト



コメント

今回は

1位、皆藤愛子名人
語順がよかったですね。季語の明るく暖かいイメージが先に来ることで、ウッカリやったミスも「まあいっか」という気持ちが伝わり、定型を崩してもこの語順にした価値はあると思います。

2位、千賀名人
下五ですが、
原句だと、今まさに家具を包んでいる状態になり、手元に映像がよります。
動詞で止めることで調べもきれがなくなひ、動作に心情を寄せることになります。せっかく季語に託した心情がかぶるので、ここは季語を強く信じたほうがよかったかなと。

添削だと調べもピシッっと締まり、中七下五を映像の描写に徹してる分、より季語が引き立ちます。

立川志らく名人との差は季語を主役にしようとする意識の差が一句のなかで伝わるかどうかでしょうか?

一度きります。

最後に拙句を詠ませていただきます。

風光る空港師からボイスメッセージ

昨日のプレバト

千賀くん(名人8段)が決勝進出を逃すといい、本上さん(5級)と的場さん(5級)の間に中田さん(名人7段)が挟まれるといい、前回(Aブロック)に続いて大波乱でしたね。

Bブロックについて

白プロキオン様、書き起こしお疲れ様です。

B、Cブロックを通して、永世名人の皆さんの指摘が的確なことが多く、見ごたえのある回でした。

1位 皆藤名人
大まかには番組通りの解説通りかなと。
仮に、より定型にして、「カーテンの到着は明日春日向」とすると、そこまでの措辞と季語(カーテンの到着は明日「なので」春日向となっている)に因果関係が生じた読みになりそうです。ここは、季語を先に示すことで、詠み手が既に(カーテンのない)春日向にいると示す方が良いと判断したのだと思えます。

2位 千賀名人
「木の芽冷え」という季語の選択が、引っ越しに対する寂しさや不安を良く表していると思えました。
「で」が散文的(ここは「に」だろう)なのと、御大の指摘通り、名詞止め(より基本的な型)にした方が季語がより立ったかと思います。

3位 本上さん
ご本人の引っ越し経験15回は驚きでした。
句については、やはり少し具体性に欠けているかと。原句のままでは「庭」という単語について様々な風景を浮かべるかもしれない(自宅の庭、過去の引っ越した実家の庭、校庭、どこかの庭園、など)。連想の幅が広いところに、更に「あたらしき」という形容詞が連なり、具体性が欠けた印象でした。
添削句の「赴任地の」は、文法的には「泥の春」を修飾しますが、「新しき庭・赴任地の」と倒置的にそこまでのワードを修飾する効果があったかもしれません。

4位 中田名人
藤本永世名人の指摘通り、語順。
春泥→引っ越し女房→大跨ぎだと引っ越し女房の跨ぐという行為が残り、上句の春泥が弱くなるかと思えました。

5位 的場さん
まず、三段切れ。
また、抱き「し」=過去形のこととなり、これと同時に季語についても「昔の春の月」と感じられてしまい、今一つ鮮度が足りなくなります。
カメラワークについてはジュニア永世名人の指摘通りでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です