コメント
プレバトの俳句コーナーは、「語句を知っているかどうか、意味をきちんと知っているか」「動詞や形容詞等の活用形を知っているか」「俳句の基本ルールをしっているか」等で、出て来た句の良し悪しや笑いどころも分かりますし、梅沢富美男の句がシュレッダー行きかどうかも判断がつくこともあります(今回は正にそうで、番組で触れられてはいなかったけど、形容詞の活用が変な点で「蒼きはぜる」と出た瞬間にシュレッダー行きとすぐ分かります。「蒼し」の連用形は「蒼(し)く」ですから。ここに夏井さんが突っ込まなかったのは、添削後に連体形の「蒼き」を生かしたかったからでしょう)
また、夏井さんは、俳句を添削するにあたり、自分の知らない語句があると、まず辞書を引くとのこと。加えて、今回の「ぴえん」に限らず、「ボカロ」等辞書に無い言葉について、ご子息はじめ、若い知り合いに意味を聞いて、その上で添削するそうです。
このことを知れば、番組を見る側も国語辞典くらいすぐ出せるようにしておきたいところです。できれば、「無花果や苛めたきほど手に懐き」や「職質をするもされるも着膨れて」くらい載ってるハンディ版俳句歳時記も欲しいところです。
また、夏井さんは、俳句を添削するにあたり、自分の知らない語句があると、まず辞書を引くとのこと。加えて、今回の「ぴえん」に限らず、「ボカロ」等辞書に無い言葉について、ご子息はじめ、若い知り合いに意味を聞いて、その上で添削するそうです。
このことを知れば、番組を見る側も国語辞典くらいすぐ出せるようにしておきたいところです。できれば、「無花果や苛めたきほど手に懐き」や「職質をするもされるも着膨れて」くらい載ってるハンディ版俳句歳時記も欲しいところです。
夕立も楽し
味噌汁は熱し
タクシーは来ず
夕立の軒よ
紫陽花の蒼きよ
今回は句またがりの添削ばかりでしたね。添削するうえでは手っ取り早い方法とは思いますが、さすがに「またかよ」と感じました。
味噌汁は熱し
タクシーは来ず
夕立の軒よ
紫陽花の蒼きよ
今回は句またがりの添削ばかりでしたね。添削するうえでは手っ取り早い方法とは思いますが、さすがに「またかよ」と感じました。
濡れ鼠という言葉の意味は私も知りませんでしたが、調べてみたところ辞書にそういう意味が元々記載されており、そういう意味で長く使われてきた言葉というのは間違いないはずです。
一部の人に意味が伝わらないという点で言えばぴえんもそうだと思うのですが、この間の志村けんさんの「最初はぐー」も私は分からなかったし、まあ今はスマホがあるとは言え、思っている以上に自分の常識は常識じゃないので普遍的で多くの人に伝わる言葉を選ぶべきなような気もします。
一部の人に意味が伝わらないという点で言えばぴえんもそうだと思うのですが、この間の志村けんさんの「最初はぐー」も私は分からなかったし、まあ今はスマホがあるとは言え、思っている以上に自分の常識は常識じゃないので普遍的で多くの人に伝わる言葉を選ぶべきなような気もします。
No title
まとめお疲れ様です。
二階堂さんは先に放送された和紙ちぎり絵でも以前に才能アリを獲得した時の構図をほぼそのまま使い才能ナシと判定されました。
昔からキスマイに目をかけていて、「キスマイBUSAIKU!?」やテレ朝のキスマイ番組(現在は「10万円でできるかな」)をよく見ているのですが、彼は基本的に「誰かに教えてもらった事を糧に学んで修正する」というタイプではなく「ただただ我が道を往く」という子でもあり、言い換えれば「学習しない」「成功体験に拘る」という子でもあり、上記の番組でも下位に沈んだりメンバーの足を引っ張ったりという事が多々ありました。
もちろんそういう所(そしてまれに見せる特大ホームラン)が魅力の一つでもあり、キスマイBUSAIKUでも毎度の最下位争いが一つの見どころでもあるのですが、自分たちの番組ではなく外の番組でこういう体たらくが続くとやはりキスマイに熱心ではない人からの印象が悪くなってしまうよなぁと思っています。
二階堂さんは先に放送された和紙ちぎり絵でも以前に才能アリを獲得した時の構図をほぼそのまま使い才能ナシと判定されました。
昔からキスマイに目をかけていて、「キスマイBUSAIKU!?」やテレ朝のキスマイ番組(現在は「10万円でできるかな」)をよく見ているのですが、彼は基本的に「誰かに教えてもらった事を糧に学んで修正する」というタイプではなく「ただただ我が道を往く」という子でもあり、言い換えれば「学習しない」「成功体験に拘る」という子でもあり、上記の番組でも下位に沈んだりメンバーの足を引っ張ったりという事が多々ありました。
もちろんそういう所(そしてまれに見せる特大ホームラン)が魅力の一つでもあり、キスマイBUSAIKUでも毎度の最下位争いが一つの見どころでもあるのですが、自分たちの番組ではなく外の番組でこういう体たらくが続くとやはりキスマイに熱心ではない人からの印象が悪くなってしまうよなぁと思っています。
濡れ鼠 というが本当に鼠だと思っていてスーツの鼠色と分からなかったのは私の発想力が無いからでしょうか
今回は
基本的に発想が凡人な方が多かったかなと思います。
「ぴえん」の印象が強烈だった若槻千夏さん。
中七の問題は先生が指摘された通りでしたが、発想が凡でご本人もそれをわかっていたのだろうと思います。
それをごまかすための苦肉の策のように感じました。
以前の玉森裕太さんの「草生える」のときにも思ったことですが、
若者言葉やインターネットの新しい表現を取り入れること自体は良いこととは思いますが、
その言葉を使うことが目的となりがちです。
流行り言葉を使うの成功例としては、去年の夏にラグビーの田中選手の
朝虹の全紙一面ONE TEAM
があります。
季語を活かせてるか?
詩として成りったっているのか?
そこに想いをはせてほしいですね。
最下位もとい「ぴえん下」の橋本さん
発想は良いとは思いましたが、
中八
上五の「に」
散文
この3点がやはり大きな問題ですね。プレバト出演回数もそれなりに多く、番組も視聴されているならば、ここら辺は意識しないと厳しいですね。
二階堂さんはいつものパターンですね。
ただ季語の本来の意味を知らず、間違った使い方をする失敗は梅沢名人も時々やるので、今回に限れば二階堂さんに厳しくいうのはどうなのか?と思います。
高島礼子さんも発想が凡人ですが、自分の想いを17音に込める技術は良かったのではと思います。
1位の伊集院光さんは下五「喜雨であれ」が素晴らしかったです。
季語に願いを託すと共に、今自分が置かれてる状況が季語の意味とは真逆の状態であることもわかります。
名人に昇格された三遊亭圓楽さん、おめでとうございます。
ミッツ・マングローブ名人と同じく特待生としての下積みが長かったですが、
その期間に身につけられた技術力と本人の持ち味が上手くかみあい、圓楽名人の味が出ています。
中七の「尻っぱしょり」は「ぴえん」とは真逆に
古い言葉が若い世代に伝わるか?
という問題がありますが、
言葉自体の意味がわからなくても、人物描写だとは伝わりますし、
季語「夕立」と「尻」と「犬」が上手に噛み合い、「泣きっ面に蜂」のようなイメージは伝わります。
季語を信じてる人の句だと思います。
梅沢名人は紫陽花と雨の組み合わせでの新しい表現に挑戦した句だと思います。紫陽花に対して「はぜる」と表現するのは、新しい表現でありながらちゃんと読み手が納得できるものです。
以前昇格された
紫陽花が泡立つ車窓午後の雨
にも引けをとらないので、普通の名人時代であれば昇格できたのではと思います。
ただその時と同じく下五の雨の描写を添削されましたね。
個人的には中七の「や」の詠嘆を過信したのが、失敗の原因ではと思います。
最後に拙句を詠ませていただきます。
軒下や隣の男女には喜雨で
「ぴえん」の印象が強烈だった若槻千夏さん。
中七の問題は先生が指摘された通りでしたが、発想が凡でご本人もそれをわかっていたのだろうと思います。
それをごまかすための苦肉の策のように感じました。
以前の玉森裕太さんの「草生える」のときにも思ったことですが、
若者言葉やインターネットの新しい表現を取り入れること自体は良いこととは思いますが、
その言葉を使うことが目的となりがちです。
流行り言葉を使うの成功例としては、去年の夏にラグビーの田中選手の
朝虹の全紙一面ONE TEAM
があります。
季語を活かせてるか?
詩として成りったっているのか?
そこに想いをはせてほしいですね。
最下位もとい「ぴえん下」の橋本さん
発想は良いとは思いましたが、
中八
上五の「に」
散文
この3点がやはり大きな問題ですね。プレバト出演回数もそれなりに多く、番組も視聴されているならば、ここら辺は意識しないと厳しいですね。
二階堂さんはいつものパターンですね。
ただ季語の本来の意味を知らず、間違った使い方をする失敗は梅沢名人も時々やるので、今回に限れば二階堂さんに厳しくいうのはどうなのか?と思います。
高島礼子さんも発想が凡人ですが、自分の想いを17音に込める技術は良かったのではと思います。
1位の伊集院光さんは下五「喜雨であれ」が素晴らしかったです。
季語に願いを託すと共に、今自分が置かれてる状況が季語の意味とは真逆の状態であることもわかります。
名人に昇格された三遊亭圓楽さん、おめでとうございます。
ミッツ・マングローブ名人と同じく特待生としての下積みが長かったですが、
その期間に身につけられた技術力と本人の持ち味が上手くかみあい、圓楽名人の味が出ています。
中七の「尻っぱしょり」は「ぴえん」とは真逆に
古い言葉が若い世代に伝わるか?
という問題がありますが、
言葉自体の意味がわからなくても、人物描写だとは伝わりますし、
季語「夕立」と「尻」と「犬」が上手に噛み合い、「泣きっ面に蜂」のようなイメージは伝わります。
季語を信じてる人の句だと思います。
梅沢名人は紫陽花と雨の組み合わせでの新しい表現に挑戦した句だと思います。紫陽花に対して「はぜる」と表現するのは、新しい表現でありながらちゃんと読み手が納得できるものです。
以前昇格された
紫陽花が泡立つ車窓午後の雨
にも引けをとらないので、普通の名人時代であれば昇格できたのではと思います。
ただその時と同じく下五の雨の描写を添削されましたね。
個人的には中七の「や」の詠嘆を過信したのが、失敗の原因ではと思います。
最後に拙句を詠ませていただきます。
軒下や隣の男女には喜雨で
ブログ更新お疲れ様です。
二階堂さんの俳句は毎回マニアックな季語とイメージの映像を用い、最早それが味になっているというか本人もキャラとしてやっていると感じます。
特待生云々の前に、平場のレギュラーとしてのキャラは立ってるので、個人的にはこの路線で突き進んでほしいのですが、それはバラエティー番組としての路線なので、俳句番組としてやるならそろそろ天丼ネタになってきて、何より夏井先生の忠告を無視し過ぎているとも取れるので、バランスが難しいと思いました。(マニアックな季語と実体験を織り交ぜられたら最高なんでしょうが、それこそ俳句の高等技術なんでしょう。)
円楽師匠は名人昇格おめでとうございます。そろそろ石田さんも呼んであげて欲しいと思いますが、全く音沙汰もなく(去年の夏井先生が選ぶ50句の時が最後でしたっけ)最早存在を消されたのでは無いかと思うほどの不遇っぷりです。
好きな俳句も多かった分、強く期待したいです。
御大は今回残念でしたが、紫陽花を用いた句は何度目かでしたね。結構花は頻繁に題材に選んでいる印象があります。
出演頻度のせいもあり類句も多いですが、次回も頑張っていただきたいと思います。
Twitterにて東さんの出演が確定したようですが、2人とも出演するんですかね?出来なくは無さそうですが、永世名人英夫のお手本だと富美男と語感が被るなあってどうでも良いことを思いました。
二階堂さんの俳句は毎回マニアックな季語とイメージの映像を用い、最早それが味になっているというか本人もキャラとしてやっていると感じます。
特待生云々の前に、平場のレギュラーとしてのキャラは立ってるので、個人的にはこの路線で突き進んでほしいのですが、それはバラエティー番組としての路線なので、俳句番組としてやるならそろそろ天丼ネタになってきて、何より夏井先生の忠告を無視し過ぎているとも取れるので、バランスが難しいと思いました。(マニアックな季語と実体験を織り交ぜられたら最高なんでしょうが、それこそ俳句の高等技術なんでしょう。)
円楽師匠は名人昇格おめでとうございます。そろそろ石田さんも呼んであげて欲しいと思いますが、全く音沙汰もなく(去年の夏井先生が選ぶ50句の時が最後でしたっけ)最早存在を消されたのでは無いかと思うほどの不遇っぷりです。
好きな俳句も多かった分、強く期待したいです。
御大は今回残念でしたが、紫陽花を用いた句は何度目かでしたね。結構花は頻繁に題材に選んでいる印象があります。
出演頻度のせいもあり類句も多いですが、次回も頑張っていただきたいと思います。
Twitterにて東さんの出演が確定したようですが、2人とも出演するんですかね?出来なくは無さそうですが、永世名人英夫のお手本だと富美男と語感が被るなあってどうでも良いことを思いました。