fc2ブログ

記事一覧

20210610 プレバト!!俳句紹介【雨宿り】

2021年6月10日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→伊集院光[初],高島礼子[初],二階堂高嗣[28],若槻千夏[3],橋本直[6],三遊亭円楽[21],梅沢富美男[135] ※数字は挑戦回数

●お題:雨宿り
雨宿りの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点伊集院光
濡れ鼠せめてどこぞの喜雨であれぬれねずみせめてどこぞのきうであれ
2凡人2位60点高島礼子
夕立にぬれて行こうかウォーキングゆうだちにぬれていこうかうぉーきんぐ
3凡人3位50点二階堂高嗣
(Kis-My-Ft2)
集め汁忘れ去られる片頭痛あつめじるわすれさられるへんずつう
4才能ナシ4位37点若槻千夏
梅雨冷えで足元みたら靴ぴえんつゆびえであしもとみたらくつぴえん
5才能ナシ5位35点橋本直
(銀シャリ)
夕立に軒下誘われ知るパン屋ゆうだちにのきしたさそわれしるぱんや
6名人初段へ1ランク昇格三遊亭円楽
夕立や尻っぱしょりを犬が追うゆうだちやしりっぱしょりをいぬがおう
7永世名人32句で掲載ボツ梅沢富美男
紫陽花の蒼きはぜるや雨しとどあじさいのあおきはぜるやあめしとど
→編集後記





●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 伊集院光
濡れ鼠 せめてどこぞの 喜雨であれ

梅沢永世名人 うん。

【本人談】
会社員の(着る)グレーのスーツが(雨で)濡れて台無しになる。ついてない、最悪だと思う。ちょっと強がりで、前線が進んでいた所では、畑に雨が降って良かったとか、日照りが止まって良かったと。まあ、良いとしましょうかみたいな。

梅沢永世名人 上手ですね~。え~、やっぱ師匠が一生懸命落語を教えてくれたんじゃない? 言葉の使い方が実に上手い。
円楽 ありがとうございます。
梅沢永世名人 いーえ。
浜田 師匠が「ありがとうございます」やあれへん。師匠はどう思われますか?
円楽 自分のためでなく、人のためを思いやる。私がね…。
本人 (吹き出しそうに)ぷっ…。
円楽 …教えた通りの人間に育ちました(笑)。
浜田 腹立つわ~、もう。

夏井先生 
喜びの雨が喜雨(きう)。長い日照りが続いた際、ようやく降る恵みの雨。
読んだ時に、非常に作者の心根が優しい方だと思った。気取らずに正直に書いている。
書き方は多少散文の順番であるが、「せめてどこぞの喜雨であれ」と独特の調べもある
「どこぞの」が少し曖昧に思い、手を入れた方が良いのかと思ったが、作者の想いを率直にということであれば、このままで味わった方が良いと思った。直さない。

本人 ありがとうございます。

添削なし


◆2位 凡人60点 高島礼子
夕立に ぬれて行こうか ウォーキング

【本人談】
夕方のウォーキング途中に雨が降ってきた。あまりにも夏の雨が気持ち良く、雨宿りするよりはこのままもう歩いていっちゃおうかと。私の中でよくあること。

夏井先生 
雨に濡れても平気だというタイプの句は結構詠まれている。
発想の根本が凡人のエリアにいると1つ指摘できる。

ただ、本人の言いたいことのどこかが破綻しているというわけでもなく、60点ラインはギリギリ確保できる。
これから70点の才能アリにいくには、10点分の工夫が凄く重要になる。
「ぬれて行こうか」の言い方が凡人の1番の問題点
円楽 春雨よ…。
夏井先生 その通り。
これを諦めさえすれば色んな展開ができる。
今の話を聞いて、夕立に濡れるのも気持ち良いし、楽しいと。
本人 はい、そんな感じです。
夏井先生 上五を「夕立も楽し」とわざと感情語を入れる。もうここで楽しさが出る。
今、本人は指を数えていたが、これは「句またがり」の手法。
五七五の七まで意味を繋げ、七の途中に意味の切れ目が来る型。
こういう型を覚えると才能アリにいける。
「ウォーキング」の後にリアリティーのある映像を少し入れる。
「の歩幅」と入れるだけ。こうすると、歩幅を読んだ人が想像してくれるようになる。
悠々と大きく歩き出したのか、ちょこちょこ早く走り出したのか。
この「歩幅」が映像を作ってくれる
こういう小さな所の工夫が出来るようになれば、才能アリが見えてくる。

浜田 あらららら。
本人 はい。

添削後
夕立 ウォーキング


◆3位 凡人50点 二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)
集め汁 忘れ去られる 片頭痛

【本人談】
「集め汁」が季語(夏の季語:端午の節句に食べる汁物で邪気を払うとされる)。邪気を払う汁物で、大根・筍・芋を入れた物。自分は片頭痛が酷くて、梅雨の時期になると毎回片頭痛になる。その句を詠んだ。

浜田 もう体験ということ?なるほど。
梅沢永世名人 「集め汁」飲んだことあるの? えっ?
浜田 お聞きになってます。
梅沢永世名人 実体験を参考にしなさいって、なっちゃん先生に何回も言われてるでしょ!
浜田 あ~!飲んでない、コイツ。
一同 え~!
梅沢永世名人 「集め汁」なんて季語私も初めて知りましたよ。
本人 お~、じゃあ勉強ですね(笑)。
梅沢永世名人 だから、なっちゃん先生に怒られた方がいいわ、一回。
浜田 あ、そうなんや。

夏井先生 
コイツだったのかと今ホントに(笑)。
本人 どういうことですか?
夏井先生 今回も探したのね。
本人 探しました。
夏井先生 季語見つけるの、楽しいでしょ?
本人 楽しい。
夏井先生 楽しいけど、「集め汁」の正体・本当の意味をもう少し調べた方が良い。
何故季語になっているか。5月5日の端午の節句にそれを飲むことによって邪気を払う。
最後までちゃんと解説は読んで欲しい。
そうなると、季語を探してきたという事実だけを褒めるタイプ。
「集め汁」ではなく、アンタが飲んだのはただの味噌汁でしょ?
本人 はい(笑)。
夏井先生 ただの味噌汁の時は…ただの「味噌汁」って書く。
本人 「味噌汁」に戻された。「集め汁」が良かったのに。
夏井先生 すごく熱くて美味しい味噌汁だったでしょうよ。
「味噌汁は熱し」と8音で、中七まで入っていく。
ここでカットが切れて季語を入れる。色んなやり方がある。
これから梅雨。「入梅」で”ついり”と読める。「入梅の片頭痛」。
美味しい熱い味噌汁を飲んだ。カットが切り替わり、僕の片頭痛は梅雨の頃にことさら激しくなると。
しかし、味噌汁の熱さのおかげで忘れ去られたのではないかと。読み手は読んでくれる。
それが分かるようになれば、才能アリにいけるんだがなぁ。

本人 「集め汁」をただの「味噌汁」に…。
浜田 まだ言う?あははっ。
本人 結構ショック。
若槻 飲んでないからだよ。
本人 飲んでないから…。

添削後
 梅(ついり)片頭痛


◆4位 才能ナシ37点 若槻千夏
梅雨冷えで 足元みたら 靴ぴえん

一同 あははっ。

【本人談】
梅雨でちょっと冷えている。寒いなと思いながら、雨も降ってきて足元も濡れていて見たら靴が「ぴえん」という状況。悲しみ。

浜田 (二階堂に)お前、笑いすぎやで。
二階堂 絶対この下はない(笑)。絶対にない。
本人 笑っちゃだめだよ。
二階堂 絶対にない。
本人 笑っちゃだめだよ。私4位だから。(この)下がいるんだから。ぴえんの下がいるんだから(笑)。
二階堂 絶対にない。

梅沢永世名人 「どうでしょう?」って。「ぴえん」って何だ?(笑)。
本人 若い子がよく使う、ぴえんって。悲しいみたいな。
梅沢永世名人 今の若い子が…冷えたこと、冷たくなったこと?
本人 冷たいというか、悲しいことを「ぴえん」とか言うんですよ。
梅沢永世名人 悲しいことを「ぴえん」…。
本人 悲しいことをはい、「ぴえん」と言うんですよ。
梅沢永世名人 そんなの分かるわけねぇだろ!(笑)
本人 今回言葉でかけたいなと思って、「梅雨冷え」と「ぴえん」が同じ音に聞こえたんで掛けてみたんですよ。一か八かなんですよ。私からしても。

夏井先生 
「ぴえん」問題は「ぴえん」問題としてある
私も「ぴえん」が分からず、周りの若い子に聞いたら、悲しい時に使うと。今は使われているということで、ここは許容した。
本人の言う通り、「梅雨冷え」と「ぴえん」と。わざとらしい韻を踏んでみたと。ここは作者の意図として許容したい。
問題は2つある。
1つ目は、上五「で」が非常に散文的ということ。
さらに、中七「足元みたら」は書く必要が微塵もない。後で「靴」が出てくるため、それは足元。頭の上に乗っけてるわけではない。
本人 あ~そっか。先生がよくおっしゃってることですね。はいはい。
夏井先生 「みたら」って見ているんだから。
本人 全部消されちゃう、はい。
夏井先生 分かってるならやりなさい!
本人 ごめんなさい(笑)。
夏井先生 こうなると、作者が書いた17音は「梅雨冷えの/靴ぴえん」の10音で17音分の情報を全部言えてしまう
例えば、七五五の型になるが、タクシーを待っているとする。「タクシーは来ず」と書いてみる。
こうすれば、タクシーを待っていると。最初にどんな状態なのか、この7音分。
自分でやれ!(笑)

本人 凄い乱暴、最後。
浜田 ただ、あなた37点とはいえ4位。最下位がいます。
本人 はい、まだいます。
梅沢永世名人 ぴえんの下がいる…。
本人 ぴえんの下がいます!(笑)
梅沢永世名人 ねっ。

添削後
 梅雨冷え 靴ぴえん


◆最下位 才能ナシ35点 橋本直(銀シャリ)
夕立に 軒下誘われ 知るパン屋

梅沢永世名人 うん。
浜田 さ、どういう気持ちで。
本人 あの~…、すみませんショックで。「プレバト!!」好きやのに、この回だけ俺見れんくなるじゃないですか(笑)。
若槻 めっちゃ真面目にやってる。
鰻 ちゃんとしてるわ、ホンマに。

【本人談】
急に雨が降ってきて、軒下に雨宿りしていたら、こんなところにパン屋があったと。美味そうで、日ごろ気にかけてないパン屋が知れた。夕立ちも悪くないものだなと。

円楽 ごくありふれた風景だね。雨が降ってきて軒下に行ったら、あ~街並みがこうなってたと。生意気なこと言ってごめんな。
梅沢永世名人 ここはシッカリ言ってやんないと。俳句とは思えないよ!
円楽 そんな責めなくたって(笑)。
梅沢永世名人 真ん中見て。勘定して書いたか。えっ? 真ん中8つもあんだぞ。「軒下誘われ」って。
本人 僕のせいでベテラン2人が揉めるのだけは…(笑)。すみません。

夏井先生 
これは俳句という韻文を作ろうという意識が非常に薄い句。だから「ぴえん」より下になる(笑)。
浜田 「ぴえん」より下て、(先生も)言うてもうてるやん。
夏井先生 
「夕立に」あって、「軒下」に「誘われ」るように入ると「知るパン屋で」あることを。
普通の文章の所々をちぎったり入れ替えたりして俳句のフリをしているタイプの才能ナシ。
せっかく来て辛い思いをしているのだから、1個くらい学んで帰ってほしい(笑)。
これも句またがりでやってみる。
「夕立に」と「に」にするから散文的になる。「夕立」。
「軒」とあれば、「下」と書く必要がない。「夕立の軒」。軽く詠嘆する。
何が一番罪深いか。「誘われ」ている場合じゃない
パン屋かなと思う展開にする。「パン屋と知る」として、リアリティーのダメ押しをする。
香り」がしてくると。
これは「夕立の軒よ/パン屋と知る香り」と8音と9音。8と9足したらいくつ?
本人 8と9足したら17です。
夏井先生 そうです。

本人 ちょっと邪気払いたいんで、集め汁もらっていいですか?(笑)
一同 (笑)
二階堂 俺の「集め汁」をいじるな! ちょっと…。
本人 もうここまでくると。
二階堂 そんなんで「集め汁」を使うな。

添削後
夕立 パン屋知る


★特待生昇格試験★
◆『夕立や 尻っぱしょりを 犬が追う 三遊亭円楽

【本人談】
落語家なのでタイムマシーンに乗ってみた。江戸の風景の中に、雨が降ってきた中を皆が走ってる絵がある。みんな雨の中を尻っぱしょり(尻端折:走り易くするため、着物等の裾を帯に挟んでまくること)。それを怪しいって言ってワーッと追っかけている犬がいるイメージ。そんな夕立の風景。いつも言われる季語を大事にという意味で「や」で強調した。

伊集院 素晴らしいです(笑)。私が学んできたことはこういうことでございます。
浜田 食い気味で言うな!(笑)

★評価ポイント
「や」「を」「が」の助詞の選択の是非

梅沢永世名人 名人なるの大変なんだわ。

■査定結果
名人初段へ1ランク昇格

理由:肩の力が抜けている!

梅沢永世名人 おめでとうございます。
本人 (立ち上がって)やった~! やっと…。
梅沢永世名人 名人なったよ。
浜田 やっと名人来ました。師匠。
→扇子を膝で叩いて喜ぶ本人

夏井先生 
これは非常に軽やか。本当に肩に力の入らないスッキリとしたものになった。
夕立や」の「や」。季語を詠嘆し、映像として強め、カットを切る働きもある。
尻っぱしょり」で人物だとほぼ分かる。この展開も良い
」は尻っぱしょりをした人を追っていると対象を明確にする。
何が追っているのか。「犬が追う」と展開する。
「追う」動きで終わっているため、跳ねる泥や降る雨など、動詞のおかげでもう1度夕立の激しさのようなものに読み手の意識は来る。
季語をしっかりと描こうとする意識を持っている。直しません。

本人 やった。
浜田 名人昇格おめでとうございます。
梅沢永世名人 素晴らしい。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★



[永世名人のお手本披露]
◆『紫陽花の 蒼きはぜるや 雨しとど 梅沢富美男

【本人談】
「蒼きはぜるや」ってのは、紫陽花の花に強い雨が降ってきた。夕立みたいにバーッと。そうすると、紫陽花がピチャピチャ跳ねている。それをイメージして俳句にした。

本人 これが永世名人ですよ、皆さん(笑)。(橋本を指差し)最下位のお前も。えっ。これが俳句なんです。
玉巻アナ 夏井先生の結果が届いております。
本人 お願い申し上げます。
浜田 いきましょう。梅…。
本人 (遮って)高校生のためにも!
浜田 (舌打ちして)おい、俺しゃべっとんねん!(笑)
二階堂 怖い怖い。
→丁重にお辞儀をする本人

■査定結果
永世名人32句で掲載ボツ

理由:言葉がケンカしている!

本人 何がケンカだよ。
夏井先生 
この句は感じ方が良い。
一番良いと思うのは、「はぜる」という言葉を見つけた点。
「はぜる」のおかげで紫陽花の色彩だけでなく動きが綺麗に出てくる
。ここを強く褒めたい。
なぜ言葉がケンカしているか。「しとど」と「はぜる」が語感の上でケンカしている。
「はぜる」はパタパタとした勢い。
本人 そうよ、そうよ。
夏井先生 「しとど」は雨・汗・涙でぐっしょりとひどく濡れる。ちょっと語感が重い。
「はぜる」が良い部分で、これを活かさないといけないが、最後に「雨しとど」で重くしてしまう。そうすると、せっかくの言葉の鮮度が落ちてしまう。
永世名人ならそのぐらいのことは考えてほしい。
本人 富美男はぴえんだよ!今日(笑)。
若槻 使った。とうとうぴえん使った。
本人 えっ? 今、高校生はみんなぴえんしてるよ!
橋本 もう使いこなしてる。
二階堂 言いなれてない。
→浜田にビンタされる本人
浜田 何を言うてるの?
夏井先生 そんな、ぴえんなあなたのために添削する(笑)。
「紫陽花の蒼きよ」で軽く詠嘆する。紫陽花の色を強調・詠嘆し、なんと美しい蒼だろうと。
「雨」にいき、「しとど」は今回お休みしてもらう。「雨はぜる」ともう1回色を出す。
本人 なるほど…。
夏井先生 こうすると、動きが非常にクローズアップされていく。「蒼」がちゃんと引き立ち、雨が脇役に退いてくれる。
これやってれば、全国の高校生が喜びましたね。

添削後
紫陽花の蒼き 雨はぜる蒼


浜田 あら~。これは、もうでも言えないですよ。あなた小っちゃい声で「なるほど」って言いましたよ(笑)。
梅沢永世名人 ええ。
浜田 今なんか、文句言いたそうな顔してますけど。もう聞こえてましたよ。「あぁ…、なるほど」って(笑)。
梅沢永世名人 いや、それはなるほどですよ。すごいですよ。先生すごい! 痛い!(笑)
→目の下の部分を無造作に叩く浜田
橋本 手、出た。手、出た。
伊集院 雑。雑。
浜田 永世名人ですから、もうこれは世に出せないので処分したいと思います。いきましょう、せぇーの、ドン。
(シュレッダー演出)
浜田 これはもう仕方ない。永世名人梅沢さんは次回頑張っていただきましょう。

★次回6/17の兼題は「折りたたみ傘」。雨の兼題が続きます。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

プレバトの俳句コーナーは、「語句を知っているかどうか、意味をきちんと知っているか」「動詞や形容詞等の活用形を知っているか」「俳句の基本ルールをしっているか」等で、出て来た句の良し悪しや笑いどころも分かりますし、梅沢富美男の句がシュレッダー行きかどうかも判断がつくこともあります(今回は正にそうで、番組で触れられてはいなかったけど、形容詞の活用が変な点で「蒼きはぜる」と出た瞬間にシュレッダー行きとすぐ分かります。「蒼し」の連用形は「蒼(し)く」ですから。ここに夏井さんが突っ込まなかったのは、添削後に連体形の「蒼き」を生かしたかったからでしょう)

また、夏井さんは、俳句を添削するにあたり、自分の知らない語句があると、まず辞書を引くとのこと。加えて、今回の「ぴえん」に限らず、「ボカロ」等辞書に無い言葉について、ご子息はじめ、若い知り合いに意味を聞いて、その上で添削するそうです。

このことを知れば、番組を見る側も国語辞典くらいすぐ出せるようにしておきたいところです。できれば、「無花果や苛めたきほど手に懐き」や「職質をするもされるも着膨れて」くらい載ってるハンディ版俳句歳時記も欲しいところです。

夕立も楽し
味噌汁は熱し
タクシーは来ず
夕立の軒よ
紫陽花の蒼きよ

今回は句またがりの添削ばかりでしたね。添削するうえでは手っ取り早い方法とは思いますが、さすがに「またかよ」と感じました。

濡れ鼠という言葉の意味は私も知りませんでしたが、調べてみたところ辞書にそういう意味が元々記載されており、そういう意味で長く使われてきた言葉というのは間違いないはずです。
一部の人に意味が伝わらないという点で言えばぴえんもそうだと思うのですが、この間の志村けんさんの「最初はぐー」も私は分からなかったし、まあ今はスマホがあるとは言え、思っている以上に自分の常識は常識じゃないので普遍的で多くの人に伝わる言葉を選ぶべきなような気もします。

No title

まとめお疲れ様です。

二階堂さんは先に放送された和紙ちぎり絵でも以前に才能アリを獲得した時の構図をほぼそのまま使い才能ナシと判定されました。
昔からキスマイに目をかけていて、「キスマイBUSAIKU!?」やテレ朝のキスマイ番組(現在は「10万円でできるかな」)をよく見ているのですが、彼は基本的に「誰かに教えてもらった事を糧に学んで修正する」というタイプではなく「ただただ我が道を往く」という子でもあり、言い換えれば「学習しない」「成功体験に拘る」という子でもあり、上記の番組でも下位に沈んだりメンバーの足を引っ張ったりという事が多々ありました。
もちろんそういう所(そしてまれに見せる特大ホームラン)が魅力の一つでもあり、キスマイBUSAIKUでも毎度の最下位争いが一つの見どころでもあるのですが、自分たちの番組ではなく外の番組でこういう体たらくが続くとやはりキスマイに熱心ではない人からの印象が悪くなってしまうよなぁと思っています。

濡れ鼠 というが本当に鼠だと思っていてスーツの鼠色と分からなかったのは私の発想力が無いからでしょうか

今回は

基本的に発想が凡人な方が多かったかなと思います。

「ぴえん」の印象が強烈だった若槻千夏さん。
中七の問題は先生が指摘された通りでしたが、発想が凡でご本人もそれをわかっていたのだろうと思います。
それをごまかすための苦肉の策のように感じました。

以前の玉森裕太さんの「草生える」のときにも思ったことですが、
若者言葉やインターネットの新しい表現を取り入れること自体は良いこととは思いますが、
その言葉を使うことが目的となりがちです。

流行り言葉を使うの成功例としては、去年の夏にラグビーの田中選手の
朝虹の全紙一面ONE TEAM
があります。

季語を活かせてるか?
詩として成りったっているのか?
そこに想いをはせてほしいですね。

最下位もとい「ぴえん下」の橋本さん
発想は良いとは思いましたが、
中八
上五の「に」
散文
この3点がやはり大きな問題ですね。プレバト出演回数もそれなりに多く、番組も視聴されているならば、ここら辺は意識しないと厳しいですね。

二階堂さんはいつものパターンですね。
ただ季語の本来の意味を知らず、間違った使い方をする失敗は梅沢名人も時々やるので、今回に限れば二階堂さんに厳しくいうのはどうなのか?と思います。

高島礼子さんも発想が凡人ですが、自分の想いを17音に込める技術は良かったのではと思います。

1位の伊集院光さんは下五「喜雨であれ」が素晴らしかったです。
季語に願いを託すと共に、今自分が置かれてる状況が季語の意味とは真逆の状態であることもわかります。


名人に昇格された三遊亭圓楽さん、おめでとうございます。

ミッツ・マングローブ名人と同じく特待生としての下積みが長かったですが、

その期間に身につけられた技術力と本人の持ち味が上手くかみあい、圓楽名人の味が出ています。

中七の「尻っぱしょり」は「ぴえん」とは真逆に
古い言葉が若い世代に伝わるか?
という問題がありますが、

言葉自体の意味がわからなくても、人物描写だとは伝わりますし、
季語「夕立」と「尻」と「犬」が上手に噛み合い、「泣きっ面に蜂」のようなイメージは伝わります。

季語を信じてる人の句だと思います。

梅沢名人は紫陽花と雨の組み合わせでの新しい表現に挑戦した句だと思います。紫陽花に対して「はぜる」と表現するのは、新しい表現でありながらちゃんと読み手が納得できるものです。

以前昇格された
紫陽花が泡立つ車窓午後の雨

にも引けをとらないので、普通の名人時代であれば昇格できたのではと思います。

ただその時と同じく下五の雨の描写を添削されましたね。

個人的には中七の「や」の詠嘆を過信したのが、失敗の原因ではと思います。

最後に拙句を詠ませていただきます。

軒下や隣の男女には喜雨で

ブログ更新お疲れ様です。

二階堂さんの俳句は毎回マニアックな季語とイメージの映像を用い、最早それが味になっているというか本人もキャラとしてやっていると感じます。
特待生云々の前に、平場のレギュラーとしてのキャラは立ってるので、個人的にはこの路線で突き進んでほしいのですが、それはバラエティー番組としての路線なので、俳句番組としてやるならそろそろ天丼ネタになってきて、何より夏井先生の忠告を無視し過ぎているとも取れるので、バランスが難しいと思いました。(マニアックな季語と実体験を織り交ぜられたら最高なんでしょうが、それこそ俳句の高等技術なんでしょう。)

円楽師匠は名人昇格おめでとうございます。そろそろ石田さんも呼んであげて欲しいと思いますが、全く音沙汰もなく(去年の夏井先生が選ぶ50句の時が最後でしたっけ)最早存在を消されたのでは無いかと思うほどの不遇っぷりです。
好きな俳句も多かった分、強く期待したいです。

御大は今回残念でしたが、紫陽花を用いた句は何度目かでしたね。結構花は頻繁に題材に選んでいる印象があります。
出演頻度のせいもあり類句も多いですが、次回も頑張っていただきたいと思います。
Twitterにて東さんの出演が確定したようですが、2人とも出演するんですかね?出来なくは無さそうですが、永世名人英夫のお手本だと富美男と語感が被るなあってどうでも良いことを思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です