fc2ブログ

記事一覧

20220714 プレバト!!俳句紹介【アイス売り場】

2022年7月14日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→IKKO[4],伊集院光[2],酒井藍[初],高城れに[初],皆藤愛子[29],千賀健永[52],村上健志[70] ※数字は挑戦回数

●お題:アイス売り場
アイス売り場の兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位71点IKKO
髪結待つ客へ氷菓を出す母よかみゆいまつきゃくへひょうかをだすははよ
2才能アリ2位71点伊集院光
在りし夏選ばなかったフレイバーありしなつえらばなかったふれいばー
3才能アリ3位70点酒井藍
稽古後のピノは星形星涼しけいこごのぴのはほしがたほしすずし
4凡人4位55点高城れに
(ももいろクローバーZ)
風呂上がり火照るばあばとアイスの実ふろあがりほてるばあばとあいすのみ
5名人3段へ1ランク昇格皆藤愛子
座席五度倒しアイスの蓋剥がすざせきごどたおしあいすのふたはがす
6名人6段へ1ランク昇格千賀健永
(Kis-My-Ft2)
青い氷菓を海に翳す放課後あおいひょうかをうみにかざすほうかご
7永世名人22句で掲載ボツ村上健志
(フルーツポンチ)
ディッシャーを持って無敵な素足の子でぃっしゃーをもってむてきなすあしのこ
順位発表順:2位→最下位→3位→1位
→編集後記

🔷挑戦者語録

IKKO○1△1×0
冬麗13位
※「住み込みの夜のケーキの苺かな」が2021年優秀句に選出されて冬麗戦に出場。
「だけど、壁は凄く厚いなと思いました。今回は一から出直して参りました。」
伊集院光○1△0×0※前回初挑戦で才能アリ1位を獲得し、落語家時代の師匠・三遊亭円楽に褒められた。
「師匠とテレビで並びで出るなんてことない(笑)。まして、それを褒められるなんてあり得ない(笑)。その思い出を大事にしたくて、しばらく『出ません…』と(笑)。」
アナ円楽さんですが、『早く番組に出たい!』とうずうずしていると聞いています」
「めちゃくちゃ今事務所に止められていて、『もう復帰できる!』って聞かないんですよ。『もうちょい休め!』ってみんなに言われているんです」
浜田「確かにそうです」
高城れに初挑戦※元ももクロでは早見あかりが才能アリを2回獲得している。
「それを聞いて今日ドギマギしてるんですけど(笑)。ただ、小学校の時から国語の成績だけは良かったんです。文才には自信があります」
酒井藍初挑戦※2017年、史上最年少で吉本新喜劇の座長に就任した35歳。同じく座長の小藪一豊は○1△1×3と苦戦。
「ちょっと小籔兄さんがショボ過ぎたので(笑)。私はショボ座長にならないように、今日は才能アリ頂いて帰りたいと思います」
★ランキングシートの分布は明かさず発表だが、2位の時点で才能アリ71点。

●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ71点 IKKO
髪結待つ 客へ氷菓を 出す母よ

【本人談】
まだクーラーのない時代。髪結する時、おかまのドライヤーに入って40分(待つ)。うちわで仰ぎながら、(美容院の)母がカップに入ったみぞれ(のアイス)を「これを食べて涼んで下さい」と客に出していたのを思い出した。

村上永世名人 アイスをどこに持ってきたらよい物語を想像する?って中でこれ良くないですか?(笑)
浜田 ふふっ。
本人 嬉しい~!(笑)

夏井先生 
よくこれだけの映像をこの言葉で表現できた。
非常に効率の良い描写になっている。

勿論このままでも良いが、もう1点プラスを狙うとしたい。
「氷菓を出す母」だけ切り取ると、そこまで意外性がない描写になる。
おうちで「どうぞ」とおやつに出す母もいる。
髪結を待つ客へ「美容室で氷菓を出す」ことに意外性がある。
その意外性を後でポンと投げ込む方がずっと印象が強くなる。
これは語順が完全に逆。
「氷菓を」の「を」は節約できる。
「氷菓出す母よ髪結待つ客へ」。
こうすると映像が非常に滑らかになる。
浜田 先生、これ伊集院が2位で71点で、IKKOさんも71点なんですよ。ここの違いというのはどうなんでしょうか。
夏井先生 どっちも作品としては71点レベル。とにかく、順位どっちかつけないとそこら辺のヤツ(→スタッフ)がうるさいんで(笑)。
浜田 「そこら辺のヤツが」。
夏井先生 理由はハッキリしている。季語をどこまで映像としてしっかり見せているか(1位は「氷菓」、2位は「在りし夏」)。
そこの映像の喚起力でやはりこっちに軍配を上げるしかないかなと。

浜田 なるほど。伊集院さん、良いですか?
伊集院 …はい(笑)。

●解説のポイント
非常に効率の良い描写になっている
もう1点プラスをしたい
「氷菓を出す母」は意外性がない描写
家でおやつに出す人もいる
美容室で氷菓を出すことに意外性がある
意外性は後で投げ込む方が印象が強くなる
語順を逆にして映像を滑らかに
作品は1位も2位も71点レベル
順位つけないとそこら辺のヤツがうるさい
季語を映像として見せているか
映像の喚起力で軍配を上げた

添削後
氷菓出す 母よ髪結 待つ客へ


◆2位 才能アリ71点 伊集院光
在りし夏 選ばなかった フレイバー

IKKO ああ…。

【本人談】
基本的に(自分は)保守的で、"夏限定"とか華やかな(アイスの)フレイバーがあると迷ってしまうが、似合わないような気がして冒険しない。久々に店に行くと"復刻版"があり、「あの時選ばなかったやつだ」と。あの夏冒険してれば人生変わっていたかなとか。

村上永世名人 はっきりとこの「フレイバー」って具体的なもの持ってくるから、そこに詩が生まれるというか。これが「繋げなかったあの子の手」じゃつまらないでしょ?…(笑)

夏井先生 
俳句を作ろうとしたら、どんな理由で選ばなかったのかを色々と書きたくなるもの。
あえて書かないで想像させる俳句の骨法を押さえている句。
選ばなかったものは「フレイバー」としか書いていないが、その向こう側に恋・人生を想像させる奥行きがある。それがとても良い。
少し勿体ないと思う部分は、「在りし」が文語で「選ばなかった」は口語表現。
口語と文語が混じるのがダメではないが、いかにも高校生ぐらいの頃のあの夏の思い出みたいな感じがする。
「し」という文語を使わない方が得だと感じる。
今のお話で凄く良い言葉を本人がポロッと言った。
サラッと語った「あの」を用いて「あの夏の」とやれば繋がっていく。
こうすると、「あの夏」とこの出来事が少し近づいていく。

浜田 これは師匠から呼び出し食らうことはないでしょう?
本人 はい、ホントです。ただ、「お前?俺の席狙ってんだろ?」って話には多分なると思いますけど(笑)。

●解説のポイント
選ばない理由を書きたくなるのが俳句初心者
書かないで想像させる俳句の骨法を押さえた句
下五の向こうに恋・人生を想像させる奥行きがある
「在りし」が文語で中七は口語表現
混合表現がいかにも高校生の夏らしい感じ
文語を使わない方が得
本人がサラッと語った「あの」で繋げる
出来事と季語が少し近づいていく

添削後
 選ばなかった フレイバー


◆3位 才能アリ70点 酒井藍
稽古後の ピノは星形 星涼し
※季語「星涼し」は夏の夜の星々のこと。

浜田 今度は「ピノ」ときたか。

【本人談】
稽古後に買ったピノを開けたら何箱かに1個しか入っていない星形のピノが入ってて、その星形のピノを夏の星空のもと食べるという句。

千賀名人 「稽古後のピノ」っていうのが、凄い良いですよね。なんか、その時の瞬間が想像できるというか。そのフレーズ僕大好きです。
本人 ありがとうございます。

夏井先生 
意図も意味も良く伝わる。
ただ、さらに上を目指すアドバイスをしたい。
俳句は季語が主役になってほしい。そういう所がある。
「星形」「星涼し」のリズムは可愛いが、「星々」「星涼し」の「星」の位置を少し離すと季語の「星」が主役になってくれるという配慮も考えられる。
持ったピノのアップから始める。「星形のピノ」といけば「ピノ」は脇役になる。
「稽古後の星涼し」で、稽古後の火照った体で星を見上げている。
こうすると、季語が主役になる。でも、初めてでここまでやれたら上等。

本人 ありがとうございます。
浜田 愛ちゃんどうですか、直されたらまた余計に…。
本人 なんか、「プレバト!!」出てる~って感じです。
浜田 違う違う違う(笑)。

●解説のポイント
意図も意味も良く伝わる
「星形」「星涼し」のリズムが可愛い
さらに上を目指すアドバイスを
季語を主役に立ててほしい
2つの「星」の位置を離す
持ったピノのアップから
稽古後の火照った体で星を見上げるように
初めてでここまでやれたら上等

添削後
星形のピノ 稽古後の星涼し


◆4位 凡人55点 高城れに(ももいろクローバーZ)
風呂上がり 火照るばあばと アイスの実

【本人談】
実体験。小さい頃によくおばあちゃんと風呂上がりにアイスを食べるのが毎日の日課だった。その思い出をたどって。

村上永世名人 「アイスの実」。これ歳時記だと「アイスクリーム」は季語ですけど、「アイス」は季語にならないことがほとんどだと思うんですが、それがどうなのかっていうのと、お風呂上がりなんで「火照る」って言わなくても火照っているだろう…。
浜田 なるほどね。

夏井先生 
これは素直に書いている。
勿体ないのは、風呂上がりなら大体火照っているため「火照る」の三音が損している。
本人 そっか~。
夏井先生 そうなのよ。
そして「アイスの実」問題も触っておく。
本来なら「アイスクリーム」「氷菓」なら季語として使えるが、この句の場合は「アイスの実」が商品名。
商品名も上手く使うと映像が見えてくる。
食べたことのない爺さん婆さんが「アイスの実って何だ?」と言うかもしれないが、そういう人は放っておいて良い(笑)。
「火照る」の三音をどうするか。
並列の型を使えば簡単にいける。あなたが一緒に食べていたと。
「ばあばと私と」と入れても良い。
あなたの名前は?
本人 「れに」です。
夏井先生 そしたら「ばあばとれにと」なら自分の名前を入れ込むこともできる。
本人 確かに~。
夏井先生 あ、うん。ありがとう(笑)。
本人 うわっ、凄い!ありがとうございます。
夏井先生 どういたしまして。

本人 先生、凄い。
浜田 素直で良かった。

●解説のポイント
素直に書いている
風呂上がりなら「火照る」は不要
「アイスクリーム」「氷菓」なら季語
季語か微妙な商品名も映像に上手く使う
「アイスの実」を知らない人を放置するのも手
並列の型を用いる
人物に自分の名を入れ込むことも可能

添削後
風呂上がり ばあばとと アイスの実』
『風呂上がり ばあばとと アイスの実



★特待生昇格試験★

※皆藤愛子は3回連続で昇格中。

◆『座席五度 倒しアイスの 蓋剥がす 皆藤愛子

【本人談】
新幹線に乗って、深く椅子に腰かけて買ったアイス(の蓋)をペロっとめくる瞬間の句。

村上永世名人 「五度」とか。で、アイス多分食べるだけじゃなくて、「蓋を剥がす」っていうこの細かい所にいくのはさすが。前も新幹線でなんかやってた(※「右肩に枯野の冷気7号車」)じゃないですか。
浜田 あった、あった。
村上永世名人 「新幹線ばっか詠んでんじゃん」って思われてダメってなって…。
浜田 いや、そんなん言うなよ。たまたまあれはそういう句やっただけやんか。
千賀名人 この「座席五度」っていうのが謙虚で良いですよね。僕なんか乗ったらソッコー45度くらい倒します(笑)。

★評価ポイント
「五度」「剥がす」にこだわったことの是非

■査定結果
名人3段へ1ランク昇格

理由:臨場感がよく伝わる

本人 やった~!ありがとうございます。え、嬉しい。

夏井先生 
座席を「五度」。この角度で何をするのかと思う。
そうすると「アイス」が出て、さらに「蓋」が出て「剥がす」動作が出る。
この「倒し」「剥がす」の動作の展開が非常に丁寧に書けている。
もう一つ。「アイス」と省略した形。
本来なら「アイスクリーム」あるいは「氷菓」と書くのが定石。
この句の場合、「アイス」の雑な言い方と「剥がす」の少し乱暴な表現とのバランスが取れている。
「剥がす」で指先の感触や蓋の裏にくっ付いているアイスを思う。
「氷菓の蓋」だと印象が変わってしまう。
雑な表現でアイスクリームだと分からせるやり方もあっていい。直しは要らない。

本人 ありがとうございます。

●解説のポイント
「五度」の角度で何をするのか
「倒し」「剥がす」の動作の展開が非常に丁寧
季語「アイス」の雑さと「剥がす」の乱暴さのバランスが○
「剥がす」で指先の感触や蓋の裏につくアイスを思う
「氷菓の蓋」だと印象が変わる
雑な表現でアイスクリームを思わせる方法もアリ

添削なし


清水アナ キスマイ千賀さんは前回1年1か月ぶりに昇格しました。
浜田 アハハッ。
千賀名人 気が付いたら横尾もう10段じゃないですか。
浜田 そうですよ。
千賀名人 だいぶ差も開いてるし、水彩画の中村嶺亜くんが「千賀君抜きたい」って言って、見事に抜いてったじゃないですか(5級→1級とし3級の千賀を抜く)。
浜田 抜いた、抜いた。
千賀名人 後輩にもドンドン抜かれるし、メンバーから離されるし(笑)。
浜田 ここは踏ん張りましょうよ。
千賀名人 そうなんです。ドンドン昇格したいと思います。

◆『青い氷菓を 海に翳す 放課後 千賀健永(Kis-My-Ft2)

浜田 ふ~ん。

【本人談】
学校の放課後に「青い氷菓」、いわゆるガリガリ君。海も青いがガリガリ君も青い。その行為自体に純粋さを感じ、切ない青春のワンシーンというか。彼女にフラれたのか、テストの点が悪かったのか。青春を感じさせるような句にしたいと思い、今回この句にした。

★評価ポイント
句の内容と韻律のバランスの是非
→査定結果Bを指示

清水アナ Bですね。かしこまりました。
浜田 これね、多分君の解説聞いて先生がどっちか…。
本人 俺ね、そもそも解説下手なんですよ。待って待って。
村上永世名人 言いたかったことを再現できているかっていう…。
浜田 そうそうそう。
本人 これマズいな。
清水アナ ではB(の査定結果)をお渡しします。
本人 Bの青い感じが不合格なんです(笑)。

■査定結果
名人6段へ1ランク昇格

理由:心境がよく伝わる

本人 (立ち上がって)あ、やった~!
村上永世名人 Bだったんだ。
本人 良かった~。

夏井先生 
今何を一生懸命に聞いていたか。
この句を長調で(明るく)奏でたいのか、短調で(暗く)奏でたいのか。それを聞いていた。
「ガリガリ君」が出た段階で「A(低評価)かな?」と思っていた(笑)。
ガリガリ君を持って「わーいわーい」と楽しむならこの調べは似合わない。
七六四という独特の韻律はどこか沈んだ暗い切ない憂鬱な調べになっている。
この「翳す」の表記にもそのようなイメージを持っている。
そういうことを表現したいと言うならば、それは認めないといけない。

浜田 「わーいわーい」って言ってなかった?
本人 言ってないですよ(笑)。やめてくださいよ。なんでAにしようとするんですか…。ビックリしました。
浜田 先生、これ直しは? 
夏井先生 これはないです。
本人 よし!やった。嬉しい。

●解説のポイント
長調(明るく)と短調(暗く)どちらで奏でたいのか
「ガリガリ君」の説明で低評価を出そうと思っていた
喜ぶ内容ならこの調べは似合わない
七六四の韻律はどこか沈んだ暗い切ない憂鬱な調べ
「翳す」の表記にも暗いイメージが重なる
表現意図は認めないといけない

添削なし


★永世名人 村上のお手本★

※永世名人・村上健志(フルーツポンチ)は永世名人初の査定となった前回シュレッダーの洗礼を受けた。
村上永世名人 これまで梅沢さんがシュレッダーに掛けられるのを見てるのは凄い楽しくて。
浜田 楽しかったでしょ。
村上永世名人 うわ~、面白いの考えたなと思ってたんですけど、自分がされてみると、「何でこんな失礼なことをするんだ?」(笑)

◆『ディッシャーを 持って無敵な 素足の子 村上健志(フルーツポンチ)

【本人談】
ディッシャーはアイスを丸くとる器具。使いたかったと思い、たまに家で大きいアイスを買ってもらったディッシャーで掬う時、ディッシャーを持っただけで無敵になった感じになった。「素足」は夏の季語で、さらに夏の元気さが出るかなと。シンプルなそのままの映像。どうなんだろうと。

■査定結果
永世名人22句で掲載ボツ

理由:店員なの?お客なの?

千賀名人 だっせ~。
高城 アハハッ。

夏井先生 
もう一つ言わせてもらうと、この句は「アイスクリーム売り場か?家の中か?」。
それも合わせて聞きたい。
パッと読んだ時、いっぱいアイスクリームがあり、「どれでも掬って良いよ」「アイス盛り放題」と言われた時の無敵感のような印象で詠んだ。
「素足」という季語まで辿り着いた時、アイスクリーム売り場だとしたら「素足」が似合わないのではないか。
アイスクリーム売り場なのか、おうちなのか。そこが読みをウロウロと迷った
この句で一番良いのは「無敵」の表現。さすが永世名人。表情・心情が「無敵」だけで全部伝わってくる。
そこら辺が上手いだけに、季語「素足」と「無敵」のバランスが釣り合っていない。
本人 (ずっと不貞腐れている)。
夏井先生 首傾げていますが、永世名人ですからバランスは考えて頂きたい。おうちなんですね?
本人 そうです。
夏井先生 ね。おうちで元気な無敵な子なんですね。
本人 そうです!
夏井先生 そうですね。
本人 言いました。
夏井先生 はい。
「無敵」に釣り合う元気そうなな腕白そうな季語はどうですか?
本人 「日焼」ですか?
夏井先生 そうです。
伊集院 分かるんだ。
夏井先生 分かるんならやろう(笑)。
本人 そこはでも「日焼」もありましたよ。選択肢には。
夏井先生 そうですか、ではなんで「素足」にしたんですか?
本人 なんか、素足の方が好きなんですもん(笑)。
浜田 知らんやん。

●解説のポイント
アイスクリーム売り場か?家の中か?
店頭のアイス盛り放題と言われた無敵感の印象を思う
アイス売り場に「素足」が似合わない
ウロウロと読みを迷った
「無敵」が良く表情・心情が全て伝わってくる
季語「素足」と「無敵」のバランスが悪い
おうちで元気そうな腕白そうな季語を
本人が答えた「日焼」に

添削後
ディッシャーを 無敵 の子


浜田 これはボツということでね、表にはもう、永世名人の句はもうこんなんは表出せないんで。
村上永世名人 もうやだ!
浜田 いきましょう、せぇ~の、ドン!
(シュレッダー演出)
村上永世名人 あ~、もう…。ボツばっかりじゃん、せっかく(永世名人に)なったのに。
高城 うわ~。
酒井 シュレッダーが。
浜田 永世名人なってから、全然動かへん。
清水アナ そうですね。
村上永世名人 ちょっと永世名人なってフォーム崩れてます。
浜田 せやな(笑)。




関連記事
スポンサーサイト



コメント

続きです

1位
IKKOさん

上五が美容院のことだと知らなかったので、解説だよりな部分がありました。自分の知識不足が大きいので、正直感想は書きづらいですね。

特定の業種の現場のリアリティの勝利といったところでしょうか?


別の方もコメントされてましたが、意外性のあるものは後に持ってきたほうがいいというのは勉強になりました。



2位 伊集院光さん
映像というよりは概念的なものに近い感じですが、

下五はアイスに限らず、スムージーなどにも使えるため、読者によって異なる映像と共感が得られるタイプだなと思います。

中七ですが、解説をきくと「復刻版」とありましたから

「復刻版のフレイバー」とすれば、文語体の季語も活かすことができたように思えます。

思いきって「ふれいばぁ」とひらがな表記にすれば、時代も感じられたかもしれません。

3位 酒井藍さん
別の方もコメントされてましたが、基本の型を選ばれたのが才能ありの要因でしょうか。

上五「稽古後の」と熱さのイメージのある言葉を選ぶことにより、読者によっては季重なりと受け取られる可能性のある「ピノ」と「星涼し」を上手く繋げられたと思います。触覚と味覚、また映像もしっかり出てるなと感心しました。

ただ、
中七の助詞「は」が強く働きすぎてしまい、季語よりも、「ピノ」が強くでてしまった感じはあります。

また季語の選択も「星」を重ねる意図が明らかなので、添削通りの語順が正解だと思います。

最下位、高城れにさん

別のコメントにもありましたが、風呂上がりに冷たいものというのは凡人かなと思います。

あと自分の感覚ですと、「風呂」「火照る」という組み合わせは冬の感覚のほうが強い印象があります(自分だけかもですが、、)。商品名を季語として使うというのもあり、夏の句として詠むのには弱い印象があります。

商品名を季語として使う難しさという意味では勉強になる句でした。

全体を通してみると
去年のソフトクリームの回のコメントにも書きましたが

現代だと1年中販売されてるアイスを季語として使う難しさを改めて感じる回でした。

昇格された名人お二人はその使い方がやはり上手でしたね。

つづきです

皆藤名人
この句と千賀名人のコメントを受けて、新幹線にすぐ乗ることはできないので、子どもから分度器を借りて5度を実際に見てみたり、自動車のシートを全く倒していない状態から一段階ばかり倒してみました。
感じたことは、全く倒してない状態だと窮屈なことであり、そして、5度ばかりシートを倒したところでリラックスはできないということ。新幹線でもそうだったかと思います。

この上で「座席五度倒し」を鑑賞していくと、皆藤名人はリラックスはできない程度の角度で新幹線のシートを倒しています。リラックスできないということは、恐らく次の取材先でもあるのでしょう。その移動の間、カップアイスを食べることがあり、その蓋をバリっと剥がす姿が浮かびました。はて、その心境や。

座席を倒す行為でなく、五度というワードに拘ると、色々考えてしまう句でした。

千賀名人
海に向かって青き氷菓を翳す行動。このこと自体が異常ですが、句のギクシャクした調べがなお行動を目立立て、句の鑑賞を進めさせます。
自解で「ガリガリくん」を千賀名人は挙げましたが、ここは年代差もあるでしょう、私が思い浮かべたのは一つのアイスに二本の串が刺さっている「ダブルソーダ」という品でした。

二人で分け合えるような「青い氷菓」を、放課後に海に翳しているのですから、失恋とか青春の終わりとかをイメージしました。

この暗い鑑賞は、やはり、千賀名人の句の7・6・4の歪な調べがあったからこそでした。

村上永世名人
カメラワークに失敗している句。

ディッシャーを持ったら無敵になった素足の子どもがいる。

映像を見て、私は、ホームセンターでディッシャーをもって売り場をなぜか素足で駆けている子どもを想像しました。会計前のディッシャーを手にして、無敵ですから満足感や優越感に包まれている子、それが何でか知らないけど素足で駆けていると。

名人の自解や添削句を見ることによって、私の鑑賞は間違っていたと思わされましたが、原句自体、手から素足へと描写されてますので、アイスを掬う行為とは結び付かないと思います。

ついでに言えば、添削句「ディッシャーを手に無敵なる日焼の子」でも、自分は村上永世名人の表現したい世界は生まれないかなぁ、と思ったりします。

つくづく、今回も文字起こしありがとうございました。

今回もレベル高めですね

毎回の文字起こし、お疲れ様です。

4位の句
映像で指摘されていた通り、「火照る」が勿体ないです。風呂あがりながら火照っていて当たり前ですから。また、「ばあば『と』アイスの実」と、並列を示す「と」が使われているので、祖母もアイスの実も火照っているのかと誤読を生む可能性もある句でした。添削句を見ても、お風呂上りにばあちゃんと自分とアイスの実がある光景。アイスの実の宣伝にはなるのですが、風呂上りに冷たいものを食べるという発想は凡かなぁ。

3位の句
12音のフレーズを作り、季語をくっつけるという夏井先生の初心者向けのテキストでよく紹介されるタイプの句。ただ、固有名詞「ピノ」。星形のピノの存在感が強すぎました。俳句を作るとき、固有名詞は季語並みの存在感を示してしまうこともあると、改めて学んだところです。

2位の句
文語と口語の混在を直され、口語で統一されました。もし、文語に寄せると「在りし夏選ばざりけるフレーバー」くらいとなるでしょうか。これだと、「フレーバー」が文体に対して浮薄となりますね。やはり口語体でよかったのかと。

1位の句
原句だと、六七五。この調べがいま一つなのが気になりました。
刮目すべきは、「意外性は後で投げ込む」というテクニック。これは覚えておきたいところでした。

今回は

まずは名人の句からの感想に入ります。

皆藤愛子名人

映像がハッキリ伝わり昇格文句無しの句だと思います。


個人的な好みでいうなら、
中七「倒し」を「倒す」で一度カットを入れたほうが、調べとしても「す」の韻を踏む意味でもよかったように思えます。


千賀名人

ジンクスを破りましたね。

季語の選択ですが、

ガリガリ君だけでなく、チョコミント味のもの、最近だとコンビニで販売してるフラッペのソーダ味などがありますので、

そこら辺は読者の想像に委ねる形でよかったのではと思います。

破調と心情のバランスは

2年前の

夏の海を描くスプレーの秋思

がありますので、その技術力は確立されたものだと思ってます。

また字面での表記の技術も信頼できると思います。

とはいえ、中々信頼されない千賀名人。ちょっと気の毒ですねw

仮にポジティブな内容なら

ガリガリ君かざすや海の帰路夕焼

などでしょうか。


村上名人

「ディッシャー」と具体的なものを持ってきましたが、家庭でそれを使われるのはあまりイメージは持つのは難しいかもしれません。

なので、場所の情報は必要でしたね。あと、「ディッシャー」とあれば、「持つ」も必要無かったように思います。

ディッシャーや家で素足の子は無敵

一度切ります。

最後に拙句を詠ませていただきます。

「サーティワン」汗だくのガテンが集う

No title

そもそも"アイス"だけでは季語にならないとはいえ、"アイスの実"となるとアイスクリームの商品名なのだから普通に季語扱いしていいと思います
昇吉さんのスイカバーと同じで

才能アリ3人、才能アリ率75%は史上最高の倍率(?)な平場の皆様について……

IKKOさん、美容院と氷菓とを合わせたのが良く、卒がない出来でした。が、意外性を意識するならやはり添削後でしょうか。宣言通り「ちゃんちゃんこ」より遥かに向上したのを感じます。

伊集院さんは今回も詩的な表現が光りましたね。添削とは逆に「選ばなかった」を「選ばざりける」と文語表現に直すと大人になりすぎて「フレイバー」の意味が変わってきそうですから、アイスには丁度いいバランスでしょう。

酒井座長、季語5音と季語以外12音をしっかり捉えた「勉強してきた初心者」というイメージ。今回は「星」の字を重ねる意図が見え透いていたとはいえ(隣の母曰く「ギャグのつもりって思った」)、才能アリが安定しそうではある雰囲気でした。小籔さんは間違いなく越えられますね。

れにちゃん、唯一の凡人。俳句始めたてにありがちな「無駄が多い」「誰でも考えそう」のパターンにはまっておりました。
ちなみに「アイスの実」は(冬限定の濃厚な味も旨いけど)爽やかなフルーツフレーバーですから、現代の夏の季語になってもおかしくないです!おかしいか?

(投稿者の一句)
牧場のソフトクリームひだり巻き

おそらくAの書面には降格まで酷くはないけど「伝えたいのはどっち?」とか「もう少し明るさがほしい!」って書かれてたと思われます。

しかし、こういう2択になったときって大体昇格にならないイメージがあったので(皆藤ちゃんの赤錆の傘立てとか、横尾くんのゴンドラとか)、ジンクスブレイカーになりましたね。

昨日のプレバト

千賀くんの昇格試験で仮にAの査定結果が出ていたらどうなったのでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です