fc2ブログ

記事一覧

20180607 プレバト!!俳句紹介【梅雨の駅】

2018年6月7日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

●お題:梅雨の駅

◆1位 才能アリ71点 登坂淳一
田植終え 北の大地も 日ざし待つ

【本人談】
前の勤務先である北海道に発想を飛ばした一句。
写真の後ろの方の少し明るい感じが梅雨の晴れ間のように見えて日差しが来た。
北海道に4年間住んでいたとき、米農家の取材で田植えに行ったことがあるが、ちょうど北海道だと田植えが終わって2週間位の時期。
雨よりも稲が育つために日差しがほしい。それをお世話になった農家を思い出して詠んだ。

東国原名人
良い句だと思う。「大地も」の「も」の助詞が並列を意味するのでちょっと気になる。
これは伸びると思う。俳句は人間を更生させますから
(登坂のスキャンダルを意識した一言か)

本人 俳句で頑張ります。

夏井先生
傘が1本残された駅の兼題写真から発想の回路が2つ出てきている。
梅雨じゃないかな。田植えの頃だな。駅だから「旅」「北の大地」という風に、発想が両方から出てきてこの句が生まれた。
発想の仕方がうまい。
名人の指摘「も」が一番障る。もう一つ、上五を「終える」と終止形で1回切って光景を切り替えるのも一つの手。
例えば、「田植え終える」と上五を字余りにし、「北の大地が」と強く言う。
「日ざし」がちょっと弱い。「待つ」のはもっとダイナミックな「太陽」とする。
下五を「待つ太陽」と字余りにし、上五の字余りをどっしりと受け止める。
直すと大地が広がってくる感じ。
初回でこれが書けるということは、この人は伸びる証拠。

添削後
田植終え 北の大地が 待つ太陽

◆2位 才能アリ70点 馬場典子
五月雨や 床(とこ)の間の花 匂い立つ

【本人談】
写真から、自分が茶室へと向かったと発想を飛ばした一句。
お茶の稽古をしているとき、外が雨の時ほど内側は実は静かで温かい空気になる。
人との心の距離も縮まるし、湿度のおかげで花の香りも立ってくる。
匂いだけでなく存在感も際立ってくることを「匂い立つ」と表現した。

横尾名人
発想が才能アリの方。
写真にある傘だったり駅だったりと見たものを詠むのではなく、違うところに発想を飛ばしているので、観てる側も面白い。

夏井先生
写真に傘が写っている。写真から発想を広げるときに、例えば「あの傘を忘れた人はどこに行ったんだろう」と想像するのも考え方の一つ。こういう場所に発想を広げているのは褒める。
基本も押さえている。上五に季語を置いて「や」で切って、季語とは全く関係ない12音のフレーズで季語とは関係ない映像を書いていく。
基本通り、よく勉強なさったと思う。
話を聞いて、書けばいいのにと思ったことが一つ。
「床の間」は畳のある家にはどこにもある。「茶室」と書けば、匂い立つ花の空気とかある程度の狭さとかそこにこもる五月雨の湿度が出てくる。
より具体的な情景が読み手に伝わってくる。ちょっと書いたら1位に行ったかも。
「茶室に」として「花の」とひっくり返せばあなたの言いたいことが伝わる。

[ここがポイント]
より具体的に表現
※自分の表現したい映像がきちんと言葉になっているか見直しましょう。

添削後
五月雨や 茶室に 匂い立つ

◆3位 凡人52点 阿部亮平(Snow Man/ジャニーズJr.)
恋の梅雨よ 帰途の2人に 傘1つ

【本人談】
恋人たちが相合傘して駅から帰る様子を「相合傘」を使わず表現した。

横尾名人
天気読めても俳句は詠めない(阿部は気象予報士の資格をもつ院卒のインテリ)。
まだまだ。自分らしさを入れてほしかった。
梅雨なら得意の天気をもっと入れられたはず。

東国原名人
ただジャニーズさんの作風はロマンがあって夢があってファンタジー。
ほんと芸風がジャニーズ。

夏井先生
この句はファンタジーと言うよりただの凡。
梅雨、傘、相合傘、恋。これは凡人の最たる発想。今回のキングオブザ凡人。
俳句では普通数詞は漢数字で書く。覚えて帰ってほしい。
さらに、「恋の」「傘」なので「二人」は言わなくていい。三人いたら面倒くさいでしょ。数はいらない。
凡なのでどこから行っても着地点は一緒。
「梅雨」から始め、「帰途」とすれば場面が生まれる。
帰途に「一つの傘」がある。「に」とすれば下五がまるまる使える。
かなりベタベタ付き合っているのか、恋が始まる前の若い空気なのか、意味としてどっちなの。
本人 まだ始まる前、成就前です。
夏井先生 良いじゃないですか。入れればいい。
「育つ」くらい入れてみて、「恋」に着地する。
さっきまでは、ただの凡だったが、傘の中で育つ恋なんだとちょっとだけ表情が出る。
直したところで凡人の句。

[ここがポイント]
梅雨→傘→恋はありきたりの発想
※オリジナリティーのある視点で情景を詠むことが才能アリへの第一歩です。

添削後
梅雨の帰途 一つの傘に 育つ恋

◆4位 凡人50点 田畑智子
梅雨晴れや 下校はまだか 傘の恋

【本人談】
傘の気持ちになってみた。梅雨の晴れ間に忘れていった傘が持ち主を待っているという思いを詠んだ。

東国原名人
この句を読んだときに、恋をしている相手の女の子の傘があって、梅雨晴れで僕が彼女の下校を待っているのかと思ったら、
傘が持ち主に恋をしている。
高浜虚子巨匠がご覧になったらさぞかし草葉の陰でがっかりされているでしょうね。
(※本人の父の大叔父が俳人・高浜虚子の弟子にあたると紹介された)

夏井先生
まさか、傘自身が持ち主に恋をしている。わかんないよ、これじゃ。
もしそうだとしたら「下校」とか言ってる場合ではない。擬人化の句だとわかるように書かないともうダメ。
消す。「下校」は消す。
傘の恋が持ち主を想っているということを書く。そこからスタート。
「持ち主を恋う」とし、持ち主を恋している誰かとわかる。
「梅雨晴れ」と「傘」を一体化させればよい。「梅雨晴れの傘一本」とする。
今語ったことが言葉になる。そうすると最後にポツンと「傘」だけが残る。
映像をきちんと作ることが大事。

[ここがポイント]
擬人化はわかりやすく
※読み手を混乱させぬよう丁寧な言葉選びを心掛けましょう。

添削後
持ち主を 恋う梅雨晴れの 傘一本

◆最下位 才能ナシ30点 小倉優子
忘れ傘 つぼみのままで 始発待つ

【本人談】
いつもお仕事を頑張っているお父さんが疲れていて傘を忘れてしまった。
頑張っていて「ありがとう」という気持ちを込めた。

東国原名人
前回点数がいいと次が悪くなる。気が緩むというか、天狗になる傾向がある。
まず季語がない。無季の句はあるが10年早い。季語を入れなきゃいけません。
忘れ傘が「つぼみのままで」。形容ですね、例えですわ。
下五は擬人化。もうこれは何ですか。一番先生が激怒するタイプ。
擬人化であり、形容である。

夏井先生
何を言いたいんだか。たった17音の中に比喩を入れて擬人化を入れて、いろいろと工夫した内に季語を入れ忘れたという悲惨な結果だけが残った。
単純にするなら「始発待つ」の後に、「つぼみ」はさっさと散っていただいて、「梅雨の最中の忘れ傘」とすれば映像は作れる。
こんなとこで30点でチョロチョロしている場合ではない。

添削後
始発待つ 梅雨の最中(さなか)の 忘れ傘

★特待生昇格試験★

◆「おもひではぽろぽろ 遠い二重虹(ふたえにじ)」 横尾渉(Kis-My-Ft2)

【本人談】
駅の向こうに架かる二重の虹。珍しい気象現象へと発想を膨らませた一句。
「おもひでぽろぽろ」はスタジオジブリの高畑勲さんが監督・脚本を手がけた作品。
高畑さんがお亡くなりになって、ジブリの大ファンなので追悼ではないですけど、気持ちを皆さんに言えないかなと。
梅雨の時期は雨なので「悲しい」だったり、自分の涙にとらえたり、ということで虹を二つにしてみたり。
でもその先には希望や明るい未来があるという。高畑先生が僕らに対して何かの架け橋になっているという気持ちを書いた。

東国原名人
ジャニーズの句ですね。ロマンがあるね。ファンタジーがあるわ。

夏井先生
この句の評価のポイントは「遠い二重虹」。ここです。

■査定結果
名人3段へ1ランク昇格

理由:映像で想いを表現できている

夏井先生
はい。もうこれは「追悼句」だと詠んだ人はほとんどみんなわかる。
「おもひではぽろぽろ」という題名を読み込んだ。
実は追悼句はとても難しい。読んだときにどなたに捧げる追悼句かがわからないと困る。
「おもひではぽろぽろ」だけで9音使っている。誰に対するかで9音。
残りの8音に「季語」を入れてなおかつ一番大事な「映像化」。映像をきちんと作らないといけない。
自分が慕っておりましたとか、大好きでしたとか想いを書くのは俳句ではない。
映像と季語を8音で「遠い二重虹」と見事にやっている。選んだ季語もいい。
「虹」というのは、高畑監督の作品の世界にも通じるし、しかも「二重」というなかなか見られない「二重虹」が見えている。
中々会えないものに会えた時の喜び、感動ということ。
「遠い」は、二重虹が遠いという映像を描きながら、「亡くなった」というその想いも入ってくる。
映像をきちんと描いたら自分の想いはおのずと伝わる。
もう、横尾さん復活の兆し嬉しい。私、今晩のお酒が絶対おいしい。ありがとう。

添削なし

◆「梅雨明や 指名手配の 顔に×(バツ)」 東国原英夫

【本人談】
写真を見て逃亡犯が最初にイメージできた。駅や交番にポスターが貼ってますね。
検挙されるとバッテンがついて、そうすると住民のみなさん安心するんですよね。ああ、捕まったんだと。
安心を「梅雨明」という季語で受けてみた。

夏井先生
この句の評価のポイントは「×」の是非(険しい顔で)。

■査定結果
浜田 1ランクぅ~……

(前に出てきて)
どうしよっかな~

これはどうなのかな~?

1ランクぅ~

1ランク♪(両手を楽しそうに広げる)

1ランク!(踊りながら)

1ランク♪(席に戻って)

本人 早くとどめを刺してくれ~

名人9段へ1ランク昇格

理由:しっかり映像が出来ている

夏井先生
はい。いつも言っていることだが、俳句でやっていけないことは何もない。
詩になっているかどうか、映像が見えるかどうか。気を付けてくれたら何の問題もない。
面白いことをしてくれた。梅雨が明けた。梅雨の間は傘を斜めに差してうつむきがちに歩く。
梅雨が明けたなと思って気づくと近くの交番の指名手配の写真の顔に×がついている。梅雨の間気が付かなかったという気分。
梅雨明けと言う気分と、犯人が使って安堵したという気分は近いと言えば近いけれども嫌な近さではない。
何よりも「×」。凡人あたりなら「消されていた」とか書きたがる。「顔に×」。まさに映像をそのまま言葉にしている。
映像をこういう風に書ける。それが名人の一番大事な押さえ。
梅沢さんにはこの発想はできないんじゃないか。おめでとうございます。

添削なし

編集後記
通常挑戦者では才能アリの2人は発想の展開が良かったですね。
個人的には、馬場アナの前回の句「寒に覚め窓には月白の蔵王」が衝撃だったので今回期待していたのですが特待生にはまだまだなのでしょうか。
高浜虚子の弟子を大叔父に持つという田畑さんは句の発想こそ面白いのですが、表現力が追い付いてない印象でした。
横尾名人は追悼句を詠んできたのは意外でした。夏井先生も復活を喜んでいましたし、何よりジャニーズの気象予報士資格者がいるだけあって、プライドをむき出しにして「二重虹」と天気の季語を入れてきたのでしょうか。今回1番よかった印象です。
東国原名人は見事単独トップに立ちました。今回も他人の句への論評も絶好調でしたし、不穏な空気をつくるのはさすが。かなり好き嫌いは分かれるかと思いますが、名人の夏井先生を慕いながら俳句を学ぶ姿勢が画面から伝わるので、政治を語る東さんよりも好感度は高いと思います。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です