fc2ブログ

記事一覧

20210617 プレバト!!俳句紹介【折り畳み傘】

2021年6月17日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→高岸宏行[初],宮田俊哉[21],神田愛花[2],村上弘明[3],中川大輔[初],森口瑤子[15],梅沢富美男[136] ※数字は挑戦回数

●お題:折り畳み傘
折り畳み傘の兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1凡人1位6?点
※才能アリ1位70点から減点
高岸宏行
(ティモンディ)
夏の朝丸太をもってはおろしてはなつのあさまるたをもってはおろしては
2凡人2位55点宮田俊哉
(Kis-My-Ft2)
戻り梅雨軒先の粒犬吠えるもどりづゆのきさきのつぶいぬほえる
3凡人3位40点神田愛花
NEWの傘「カワイイ!」欲しい梅雨カモン!!にゅーのかさかわいいほしいつゆかもん
4才能ナシ4位37点村上弘明
雲の峰写生する手に筆と傘くものみねしゃせいするてにふでとかさ
5才能ナシ5位25点中川大輔
夏の雨凌ぐ如意棒ふりまわすなつのあめしのぐにょいぼうふりまわす
61級へ1ランク昇格森口瑤子
ジェラシーを折ってたたんで白日傘じぇらしーをおってたたんでしろひがさ
7永世名人33句目に掲載決定梅沢富美男
子の傘に透ける窓あり青蛙このかさにすけるまどありあおがえる
→編集後記





●それでは順位別にみていきます

◆1位 凡人 高岸宏行(ティモンディ) ※本人談後、才能アリ1位70点から減点
夏の朝 丸太をもっては おろしては

※高校野球の名門・愛媛県済美高校野球部時代の光景を詠んだ一句。

【本人談】
高校時代に雨が降ると、雨天練習場の屋内で1日練習をした。そこでは練習メニューが限られるため、ランニングのメニューが多くなる。丸太を持って一番きついメニューを1日やる。それをみんなで一丸となって乗り越えた実体験。

梅沢永世名人 何?(笑) 俺もほら、野球部だったからわかるのよ。
本人 あ、そうなんですか。
梅沢永世名人 それをこれにしたの?
本人 そうです。
梅沢永世名人 え!?(笑) それは読み切れねえな。いや、面白い俳句だなと思ったんですよ。これ、高校野球の練習なの?
本人 練習です。僕の思い出です。
梅沢永世名人 あ~。

夏井先生 
確認します。夏の朝に切り出した丸太を運んだり下ろしたりする労働の句ではないのですね?
本人 違います!済美野球部名物、丸太ランです!
夏井先生 済美高校の校訓を私は知っている。「やればできる」。
本人 はい。
夏井先生 ただこれは労働のうただと思い、70点をつけた。
あなたの言いたいことを言おうとするなら、これは減点するしかありません。
本人 どうぞご自由に(笑)。みんなのためですから。
浜田 お前、そこは抵抗せえよ!
本人 違います。僕のことはどうでもいい。俳句の上達のため、視聴者は待ってる。夏井さんどうぞ!
夏井先生 なんかもう、聞いているうちにだんだん腹立ってきましたね(笑)。
浜田 これはもう先生、凡人ということで良いですよね。
夏井先生 凡人以外の何物でもないですよ!おっちゃんが「え!?」って言うのは当然だと思う。
梅沢永世名人 そうですよ。コイツはホントにぶん殴ってやりたいぐらい(笑)。
夏井先生 私の代わりに殴ってやって! 良い句だったのに、「丸太をもっては下ろしては」が牧歌的
これは「もつ」というより、担いで走り回る感じなんでしょ?
本人 そうですね、このフォームが正式…。
夏井先生 もういいから(笑)。「丸太かついで」ぐらいにする。ホントは何してるの、労働じゃないでしょ?
本人 ランニングです。
夏井先生 じゃあもうそれでいいですよ(笑)。
前田 だいぶ投げやりになってますよ。
夏井先生 「夏の朝丸太かついでランニング」、出直しなさい!(笑) 

本人 はい。ありがとうございます。
浜田 こうやって直したら、これ最下位みたいに見えますね。
梅沢永世名人 これ最下位だと思いますよ。
本人 でも、こんな若者にも全力でお直しして下さる、先生の採点100点満点です。おめでとう!
夏井先生 (怪訝そうな顔つきに)
浜田 何を言うてんねん、お前。

添削後
夏の朝 丸太 


◆2位 凡人55点 宮田俊哉(Kis-My-Ft2)
戻り梅雨 軒先の粒 犬吠える

【本人談】
梅雨が明けて散歩に行きたいワンちゃん(=犬)がいる。戻り梅雨でまた雨が降ってきて、散歩に行けない犬が雨に向かって吠えている。

梅沢永世名人 もう宮田くんいい加減にしないと。20回も出てるんだし。三段切れじゃないの。
本人 そっか~。
梅沢永世名人 プツン、プツン、プツンと切れてるもの。
本人 あ~。
森口 真ん中の「軒先の粒」って何だろう?って。
本人 ちょっとカッコつけちゃいました。
梅沢永世名人 だから凡人になっちゃうのよ。
本人 そっか~。

夏井先生 
これはカッコはどこもつけてないと思う。
本人 え、そうですか?
夏井先生 ただ、凡人であるという事実だけがここにある。
浜田 (拍手して)ありがとうございます。
夏井先生 三段切れである点が問題の1つ。
さらに、「軒先の粒」の表現が無理矢理な感じがする。もっと滑らかに表現すれば良いと思う。
どの映像から始めるかがとても大事だが、この句は「犬吠える」から。
犬が吠える場面から話が動き出す。「梅雨の戻りの」とし、「の」で調べができる。
「粒」とか言ってる場合じゃない。「軒しずく」と水だと分かるように。
これなら、調べがなだらかに。
犬の声から始まり、しずくに映像が寄っていく。これなら整うが、今日の句の中でこの句は凡人中の凡人。

浜田 どうなん。今日で22回目ぐらいか直されて。
本人 でも、あと10年は粘るんで僕。
浜田 いやいやいや。
本人 お願いします、浜田さん。
浜田 無理矢理。もう永世名人死んでるもん(笑)。
梅沢永世名人 10年は生きてますよ。まだ大丈夫だと思います。
浜田 そうですか?

添削後
犬吠える 梅雨の戻りの 軒


◆3位 凡人40点 神田愛花
NEWの傘 「カワイイ!」欲しい 梅雨カモン!!

【本人談】
去年久しぶりにカワイイ傘を(売り場で)見つけて梅雨前に購入した。友達に「カワイイ!」って言ってほしいがために、久々に「早く梅雨来て」って思えた。その気持ちを隠すことなく素直に書いた。

梅沢永世名人 私ね、これを見て「うん、俳句だな」という気持ちにはなれませんね。横文字が多すぎます。何でもつけりゃいいってもんじゃない!(笑)

夏井先生 
俳句の世界にやってはいけないことはない。
英字・鍵括弧・「!」がダメということではないが、やる以上は効果的に使うべき。このままだと目がチカチカする。
「NEW」がアルファベットなため、「カワイイ」と合わすよりも、せめて「カモン」を合わすべきではないか。
やるならいっそ…。
本人 へぇー。
夏井先生 「へぇー」じゃない! やるなら覚悟を決めてやらないと。「COME ON」と。
本人 へぇー。
夏井先生 「へぇー」じゃない。整えたところで滅茶苦茶普通でつまらない句(笑)。
本人 いや~、そうなんですね。これ、英語にすれば才能アリになるってことですよね。
夏井先生 この子は人の話を何聞いてるんですか!?(笑) 
本人 すみません。

添削後
NEWの傘 カワイイ!欲しい 梅雨COME ON


◆4位 才能ナシ37点 村上弘明
雲の峰 写生する手に 筆と傘

※季語は「雲の峰」で入道雲。

【本人談】
入道雲は自然が織りなすダイナミズム。下界では人々が日常の暮らし、その平和な日常の暮らしを写生に投影し、対比を描いた。

梅沢永世名人 無駄な言葉がいっぱいあるんですよ。写生するんだったら筆持って描いているってこと。「手に」「筆」とかいらないんですよ。
森口 「筆」持ってるのはわかるけど、「傘」って最後の着地がわからなくなっちゃった。
梅沢永世名人 そうですね。

夏井先生 
「雲の峰」は入道雲のこと。雲の峰を写生している状況。
この段階で「筆と傘」を持ってるとは、用心深すぎませんか?(笑)どう考えても。
おっちゃんも言ったが、「写生す」と言い切れば、それ以降はほぼいらない。
写生するのに筆は絶対持っているはず。傍らに雨傘を用意しているということが言いたいなら、添えるしかない。
傍らに雨傘」とすれば、作者の意図は17音に入っていく。
ただ、写生しているんだからそんな心配せずにスケッチに専念すべきだと私は思う。

本人 はい。

添削後
雲の峰写生す 


◆最下位 才能ナシ25点 中川大輔
夏の雨 凌ぐ如意棒 ふりまわす

【本人談】
小学生の頃、登校時は雨が降っていたので折りたたみ傘を持って学校に行き、下校時は止んでいたので折りたたみ傘を伸ばして如意棒のように振り回して遊んでいた少年心を詠んだ。

森口 写真を見ていればわかるんですけど、写真を見てないと本当に如意棒かな~と。
梅沢永世名人 孫悟空かと思った(笑)。何で受かったんだろう、仮面ライダー。
本人 いやいや、俳句の才能関係ないです。
浜田 それ関係ないやろ。
梅沢永世名人 何で落ちたんだろう、俺は…。

夏井先生 
兼題写真を我々を見ているから、「如意棒」らしきものが傘だと優しく想像はできる
しかし、俳句は文字が全ての勝負のため、これを読んだ人は孫悟空かと思ってしまう
夏の雨が降っている中を孫悟空が如意棒を振り回して雨粒を弾いて凌いでいると。アニメかお前は!みたいな句(笑)。
浜田 口悪うなってる。
本人 そっか~。
夏井先生 「如意棒」は比喩なら、比喩だと分かるように書かないと通じない。「如意棒のごと」なら万人に比喩だと伝わる。「ふりまわす」では何かが分からない。
浜田 「傘」や。
夏井先生 そう、それ。「ふりまわす」まで書けないため、「傘を振る」がせいぜい。凌いでいる場合ではない。「夏の雨」と。言葉を作者の言いたいことに何とか寄せたが、寄せるのに疲れたという一句です。

本人 すみません。
浜田 これもう勉強ですね。
本人 勉強します。
村上 若いですからね、まだね。これからですよ。
浜田 シー、村上さん、シー(笑)。
本人 ありがとうございます。

添削後
如意棒の  夏の雨


★特待生昇格試験★

森口 (兼題の)「折りたたみ傘」難しくて、家中にある折りたたみ傘を全部開いてみたり閉じてみたり、大雨でも小っちゃい折りたたみ傘差してみたり、色々やってみましたけどいかがですかね。

◆『ジェラシーを 折ってたたんで 白日傘 森口瑤子

【本人談】
人を羨ましいと思ったりする「ジェラシー」は一番厄介だといつも思っている。自分の中の黒いものを折って畳んで小さくしていく。「白日傘」は貴婦人とか純潔なイメージがあるので、そこにしまい込んだみたいな。

梅沢永世名人 いや見事ですね、森口さん。これは良い俳句ですよ!
本人 うれしい。
梅沢永世名人 もう名人は近いじゃないですか。あなたの俳句は…。
浜田 うるさいなあ。もう!

★評価ポイント
下五「白」を入れたことの是非

■査定結果
1級へ1ランク昇格

理由:対比が巧い!

本人 うれしい。
梅沢永世名人 もうすぐです。
浜田 もうすぐで名人でございます。

夏井先生 
「ジェラシー」のような重い感情を一句に詠み込んだうえで、季語を主役にするのは本当に難しい。
それを上手く言葉をコントロールしながら映像に持っていった
。これは褒めたい。
「ジェラシー」は本当は折ったり畳んだりできないもの
それを折ったり畳んだりするのも俳句の発想法の一つ。それもちゃんと学んでいる。
強い憤りをもって折る激しさがあり、「たたんで」で静けさを感じさせるように展開し、「日傘」という映像・季語を持ってくる。
さらに「白」で印象が非常に鮮明になるが、「ジェラシー」の言葉がもつドス黒いイメージと心理的な対比も狙っている
それで破綻せずに綺麗に収めてくるのだから、この人の今伸びている力は目覚ましいものがある。直しはいらない。

本人 うれしい。
浜田 森口さん、次名人ですから。
梅沢永世名人 名人ですよ。
本人 重い言葉ですね(笑)。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★



[永世名人のお手本披露]
◆『子の傘に 透ける窓あり 青蛙 梅沢富美男

村上 あ~いいね。

【本人談】
私の家のすぐ近くに小学校がある。ウチといっても小さなウチですよ(笑)。田園調布で150坪くらいの小さなウチ。よく、お子さんが行き帰りするのを見る。傘を差している時にびっくりしたのが、今は透明な窓がお子さんの傘にある(=開いた有色の傘の一部に、ビニールの透明な三角部の窓が加工されている)。お子さんは好奇心が強く、透明な窓から青ガエル(を覗くように見ている)。(子どもの真似で)「あっカエルだ~」って見て遊ぶ好奇心。

浜田 今の何?(笑)「あっ」って。
本人 お子さんになった気持ちで。
浜田 あ、そういうことね。
本人 あ、カエルだよ~!
浜田 もういいから!

■査定結果
永世名人33句目に掲載決定

理由:伏線がはれている!

夏井先生 
良いところに目を付けたのを褒めたい。
中七までで特徴のある今どきの子どもの傘を映像として書けている。非常にコンパクトだが、確かな表現。
あり」という言い方は、このまま投げ出してしまうと一見説明的なにおいがする。
なぜ説明的な言い方をしているのかが伏線になる。
この後に「青蛙」という季語が飛び出してくるかのように、活き活きと出てくる。
それにより、透ける窓から青蛙を今見つけたんじゃないかと、おっちゃんの思い通りの展開に読み手を引っ張ってくる。
子どもたちはいろんなことをして面白がる。
見つけた青蛙を窓に乗っけて歩いているなど、その後の色々な遊び方も一緒に想像できる。
こういうのが確かな俳句。直しはいらない。

浜田 イヤ凄い。
本人 夏井先生、あなたの説明は100点満点です!(笑) 
高岸 その通りです。
浜田 腹立つから(シュレッダーのボタンを)押したろか。
本人 ちょっと…。

添削なし


★次回6/24のお題は「ただいまのお待ち人数」、郵便局などにある発券機の写真です。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

あの減点が無かったら・・・

これによって才能アリが一人もいなくなりましたね。(1位が凡人のため)

遅れましたがコメントさせていただきます。

ライダー俳優のお二人

旧ライダーの村上さんは想像で書かれたことが理解できます。句の内容が現実としてあり得るかどうか?そこの判断ミスでしたね。

 
新ライダーの中川さんは、凡人の発送ながら実体験を書いて素直な句だなと思います。技術的な問題は
ありますが、そこは学んで次に活かしてもらいたあなと思います。水彩画で特待生になったので、これから番組と関わる機会もあると思います。番組を見るという形でもいいから勉強してもらいたいなと思います。

一つ気になったのは「夏の雨」という表現ですね。ちょっと前の「スニーカー」がお題のときの小宮さんも「夏の夜」という表現でした。どちらも漠然としていて情報が少ないです。
歳時記を読むのはハードルが高いかも知れませんが
、ネットで検索することはできますから、少し季語を勉強したらいいのではと思います。


4位の神田さんは誤読と混乱を招く形ですね。上五の「NEW」ですが大文字表記が問題点ですね。全部を大文字で書くのは固有名詞に使うことが多いので、
この「NEW」は新品の傘なのか、それともそういうブランドの傘なのか?という混乱を招きます。新品の意味であれば「New」と表記すべきでした。
推測するに「新しい」だけで五音なので、五音にまとめるために無理矢理に五音にまとめた印象があります。
中七は「かわいい」という鉤括弧のせいで、何に対してかわいいのか、何をほしいのか?わかりませんでした。それなら「見せびらかすや」としておけば作者の想いはのせられます。
そして一番の問題点は傘が完全に主役になっているので、下五の季語が「梅雨」である必要性がなくなってることですね。ただの「雨」でも構わないですから。

2位の宮田さんですが、発想はよかったのではというのが感想です。ただ三段切れはやはり凡ミスでしたね。

1位の高岸さんは2つ失敗がありましたね。
一つは上五の「夏の朝」という漠然とした表現。
もう一つはトレーニングの情報がないこと。
上五を字余りにして「夏の朝練」といれて置けば本人の想いはストレートに表現できたのではと思います。


森口遥子さんはスピード昇格です。
個人的にこの句の成功した要因は上五「ジェラシーを」とカタカナ表記にしたことだと思います。

「嫉妬心」としても意味は通じますし、定型におさまりますが、字面が生々しいうえに上五で一度リズムが切れるので感情表現が強すぎて季語より印象が強くなります。
「ジェラシー」だと生々しい嫉妬もあれば、かわいらしい焼きもちのイメージもあるので表現が弱まり、「を」と繋げることで緩やかになります。
そして季語「白日傘」という季語に繋がります。

森口さんの強みは季語を信じる力と季語を主役にするための表記の技術だと感じました。

次は鬼門になりますが、名人になる日も遠くないと思います。


梅沢名人にはちょっと思うところがありました。

恥ずかしながら今時の傘の透明の部分のことを「窓」と呼ばれることをしらなかったので、

ビニール傘にどこかの部屋の窓が透けているものだと誤読してしまいました。

なのでここにこそ鉤括弧をつけて
透ける「窓」あり
としてほしかったというのが正直な感想です。

最後に拙句を詠ませていただきます。
六月や「こっちは寒い」と母のLINE

前半の水彩画が全員才能アリ、4ランクアップという回だった一方、挑戦者に才能アリが一人もいなかった回となりました。

夏井先生も匙を投げている感あり。
例えば、3位の句については、詠んだ人の説明だと、傘を買ったこと、見せびらかしたいという気持ちがあるようでした。そこには触れず、字面の直しで終了してます。最下位の句については、訂正後の句を見ると、如意棒のように傘を振り遊んでいるのは良いとして、「夏の雨」はそのままなので、雨の中傘を振ってるのかと。ここは「梅雨晴間」など、晴れている様子を託せる季語を入れるべきですね。

森口瑤子さんと永世名人の句はいずれも取り合わせが見事。
森口さんの句、十二音+季語ですが、この季語の部分が例えば「黒日傘」「梅雨寒し」、もっと酷いところで「五月闇」あたりだったら、もうドロドロです。白日傘なので、心の浄化や昇華が図られ、綺麗な句になっていました。
永世名人の句は、子どもを持つ身としてハッとしました。上五、中七で、子ども用の傘によくある加工を改めて説明しています。ここまで読むと、「視界を良くするための加工だよ、何を改めて言ってるんだ、お年寄り世代だとそんなことも発見か?」と突っ込みたくなりますが、季語「青蛙」がポンと出てくることで、視点が傘をさしている、上五の初めに出てくる「子」になります。機能や安全性で傘の「透ける窓」を見ている大人は、子どもが「窓」ごしに何を見るのか、まず考えません。感服しました。

平場の挑戦者たちがグダグダなぶん、特待生や永世名人はやはりスゴい、となる回でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です