fc2ブログ

記事一覧

20210701 プレバト!!俳句紹介【寝坊】

2021年7月1日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→工藤美桜[初],塚田僚一[4],渡辺満里奈[5],風間トオル[4],中村ゆりか[2],藤本敏史[67],梅沢富美男[138] ※数字は挑戦回数

●お題:寝坊
寝坊の兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点工藤美桜
担任からのモーニングコール夕の虹たんにんからのもーにんぐこーるゆうのにじ
2凡人2位65点塚田僚一
(A.B.C-Z)
七月や意気込み遅しジム疲れしちがつやいきごみおそしじむづかれ
3凡人3位50点渡辺満里奈
吾子の首息ひそめ見る夏の朝あこのくびいきひそめみるなつのあさ
4才能ナシ4位35点風間トオル
夏の朝あせって歯ブラシ鼻の中なつのあさあせってはぶらしはなのなか
5才能ナシ5位30点中村ゆりか
しまったとじわり汗ばむ三尺寝しまったとじわりあせばむさんじゃくね
6名人10段へ1つ後退藤本敏史
(FUJIWARA)
昼寝覚ひらがなだけの置き手紙ひるねざねひらがなだけのおきてがみ
7永世名人34句で掲載ボツ梅沢富美男
永らえて短夜をなほ持て余すながらえてみじかよをなほもてあます
→編集後記





●それでは順位別にみていきます

◆1位 才能アリ70点 工藤美桜
担任からの モーニングコール 夕の虹

【本人談】
高校時代の話。この仕事(モデル)を小学4年(=9歳)からしていて、担任の先生が20回ほどモーニングコールをかけてくれた。うるさ過ぎてベッドの下に(携帯電話を)バッと投げてしまい、夕立で雨が降ってまた晴れるまで気付かず寝てしまっていた。

夏井先生 
俳句として見ると字余りがかなりあるという難点はある。しかし、その難点を補うほどのオリジナリティ・リアリティが非常にしっかりある。
モーニングコール」までで読み手は朝の光景を思い浮かべる。熱心な先生だなと。
ところが、季語「夕の虹」が出た瞬間、この生徒がどういう事情を持ち、どういう子でなぜ夕方まで起きられないかと色んな物語を想像し始める。
「夕の虹」で先ほどまで激しい夕立が降っていたのではないか。むしろ先生のモーニングコールの音より、夕立の音で目が覚めたのかもしれない。
最後の「虹」でこの生徒の未来が示唆されていくような印象もある。下手に直すと持ち味がなくなるため、直さない。

本人 ありがとうございます。

添削なし


◆2位 凡人65点 塚田僚一(A.B.C-Z)
七月や 意気込み遅し ジム疲れ

【本人談】
7月で暖かくなると肌の露出も多くなる。急にジムに通ったため、その疲れで寝坊した。

藤本名人 やっぱ、三段切れになってるのが気になるかなってね。
梅沢永世名人 (指をさして同意)
藤本名人 そうですよね。
本人 三…。何ですか、三段切れですか?
梅沢永世名人 三段切れっていって俳句としては非常にマイナスなんです。(藤本名人を説教し)そういう風に言ってあげればいい。しっかり先輩として。アンタ、事務所で負けてるんじゃないのかい?
藤本名人 なんで、ジャニーズ(事務所)だから気を遣うみたいな(笑)。
梅沢永世名人 切れてるから、こういう俳句では通用…。
浜田 (遮って)せんせーい。

夏井先生 
三段切れの問題は確かにある。「七月や」で強く切れる。「遅し」の終止形で切れ、プツプツと切れるのが三段切れ。
俳句では調べが滞りがちで嫌われる。
さらに「遅し」「疲れ」の言葉が説明をしている。説明臭さを綺麗に消すことができれば才能アリに定着できる。先があるから覚えてほしい。
本人 はい、お願いします。
夏井先生 「七月」の季語の明るさや選び方は良いが、「や」で強く切ると展開がプツプツ切れるため、「」とし「ジム」へと繋げて場所を先に出す。
「七月のジム」で元気で活き活きし、動きや場所も分かる。
「意気込みの」とし、「遅し」「疲れ」で説明せず、それらを想像させる言葉を1単語入れる。
空回り」はどうか。意気込みだけが空回りし、上手くいってない。
これが分かるようになれば、特待生が見えてくる。

本人 確かに、想像が膨らみますね。夏井先生の句の方が。

添削後
七月 ジム意気込み 


◆3位 凡人50点 渡辺満里奈
吾子の首 息ひそめ見る 夏の朝

【本人談】
学校に行くのに子どもが凄く早起きをしないといけない。起こしに行った時、夏のため首元にかいている汗を見て愛おしいと感じ、もう少し寝かせてあげたいなと。

藤本名人 光景を見てるから俳句にしているわけですよね。だからその、「息ひそめ見る」と書くより、お子さんの首をもっと詳しく描写した方が…汗をかいてるならそういう描写をした方が良かったんじゃないのかなと思いますね。

夏井先生 
その通りです、フジモンさん。久しぶりの正解(笑)。
字面で読んで思ったのは「我が子の首を息をひそめてじっと見つめる」ということは、子が病気で首の部分の息遣いを必死で願うように見ていると。
そう読ませてしまう諸悪の根源は中七。「息ひそめ見る」ほどの問題ではない(笑)。
普通の学校の朝。息潜めなくても叩き起こせばよい(笑)。
本人 いや、寝かしてあげたいなと思って。先生。
夏井先生 もう一つのポイント、フジモンさんが大事な指摘をした。「汗」という季語を使ってと。素晴らしい。
藤本名人 ですよね~。
夏井先生 おっしゃる通り。「汗」を使えば下五の「夏」が邪魔になる。
「夏」を消して「学校に行く朝」だと書いた方が絶対に得
今日も学校のある朝だとおいうことを「学校の朝ぞ」と軽く詠嘆。
「吾子」と書かなくても「学校の朝」とあればわが子以外に起こしに行ったりしないため「吾」は不要。「寝る子の」なら必ずわが子。
汗の首」と着地する。首がクローズアップされ、季語の汗が映像になる。こうするだけでも点数は変わる。

本人 すてき~。いや~、ホント明るい光景になりました。先生が直して。

添削後
の 朝る子の の首


◆4位 才能ナシ35点 風間トオル
夏の朝 あせって歯ブラシ 鼻の中

藤本名人 うん?

【本人談】
俳句通り(*1)。寝坊して焦って歯ブラシをしてたら、気が付いたら鼻の方へいってた(ブラシが鼻下を磨いていた)。実体験。

*1
浜田 そうですよね。
***
渡辺 え~。
梅沢永世名人 風間君とはドラマで一緒になったりして、私お兄さん役やったりとか。
浜田 お~、なるほど。
梅沢永世名人 これ本人は笑いながら書いたと思うんです。
藤本名人 そうですね。
梅沢永世名人 書きながら(こぶしを口に当てて)「プッ、フフッ」とか言いながら。(真顔で)全然面白くないです(笑)。
藤本名人 ちょっと~。

夏井先生 
本人が面白がっているほど面白くない(笑)。
藤本名人 傷口に塩塗るみたいな。
夏井先生 それはハッキリといえる。こういうこと思って、書いていけないとは思わない。書いてもよい。
一番ダメなのは「あせって」で、全くいらない。焦っているからこういう状況になる。それが分かる場合は書く必要がない。
さらに、「鼻の中」に「歯ブラシ」が入っているのではなく、入りそうだと。「鼻に入りそう」と書くだけ。
(ゆっくりと復唱し)「夏の朝、歯ブラシ鼻に、入りそう」。
浜田 馬鹿にしてるやん。
藤本名人 何その言い方~。
夏井先生 いいえ、もうこの句に自分の脳みそこれ以上使いたくない(笑)。

本人 ありがとうございます。

添削後
夏の朝 歯ブラシ鼻 


◆最下位 才能ナシ30点 中村ゆりか
しまったと じわり汗ばむ 三尺寝

【本人談】
学生の時に勉強で疲れて凄く眠たくなった時があった。成長期とかがあって。(ソファから)ハッと起きたときに、ジワーっと汗をかく。

本人 なんかそういう、句なんですよね~(笑)。
梅沢永世名人 「汗ばむ」とか「じわり」、これ季語だと思うんですよ。
藤本名人 いや、「汗」は季語ですよ。
梅沢永世名人 そうでしょ。だから季語2つ入ってる
藤本名人 2つ入っちゃってる。
梅沢永世名人 これがダメだった。
浜田 今日のあの名人2人、なんかグズグズやね(笑)。
梅沢永世名人 だからね…。

夏井先生 
「昼寝」は夏の季語だが「三尺寝」ともいう。これを勉強して使ったところは褒めたい
しかし、「汗」も季語だという部分に思いが至っていないのが一つ。
さらに、「汗ばむ」とあれば「じわり」は言わずもがな
そうなると、「汗」「三尺寝」のどちらの季語を選ぶかで道が二つに分かれる
今日はお勉強のこともあるため、「汗ばむ」を残す。「三尺寝」と言わず、季語にならない言い方にすれば良い
少し寝ることを「うたた寝」とする。
梅沢永世名人 「うたた寝」、はいはいはい。
夏井先生 「うたた寝の」で上五。寝すぎたなら、「過ぎて」で分かる。「汗ばむ」で中七が整う。
「しまった」と言っている場合ではない。最後の五音で作者の好きなことが言える。
今の話なら「テスト前」「授業中」で学生と分かる。「出番待ち」なら俳優さん。
色んな言葉が入るため、これは自分でやんなさい。

本人 すごくこの上ない悲しみを感じています(笑)。
藤本名人 そんな、そんなに…。
浜田 そこまでじゃないよ。次頑張ればねという。
本人 はい。

添削後
たた寝 汗ばむ 
たた 汗ばむ 




★永世名人への道★

藤本名人 僕、夏になると調子を上げてくるタイプなので(笑)。あそこ(=肖像画)を見てもらえれば分かるように。
浜田 まあまあね、夏はねタイトル(2020炎帝)獲ってますから。

◆『昼寝覚 ひらがなだけの 置き手紙 藤本敏史(FUJIWARA)

【本人談】
娘と昼寝をしていた。娘が先に起きて、気を遣ったのか自分を起こさないように平仮名だけで「ぱぱ そとにあそびにいってくるよ」と書いた置き手紙があったという実体験。

梅沢永世名人 「ひらがなだけの」の中七、これがちょっと引っ掛かりますね。
本人 どう引っ掛かるんですか?
梅沢永世名人 私のおばあちゃん。おばあちゃんは平仮名でした。あまり学校も行けなくて。もしかしたら、おばあちゃんかなと思っちゃう。
浜田 ふっ(笑)。
本人 「おばあちゃんかな」って。
梅沢永世名人 色んな読み手がいるから。
本人 でも、それでも良いんです。読み手が色んな解釈をしてくれて僕はそれで広がるから良いかなっと思ってるんです。
梅沢永世名人 アンタ、子どもって言ったでしょ(笑)。
本人 違う。それは…。
浜田 じゃあ、聞いてみます。
梅沢永世名人 聞いてみなさいよ。

★評価ポイント
中七「だけ」の是非

本人 「だけ」?
梅沢永世名人 「だけ」?でも中七、合ってるじゃない。
本人 中七は合ってますけど、「だけ」は言うてませんでしたよ。
梅沢永世名人 うるさいね!

■査定結果
名人10段へ1つ後退

理由:もっと確かな情報を

本人
 え?
梅沢永世名人 (喉から手を出すようなしぐさで喜ぶ)
(査定評後)
梅沢永世名人 ほら、俺の言った通りだよ。

夏井先生 
この書き方でも俳句としてはひとまず出来ている。名人10段だと考えると、もう少しキッチリとした情報を入れてほしい
この解釈はおっちゃんの考えが正しい。「ひらがなだけの置き手紙」を書くのは子どもの場合もあれば、ご年配でひらがなを一生懸命習った小学校に行っただけの年代の老いた父母の可能性も否定はできない。
フジモンさんが言うように、「どう読んで頂いても良い」という言い方もできなくはないが、作者自身の表現したいものが根底にあるため、ここは誤魔化さずにしっかりと登場人物を入れるべき
「だけ」を消して2音もあれば明確に言える。
本人 言えます?
夏井先生 子のひらがなの」としてみる。
梅沢永世名人 あ~いいじゃない。
夏井先生 さっきまで、一緒に昼寝をしていた子どもが先に起きて平仮名だけの置き手紙をしているという展開が間違いなく伝わる。
更にもう一押ししたければ、「ひらがな」の4音を「クレヨン」とする。
本人 あ~それはええな。
梅沢永世名人 それ良い!(笑)
夏井先生 良いでしょ。昼寝する前に何して遊んでたかも出てくる。

本人 うわ~、クレヨン良いわ~!
梅沢永世名人 クレヨン良い!(笑)

添削後
昼寝覚 のひらがなの 置き手紙』
『昼寝覚 の 置き手紙



★永世名人 富美男のお手本★



◆『永らえて 短夜をなほ 持て余す 梅沢富美男

【本人談】
自分のことを詠んだ。若い時は一晩中寝ていたが、今の歳になるとなかなかあなた…(寝付けずに)すぐに目が覚めてしまう。短い夏の夜でもすぐに目が覚めてしまう。

浜田 でもしばらくしたら、ずっと寝ますよ(笑)。

■査定結果
永世名人34句で掲載ボツ

理由:知らないじいさんが作った句だと思った

藤本名人 ボツですか?
(査定評後)
藤本名人 ただの…。

夏井先生 
一見しみじみと美しく作れているように見える。この句の一番最後に日本中のどんな爺さんの名前が入っても全く違和感がない
「梅沢富美男です」がどこにもない。ただ長く生きてる情報だけがある。
永らえて」だから日本中の爺さんが当てはまる。ここの5音で色々とできる。
梅沢富美男劇団が地方を動いていると言いたいなら巡業のとすれば旅の一座に。
おっちゃんは恋多き男だったというなら「逢いみての」。
藤本名人 あ、「逢瀬」のね。うわ~、いい。
夏井先生 「あなたと逢ったことによって、短夜をなほ持て余しております」と老いらくの恋。カッコいいでしょ。
色々できるんだから、やらなきゃ。

浜田 これ言われたら「なるほどな」って? 
本人 なるほどですよ。(ここから両足の靴下辺りを触り始める)でも私を詠んだのよ。私が恋多き男だなんて、この番組に関係ないでしょ。
夏井先生 靴下がどうかしたの、アンタ!
藤本名人 ずっと、靴下をいらいながら。
浜田 これ永世名人、外に出せない句なんで。ボツです!
(シュレッダー演出)
浜田 さあ、永世名人。次回も頑張っていただきましょう。

添削後
 短夜をなほ 持て余す』
 短夜をなほ 持て余す



★次回7/8の兼題は「携帯扇風機」。電池やUSB接続で動くハンディタイプの小型扇風機です。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

フジモンの句、これは現状維持で良いのでは?
先生は「作者が伝えたいことが根底にある」ということで後退させましたが、意図を退けたら「置き手紙を書いた人物は、読者の想像に託す」という形で文句はなかったでしょう
句としてはできあがっているのですし、後退は厳しすぎるなという感じでした

今回は

1位の工藤さん、前回の小宮さんのリベンジを果たしてくれました!

字余りはやはり気になりますね。推測するに「モーニングコール」が八音になるけど、はずせない情報なこともあり、敢えて上五も「からの」といれ中八の印象を弱めようとしたのかもしれません。

仮に自分が添削するとしたら語順を変えて

夕の虹担任からのモーニングコール

と下五を字余りにすることで、調べも整いながらも下五の字余りで気まずさが出せるのではと思います。

2位の塚田さん、
凡人ながらも特待生の可能性を示唆されましたね。個人的に疑問に思ったのが、Kis-My-Ft2の宮田さんもですが、三段切れになることですかね。

押し付けるのも良くないのでしょうが、特待生がいるグループのメンバーなのですから、基礎知識としては身につけてほしかったかなと思います。

内容としては季語の選び方がよかったと思います。筋トレが習慣として身に付いてる人は4月や5月ごろから夏に向けて準備にはいるので、
「七月」で意気込むということは筋トレが習慣になってない人が、付け焼き刃な感じで慌てている。自分のペースも持たず、過剰な負荷を体にかけているという想像ができます。

3位の渡辺満里奈さんですが、
「息ひそめ見る」ということは、起こさないようにしてるという風に解釈してしまいます。

本人の意図とは真逆になりかねないので、減点にならなかったのはラッキーといったところでしょうか?

4位、風間トオルさん。
季語が渡辺満里奈さんと同じですが、季語の必然性がほとんど感じられないのが難点ですね。

最下位の中村ゆりかさん
季重なりの問題もありますが、ご本人の解説をきくかぎり実際の汗よりも冷や汗に近いような印象をうけます。なのでそう書けば季重なりは避けられたのではと思います。

ただ、「しまった」という話し言葉と「三尺寝」という季語の古い言い方が、噛み合わない印象をうけます。


昇格査定

藤本名人は不運ですね。
夏井先生や梅沢名人の指摘ですが、個人的には賛同しかねます。
あるとしてもお二人のさらに上の世代ではないかと思います。

梅沢名人は上五の時点でボツだろうと思いました。
「永らえて」は説明になってしまいますので、
さらに表記も「なほ」を使うなら「永らへて」にならないとおかしくなりますね。

添削が上五でしたから、ふれなかったのかもしれませんが、以前にも同じ失敗をしたのですから、今回のボツは必然的かなと思いました。


最後に拙句を詠ませていただきます。

朝焼けや新聞配達の初日

No title

フジモンの後退はびっくりでした。
「ひらがなの置手紙」って子供らしくてかわいいなーって思ってたから。
だから梅沢御大が言っていた「じいちゃんばあちゃんが書いてものかもしれない」という評価もびっくりで。

一緒に見ていた母が「うちの母親もひらがなで書いてた、大体この世代はひらがなで書く人が多い」って言っていたので納得しました

プレバトを見るようになり、軽い気持ちで自分で句を作って、投稿して返り討ち、もしくは闇に葬られると、出演者の気持ちも耳掻き一杯分くらいは分かる気がしないでもない昨今です。

5位の句。最下位でも、決して意味が伝わらない句ではなかったと思います。
原句の季語、「三尺寝」とは昼寝のこと、とさらっと解説がありましたが、三尺寝=昼寝ではなく、三尺寝⊂昼寝がより正しいらしいです。
調べると、大工や左官が昼ごはんを食べて、食休みと暑さ避けのために、90cmほどにも満たない狭い場所で昼寝することが三尺寝とのことでした。昼寝よりも、職業や寝る広さが限定されるようですね。また、ある程度時間的にも決して長々したものではないらしいみたいです(三尺寝の時間のついてはOKWAVE「三尺寝の時間」というページに考察が出ていましたhttps://sp.okwave.jp/qa/q9623537.html)。
テスト前や勉強を頑張ろうとしているところでついついの午睡、寝落ちした側は汗ばむかもしれませんが、午睡の効果も見直されています。目覚めてからの勉強の効率は上がるかもしれません。

4位の句は、永世名人や夏井先生には面白くないと切られていましたが、うちのかみさんにはうけてました。銀河万丈さんの声で読まれたからでしょうか。
三段切れと中八、かつ、日常の中の些細な詩的になりにくいことを題材にしたからか、評価が良くないのも頷けます。しかし、小さな実体験を素直に句にした感じを受けた点では好きです。
日記で書くなら「○月✕日、あさ、遅刻しそうになって、焦って歯を磨いていたら、歯ブラシが鼻に入りそうになった」、という感じでしょうか。ここから使えそうな言葉を抽出して整えて12音の俳句の種を作り、季語を乗せる、という感じ。夏井先生の著作「超カンタン!俳句術」や、YouTubeの「最初の一句は日記から作ろう」辺りで紹介されている方法で作られたかのような句でした。

3位の渡辺満里奈さんが50歳なのには驚きました。
句を字面だけでみると、夏の朝に我が子の首を息をひそめて見ている、、、「なんで首?寝首をかき切るの!?」と不自然さに突っ込みを入れたくなります。子どもが病床でも普通の状態でも、それこそ息をひそめて起こさぬように寝姿を見るなら、「顔」です。やはり、添削で「汗」が入って正解なのでしょう。
ただ、訂正後の下五が「首の汗」でなく、なんで「汗の首」なのでしょう?
考えられる理由のひとつに、上五、中七のはじめの1音について、母音「a」に揃えて調べを作るため。もうひとつは、「首の汗」とすると、子ども→その首→首の汗、とどんどんズームされますが、「汗の首」となると、「子ども→汗(どこから出てる?)→首全体」とズームされる範囲が少し広くなります。詠み手が「汗をかいている首」を見て、もう少し子どもを寝かせたくなったのか、「首に浮かんでいる汗」を見て寝かせたくなったかの違いが感じられます。それでも、添削句の言い回し「汗の首」には普段慣れないためか、「?」が残りました。

2位。名人に三段切れと指摘を受けていました。自分としては、なんでこれが2位かと。
「なんと七月です!!意気込みが遅いです!!ジム疲れです!!」と、調べだけでなく3つの意味の言葉が取り留めもなく十七音に入ってる。これをどうにか一句として捉えようとすると、頭がこんがらがります。
夏井先生の添削は素晴らしいですが、あえて一文字だけかえて、「七月の意気込み遅しジム疲れ」「七月や意気込み遅くジム疲れ」(さあ、外でウェーイって身体見せつけたい7月だ。見せつけるためにも張り切ってジムに行ったけど、引き締めるには遅かった、疲れちまった、ウェーイ)とするだけでも意味は通じたかな、という句でした。
やはり三段切れ、しかも意図してないモノはリスクが高いですね。

1位の句については、下五の季語と上五、中七までの取り合わせの句ですが、どんな物語があるのか、と夏井先生に思わせたことが勝利の要因でしょうか。
この句を五七五の調べ、そうでなくとも、どうにか十七音にできないかと考えましたが、「担任」「モーニングコール」は文字数を削れる別な単語に置き換えられないし、上の句「からの」を「の」として「担任のモーニングコール夕の虹」と中八だけの字余りとしても意味は通じるけど、「担任から私こそヘの」という感触が無くなってしまい、リアリティが無くなる。上と中の十五音をひとかたまりの単語として読んで、半呼吸置いて下五を読むのが適してるかなあ、という感じでした。

フジモン名人の句。まあ、家庭の状況とかはともかく。
ひらがなだけの手紙は、自分も子持ちであり、この方が詠み手だとスッと「子どもから」と分かりました。確かに、字面だけだと、ご老人、または何らかの事情で平仮名しか書けない方もありえますけれども。
ただ、だからと言って中七の「だけ」が必須なのかというと「ひらがなの手紙」でも意味は通じ、「だけ」の強調は説明臭かったかも。「子の」をいれた方が確かに分かりやすく説明的ではない、と受け止められました。

永世名人の原句は、一度寝付いても三時間くらいで目が覚める我が身としては原句の方が共感を持てます。ですが、裏を返せば「長生きすると、夏の短い夜でも、夜中に目覚めちゃうよねー、で、夜明けまで寝れなくなっちゃうんだよねー」、「それで朝御飯食べた頃に三尺寝して、目覚めて冷や汗かいちゃうよねー」といった、あるあるネタで、評価が没なのは、恐らく類想句や「ぐっすりと眠れどラジオ深夜便」的な川柳があるからだと予想できます。

最低点でも30点、しかもそれがお笑い芸人や天然な子、ズケズケものを言うおばちゃんキャラ等でないので、場が大荒れにはならない回でした。そのぶん、番組的に盛り上がりには欠けたかな、とも感じた今回でした。

今回も非常にためになる添削でした。

特に感心したのは藤本さんの添削。
「子の」って加えるだけでそんなに変わるか~?と思っていたところからの「クレヨンの置き手紙」という非常にリアリティのあるフレーズにハッとさせられました。

梅沢さんへの「知らないじいさんが作った俳句だと思った」という講評も非常に秀逸でしたね。
梅沢富美男は 短夜をなほ もて余す
などでは自惚れが過ぎるでしょうか(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です