fc2ブログ

記事一覧

【ふるさと戦6】20230126 プレバト!!俳句紹介【京都府】

2023年1月26日放送 プレバト!!
47都道府県の観光公認ポスターへの俳句掲載を懸けて挑む「ふるさと戦」第2弾
特別企画「写真俳句」で出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※5日に全て更新しました。大変お待たせいたしました。

→記事ジャンプ【千葉/京都】➡以前の放送はカテゴリー
→プレバト!! 公式ツイッター/公式インスタグラム

挑戦者:<永世名人>千原ジュニア[87],
<名人10段★4>藤本敏史(FUJIWARA)[87],<名人7段>中田喜子[61],<名人2段>森口瑤子[32],<2級>篠田麻里子(元AKB48)[21]
※○△×は過去の成績,[数字]は挑戦回数
リアクター:村上健志(フルーツポンチ)、立川志らく

●お題:春の三条大橋(京都府)
春の三条大橋

※番号クリックでリンク内移動します。
1★京都府代表
<永世名人>
千原ジュニア
初蝶の止る擬宝珠の刀傷はつちょうのとまるぎぼしのかたなきず
2東京都出身
<名人2段>
森口瑤子
ささくれた橋へ零るるさくらかなささくれたはしへこぼるるさくらかな
3大阪府出身
<名人10段>
藤本敏史
(FUJIWARA)
春色の洛中馴染みなく緩歩しゅんしょくのらくちゅうなじみなくかんぽ
4東京都出身
<名人7段>
中田喜子
ひそと待つ花街のひと花衣ひそとまつはなまちのひとはなごろも
5福岡県出身
<2級>
篠田麻里子
(元AKB48)
天然の若鮎群れて遡上中てんねんのわかあゆむれてそじょうちゅう
順位発表順:2位→最下位→4位→3位→1位
→編集後記






●それでは順位別に見ていきます

1位◆『初蝶の止る 擬宝珠の刀傷 千原ジュニア
※擬宝珠(ぎぼし)とは、橋の欄干の上に装飾される飾りのこと。

中田名人 (囁く声で)はぁ~そっか~。

【本人談】
これは橋の欄干の擬宝珠に実際に刀傷がついている。新撰組がつけたであろうという。そこに蝶々が飛んできてたまたまそこに止まるという。

志らく名人 私は落語家だから、新撰組の池田屋(事件)のあの一件であそこに傷があるっていう知識はあるんだけど、なんでそんなこと知ってるんですか?
浜田 アハハ。
藤本名人 ねえ。
本人 京都出身だからです(笑)。
浜田 なるほどね。

夏井先生 
あの写真の中に、「初蝶」という季語を見つけた。
「初蝶」はその年に自分が初めて見た蝶々のこと。
擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうし)にグーっと寄っていって「刀傷」がある。
ここまで書くと、古い歴史のある街の橋の欄干に違いないと。
俳句だけで全部分かるのが良かったと思う。
これはこれで良いが、「止る」が少し出来すぎている感じもする。
初蝶がそんなに都合よく止まってくれるか?という感じが少しだけ匂う。
そういう時の方法として「止る」でも良いが、「初蝶」の後に「きて」と軽くして、「ぎぼうし」と読ませていく。
映像は擬宝珠の刀傷に寄っていくが、初蝶は来てスッと去るような。
写真と合わせた時に「あの欄干に刀傷がある」と。
これはよく頑張りました。

本人 なるほど。「きて」か~。確かにちょっと都合よすぎる感じはありますね。やあ~、勉強になりました。
浜田 まあでも1位でございました。おめでとうございます。
清水アナ 千原ジュニアさんには、京都府ふるさと俳人の証として黄金のタスキが贈呈されます。
浜田 はいお願いします。
藤本名人 まゆまろ~!
浜田 アハハ。
篠田 可愛い。
清水アナ おめでとうございます。

●解説のポイント
写真から季語「初蝶」を見つけた
擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうし)にグーっと寄る
古い歴史のある街の橋の欄干と判る
俳句だけで全て分かるのが良い
「止る」が少し都合よすぎる
「きて」と軽くして「ぎぼうし」と読ませる
映像が刀傷に寄っていく
よく頑張った

添削後
初蝶の 擬宝珠の刀傷


2位◆『ささくれた 橋へ零るる さくらかな 森口瑤子

藤本名人 めっちゃええやん。

【本人談】
歴史のある橋のため、よく見るとささくれている部分がある。そこに、たわたわに咲いている桜がたもとにあり、本当に花びらも散っていたという色の対比も考えて作ってみた。

志らく名人 この「ささくれた」というのが京都にピッタリだから、これは結構素晴らしいんじゃないですか。

夏井先生 
俳句としては面白い句。
「ささくれた」でも良いが、「かな」が文語のために統一するなら「ささくれし」。
少し迷ったのが、写真なら京都の大きな橋だと想像できるが、俳句だけだと古い丸木のささくれた一本橋とする読みも出てくる。
写真俳句としてこの句が乗っかった時、いったいこの桜は橋のどの位置にあるのか?が少し気になる。
なぜなら「零るる」は、はらはら・ちらちらというニュアンス。
そうなると、桜の咲いている位置と橋の位置との距離感が気になる。
写真の近景に桜が一枝くらいちらっと写っていると、写真俳句として俄然良くなっていった。

本人 ついてもいけないし、離れてもいけないし、さじ加減ちょっと勉強します。
浜田 はい。まあでも2位でございました。

●解説のポイント
俳句としては面白い
文語に統一するなら「ささくれし」
写真なら京都の大きな橋だと想像できる
丸太の一本橋とする読みも出てくる
「零るる」はちらちらのニュアンス
桜の咲く位置と橋の位置の距離感が△
近景に桜が一枝写れば俄然良かった

添削後
ささくれ 橋へ零るる さくらかな


3位◆『春色の洛中 馴染みなく 緩歩 藤本敏史(FUJIWARA)
※季語「春色」は春の明るい様子を思わせる景色のこと。

千原永世名人 なるほど。

【本人談】
洛中は観光名所で見るとこいっぱいある。思わず歩くスピードもゆっくりになってしまうと言うだけの俳句。

村上永世名人 いや上手いっすよね~。何か藤本さん、季語と何か1個くっつけるの最近凄い得意というか。
本人 季語と何か1個ひっつけんの?
村上永世名人 「春色の洛中」とか。タイトル戦でも季語に…。
本人 そうそうそうそう。
村上永世名人 そういう。この「春色の洛中」ってのでなんかもう、いいな。
本人 良いですよね~。
村上永世名人 良いですけどね。

夏井先生 
今回難しかったのは、あの写真に春らしさ・季語らしさが明確にない。
それに対して、よく「春色」は持ってきたと。強く褒めたい。
本人 強く褒めて下さい。
夏井先生 とても惜しいのが「馴染みなく」の部分。
馴染みがないと、ストレートに自分の感情を書いたのが損だと思う。
本人 そうですかねえ。
夏井先生 はい。とても良い言葉がある。
今の作者の話を聞いていて、それならこっちの言葉が良いと思った言葉がある。
「そぞろ」という言葉は知ってますか。
本人 「そぞろ」?
夏井先生 「そぞろなる」とする。
この「そぞろ」は、知らない土地に来て、何となく歩いているけど、少し心がソワソワすると。
これなら私はこちらを1位に推していたと思う。

本人 「そぞろなる」知らなかったなあ。
浜田 あ~そうですか。
本人 人生の中で"そぞろ"なったことないんで~。
一同 …。
本人 シーンですわ(笑)。
千原永世名人 今やろ、今。今そぞろなっとる。
本人 今そぞろなっとるな、これな。

●解説のポイント
兼題写真に春らしさが明確にない
「春色」は強く褒めたい
惜しいのが「馴染みなく」
ストレートに感情を書いたのが損
「そぞろ」を用いた方が良い
知らない土地で心がソワソワする
これなら1位に推していた

添削後
春色の洛中 緩歩


4位◆『ひそと待つ 花街のひと 花衣 中田喜子

藤本名人 うん。

【本人談】
三条大橋は待ち合わせが多い。新しくあつらえた着物を着た花街の美女が自分自身の気配を消して思い人を待っているという句。

夏井先生 
あの写真から「花衣」という季語を探し出したのは良い。
しかも花街の人の花衣で、「ひそと待つ」でドラマチックでもある。
俳句としての問題点が一つある。
「花衣」という季語があれば、その着物を着ている人の情報イコールでくっついている。
つまり「ひと」が不要。
「花街の花衣」でOK。
今の話を聞くと、ずっと気配を消して待ち続けている。
だとしたら、時間情報「日々」を「ひそと待つ」の後に入れる。
ずっと待っている点が「日々」で強調される。
これで俳句としてひとまず成立する。
問題の写真俳句としての評価になる。
俳句にドラマ性がグッと入ってくると俳句が少し目立ってしまう。
写真俳句は写真と俳句は同じ割合で掛け算すべき。
俳句のドラマが勝つため、写真が添えられた挿絵になる。
(→俳句のドラマ性が強いとポスターが脇役になる)写真俳句のコツの一つは、あまりにもドラマ性に走らない方が上手くいきやすい。

藤本名人 うわ~、ええこと聞いた。
本人 そうですね、前回語順に気をつけろと。それをかなり気にしてドラマチックにしたんですが、今度ドラマチックにし過ぎてもダメ(笑)。分かりました、3回目は1位になります。

●解説のポイント
写真から「花衣」を探したのが良い
花街の人の花衣で上五もドラマチック
俳句としての問題点が一つ
「花衣」に着物を着ている「人」の情報がだぶる
時間情報「日々」で強調する
写真と俳句は同じ割合で掛け算すべき
俳句のドラマ性が強いとポスターが脇役に
ドラマ性に走らない方が上手くいく

添削後
ひそと待つ  花街の花衣



5位◆『天然の 若鮎群れて 遡上中 篠田麻里子(元AKB48)

【本人談】
京都の鴨川は天然の鮎が来るほど水質がとても良い。鴨川と京都の良さを写真の中でいくと思うと、これしかないなという凄い自信作。まさか。

村上永世名人 多分「天然の」というのが気になるというか。恐らく季語で言う「鮎」は天然の方の鮎を言うんだと思うんですよ。あえてつけるなら「養殖の」鮎の方なら分かるんですけど。
中田名人 そうだ!

夏井先生 
あの写真の川の波に注目したのは凄く良い。そこは凄く褒めたい。
俳句の作品の方に問題点があった。
「若鮎」という季語に対し、「群れて遡上中」が季語の説明になっている。
"まさか、あの鴨川にも若鮎が上ってくるのか"という情報が一番大事なところ。
「群れて遡上中」は説明のため諦める。
「天然の」の問題点は置いておく。
若鮎の生き生きした姿からいく。
その廻りには当然水もある。
京都でも良いが「都(みやこ)」と書いてみる。
「都の水は」どうするか。
喜んでいる。「よろこびて」とする。
こうすると、あの写真に乗っけるだけで「え?京都に若鮎?そして春が来るのね」と。
これをやっていたら、今日は1位だった。

本人 でも「視点がいい」って言われたことは嬉しかったです。
浜田 あ、そうですね。

●解説のポイント
写真の川の波に注目した点が◎
俳句の方に問題点
「群れて遡上中」が季語の説明
鴨川にも若鮎がくる情報が一番大事
若鮎の生き生きした姿から
廻りの水を描写する
京都に若鮎が来て春が来る
これなら今日は1位だった

添削後
若鮎  



関連記事
スポンサーサイト



コメント

うーん

一回の放映で11句も紹介されるのでそれぞれの句についてはあまり触れず、全体的なイメージを。

1位の句の「刀傷」、2位の句の「ささくれ」、3位の句の「馴染みなく」、と決してプラスのイメージを抱くばかりではない語句が気になりました。正直、1~3位の句がポスターに掲載されていても行きたくなるか?と。1位の句については「擬宝珠のなかには、刀傷が残るものがあり、新撰組によってつけられた」とポスター左下辺りに解説が載っていれば「見てみよう」ともなりますが。

5位篠田さんの添削句が観光誘致という点では明るい感じ、「これなら1位」という先生のコメントにも頷けるところです。

先週のプレバト

ジュニアさんが京都に縁のある4人(森口さん、フジモン、中田さん、篠田さん)を下すといい、永世名人に昇格して以降絶好調でしたね。

次回のプレバト

次週(2/2)の放送で、志らくさんが円楽さんに捧げる一句を披露するので、昇格に期待したいですね。

篠田さんについて

篠田さんは福岡県出身ですよ。
(福島県出身は梅沢さんのはず)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です