fc2ブログ

記事一覧

20221208 プレバト!!俳句紹介【たい焼き】

2022年12月8日放送 プレバト!! 名人昇格査定
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※12日に全て更新しました。お待たせいたしました。

挑戦者→森口瑤子[30],立川志らく[58],藤本敏史[85] ※数字は挑戦回数

●お題:たい焼き
たい焼き

※番号クリックでリンク内移動します。
1名人2段で現状維持森口瑤子
長ゼリフ終へ差し入れの鯛焼ながぜりふおえさしいれのたいやき
2名人6段で現状維持立川志らく
余命を知りたい焼きを腹から食うよめいをしりたいやきをはらからくう
3名人10段★4へ1つ前進藤本敏史
(FUJIWARA)
買い食いの鯛焼野球強豪校かいぐいのたいやきやきゅうきょうごうこう
→編集後記

夏井先生 皆さんちゃんとそれぞれの個性を生かして、さすがだなと思います。

★特待生昇格試験★

→<名人2段>・森口瑤子は前回「足踏みを五回枯葉の音愉快」で昇格した。
浜田 とりあえず昇格してますからね。
森口名人 やっと。1年以上現状維持で結果が出なかったから、今回も調子をつけて上がりたいです。
浜田 なるほど。

◆『長ゼリフ終へ 差し入れの鯛焼 森口瑤子
※全部で16音。字足らずの俳句。

【本人談】
(俳優として)ホントに日々こういう生活を送っている。凄い緊張したシーン(の撮影)が終わって、(楽屋で)「やった~!差し入れの鯛焼きを食べるぞ」という。

藤本名人 ちょっとやっぱり森口さんでしょ。
本人 アハハ。
藤本名人 「長ゼリフ終へたい焼き食べたいんだってば」ですよね、これはね(笑)。ええ。
本人 どうしても?どうしても?
藤本名人 これが正解だと思います。

★評価ポイント
7・5・4の韻律の是非

夏井先生 清水さん、Aを渡してください。
清水アナ はい、Aですね。
藤本名人 何、このシステム? 何ですか、これ?
浜田 多分ですけど、森口さんの解説を聞いて…。
藤本名人 結果が良いか悪いか決まる。
浜田 そうです、そうです。

■査定結果
名人2段で現状維持

理由:

本人 あ~、そっか。
浜田 Aが「現状維持」だったでしょ。Bだと?
清水アナ Bだとですね、「1ランク昇格」でした。
浜田 アハハ。

夏井先生 
良い所から押さえる。
この「長ゼリフ」の言葉で役者・俳優だと分かる。
さらに「差し入れ」で楽屋や差し入れる人の思いも伝わる。
そこら辺はやっぱりさすがだと思う。
悩ましいのは韻律。1音足りない調べを持ってきている。
作者の意図は一体どこにあるのかと思う。
どちらかというと短調の調べになっている。
そのため、森口さんご自身がこの句の意図は「なかなか今日も上手くいかないところがあったが、差し入れの鯛焼を慰めの気持ちで」なら七五四の韻律でもOK(昇格)かなと構えていた。
しかし、お話を聞くと「やれやれ終わった。ご褒美の鯛焼きだ」というイメージ。
それなら調べをもう少し明るくした方が良い。
「長ゼリフ終へたり」で一回カットを切る。
舞台で長ゼリフが「よし!うまく行った」感じ。
「差し入れ""鯛焼」。
本人 あ~そっか。
夏井先生 色々と差し入れはあるが、私が一番嬉しいの"は"鯛焼きという感じになる。

本人 凄く嬉しそうになりました。ちょっとまた勉強してきます。

●解説のポイント
「長ゼリフ」で役者・俳優と分かる
「差し入れ」に楽屋や差し入れる人の思い
字足らずの韻律が悩ましい
短調の調べだが作者の意図が異なる
慰めの食事なら七五四の韻律が成功だった
ご褒美の鯛焼きなら調べを明るくすべき
「たり」で一回カットを切る
「は」で季語を強調する
嬉しい差し入れが鯛焼きだと

添削後
長ゼリフ終へ 差し入れ鯛焼
※仮にBなら「1ランク昇格」だった。



→<名人6段>・立川志らくは金秋戦で9位に終わった。
清水アナ 志らくさんは秋のタイトル戦で後輩の春風亭昇吉(3位)さんに負けてしまい、宣言通り昇吉さんの落語会にノーギャラで出演することになったそうです。
浜田 決定なったんですか。
志らく名人 私は普通にゲストで出るつもりが、あいつがどういうわけだか「前座」開口一番で使うと言っている。
一同 (笑)。
志らく名人 凄く屈辱ですよね。
藤本名人 若手の方がやるそうですからね。
志らく名人 ただ、私が前座で上がったらキャリアが二十何年違いますから、あいつ上がれねえぞ、後。
浜田 アハハ!
志らく名人 そのこと気が付いてない。
浜田 それで良いのか、ってことですよね。あ、出るんや。凄いね。

◆『余命を知り たい焼きを 腹から食う 立川志らく

藤本名人 なるほど。

【本人談】
私の知人が「たい焼きを腹から食ったんだよ」ってことを入院中に私に教えてくれたことがあった。それからしばらく経って亡くなった。自分の余命を知った時に、今までは尻尾からチビチビ食べてたのが、一回ぐらい腹からガブっと食べたんだという。なんか、それが頭にあって。

藤本名人 ちょっと引っかかるのが、「知って」から「食べる」っていう、こう…流れの是非ですね。これは(笑)。

★評価ポイント
「知り」→「食う」と展開する叙述の是非

藤本名人 ほら。

■査定結果
名人6段で現状維持

理由:キリッとしてない

藤本名人 あら。
本人 あらまあ。う~ん。
(査定評後)
本人 「キリッとしてない」?

夏井先生 
これは面白いところを狙った。
鯛焼の句としては、非常にオリジナリティ・リアリティがある。

せっかく、これだけの題材を手に入れているため、あと一言キリッとさせるだけで良い句になる。
何がキリッとしてないか。
「を知ってから」「食らいました」という展開がダラダラ続いている。ここが勿体ない。
切れを一か所入れるだけで引き締まる。
この内容なら「余命知」と終止形で言い切った方がキリッとする。
「食""う」とここに一音入れてみる。
そうすると、腹から食らうところに、"何と余命というものは理不尽なものであるか"と。
そういう思いを匂わせることが出来る。

本人 …一言もないです(笑)。もうあの、先生の俳句の会の前座をタダで(笑)。
藤本名人 言いましたね。
夏井先生 いやもう、聞いたことは絶対忘れない(笑)。
藤本名人 決定でいいですか、これ。

●解説のポイント
鯛焼の句として面白いところを狙った
これだけの題材をあと一言でキリッとさせたい
「知り」「食う」の展開がダラダラ続いている
切れを一か所入れるだけで引き締まる
「余命知る」と終止形で言い切る
「食らう」と一音入れる
何と余命は理不尽なのかという思いを匂わせる

添削後
余命知 たい焼きを 腹から食


★永世名人への道★

→<名人10段>・藤本敏史(FUJIWARA)は現在星3つ。前回は後退していた。
藤本名人 これ厳しいのよね。

◆『買い食いの鯛焼 野球強豪校 藤本敏史(FUJIWARA)

志らく名人 ああ…。 

【本人談】
強豪校の野球部員、厳しい練習を終えた後にみんなで鯛焼きを買って買い食いして、和気あいあいとしている感じの俳句。

森口名人 凄い可愛いです。「強豪校」というところが、あんな凄いプレーをする子たちが、こんな無邪気なところがあるんだっていう感じも素敵です。
本人 うわっ。汲み取ってくれてる(笑)。
浜田 アハハ、ほんまかいな。
本人 そうなんです、森口さん。大好き、森口さん僕。

★評価ポイント
「強豪校」と限定した是非

本人 え~、何そこ~?もう嫌。

■査定結果
名人10段★4へ1つ前進

理由:

本人 あ~良かった~。

夏井先生 
部活帰りに買い食いする句は山ほどある。
その上で、「強豪校」とここまで限定してくることで、面白い効果を手に入れることができた。
強い野球部の子たちが、まさにその年齢相応の可愛い表情で食べているというのも勿論見えてくる。
ひょっとすると、この強豪校のチームが来る前に、地元の弱小校の子らが一人二人そこで買い食いしてて、「あ~あいつらが来たぜ」と隅に隅に自分で追いやられていくみたいな。
本人 そうそうそうそう。
浜田 ほんまかいな。
本人 そうなんですよ。
浜田 当然直しは…。
夏井先生 要りません。

本人 あ~嬉しい。
浜田 おめでとうございます。

●解説のポイント
部活帰りに買い食いする句は山ほどある
「強豪校」と限定して面白い効果を手にした
強い野球部の生徒
年齢相応の可愛い表情で食べている
強豪校のチームが来る前
地元の弱小校の子らが買い食いする
「あいつらが来た」と隅に追いやられる感じも

添削なし



関連記事
スポンサーサイト



コメント

森口名人
字足らずの効果→短調。明るく朗らかな感じではない。先週の字余りの効果と合わせて覚えておきたいけど、字余りより使うのは余程難しい。

志らく名人
「20週俳句入門」(角川)などで、基本型を学んだことがある方なら切れの効果や重要性には嫌でも触れたことがあるはず。
句の内容、どこか円楽師匠を思い出したのはなぜだろう。

藤本名人
恐らく、野球部員が鯛焼きを買い食いするところまでは類想。強豪校、の五音がオリジナリティを句に吹き込んだ。俳句のできは、下手をすれば助詞一音で変わりもするなか、五音あればオリジナリティも弱小校が先に来てたという物語を思わせる、ここは名人でした。

水彩画、十段誕生かと思わせるような番組構成でしたなあ。

昨日のプレバト

水彩画の途中で俳句のコーナーを挟んだのは、今まで見た中では初のパターンでしたね。(今回は水彩画がほぼメインの回だった)

今回の名人査定、句材は物珍しさがやや控えめな分、三人の書き方の特徴が勝敗の分かれ目となった印象。

森口さん、字足らずという型もあり彼女らしからぬネガティブな句で勝負したのかと思われましたが、鯛焼を喜んで食べているという解説との齟齬が発生。
ここは千賀さんの青い氷菓の句とは正反対のパターンとなりました。(奇しくもどちらの時もBの用紙に昇格が書いてあった)
現状維持の理由は「調べが暗い」でしょうか?

志らくはん、描こうとしたドラマは素晴らしかったのですが、動詞を二つ叙述的に入れ込んだことで余命への緊迫感が出づらくなってしまったという勿体無い結果に。いっそ「余命一年」とかにしても良かったかも?

フジモンさん、鯛焼きを買い食いするというのはなんともベタだと思っていたら「野球強豪校」。この抑えが決まりましたね。
強豪と恐れられている野球部でも、和気藹々と買い食いを楽しむ少年らしい光景があるのだと気づかされる(そしてその裏には強豪と恐れている他校の姿もある)。非常にほんわかとした句でした。
個人的には2つ前進となったピザの薪の句より好みです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です