fc2ブログ

記事一覧

【ふるさと戦2】20220922 プレバト!!俳句紹介【福岡県】

2022年9月22日放送 プレバト!!
47都道府県の観光公認ポスターへの俳句掲載を懸けて挑む「ふるさと戦」。
特別企画「写真俳句」で出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※10月7日に更新済みです。お待たせいたしました。

→記事ジャンプ【茨城/福岡/大阪/福島】➡ふるさと戦のカテゴリー

挑戦者→<2級>篠田麻里子(元AKB48)[19],<名人6段>立川志らく[55],<5級>武田鉄矢[6],<名人10段★3>千原ジュニア[80],<名人10段★1>横尾渉(Kis-My-Ft2)[63] ※[数字]は挑戦回数
リアクター:梅沢富美男、藤本敏史

●お題:中洲の屋台(福岡県)
ふるさと戦2

※番号クリックでリンク内移動します。
1★福岡県代表
<2級>
篠田麻里子
(元AKB48)
中洲の満月ホークスの白星なかすのまんげつほーくすのしろぼし
2東京都出身
<名人6段>
立川志らく
冷酒に心の月を入れて呑むひやざけにこころのつきをいれてのむ
3★福岡県代表
<5級>
武田鉄矢
大将とこほろぎさがす屋台かなたいしょうとこおろぎさがすやたいかな
4京都府出身
<名人10段★3>
千原ジュニア
常連に席譲られし秋の夜じょうれんにせきゆずられしあきのよる
5神奈川県出身
<名人10段★1>
横尾渉
(Kis-My-Ft2)
豚骨の湯切り良夜のご報告とんこつのゆぎりりょうやのごほうこく
順位発表順:2位→3位→4位→最下位→1位

【トーク集】









●それでは順位別に見ていきます

1位◆『中洲の満月 ホークスの白星 篠田麻里子(元AKB48)
▲写真右側に白文字の明朝体の二行書き。

【本人談】
福岡代表として、福岡で一番屋台が盛り上がる日を句にしてみた。中洲の美しい満月に(福岡ソフトバンク)ホークスの白星を飾るそんな素敵な日がある。観光で来た皆さんに一番盛り上がる日を体感して頂きたいなと思った。

武田 上手い上手い。
ジュニア名人 これはもう街中に貼った方がええわ。福岡のPR上手い。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 これはね、私個人的な意見ですよ。言わしてもらいます、皆さんに怒られても嫌われてもいいと思ってます。この俳句のレベルでいくなら、私は志らくさんが1位だと思います。
浜田 なるほど。
梅沢永世名人 ただ、写真俳句でいくんだったら…これかな。
浜田 なんで、そんな言い方すんなや(笑)。
藤本名人 分からんでもないですけど。
武田 私からいいですか。
浜田 はいはい。
武田 この俳句は優れてますね。なぜか。音が聞こえる。
浜田 ハハッ。
武田 音が中洲の満月がこうこうとあって…。
浜田 分かりますよ。
武田 屋台が「♬玄界灘の…」。
浜田 うるさいねん!もう!
武田 「♬いけいけ!ホークス!」
浜田 うるさい!うるさいって!鉄矢~!
武田 (俯いて)はい。
藤本名人 フルコーラス。

夏井先生 
おっちゃんの言ってることは僻んで言っているわけではない。
作品の出来だけであれば私も2位の志らくさんに軍配を上げると思う。
ただ、"写真俳句"となった時、「写真×俳句」の掛け算の効果が何倍にもなるという作品になる。
このまんまでも勿論良いが、語順を逆にすると季語がより残ってくる。
「ホークスは白星中州には満月」と。
梅沢永世名人 なるほど。
夏井先生 そうすると、先に「ホークス」が出て「白星」。
みんなが歌っている。
そして、カメラが引いていくと中州の満月がポッカリと映ってくる。
この写真の外側にある情報だけで取り合わせをしてきている。
そうすると、語らなくてもこの「写真×俳句」で何倍もの効果を発揮する。
今回、2・3・4位は作品の出来としては何の文句もない。
浜田 ハハハ。
横尾名人 先生、先生。5位は?もうそこは5位言いましょう。
夏井先生 5位は"写真俳句"として将来性を期待する(笑)。
横尾名人 救われました。

清水アナ 篠田さんには、福岡県ふるさと俳人の証として黄金のタスキが贈呈されます。
(→着物姿の観光課の女性が篠田の元へ行き、タスキをかける)

●解説のポイント
作品の出来だけなら2位に劣る
ただ"写真俳句"の掛け算の効果が見事で何倍にも
語順を逆にするとより季語が残る
写真の外側の光景だけで取り合わせた
語らなくても写真×俳句で何倍もの効果を発揮する
2~4位は作品の出来として文句なし
5位は"写真俳句"の将来性を期待する

添削後
ホークス白星 中洲満月



2位◆『冷酒に 心の月を入れて 呑む 立川志らく
▲写真右側に白文字の明朝体の三行書き。

【本人談】
「心の月」が季語。「心月」(※悟りが開けた境地を月に喩えている)、物凄い悟りを開いたような清らかな気持ち。お酒を飲むときは比較的グダグダ呑むが、この写真には見えてないが月が綺麗で心を澄みやかに吞みたいという光景。

梅沢永世名人 これはいい俳句じゃないですか!これ2位ですよね。
浜田 2位なんです。
梅沢永世名人 じゃあ1位は半端じゃない俳句を詠んでるってことですよね(笑)。
藤本名人 そうですね、これは。

夏井先生 
俳句として読んだ時のよろしさがしっかりとある。
私は(「心の月」ではなく)「冷酒」の方を季語として読んだ。
「心の月」は悟りが開けた境地を月に喩える意味合いが強い。
この句は一句独立で十分に味わえる作品だと思う。
そして、今日の"写真俳句"として考えた時、あの屋台の写真にこの句が入っても十分成立する。
ホントに福岡県は予算が許すなら、これも半分ポスターにしてあげてほしいくらい(笑)。
ただ、順位をつける時に、やや損な部分もある。
この写真は屋台の賑やかさ・ざわめきがあの写真の中にパッキングされている。
この句は、静けさの中でしみじみと呑む。
写真のあの雑踏の中での「心の月」では微妙に損をする。
これは他の写真と合わせると、いかようにも凄いことになる。
例えば夕焼の中に湖がある風景写真。
こういう写真なら、しみじみと清らかで迷いのない心で冷酒を呑んでいると。
別の写真、電球1つだけの灯りの写真。
こうなると、句の意味すら変わってくる。
悟りが開ける境地に憧れるが、なかなか思うようにはいかない。
そういう、逆の意味での味わいとしてこの句として立っていく。
面白い句を作って下さったと感心している。直しは要らない。

梅沢永世名人 いい俳句だもの。
横尾名人 凄いわ。

●解説のポイント
俳句として詠んだよろしさがある
一句独立で十分に味わえる作品
"写真俳句"として屋台の写真でも成立する句
予算が許せばこれもポスターにして
写真の雑踏の雰囲気に「心の月」が微量似合わない
他の写真と合わせれば凄いことになる
面白い句を作ったと感心している

添削なし



3位◆『大将と こほろぎさがす 屋台かな 武田鉄矢
▲写真右側に白文字の楷書体の三行書き。

本人 上手いっすね(笑)。ほのぼのとしたユーモアがありますよね。
浜田 自分で言う?(笑)
藤本名人 自画自賛。

【本人談】
私が知る博多の屋台は博多川のほとりにある割とポツンとした屋台。そこに座ると中から蟋蟀の鳴き声がした。それで大将と二人で屋台の下を覗き込む。踏み潰しては可哀想で、蟋蟀を探しているという。

夏井先生 
俳句として凄く良いのは仰る通り。
ほのぼのとしている。
大将と二人で蟋蟀を探すということは、鳴き声のみが聞こえている。
あれ?どこにいるんだろう?とその人物の動きも見えてくる。
今日の"写真俳句"となった時、あの写真には賑やかな声・ざわめき・雑踏がパッキングされている。
そうなった時、主役となる季語「こほろぎ」の声が聞き取りにくい。
写真と俳句を合わせたことで損をする点がちょっと出てくる。
ここの写真俳句のメカニズムは理解して頂けるかどうか。
仰られたように、あまり人のいない屋台や、屋台の椅子だけ、客の手元のアップとか。
そういう写真に合わせると、これは俄然写真俳句としても力を発揮する。
でもホントに良い句。
直しは要らない。
浜田 2位3位が直しなしですから。

●解説のポイント
ほのぼのとした良い俳句
二人で蟋蟀を探す人物の動きと鳴き声が聞こえる
"写真俳句"は賑やかさに対して季語の声が聞き取りにくい
写真と俳句を合わせると損をする
人のいない屋台や椅子・手元のアップの写真に添えたい

添削なし



4位◆『常連に 席譲られし 秋の夜 千原ジュニア
▲写真右側に白文字の明朝体の三行書き。

【本人談】
これは実際にあった。屋台に行って(客で)いっぱいで、「あぁかまへん俺開けたるよ~」みたいな。常連がいるということは、歴史もあるし、賑わってもいる。席を譲っていただく県民の優しさとか。お邪魔している者の「ありがとうございます」とかっていうのを、写真で屋台とかラーメンとかは入っているから、それを入れずに俳句だけを見た時(写真が)分からないのはOK?なんかなと思ってた部分もあった。

浜田 みんなそこ悩んでるよね。
梅沢永世名人 (かぶせて)難しいね、写真俳句は。
浜田 横尾君ちなみにどう思われますか?(梅沢名人に)いま、喋ってるから(笑)。
横尾名人 僕の番です。僕の番です。
浜田 メガネ割るぞ!(笑)

夏井先生 
これも良い句。
どういう場所かがありありと分かる。
常連に席を譲ってもらったことを切り取るだけで飲み屋や屋台を思う。
最後の「秋の夜」もあんまり無理した季語を持ってこないで、静かにまとめているのもとても良い。
これが"写真俳句"になった時の微妙な判断。
あの屋台の写真の中に常連に席を譲られている光景はあるに違いないとありありと想像できる。
ただ、あの写真とこの俳句の場面が同じように存在する。
写真と俳句が同じような存在で、「1+1=2」という世界を作っている。
それはそれで悪いわけではない、"写真俳句"の醍醐味は、「写真×俳句」で掛け算の効果を生み出すことが出来ること。
ジュニアさんならまだまだとんでもないことを思いつくのではないかと、密かに期待をしている。
添削なしでも良い句。

横尾名人 あぁ。レベル高い。
浜田 凄いよね。

●解説のポイント
これも良い句で場所がありありと分かる
常連に席を譲ってもらう飲み屋や屋台の実感がある
無理した季語ではなく静かにまとめている
"写真俳句"での判断で順位が下がる
写真と俳句の場面が同じように存在する
1+1=2の世界が悪いわけではない
写真×俳句で相乗効果を生み出したい
この人ならではの驚愕の発想に期待している

添削なし



5位◆『豚骨の湯切り 良夜のご報告 横尾渉(Kis-My-Ft2)
▲写真右側に白文字のゴシック体の二行書き。

【本人談】
店主の方が湯切りをしている時、同僚や上司に良い報告をしているという句。

ジュニア名人 これだからラーメンがあるんで、どこまで出したらいいのか分からないですけど。「豚骨」か「湯切り」かどっちかで良かったのかなと思うんですけど。
浜田 なるほどね。
藤本名人 あ~。
武田 ちょっといいですか。
浜田 どうぞ。
武田 これね、上手いなと思うのは博多の屋台を捉えてるなと思うのは「良夜のご報告」ですよね。何かとても良いことをご報告してるでしょ。博多ってのは、屋台でプロポーズとかそういうことがあり得る県なんです。なっ。
篠田 はい。
浜田 今、ごちゃごちゃしてますから(笑)。はいはい。
ジュニア名人 ちょっとちょっと。
浜田 よりにもよって篠田に「なっ」って言うのは(笑)。

夏井先生 
作品としてはなかなか面白い所を狙ったと思う。
湯切りをしている場面で良夜の良い報告をしている。
手に取るようにわかる。
ただ、この「湯切り」から「良夜」に移る流れが少し損。
「良夜」(※月の明るい美しい夜、主に中秋の名月の夜)は、月の美しい夜だが「湯切り」から「良夜」にポンと飛ぶと、「湯切り」の方が印象が強く残って季語が沈んでしまうのが勿体ない。
さっきジュニアさんが仰ったように、「豚骨」か「湯切り」かどちらかにするのが的確な考え方。
「良夜」の季語を活かすには、例えば「スープ」「香り」など。
本人 まんまで良いんだ。
夏井先生 そうそう。
あんまり動作を出さない方が「良夜」にポンと行ける。
そして「豚骨のスープ」などとすれば、むしろこれは"写真俳句"としてとても面白い作品になっていく。

●解説のポイント
なかなか面白い所を狙った作品
湯切りの場面で良い報告をしたと読み取れる
「湯切り」から「良夜」への流れが損で季語が弱まる
「豚骨」「湯切り」の片方に絞るのは的確な助言
動作をあまり出さない方が季語に行ける
添削後なら"写真俳句"として大変面白い

添削後
豚骨の 良夜のご報告』
『豚骨のり 良夜のご報告



※編集後記は「ふるさと戦4」の記事に一括して掲載します。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

更新大変お疲れ様です

2時間スペシャルながら披露された句数はタイトル戦以上ということで、更新も大変かと思いますがご自分のペースで無理のないことを第一にお願いします。

さて、コメント数のバランス的にこちらに書かせていただきますが、皆さんの見解を見た上での私なりの「ふるさと戦」についての見解です。

私としてはふるさと戦は「写真俳句の出来を競う戦い」であり「都道府県名所キャッチコピーコンテスト」ではないという考えです。
あくまで「1.通常の俳句として成立・良さがあるか」という判断基準に「2.通常は無視することが多い兼題写真と句を一緒に見た時に相乗効果があるか」という判断基準が上乗せされているだけであり、「句がポスターに掲載される」というのはあくまで「副賞」。そこの是非を判断基準として評価を加減するのはちょっと違うのではと思っています。
もし皆さんの言う通り「ポスターに掲載される」というのを前提として「一般の人に分かりやすく定型であるか」「わかりやすい季語か」「写真に句を載せた時写真を邪魔しない・生かした句か」という判断基準まで設けるとそれはキャッチコピーコンテストであり、査定するのは夏井先生ではないと思います。

ただ、この考えもあくまで私個人の意見であり、皆さんの意見が間違っているという訳ではありません。
ですが「夏井先生が犬山さんを冷遇している」という意見や、ここでの議論に対し冷やかすような悪意あるコメントは議論以前の問題だと思っています。
(しかも夏井先生の名前を間違えるのは同様にテレビ番組のデータベースを作っている私としても論外です)
私自身もそうですが節度あるコメントと言動を心がけていきたいです。

こちらは

こちらは句そのものは全体的によかったです。

下位になった方も
普段は写真は発想の起点にという、慣れからくる落とし穴だと思いますので、

コツをつかんだら、次回はみなさんとても良い作品になりそうです。

1位、篠田麻里子さん

テーマに助けられた部分はあります。写真に関係ある言葉がないのに、写真のなかではこういうことが起こってるんだろうと思わせられます。

語順と助詞を添削されましたが、盛り上がった帰路で満月を楽しむというのが順番的に正解だったと思います。

定型ではありませんが、福岡の方々に共感してもらうという意味では一番だったんだろうと思います。

2位、立川志らく名人

句そのものでいえばやはりこちらが一番でしたね。

自分もこの句の主たる季語は「冷酒」かなと。
「心の月」は虚構の季語ですから、実物にはどうしても負けちゃいますね。

「ぬる燗」とすればご本人にとっての主たる季語がひきたったと思います。

写真に寄り添うのであれば、

「呑む」で酒情報が入る分、それで充分と判断して

「喧騒や」としてもよかったかもしれません。

3位、武田鉄矢さん
久しぶりの出演ですが、ご本人の持ち味を取り戻されましたね。

普段の昇格査定なら間違いなく昇格された句でした。

発想を飛ばすという普段のやり方が仇となった形ですが、次回に期待です。

4位、千原ジュニア名人
同じく、こちらも普段の査定なら前進できたかなと思います。

写真に寄り添うのであれば、下五を字余りにしても
「秋の屋台」と具体的な情報いれてもよったように思います。

最下位、横尾名人

句またがりで映像を2カットにしたことで、前半と後半が分断しちゃったのが敗因でしょうか?

「ご報告」を店の主人や顔馴染みの常連、あるいは見知らぬ人とも共有するほうが良いかなと思いますので、
これは夏井先生の添削が見事でした。

ただ、武田鉄矢さんがフォローされたように福岡の方がこの句を見たときに共感できるものがあるとするならば

写真俳句としては決して悪くないと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です