fc2ブログ

記事一覧

【ふるさと戦1】20220922 プレバト!!俳句紹介【茨城県】

2022年9月22日放送 プレバト!!
47都道府県の観光公認ポスターへの俳句掲載を懸けて挑む「ふるさと戦」。
特別企画「写真俳句」出演者が詠んだ俳句を紹介します。
※10月7日に更新済みです。お待たせいたしました。

→記事ジャンプ【茨城/福岡/大阪/福島】➡ふるさと戦のカテゴリー

挑戦者→<永世名人>村上健志(フルーツポンチ)[74],<永世名人>梅沢富美男[172],<5級>的場浩司[10],<名人6段>中田喜子[57],△1 石田たくみ(カミナリ)[2] ※数字は挑戦回数

リアクター:森口瑤子、犬山紙子

●お題:[霞ヶ浦の鉄道]北浦橋梁を走る列車(茨城県)
ふるさと戦1

※番号クリックでリンク内移動します。
1★茨城県代表
<永世名人>
村上健志
(フルーツポンチ)
秋夕焼へ音失っていく列車あきゆやけへおとうしなっていくれっしゃ
2福島県出身
<永世名人>
梅沢富美男
車窓より鹿島祭りの灯のはるかしゃそうよりかしままつりのひのはるか
3埼玉県出身
<5級>
的場浩司
秋暁や湖に童話の一頁しゅうぎょうやうみにどうわのいちぺーじ
4東京都出身
<名人6段>
中田喜子
星合や長き鉄橋ひた走るほしあいやながきてっきょうひたはしる
5★茨城県代表石田たくみ
(カミナリ)
水澄むや湖上の列車とシャッター音みずすむやこじょうのれっしゃとしゃったーおん
順位発表順:3位→最下位→4位→2位→1位

【トーク集】









●それでは順位別に見ていきます
★ポスターになった時の書体とレイアウトは作者本人のリクエスト。

1位◆『秋夕焼へ 音失っていく列車 村上健志(フルーツポンチ)
▲写真右側に白文字のゴシック体の一行書き。

【本人談】
列車が遠ざかれば当然音が小さくなっていく。それだけだが、写真からは感じ取れない何かを足したい。その時に僕は、音であった。失っていく、そもそも音なんて持ってない列車なんじゃないかという映像だけが残る。そして、失われるということは…。

浜田 長いな!お前(笑)。1位になったから長いな!(笑)
梅沢永世名人 「へ」を入れたところが凄いな。私だったら「秋夕焼」で終わっちゃったんです。あそこに「へ」を入れたことによって、全部がバランス良くなってく。このへんが、村上が上手いとこなんですよ。

夏井先生 
おっちゃんも言ったが、この「へ」を除ければ「秋夕焼」で5音になる。
あえて字余りしてでも入れる「へ」が大きな効果。
秋夕焼は自分の位置より遥か向こう。
その方向「へ」向かって。
「音」がいきなり出てきて、「失っていく」。
何かと思うと「列車」という映像がポンと出てくる。
これで光景が立ち上がるのが見事だった。
さらに、写真と組み合わせた"写真俳句"として考えたときも、列車の姿を見せながらその後の静けさも表現できる。
これならば、ポスターを飾られても茨城に迷惑かけることはないと思う。
素晴らしかった。直しは要らない。

浜田 腹立つ。
本人 嬉しい。ありがとうございます。
浜田 解説されてる時の顔が腹立つからナシにしよう(笑)。
本人 いやそれは…態度は別ですから。
浜田 腹立つ顔したわ~。
清水アナ フルーツポンチ村上さんには、茨城県ふるさと俳人の証として黄金のタスキが贈呈されます。
(→独特な髪飾りをした観光課の女性が村上名人の元へ行き、タスキをかける)
浜田 それ何…あんこう?
女性 あんこうです。
浜田 何で載せているんですか?(笑)
女性 あんこう鍋が茨城県の名物料理でして、是非食べにいらして…。
浜田 嫌です!(笑)
村上永世名人 嫌です!はない。
たくみ 食べて下さいよ、あんこう。
美味しいですから、ねえ。

●解説のポイント
上五の字余りの「へ」が大きな効果
自分から見て光景の方向へ向かう
後半で光景が立ち上がるのが見事
"写真俳句"として列車の姿と静けさも表現
ポスターとして茨城に迷惑かけることはない
素晴らしかった

添削なし



2位◆『車窓より 鹿島祭りの 灯のはるか 梅沢富美男
▲写真右側に白文字の明朝体で一行書き。

【本人談】
「鹿島祭り」(※茨城県の鹿島神宮で9月に開催される祭)が季語。私はここを勉強した。よし、これしかないと。車窓から鹿島祭りのうっすら灯が見える。「あ、あれが鹿島祭りかもしれないな」と。

村上永世名人 ホントにいい。これも飾ってあげて下さい(笑)。ホントにホントに。
本人 おい!村上!てめえこの野郎。ホントに。

夏井先生 
これも本当に良い句。
車窓から見える灯りに持っていく。
最後の「はるか」で遠近感を表現する。
これはこれで、しっかりと俳句として出来上がっている。
写真と組み合わせたときも上手い。
列車の中に自分がいるとしたらと発想できている。
写真の内側に入って見ることが出来ている。
写真と組み合わせた時、ここだけ微量損したと思うのが出てきた。
この「より」を変えると、写真の中に臨場感が生まれる。
「車窓いま」とする。
本人 はっ…!
夏井先生 そうすると、まさに私はあの列車に乗っていて、今灯りを見ていると。
写真俳句を見ている人を、あの写真の列車の窓にピュンとワープさせる力を持つ。
でもおっちゃん大したもの。
これ茨城の方は、予算半分にしてこれもポスターにしてほしいくらい。
見事です。

浜田 これも良いですよということ。「いま」って言われた時に「うわ~」って言うてましたね(笑)。
本人 良いですよね。「車窓いま」。「いま」は出てこないな~(笑)。

●解説のポイント
これも本当に良い句
車窓から見える灯りへ展開し「はるか」で遠近感を表現
写真と組み合わせても上手い
列車の中からの発想で写真の内側に入っている
臨場感で微量損したのが「より」
乗車した列車から今灯りを見ている
読者を列車の窓にワープさせる力を持つ
予算半分でこれもポスターにしてほしい

添削後
車窓 鹿島祭りの 灯のはるか



3位◆『秋暁や 湖に童話の 一頁 的場浩司
▲写真左側に黒文字の明朝体の三行書き。
※季語は「秋暁」。空気が澄んで少し冷えを感じるようになる夜明けのこと。 

【本人談】
こういう写真は逆さ富士以外で見たことない。関係ない「不思議の国のアリス」が頭に浮かび、童話の挿絵みたいな感じがすると思ってひらめいた。

梅沢永世名人 とっても好き何ですけど、引っ掛かるとするならば。個人的な意見ですけど、何か破れた童話の本の一頁が池に浮いてたのかな?と読む人もいるんです。良い俳句だけどね。

夏井先生 
俳句だけで見た時、おっちゃんの指摘は多分、助詞「に」の部分かと思う。
「に」が少し散文的(※詩的な情景に乏しい)なのが引っ掛かると私は思う。
俳句だけ直すなら「秋暁の湖や」と詠嘆すれば、"なんと美しい湖か"となり、「童話の一頁」は比喩に違いないと読むことは十分できる。
この俳句が写真と取り合わされて「写真俳句」になった時、どう考えていくか。
写真と俳句を取り合わせる「写真俳句」(※俳句の表現技法として全国に多くの愛好家がいる)というのは1つのジャンルとして確立はしている。
私も写真俳句のコンテスト、審査員色々やっているが、俳句だけの評価とちょっと軸が変わってくる。
写真の中に湖は映っている。
そうなった時、「湖に」と書くこと自体が既に勿体ない。そういうことになる。
梅沢永世名人 なるほど。
夏井先生 ですから「湖に」を外すことで…。
村上永世名人 あれ?大丈夫かな~?
浜田 先生、ちょっと待って下さい。どうした!どうした!
村上永世名人 そうかと思ってあれ?ちょっとクリアできてるかな?
浜田 写真俳句というのはこういうものですよという先生の今説明を聞いて(梅沢名人が)「なるほど」と(笑)。
中田名人 うん!
たくみ そういうことか。
村上永世名人 「湖」すらいらないのか~(笑)。やべぇかも。
たくみ その情報…えぇ~。
夏井先生 そうなった時、より良い取り合わせをどうやって実現するかがポイントになる。
お話しを聞いてこの「童話」は不思議の国のアリスだったと。良い感覚。
アリスの話に「鏡の国のアリス」があり、それを使えばこの写真ととても良い感じになる。
「童話」をあえて「鏡の国へと」とする。「秋暁の一頁」と展開する。
本人 おぉ~。
犬山 凄い。
夏井先生 そうすると、"奥にある鏡の国の一頁を今一緒に開いてみましょう"という作品になる。
でもとても良い感覚だった。ホントに。

本人 ありがとうございます。
浜田 褒められてめっちゃ喜んでるじゃん(笑)。
本人 何だろう。やべぇ俺、先生のこと好きになりそう(笑)。

●解説のポイント
「に」が散文的なのが引っ掛かる
童話の一頁は比喩と明確になる
"写真俳句"とした時に評価軸が変わる
写真に映る「湖」を俳句に書くこと自体が勿体ない
より良い取り合わせをどう実現するかがポイント
「童話」はアリスという感覚は良い
鏡の国のアリスなら写真に似合う
とても良い感覚だった

添削後
秋暁の 湖や童話の 一頁』
 秋暁の一頁




4位◆『星合や 長き鉄橋 ひた走る 中田喜子
▲写真右側に白文字の太楷書体三行書き。

【本人談】
「星合」(※七夕伝説を意味する季語)は牽牛と織姫が七夕様で会うという季語。

本人 そうなんですよ!写真俳句というのは…。
浜田 誰も何も言うてないよ。何にも言うてないですよ(笑)。
森口名人 私凄いキュンキュンする。この「ひた走る」っていうので、この星合の1年に1回しか会えない必死さみたいなのが溢れてて凄い好きなんですけど。

夏井先生 
仰る通りで、俳句としては良い。
七夕の夜に会いたい人に会いに行く。
「星合や」と詠嘆して、長き鉄橋をひた走る私がここにいると。
この「ひた」が良いのは仰る通り。
ただこれが"写真俳句"というジャンルの作品となると別問題。
浜田 それは問題はそれやんか。
夏井先生 勿体ないのは、後半が写真の情報とダブってしまう。
ただ、それが全部ダメというわけではない。
浜田 語順や。
夏井先生 誰かが今言った。「語順の問題」。
梅沢永世名人 語順だ。
夏井先生 写真の中の情報が、俳句の中に入っている場合には小さなコツがある。
先に写真の中の情報を言っておき、後から写真にない情報を添える。
「ひた走る」から。「長き鉄橋」。
「星合や」が下五が「や」で終わるため上五に持ってきたのだろうと。それは分かる。
「星合」の傍題で5音の「星祭」という素敵な季語がある。
犬山 綺麗。
梅沢永世名人 ああいい!(笑)
夏井先生 こうすると、写真の情報を最初になぞっておいて、「これは夜なんだ」と最後に夜に転換する。
そして、それは会いたい人に会いに行く七夕の夜だと。
この季語だけの情報で、写真俳句を成立させる。これも技。

本人 分かりました(笑)。語順を大切に。はい、分かりました。

●解説のポイント
俳句としては良く「ひた」は上手い
七夕に会うため鉄橋を走る私がいる
"写真俳句"としては別問題
後半が写真の情報とダブるのが損
ただそれが全部悪いわけではない
写真の情報が俳句にある場合は小さなコツを
先に写真の中の情報を句に入れる
後で写真にない情報を入れる
季語だけの情報で写真俳句を成立させる技

添削後
ひた走る 長き鉄橋 星



5位◆『水澄むや 湖上の列車と シャッター音 石田たくみ(カミナリ)
▲写真右側に白文字の明朝体の三行書き。

【本人談】
ここは茨城でも有名で人気のあるフォトスポット。湖がすごい綺麗で秋の季語「秋澄む」を使った。不安要素は中と下の部分が8音と6音。五八六で字余りにしているので、どうかなと思った。

村上永世名人 「五八六どうかと思った」。ダメに決まってんじゃん!(笑) 思った時点で何で変えれなかったんだろう(笑)。

夏井先生 
この情景を知らない人が「湖上の列車」とは何?と思う人が結構な割合で思ういると思う。
言いたいことが読み手に伝わってないということ。
そうなると、あなたの意図は申し訳ないが、写真撮ってる場合じゃない(笑)。
本人 そんな場合じゃない?
夏井先生 ちゃんと、写真を見てない人にも分かるようにしないと話にならない。
湖を越えていくと。「湖を越ゆる」。
列車ではなく「鉄橋」として映像が出る。
そして「水澄めり」と。
本人 「めり」?
夏井先生 「めり」です。
本人 何すか、「めり」って。
夏井先生 "水が澄みました"という意味。
「めり」から困っている人に私はとても困ってしまう。
本人 先生、優しくして下さい。
夏井先生 一応書こうとしている映像は、作品として実現できる。
いざこれをあの写真に乗っけても写真に映っている状況しか書いてない。
「1+1」にもなってない。「1+0」。
写真があれば良いとそういうことになっている。

村上永世名人 いやまあ、何の級も持ってない人間が出てくるにはちょっと早かったですね(笑)。
本人 何だおめぇおい!おめぇぐらいは優しくしろ。

●解説のポイント
「湖上の列車」が読み手に伝わらない
写真撮ってる場合ではない
写真を見てない人にも伝えないと話にならない
「めり」に困るようでは私は困ってしまう
添削しても写真の状況だけで添える俳句ではない
1+1ではなく1+0にしかならない
写真があれば良い
ポスターの説明だけでは上位は無理

添削後
  水澄



※編集後記は「ふるさと戦4」の記事に一括して掲載します。

ふるさと戦

関連記事
スポンサーサイト



コメント

自分と異なる意見があること自体は全然かまわないのですが、

議論の枠をこえた悪意あるコメントしないでいただきたいです。

観光ポスターとしての意義を唱えている人がいますが、要するに俳句を知らずポスターを見る観光客には、星合が秋の季語だとわからないし五七五から外れた俳句も一般向けじゃないから、その良さを感じとることができないだろう、と仰るんですね。
俳句を愛好する人々はさすが高尚な見識をお持ちです

俳句を

No title

今回は難しいですね。

普段の回、いいえ、タイトル戦であっても、兼題写真から句を作って、その句そのものへの評価であり感想を述べればよいのですが、兼題写真に句をプリントすることを視野に入れないといけない。

しかも、写真はご当地ポスター、つまり観光誘致に使われるというわけです。写真に句が組み込まれてポスターとなり、どれだけ写真の場所に行きたくなるか、あるいは写真の光景がある県に行きたくなるか。ここが問われる気がします。

そのため、ポスター用の写真から発想を飛ばしすぎると「このポスターと句は無関係では?」と思わされたり、写真の風景を俳句として切り取っても、「写真の説明では」となりかねない。

写真から離れすぎず付きすぎず。そのあたりもポイントになるのでしょうか。

また、句を掲載するとして、上・中・下の句を敢えて3行に分けてプリントするとか、句またがりの句を2行で書くのかなど、その辺もご当地ポスターとしての出来を左右すると思います。

この点では5位の句、写真の説明というのは妥当でした。

4位の句、写真には既に画面を横断するくらいながーい鉄橋が写っていて、そこに「ひた走る」は写真の説明。

3位の句。「湖に童話の一頁」だと、秋の暁頃の湖に、童話のある1ページをちぎって放り込んだようにも見えてしまう。でも、写真を見ると童話の一頁でも思い浮かべるくらい綺麗な反射。

2位の句。
ポスターに俳句を掲載するという点では、調べがしっかりと5・7・5となっており、また、鹿島祭りというご当地の祭りが電車から感じられるという点では、この句(の添削句)を推したい。

1位の句。
写真をご当地から別な街へと帰っていく画像だと捉えると、この句。観光地から国道に出る交差点だとか、観光地のある自治体から大きな街への境あたりに
「また来てね」的な看板が立っているのを見たことがある人も多いはず。それを思い浮かべた。

さて。

今回は映像を見る暇もない上(実生活では上半期末の繁忙期なのです)、取り上げられる句が多い、しかも普段の回と別な視点で評価しないといけない。こんな中でコメントを書くのは難しいと感じ、白旗を上げて退散します。

旧暦に基づいた認識で秋とやるならば、それこそ写真俳句の意味と、現代社会における観光を目的とした企画そのものを無視したものとなると思います。

見るのは俳句と馴染みのない一般の方がほとんどというのは確かです。そこを無視しては本末転倒だと思います

そもそも七夕は秋の季語ですよ。

それと村上さんの句の「失っていく」というのは列車の描写ですからなんの問題もないと思いました。

うーん…村上さんのは作品としては良いですが、「失っていく」という表現にどうしてもマイナスイメージを抱いてしまいます。
観光ポスターとして展示されることを考えれば梅沢さんの句が一番な気が。

放送でも語られてましたが

七夕の傍題です。添削の「星祭」も同じく七夕です

星合って秋の季語じゃないの?

今回は

1位、村上名人

あえて具体的なことを書かないことによって、写真に対する興味を持ってもらえそうな感じですね。

ただ、ほかのところでもコメントしたとおり、俳句に馴染みのない方々に見られる作品ですから定型に近い形にしてほしかったかなと。上五の字余りは作者の明確な意図だから尊重するとしても中七、下五を整えることはできたかなと。

秋夕焼へ音を失い行く列車

2位、梅沢名人
個人的な好みでいえば、この句が一番だったかなと。

添削だと季語「鹿島祭り」の高揚が伝わりますね。写真俳句というのもあり、「車窓」=列車というのも伝わります。

3位、的場浩司さん
発想の飛ばし方が面白かったですね。個人的にはジブリの「千と千尋の神隠し」を思いました。

中七の助詞を「は」にしたら誤読の可能性はなくなり、写真俳句としての評価はあがったのではと思います。

4位、中田名人

句そのものというより、ルールで明確にしてほしかったのが、

秋以外の季語も使って良いのか?をはっきりしてほしかったかなと。

句そのものは梅沢、村上両名人にも引けをとらないかと思います。

最下位
石田さん

句そのものはけっして悪くはなかったかなと思います。

初期の頃のNON STYLE石田さん(復帰待ってます!)の平場時代の1位の句が写真そのものを句として詠むものだったので、

番組としてのレベルが上がった証拠のように思います

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です