2021年5月20日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→IKKO[2],塚田僚一[3],かたせ梨乃[3],津田篤宏[初],北乃きい[初],千原ジュニア[59],梅沢富美男[133] ※数字は挑戦回数●お題:ケーキ

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位72点 | IKKO
| 住み込みの夜のケーキの苺かな | すみこみのよるのけーきのいちごかな |
2 | 才能アリ2位70点 | 塚田僚一 (A.B.C-Z) | ホールケーキを籠にギア上げ青嵐 | ほーるけーきをかごにぎああげあおあらし |
3 | 凡人3位60点 | かたせ梨乃
| 紫陽花の女子会今日はバスチーを | あじさいのじょしかいきょうはばすちーを |
4 | 凡人4位45点 | 津田篤宏 (ダイアン) | 夏の夕5色のケーキ持ち帰る | なつのゆうごしょくのけーきもちかえる |
5 | 才能ナシ5位37点 | 北乃きい
| ケーキ屋で浮かぶあの笑み夏の宵 | けーきやでうかぶあのえみなつのよい |
6 | 名人5段へ1ランク昇格 | ★千原ジュニア
| とぅるとぅるの求肥に透けている苺 | とぅるとぅるのぎゅうひにすけているいちご |
7 | 永世名人31句目に掲載決定 | ★梅沢富美男
| 夏立ちぬバタークリーム強情で | なつたちぬばたーくりーむごうじょうで |
→編集後記
→書籍も手掛ける美のカリスマ・IKKOは2度目の挑戦。前回「人生のお守りとなり曼珠沙華」と詠み凡人3位だった。
IKKO (指を振るネタで)どんだけ~!
ジュニア名人 何が?(笑)
浜田 「何が?」とか言わない。
ジュニア名人 何がなんすか? 何があってのどんだけでしょ。
浜田 知らんよ。さあIKKOさん、自信のほどはどうでしょう?
IKKO 前回凡人だったんですよ。ちょっといけるかなと思ったんですけど、(先生に)「回りくどい!」と言われて…(笑)。
浜田 あ、そうなんですね。
IKKO 今回は絶対自信あります。
***
→津田とユースケのコンビ芸人・ダイアンは初登場。俳句は津田が挑戦する。
津田 ゴイゴイスー!(→「すごい」という意味)
ジュニア名人 何が?(笑)
ユースケ 「何が?」やないです。
浜田 (ジュニア名人に)聞いて聞いて。
ジュニア名人 何かあっての…。
浜田 どっちがやるんですか?
津田 僕がやります。
浜田 津田、大丈夫?
津田 家族を思って、涙が溢れるような(笑)。仕上がってます。
ジュニア名人 千葉の愛人じゃなくて?
津田 (遮るように)すぐ言う~!(笑) やめて下さい。
→ダイアン津田は浮気性があると報じられている。
ジュニア名人 千葉じゃないです?
津田 ホンマ、すぐ言う~。
浜田 「すぐ言う~」。
津田 すぐ言う~。
★ランキングシートの分布は
才能アリ2名、
凡人2名、
才能ナシ1名ジュニア名人 凄い。
***
浜田 才能アリと凡人2人ずついますんで、2位から見ます。
かたせ え~!
ジュニア名人 いいよ!
▼才能アリ2位はA.B.C-Z塚田塚田 お~!よっしゃ~!ありがとう~!
浜田 これは頑張ったね~!
津田 すげー。
浜田 いや、塚田頑張った。
梅沢永世名人 うん、大したもんだ。
かたせ おめでとう。
塚田 はい、失礼します。
津田 浴びてる。
塚田 噛みしめて、歩かせてもらいます。
→胸に手を当てながら、ランキングシートをゆっくりと歩き始める
◆2021年7月開幕・夏の炎帝戦ルール◆ 過去に1度でも才能アリ獲得者は名人、特待生に限らず夏のタイトル戦の出場権あり |
浜田 夏の大会ですね、早よ行けや!お前!(笑)
塚田 いや、嬉しい。
北乃 凄い。
梅沢永世名人 凄いねえ。
***
浜田 これはもう凡人からいきましょうよ。4位ぐらい開けましょうか。
▼凡人4位はダイアン津田津田 あ~っ。
浜田 あはははっ。
津田 中途半端いった~(笑)。
***
浜田 残っている1位、3位、最下位!
IKKO やだちょっと…。
浜田 こちらの3人でございます。
北乃 やばい。
IKKO 津田さんがそこ…、津田さんが最下位だと思ってた(笑)。
浜田 そうですよね。
津田 何、決めつけてるんですか。
浜田 いや、それ多分みんな思ってたよね(笑)。
ユースケ 全員思ってました。
浜田 全員思ってたよ。
IKKO 津田さんの下になったらどうしよう(笑)。
津田 どうしたらええ…。どんだけ失礼なこと言うてんねん、さっきから!
浜田 これはもう、1位と最下位残しましょう。凡人の3位。
▼凡人3位はかたせかたせ あ~。
浜田 まあでも点数60点ありますから。
北乃 やばい。
梅沢永世名人 いい点数ですよ。
浜田 いい点数だと思います。
***
浜田 さあ、残っているのはこのお二人。お二人どう思われますか?
ジュニア名人 IKKOさんの本気の「どんだけ」を聞きたい(笑)。
IKKO 絶対負けない、どんだけ~!浜田 何で今言うの(笑)。
梅沢永世名人 いや私も一緒ですね、ジュニアが言ったように「一本背負い」も聞きたいですね(笑)。
ジュニア名人 背負い投げね。
IKKO 絶対負けないぞ、背負い投げ~!ジュニア名人 何で言うてまうの。
▼才能アリ1位はIKKO、才能ナシ最下位は北乃IKKO は~!おめでとうございます~!はぁ~!
→思わず立ち歩いて浜田とハイタッチをするIKKO
浜田 最下位は北乃きいさん!
津田 37点。
浜田 津田がずっと言ってる。
津田 37点です。
北乃 37!? あ、なんかBGMが…。
ジュニア名人 あ~、津田下さんか~。
津田 津田下さん。
北乃 うわ~。失礼します。うわ、ちょっと恥ずかしくなってきちゃった。
●それでは順位別にみていきます◆1位
才能アリ72点 IKKO『住み込みの 夜のケーキの 苺かな』【本人談】美容師になった住み込み時代に、凄く大失敗した夏の日。ショートケーキをまとめ買いして馬鹿食いすると「もういいか」という気持ちが少し安らいだ。実体験。
梅沢永世名人 素晴らしいです。心情が良く分かります。それと今の時期の季語をちゃんと押さえている。「苺」は夏の季語ですから。これはいいケー…、あの~俳句じゃないですか。
浜田 あら。
本人 嬉しい。
浜田 「良いケーキ」って言いかけましたよね(笑)。
梅沢永世名人 ちょっと…。
本人 (ネタで)
梅沢さん、どんだけ~!(笑)
浜田 ボケてるやん。
夏井先生 これは本当に良い句。
苺は路地物なら5月・6月に甘くなる。
この句で最も褒めたいのは「住み込み」。言葉の経済効率が素晴らしい。どういう状況で働いているのかが分かる。
「夜」の時間帯で、一生懸命に働き一息ついたその夜であると分かる。
「ケーキ」で自分で買ったのか、住み込んでいるとこの雇い主から頂いたのか。
それは全然書いてないが
色んな読みが出てくる。
「苺
かな」と季語を詠嘆する。
ショートケーキの一番上にある苺を取って、しみじみと見て食べると。
甘いと思うか、酸っぱいと思うかによってもこの詠嘆の意味が凄く変わる。
もう素晴らしいです。あなた、よく学ばれた。直しは要らない。
本人 いや~!
浜田 素晴らしい。
添削なし
兼題から苺のショートケーキに着目し、自身の住み込みの経験を取り入れた一句。「住み込み」は、会社などが指定する寮や社宅から通い詰めることですが、IKKOさんも下積みの時期があったのですね。上五の言葉の選択が良いのは勿論、「夜」の時間帯にも実感がこもっています。最終的に苺に焦点が絞られていく語順ですが、最後の季語の詠嘆は、食べているという描写よりも客観的に苺を見ている、そんな思いに馳せる様々な事情を想像させます。前回は曼珠沙華の句でしたが、発想力の高さは折り紙付き。ネタを披露する機会も増えそうです。
◆2位
才能アリ70点 塚田僚一(A.B.C-Z)『ホールケーキを 籠にギア上げ 青嵐』【本人談】小学生の頃の実体験。妹の誕生日が8月で、(自転車の前の)カゴに(ホールケーキを箱ごと)入れて、風を感じてウキウキしているのを表現した。
梅沢永世名人 とっても良い句ですよ。これ1つ直せばもっとよくなると思う。
浜田 例えばどこですか?
梅沢永世名人 「ホールケーキ
を」。「を」は要らないと思います。そしたらもうちょっとスッとした句になるんじゃないかな。
本人 どうなんだろう?
夏井先生 作者が分かって本当にビックリしている。あなた学びましたね、ホントに。素晴らしい。
本人 先生のおかげです。
夏井先生 いや、そうだろうとは思いますが、素晴らしい(笑)。
「ホールケーキ」と具体的に言ったことで大きさも分かる。
「ギア上げ」は自転車に乗ってどうたらこうたらと今までなら書いていた。
本人 そうです。
夏井先生 「ギア上げ」だけで良いと。「青嵐」の季語もよく勉強した。青葉の頃に吹き渡るやや強い風に向かってギアを上げて走り出すと。作者の気持ちは全部季語で表現される。
そして、永世名人はさすが。
梅沢永世名人 (嬉しそうに)何をおっしゃる。
夏井先生 「を」がなくてもホールケーキを籠に入れたのは読者に分かる。
省略できる助詞を省略した方がリズムに勢いが出る。これで点数がまた1つ2つと上がる。
でも私は感激した。
浜田 いやいや~、塚田君凄いよホンマに。
本人 なんか、夏井先生ってホントに怒るイメージがあるんですけど、褒めることも出来る方なんですね(笑)。
浜田 お前偉そうに言うな!
夏井先生 素直に学ぶ子は好きです!(笑)
本人 ありがとうございます。
添削後
『ホールケーキ 籠にギア上げ 青嵐』
夏の天文の季語「青嵐」と自転車でケーキを運ぶ光景を取り合わせた一句。季語は青々と茂った木々の葉や草を揺さぶって吹く強い風ですが、「青」とケーキの色合いの対比が清々しさをもって表現されています。また、中七で自転車やバイクに乗ると分かる描写で、「ホールケーキ」が自転車のカゴに入るため、ケーキの大きさも想像できる点も上手。上五7音の字余りは及第点ですが、助詞「を」が機能的かを判断しなければならず、その点にすぐ気づいた御大も優秀です。コメントを頂きましたが、昨年の「たのしいな俳句」と同じ手法を用いた可能性はありますが、取り合わせのコツを掴んだのであれば今後も期待。A.B.C-Zでは橋本さんに続く3人目の才能アリ獲得となり、河合さんから続くグループの連続才能アリ記録も6に伸ばしました。
◆3位
凡人60点 かたせ梨乃『紫陽花の女子会 今日はバスチーを』【本人談】紫陽花が咲いているテラスで女子会を開く。今はやりのバスクチーズケーキ(バスチー)を食べている。この前はショートケーキ食べて「美味しいな」と言っていたが、今日はバスチー。紫陽花の花言葉に「移り気」という意味があり、女性は移り気だからケーキもコロコロ変わっていくということを書いた。
梅沢永世名人 発想とか言葉はとっても良いんです。良いんですけど、
「紫陽花」。この季語を殺しているんですよ。
浜田 あ~そうなんですか?
梅沢永世名人 他の言葉が強すぎるので、季語が立ってないんです。
浜田 あら?
梅沢永世名人 惜しいことした。
夏井先生 本当に惜しい。今日はおっちゃんの言うことは凄く当たっている。
何十回に一回こんな日がある(笑)。本当に素晴らしいと思う。
この句が惜しいのは、材料が多すぎる点。
俳句は17音しかないため、季語が1つともう1つの要素があれば、ゆったりと17音の要素を満たすことが出来る。「女子会」という要素が少し邪魔をする。だから季語を殺してしまう。これはおっちゃんの言う通り。
本当にそう。
女子会っぽいお喋りな感じ・味付けにする。
例えば紫陽花が咲いているカフェに入り、思わず「紫陽花
が綺麗ね」と女子は喋ったりする。
その台詞を入れてみる。「紫陽花が綺麗ね」と言いながらみんな席に着く。
梅沢永世名人 ほぉ~。
本人 女性感が増す。
夏井先生 「綺麗ね」の言い方で、
複数の女性が喋っていると想像してくれる読み手が絶対出てくる。
そうすれば、季語「紫陽花」が活きて、紫陽花の色合いと「バスチー」の色合いの対比も出てくる。
これなら今日は間違いなく才能アリだった。
浜田 あら~。
本人 そっか~。いや~先生がお花のように見えました~。
浜田 いや、そんなことはないでしょう(笑)。
→怪訝な顔で浜田を見る先生
津田 ひでぇな。
塚田 良かったじゃないですか。
添削後
『紫陽花が奇麗ね 今日はバスチーを』
植物の季語「紫陽花」と女子会のケーキを取り合わせた洒落のある一句。「バスチー」の略語の情報量が多く、「を」で終わる語順には工夫があります。「今日は」に気分転換する心情も込められ、「女子会」と呼応していますが、季語以外のフレーズとの呼応が多い点が気になり、そこが季語を引き立ててないと言われる所以です。花言葉で季語を選んだそうですが、俳句では好まれにくい部分。季語を活かす表現か否かを判断出来れば俳句では一人前ですが、作句の際にも肝に銘じたい点です。
◆4位
凡人45点 津田篤宏(ダイアン)『夏の夕 5色のケーキ 持ち帰る』【本人談】今、単身赴任で東京にいる。5人家族だが、たまに帰る時にホールケーキではなく1人ずつの好みのケーキを買って、自分が楽しみにして帰る様子を。
ジュニア名人 (笑いながら)5人家族で5つのケーキを家に持ち帰るという…。普通…。
本人 何がなんすっすか!(笑)
ジュニア名人 フツフツフー。
本人 「フツフツフー」って何やねん!「ゴイゴイスー」見たいな言い方せんといて!(笑) いいじゃないですか~。
夏井先生 まあ、
本当に普通。本人 そんな言い方ないでしょ!
夏井先生 何が勿体ないか。夏の季語から始まり、ケーキが出てくる。
買って帰るのではないかと、それぐらい読み手はある程度想像がつく。「持ち帰る」とかって説明…。
浜田 要らないですね。
夏井先生 その通り。
本人 早いです(笑)。
夏井先生 お宅のおうちらしさを入れないと、
凡人から永遠に出ることはできません(笑)。これは「ケーキ」のアップから。「
五色」と漢数字にし、「の」は不要。ここから。
浜田 「家族」って書かないとアカン。
夏井先生 その通り。「
家族五人の」と数も出す。その後に「夏の夕」へ繋ぐ。
かたせ あ~素敵。
夏井先生 五色の意味が家族五人と分かる。少しずつ具体的な要素を入れていく。そしたら、
5年後ぐらいには才能アリが見えてくる(笑)。
本人 長いな! 50(歳)になってますわ!50に(笑)。
添削後
『ケーキ五色 家族五人の 夏の夕』
時候の季語とケーキを購入した後の動作を取り合わせた一句。中七までで光景は描けており、特に「5色」と色を打ち出した点は芸人らしい発想の面白さで、5色のデコレーションケーキか、5つの異なるケーキかと想像できます。その点下五の複合動詞が完全に説明となり、全体として散文的なのが残念。添削後では持ち帰る光景ではありませんが、季語を数詞で引き立てたことで、家族それぞれがどのように夕方を過ごすのか想像が広がる工夫があります。
◆最下位
才能ナシ37点 北乃きい『ケーキ屋で 浮かぶあの笑み 夏の宵』【本人談】実家に帰る時に、兄弟のために結構スイーツを買っていく。その時に1人1人の子どもたちに何(のケーキ)がいいかなと(考えて選んでいる)。少し津田さんと(発想が)似ちゃうんですけど…(※1)。それをちょっと詠んでみた。
※1
浜田 あ、ホントやね、似ちゃったね(笑)
***
ジュニア名人 「浮かぶあの笑み」がなんか凄い不敵な…。
本人 はっ!
ジュニア名人 何か…、(作者が)
時限爆弾か何か仕掛けられた?(笑)
梅沢永世名人 きいちゃんはね、初めて俳句やったわけだから。知らないから…今度、おじさんのとこ連絡ください(笑)。
浜田 何やねん、何なん?
梅沢永世名人 優しく教えてくれる。
「浮かぶ」ときたら「笑み」「微笑み」とか俳句では書かない方が良い。浮かぶもんですから。
本人 はっ。
梅沢永世名人 そういうこと知らないもんね。
本人 はい(笑)。
津田 めちゃくちゃ優しいやん。
梅沢永世名人 おじさんのとこにねえ、電話してくれれば。
本人 怖い。
夏井先生 意味が分からないタイプではないはずの句だが、小さな問題があちこちにある。
「で」が散文的にな使い方なのが勿体ない。「浮かぶ」も割と分かりにくい。おっちゃんが指摘したように、
本人に笑みが浮かぶという意味か、誰かの笑顔が思い浮かぶ意味かがこの文脈では分かりにくい。さらに、ジュニアさんが指摘した不敵な読み・時限爆弾読みが出てくるのは
「あの」が分かりにくいため。
「あの」ってどの?っとなってしまう。そうなると
中七は全滅。津田 あ~いっちゃった。
夏井先生 むしろ、今本人がお話しなさった(ことを書く)。
このケーキはお土産に家族に買うと。最初に「
おみやげの」と書けば、ケーキの目的が分かる。
「
選ぶ」と書けば、作者は選ぶことを楽しんでいるに違いない。
これなら「笑み」と書かなくても読む人は感じてくれる。
最後
「夏の宵」で作者の言いたいところに言葉が寄ってくる。ただ、こう直してもとても普通の句(笑)。
本人 いやでもホントに勉強になりました。はい。
添削後
『おみやげの ケーキを選ぶ 夏の宵』
時候の季語「夏の宵」とケーキ屋で買う物に悩む心情を表現しようとした一句。取り合わせの型として出来上がっていますが、一読して散文的。上五「で」は要注意の用法の上、「浮かぶ」「笑み」は初心者が使いたがる表現です。ジュニアさんの時限爆弾読みはさすがに大袈裟に思いますが、「笑み」が作者の動作なのか、思い出しているのかは分かりにくいですね。ケーキ屋で迷う光景はありがちで実感はよく出ていますが、発想力の点では別の描写に着目して詩情を出したいところ。リベンジに期待しましょう。
★特待生昇格試験★玉巻アナ ジュニアさんは今年に入ってから連続昇格中でして、春のタイトル戦でも2位という好成績を収めて現在絶好調です。
浜田 (昨年の)秋も獲ってますしね、タイトルね。
ジュニア名人 ここでちょっと調子に乗って夏に行きたいですね。
浜田 なるほど、わかりました。
◆『とぅるとぅるの 求肥に透けている 苺』 千原ジュニア【本人談】奥さんがイチゴ大福を買ってきた。もう(感触が)とぅるっとぅる!なんですよ(笑)(※1)。苺がぐーんと出ているくらいに、とぅるっとぅる。それで夏を感じるというのを詠んだ。
※1
浜田 何やねん。
本人 ホンマに。
梅沢永世名人 驚きました。私にも考え付かない。私の後はジュニアですね。私なんかいない方がいいかもしれない(笑)。
浜田 そうかもしれません、せんせーい!(笑)。
津田 全然否定せえへん。
★評価ポイント上五「とぅるとぅる」というオノマトペの是非
■査定結果名人5段へ
1ランク昇格理由:地道に真面目に観察している
本人 真面目に…そんなことないです。
夏井先生 この
オノマトペを見つけたのも良い感覚だが、このオノマトペから始めるのが大事な語順。俳句の三分の一を使って謎の言葉を書く。
「
求肥」(和菓子の材料)という物が出て、なるほどあの感触だと読み手は受け取る。
「
に透けている」でさらに映像が絞られていく。透けている物が何かと思うと、最後に季語がゆっくりと出現する。
観察してそれを言葉に変換するのが俳句はとても難しいが、それを根気よく地道にやっているのを凄く褒めないといけない。俳句の世界でこのようなイチゴ大福を詠んだ句がないとは言わないが、オノマトペの自分なりの工夫・丁寧に描写語順は褒めておきたい。
直しは要らない。
IKKO 凄ーい。
浜田 これはもうやっぱりジュニアさんの努力がね。
本人 努力も何もしてない。適当に書いただけ。もう無茶苦茶なんですよ、僕は。エコバッグ買ってビニール袋に入れる男ですから(笑)。
浜田 何を言うとんねん。
添削なし
苺大福の一物仕立てに挑戦した、意欲作と言って良い句またがりの一句です。工夫は上五のオノマトペ、「求肥」への着目、そして「透けている」。「とぅるとぅる」は今時らしい言葉で、「つるつる」の滑らかさと「ぷるぷる」の弾力感を併せ持った擬態語ととるべきでしょうか。音数は「とぅ」(twu)で1音と分かりますが、歴史的仮名遣いであれば「とう」となりますし、古典的な考えの俳人であれば認めにくい表現かもしれません。以前もタイトル戦で「ぐぅわんぐぅわんと」と詠み、「ぐぅ」(gwu)で1音とのこと。この辺の姿勢は挑戦的です。「求肥」で大福だと分かり、「透けている」と現在進行形にしたことで最後の苺の質感や色合いが眼前の映像として見えてきます。映像描写も含めてコツをつかみ始めているジュニアさんの快進撃はまだまだ続くかもしれません。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」
梅沢永世名人 今回は私、一番苦労した俳句ですよ。ケーキなんて子どもの時貧乏でしたから、食べたことも見たこともないです。
浜田 でしょうね。
梅沢永世名人 そのまま大きくなって大人になったんです。今は、トラック一杯買えますけどね(笑)。
***
玉巻アナ この所ボツが多いためか、永世名人と呼ばれているのにツイッターでは”ずっと「エセ名人」って聞こえてた”と(笑)。
浜田 そんなわけないやん。
梅沢永世名人 私ね、ホントにはっきり申し上げますけど、今不調なんですよ。どん底なんです。
浜田 えっ?
梅沢永世名人 俳句の言葉が出てこない。
浜田 あららら…。
梅沢永世名人 今までは湧いてきてたんですけど。やっぱり…。
浜田 はいはい、今年どうですか。お休み1回してみるっていう。充電期間ってのは…(笑)。
梅沢永世名人 ちょっと待って下さい。私はそういう意味で言ってるんじゃないんです(笑)。やっぱこの番組のこと考えると、私休むわけにはいかないんです。私が休んだら…、お前ら(=スタッフ)もなんか言えよ!(笑)
ジュニア名人 言わないでしょ。本番中にスタッフがなんか言って来たらおかしいでしょ!(笑)
[永世名人のお手本披露]◆『夏立ちぬ バタークリーム 強情で』 梅沢富美男かたせ あ~。
【本人談】バタークリームと昭和の男を重ね合わせた。私たちの時代はケーキといえばバタークリーム。冷蔵庫に入れるとカッチンカッチンになる。それでもバターの香りがいっぱいある。それと昭和の男は強情ですから。「バタークリームも強情だな」っていうのが重なって詠んでみた。
本人 もう私は過去の男ですから(笑)。
浜田 何なん?今日(笑)。腹立つわ~。
■査定結果永世名人31句目に
掲載決定
理由:やっと擬人化が分かりかけてきた
ジュニア名人 凄いな。
津田 嬉しそう。
本人 見たか!
津田 「見たか」って。あんな自信なかったのに。
本人 えっ?これが番組を盛り上げる男。
ユースケ 急になんや。
津田 ずるいでしょ。
本人 (ダイアンへ)このスタイルがお前たちにできるか!?
夏井先生 擬人化を成功させる1つのポイント。
擬人化によって、
映像が見えたり音が聞こえたり皮膚の感触がしたりと。そのように映像や音にならないと、ただの空虚な擬人化で終わる。
今回は「
強情で」が擬人化だが、
バタークリームらしさが出てくる。感触として分かるのが「強情で」で非常に素直に書かれている。選んだ季語「
夏立ちぬ」で、
夏が来たという勢いがある。
バタークリームの濃厚な舌触り、バターの匂いがガーっと来る感じ。その生命感もこの季語と付かず離れずで良い。おっちゃんは下手に「やってやった」と思わない時の方が良い句が出来ている(笑)。
これは下手に直してはいけない。
添削なし
久々の掲載決定句はバタークリームの擬人化が成功。下五に置きやすい「夏立ちぬ」から始まりますが、季語「夏立つ」の例句にも掲載例が少なく、上五での言い切りは挑戦的です。生クリーム全盛の現代に於いて、昭和60年頃までに多かった「バタークリーム」に着目したのは御大らしい発想ですが、最も上手いのが最後の「強情で」の展開。「ある」などの動詞を省略しながら、冷たく固いクリームの描写をした上、夏になって初めて食べた懐かしい味わいなのではないかと心情を想像できる効果があります。本人の語った「昭和の男も強情」という点は正直分かりませんでしたが、「紙雛のにぎやか島の駐在所」のような擬人化が久々に褒められた御大。自信のなさからの掌返しは、平場に芸人がいる場合のお決まりの台詞となっていますが、トントン拍子に進むのかにも注目です。
梅沢永世名人 (話しかけるように)これからですよ、ジュニア。これから難しくなりますよ。えっ?あなた。
浜田 誰目線で喋ってんの?(笑)。
梅沢永世名人 気を付けないとこれからが難しい。
★次回5/27は特待生一斉昇格試験スペシャルに7名が挑戦。お題は「コーラ」です。
消しゴムはんこのコーナー後半の俳句お題は「ケーキ」。ショートケーキに乗る「苺」に着目するか別のケーキから詠むか。以前も「旬のスイーツバイキング」が兼題になりましたが、より具体的な場面に絞れるかが重要な兼題です。
その「苺」(夏の季語)に着目したのが、1位のIKKOさんとジュニアさんでどちらも下五に季語を置いて成功しました。御大は昔のバタークリームに着目。時候や天文の季語が目立つ中、「紫陽花」と植物季語に着目したかたせさんも良い発想でした。
さて、最近は個人的にあまり俳句を詠んでおりませんが、御大が発表前に言っていた「俳句の言葉が出てこない」に共感できる昨今。本人の俳句を見て発言が嘘だと見破られることになりましたが、東国原名人も「イップス」と例えたように、難しい時期を誰しも経験するもの。充電期間がたまには必要ですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト