fc2ブログ

記事一覧

20230202 プレバト!!俳句紹介【節分】

2023年2月2日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※5日に更新しました。お待たせいたしました。
→プレバト!! 公式ツイッター/公式インスタグラム

挑戦者→犬山紙子[19],立川志らく[61],村上健志[82] ※数字は挑戦回数

●お題:節分
節分
※「節分」「豆撒」は冬の季語だが「恵方巻」は季語ではない。

※番号クリックでリンク内移動します。
14級で現状維持犬山紙子
福豆拾い子のコップで晩酌ふくまめひろいこのこっぷでばんしゃく
2名人6段で現状維持立川志らく
もうちょいと生きてみるよと豆を撒くもうちょいといきてみるよとまめをまく
3永世名人28句目に掲載決定村上健志
(フルーツポンチ)
立てかけて清しき巻き簾節替りたてかけてすがしきまきすせつがわり

→編集後記

→今日の挑戦者はいずれもタイトル戦優勝経験者
夏井先生 あるポイントにおいて今日はね、大変お勉強になる回ですので。
村上永世名人 ん?良い方?悪い方?
夏井先生 学んで帰りましょう。

★特待生昇格試験★

→<4級>・犬山紙子は2021年炎帝戦で優勝を果たし、2度の特待生認定を経た。
浜田 今回どうですか、でも犬山さん。
犬山 今まで私、力んでたんです。良いの書かないとと。今回ちょっと楽しむことを意識しました。
浜田 なるほど。

◆『福豆拾い 子のコップで 晩酌 犬山紙子

※季語「福豆」は節分に撒く豆のこと。
村上永世名人 ふ~ん。

【本人談】
節分で子どもがワーワーとはしゃいで豆を撒いてそのまま寝てしまった。その後の大人の時間。テーブルを片付ける気力もなくて「これでいいわ」と子どもの小っちゃいキャラクターもののコップにお酒を入れて(飲む)。そんな時間を詠んでみた。

村上永世名人 これ破調(七六四)がだから、どう言われるかですけども。

★評価ポイント
足して17音になる"破調"を選んだ是非

■査定結果
4級で現状維持

理由:詰め込みすぎ

本人 あ~!良かった。あれ言わなくてよかった。あぁ…。

夏井先生
頭から見ると「福豆拾い」という名詞の可能性を頭によぎる。
そうすると「何かの行事の現場なのか?」と迷いが生じる。
17音の破調に無理矢理したのは、「福豆」に「を」を入れると1音字余りになるのが原因。
「福豆拾い」を寸詰まりにしたのが良くなかった。
これは材料が多すぎる。
「子のコップで晩酌」のみで十分俳句になるだけの可笑しみがある。
「福豆拾い」「晩酌」で拾った豆で晩酌を始める光景。
お父さんが夜遅く帰ってきて晩酌する光景にも読める。
本来2句にして丁度よい物を、一句に入れて「17音を守りたい」と思ったから全体がギュッとなっている。
せめて「」を一つ入れれば「福豆拾い」ではないと分かる。
字余りも「コップ」の詰まる音、「晩酌」の音が入っているとある種のリズムが出来る。
1音くらいの字余りがあまり気にならないというケースでもある。

●解説のポイント
「福豆拾い」という別の行事の可能性?
17音を優先して寸詰まりにしたのが×
これは材料が多すぎる
中七までで十分俳句になる可笑しみ
「福豆拾い」「晩酌」で父の晩酌光景も
本来2句に分けるべきものを17音に詰めた
せめて「を」を一つ入れたい
「ッ・ん・ゃ」のリズムで字余りが気にならない

添削後
福豆拾い 子のコップで 晩酌


→<名人6段>・立川志らくは冬麗戦で15人中最下位と不本意な成績だった。
志らく名人 今回は多分「落ちることはないだろうな」という句を詠みましたね今回。パッと浮かんできたんで。
浜田 なるほど。

◆『もうちょいと 生きてみるよと 豆を撒く 立川志らく

浜田 なるほど。

【本人談】
円楽師匠。病気で一回復活した時に高座で「あまり焦らず静かにのんびりと落語やっていきますよ」って仰った言葉が私の中で忘れられなくて、豆撒きのイベント(→曹洞宗大本山總持寺)に毎年のように参加してたお師匠さんなんです。もし「豆撒き今年もお願いしますよ」と言ったら「ああ、もうちょっと生きてみるから豆撒くよ」と言っている姿が浮かんできて、それで追悼のつもりで詠んでみた。

村上永世名人 この「もうちょいと生きてみるよ」という喋り口調が凄い良いなという風に思いますけどね。

★評価ポイント
季語「豆を撒く」の是非

■査定結果
名人6段で現状維持

理由:誰に向けた句なんですか?

犬山 えっ!?

夏井先生
(円楽さんへの)追悼の意味で書くのであれば、追悼したい人の特徴を書きたい。
どういう人なのか、どういう人生を送ったのか。
単語1つ分で良いからその人を見せてほしい。
最後の季語の部分に、その人の職業などが季語として表現できるのが一番簡単に出来る。
田んぼを作っている人なら「田を植うる」(※夏の季語)。
漁師さんなら「鰯引く」(※秋の季語)。
そういう風に持っていくことができれば解消が出来る。
円楽さんに捧げたいとするなら季語をうっかり動かすことが出来なくなる。
前半のフレーズに何か、ご職業なりお人柄なりそういうフレーズが少し欲しくなる。
実際にどうするか。
例えば、3音使って「○○○に生きん」とする。
"生きてみましょう"の意味になる。
落語に生きん」とか。
笑いに生きん」とか。
そうやると、そういう関係の方だなと分かる。
そういう意味において、犬山さんの句は一句に詰め込み過ぎていた。
これは逆にあと一単語足りない「何かもう一つ入れといてくれたら」という。
この間の所に丁度良い分量があるという。
そういうお勉強になる2人の句だった。

●解説のポイント
追悼の意味ならその人の特徴を書きたい
単語1つで良いからその人を見せて
季語「田を植うる」などに変える方法が容易い
円楽さんに捧げたいなら季語は動かせない
職業・人柄を示すフレーズに変えたい
「○○○に生きん」とする
「落語に」「笑いに」など
この句は1単語足りない
一句の器の意味で勉強になる2人の句

添削後
もうちょいと 生き 豆を撒く』
『もうちょいと 生き 豆を撒く



★永世名人 村上のお手本★

→<永世名人>・村上健志(フルーツポンチ)は現在2回連続掲載決定で、ここまで27句の句集掲載を決めている。
浜田 (今日の査定は)現状維持が続いておりますが。
村上永世名人 嫌なんですよ。現状維持が続いた後、自分の番ってのが(笑)。
浜田 しゃーないやん。
村上永世名人 空気悪いじゃないですか。
浜田 自信あるんでしょ?
村上永世名人 あります!すみません、不甲斐ない2人が(笑)。
***
村上永世名人 もう、ちょっとなんか掴んできたというか…。
浜田 あははっ。腹立つけど。
村上永世名人 (はにかみながら)楽しんでる?
浜田 あははっ、やかましいわ。

◆『立てかけて 清しき巻き簾 節替り 村上健志(フルーツポンチ)
※季語「節替(せつがわ)り」は季節の変わり目、特に立春の前日「節分」のこと。

【本人談】
恵方巻、海苔巻きを節分の時に巻く。その海苔巻きを作るための"巻き簾"を使い終わって洗って乾かすために(台所に)立てかけてある。立てかけてある状態が清々しい。この清らかさがまさに「明日から立春を迎える」という空気感と合うんじゃないかという風に思った。

志らく名人 この「清しき」が果たしているかどうか。私にはわからない。所詮・6段が言うことですから(笑)。
本人 (自分を指差して)永世名人なんですよ(笑)。
志らく名人 ええ、ねっ。

■査定結果
永世名人28句目に掲載決定

理由:(謎解きが楽しい句)

本人 うわ~!(手でポーズを取って)福は内~!
浜田 そんなんいらんねん。
本人 はい、すいませんでした。

夏井先生
「立てかけて」から始まる。
"何が立てかけられているのか?"と読み手は頭の中で答えを探し始める。
「清しき」という清しいもの、何が立てかけられているのか?と思うと。
ここでやっと映像「巻き簾」が出てくる。
巻き簾にも色んな巻き簾があるが、最後に「節替り」という季語が出てくる。
この季語が出た瞬間、謎が解ける。
洗って立てかけて干してある巻き簾、立春の前日。
"あ、恵方巻に違いない"と。
こういう読者に謎を解く楽しさを提供できている。
「恵方巻」という正しい答えにほとんどの人が辿り着ける
と思う。
そして、今日失敗した2人に伝えたい。
俳句は季語とあと1つの物があれば材料として十分。
1つの材料を「立てかけて」「清しき」と描写するだけで、丁度良い分量のものが俳句の器に盛れる。
そういうこと。直しは要らない。

●解説のポイント
語順が秀逸
上五で「何?」と頭の中で答えを探し始める
中七でやっと映像「巻き簾」が出る
季語「節替り」で謎が解ける
"恵方巻に違いない"と
読者に謎を解く楽しさを提供できた
ほとんどの人が正解に辿り着ける
俳句は季語とあと1つの物を描写する
丁度良い分量のものが俳句の器に盛れる

添削なし


浜田 あの~すいませんけど、ずっと先生が喋っている間(余裕綽々の)あの顔やめて貰って良いですか?イラつく顔やわ~。
村上永世名人 いやいや、僕より注意して欲しいのは(先生の解説を)メモをしてないこの2人じゃないですか(笑)。メモしないと。
志らく名人 メモ?

★次回2/9の兼題は「冷蔵庫のメモ」です。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

(^人^)

いつも本当にありがとうございます💫 参考になります🌟
ご体調はいかがですか。くれぐれもご無理なさらずに🍀

句の質量

犬山さん
福豆拾いという単語、もしくは行事があるかと。指摘通りでした。

志らく名人
句だけみると円楽師匠の発言なのか詠み手の発言なのか分かりかねました。

俳句の質量問題。
夏井先生は俳句は全体で2グラム。例えば、季語を1としたら、残り1を他の要素で分け合う、とおっしゃっています。
例えば犬山さんの句なら「福豆拾い」「子のコップ」「晩酌」という要素を分け合うのですが、福豆を拾うことを1としたとき、子のコップと晩酌の要素を足して1を超えるかどうか?と。1を超えるなら詰め込みすぎですよ、と。なかなか抽象的で感覚的なことですが、そんな話を読んだことがあります。

村上永世名人
「清しき」が説明的にも見えますが、この単語、文法としては直接的に修飾はしないけど、節替りも「清しい」と感じられる効果を持ってそうです。
万一、三段切れを容認して「節替り清しき巻き簾立てかける」とした場合、節替りが清しい、とは感じられなかったでしょう。

ANSER一句

節分や 咥えカツ巻き 冷ゆ少し

毎度、有り難い記事、感謝してます!
今回、志らくさんは、惜しかったですが、掲載決定の村上さんは、番組で志らくさんも指摘していましたが、「清しき」が私も違和感がありました。
そういう理由で、志らくさんや犬山さんも厳しい評価のような気がしました。

今回は夏井先生も言うように「17音にどれだけの材料を入れられるのか?」という課題をしみじみと感じた。

犬山紙子、「福豆拾い」と助詞を削ってしまったのが「詰め込みすぎ」と捉えられる最大の敗因か。自分もそういう行事なのか(祭りの季語なのかな?)と思ってしまった。

志らくは逆に曖昧としすぎた。追悼句は追悼する方の要素を入れなくては、誰の追悼でも良くなってしまう。生前呟いていた言葉として追悼の意図があったらしいが、読者にしてみたら独り善がりとも感じられる。
「色変へぬ松高座に残す扇子一本」

フルポン村上永世名人、今回も「これは決まったな」という印象だった。
最後にぽんと置いた季語だけで「巻き簾」の意味が明らかとなり、「立てかけて」「清しき」という言葉も単なる説明だけで終わらず、映像への大切な要素になってくる。
句の実力だけではなく、恵方巻きというのが全国的に知られた現代だからこその俳句というのも、句集に載せるに相応しいところだっただろう。

次回のプレバト

次週は「永世名人のお手本」にジュニアさんが出るので、掲載決定句数が気になりますね。

今回は

犬山紙子さん

2年前の冬麗戦と同じことを言われましたね。

ただ、材料を詰めこみすぎとは思わなかったかな。

たぶん、季語を福豆と限定したことがミスだったかなと思います。具体的に書きすぎたことで寸詰まりになったのかもしれません。

「節分」と行事そのものを季語としてつかい、読者に想像を委ねる形でもよかったかなと。

節分や晩酌は子供のコップ


立川志らく名人

上五中七が圓楽名人の言葉であるならば、それを尊重してもよかったのではと思います。

問題は「豆を撒く」と現在系の動詞で書いてるから、追悼とは伝わりにくいのかもしれません。

もうちょいと生きてみるよと豆撒いた

と過去形にすれば、想いを馳せるという意味では良かったのではと。


村上名人

昔の
抜き型を重ねて仕事納めかな

を思い出しました。職人さんの使う道具に焦点を当てるのが得意なんでしょうか。

途中までは意味がわからず、最後の季語でそれまでの言葉の意味がわかる句は大好きです。

最後に拙句を詠ませていただきます。

雪の夜やトンカツ巻きを抱き抱え

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です