2021年5月13日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→田辺智加[2],本田望結[3],髙田万由子[8],的場浩司[6],小宮璃央[初],横尾渉[48],梅沢富美男[132] ※数字は挑戦回数●お題:シューズ売り場(大型シューズ店)

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位70点 | 田辺智加 (ぼる塾) | 泥靴や頑張る君の夏近し | どろぐつやがんばるきみのなつちかし |
2 | 凡人2位65点 | 本田望結
| 夏夕焼波打ち際のペアシューズ | なつゆやけなみうちぎわのぺあしゅーず |
3 | 凡人3位62点 | 髙田万由子
| 白靴や並びし吾子の父超えて | しろぐつやならびしあこのちちこえて |
4 | 凡人4位60点 | 的場浩司
| 靴の中ギラリちび蜘蛛我が家ぞ | くつのなかぎらりちびぐもわがいえぞ |
5 | 凡人5位55点 | 小宮璃央
| 夏の夜言葉交わさず下駄の音 | なつのよることばかわさずげたのおと |
6 | 名人6段で現状維持 | ★横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 披露宴白靴のスタッズ眩し | ひろうえんしろぐつのすたっずまぶし |
7 | 永世名人30句で掲載ボツ | ★梅沢富美男
| 帰国の日アガシの白いハイヒール | きこくのひあがしのしろいはいひーる |
→編集後記
→タレント的場浩司は6回目の挑戦。過去2度の才能アリを獲得し、「職質をするもされるも着膨れて」はナツメ社の歳時記の例句に掲載。Mr.歳時記のあだ名がついた。
玉巻アナ 俳句をたしなむ人にとっての栄誉、作品が歳時記に掲載される快挙を成し遂げました。
浜田 (本は)買ったのね?
的場 もちろんです。
浜田 もちろんやんね。
的場 めちゃくちゃ嬉しいことですよ(笑)。自分の部屋の中で本を開いてニヤニヤしてます(笑)。
***
→ぼる塾・田辺智加はあんり・きりやとともに出演。前回初登場は「晩冬に咲いた愛の実鏡中」で才能ナシだった。
浜田 誰がやるの?
田辺 はーい。いい女の田辺よ~。
きりや・あんり よっ!
田辺 私、私。
浜田 いやいや、違う違う。お前なんで眼鏡してんの?
あんり あ、変化をつけようと思って(笑)。浜田さんが私に飽きないように。ちょっと見た目を変えてきたんですよ。
浜田 でもうんうん、眼鏡してるあんりも良いよね。
あんり ですよね、もう。ホント好きなんだから~(笑)。
田辺 ちょっと、私の俳句の話! なんでよ!
浜田 えっ、田辺さんがやんの。
あんり いや、田辺さんホントに前回悔しい思いをした。才能ナシ、しかも先生から「カッコつけてるだけで中身がない」と言われて、ツイッターでエゴサ(ーチ)したら、「田辺の俳句は聞いてられない」と言われ炎上したんですよ。
浜田 マジで?
あんり だから今回ね。
田辺 そ。(先生の)本を買って勉強したんですよ。
あんり そうです。
浜田 なるほど。
***
→Kis-My-Ft2横尾渉は春光戦の覇者。
浜田 名人6段はキスマイ横尾でございまーす。
横尾名人 よろしくおねがいします。
玉巻アナ 横尾さんは2021年春光戦で見事優勝…。
浜田 もう春のタイトル獲ってます。
横尾名人 獲った時に珍しくメンバーから連絡が来まして「先生、凄いっすね!」とすぐイジってくる(笑)。
浜田 いや、そらイジりたいよ。
***
→女優・フィギュアスケート選手の本田望結は16歳。3回目の挑戦で、ここまで才能アリ・才能ナシが1回ずつ。
浜田 自信あるんですか?
本田 良いのが出来たなと思ったら、家族(姉:真凛、妹:紗来)に聞いてもらいました。「へぇ~」とか「ふ~ん」だったら、ダメだ次と思って、良い句が出来るまで家族が良いと言うまで考え続けました。
浜田 今日のはもう「いい」ってやつやね?
本田 はい。
浜田 なるほど。
***
→初登場・小宮璃央は、スーパー戦隊・魔進戦隊キラメイジャーのレッド役。爽やかすぎるヒーローとして大人気の18歳。
浜田 どうですか?
小宮 せっかく出させていただいたんで、てっぺんを狙います。てっぺん。
浜田 そりゃそうですよ。やるからにはですよ。
★ランキングシートは分布を明かさずに発表。
浜田 真ん中くらいからにする? 3位ぐらいからいこっか。
▼凡人3位は髙田浜田 62点。
玉巻アナ はい、高いですね。
***
浜田 どうしようかな、下…上。2位。こんなもん上等でしょ。こうなったら。
▼凡人2位は本田→本田は両手をバタバタさせながら立ち上がる
浜田 なんや。
あんり 凄いリアクション。
浜田 あはは。
***
浜田 残っているのはこの3人。
小宮 緊張してきた。
あんり これまた最下位獲ったら(田辺に)ホントにぼる塾から抜けてもらいます(笑)。
田辺 やだ。どうすんのよ。
きりや まだ分からないじゃん。
あんり まだ分からないけどね。
的場 俺…この番組だけですよ。こんなに胃が痛くなるの(笑)。
浜田 何でやねん。
的場 ホントに…。
あんり レベル高いんですよね。
浜田 これはもう4位くらい開けときますよ。1位と最下位残します。
▼凡人4位は的場的場 よし。
浜田 4位でも60点。
きりや え~!
的場 4位で良かったです。
田辺 うわ~、ちょっと。1位かと。うわ~。
的場 凄い、怖かった。
浜田 いや点数いいですね。
梅沢永世名人 ねえ。
***
浜田 さあ、残っているのはこの二人。もう、どちらかが1位。どちらかが最下位です。
◆2021年7月開幕・夏の炎帝戦ルール◆ 過去に1度でも才能アリ獲得者は名人、特待生に限らず夏のタイトル戦の出場権あり |
浜田 それでは1位を発表しましょう。
あんり 頼む。田辺さん奇跡を。お願いします。
▼才能アリ1位はぼる塾・田辺、才能ナシ最下位は小宮→ぼる塾は3人とも立ち上がる
田辺 えっ、えっ?うそ?え、嬉しい。
小宮 マジか~。
きりや ビックリした。
あんり 私たちが田辺さんの才能見たのは初めてなんです(笑)。
田辺 私も初めて。
浜田 凄いね。
田辺 うわ、嬉しい。
あんり さすが田辺さん。
田辺 (髪をかき上げるネタで)まぁね~(笑)。
●それでは順位別にみていきます◆1位
才能アリ70点 田辺智加(ぼる塾)『泥靴や 頑張る君の 夏近し』【本人談】教室からグラウンドを見てた。好きな彼のことを見ながら。彼の靴は(野球などの運動で)泥だらけ。「あ~そろそろ夏の大会が近いな、頑張れ」って教室から見ていた。
横尾名人 もうこれで
恋心が分かりますし、教室から見ていたという情景も見えるじゃないですか。すごいな~と思いました。
梅沢永世名人 こんないい俳句が書けるんだ。
本人 (髪をかき上げるネタで)まぁね~(笑)。
本人 やだ…やだ。
あんり 名人が、名人が。(ふてくされる態度の梅沢永世名人)
夏井先生 これは
少し難しいタイプの型を使っている。
上五に
季語ではない普通名詞をおいて「や」で詠嘆・強調し、残りのフレーズに季語が入っているという型。
それが綺麗に成功していることが一番褒めたい部分。
作者が分かってうっかり成功することがあるのかと思った(笑)。
本人 やだ。実は、先生の本(「世界一わかりやすい俳句の授業」)を買わせていただいて。
夏井先生 毎度あり(笑)。
本人 先生の本凄い読んだんですよ。
夏井先生 その中にこの型も解説してた?
本人 そうなんです。その型を参考に…。
浜田 スゲエな。マジで?
本人 はい。
夏井先生 まあ、
普通に使ったら「頑張る君」は泥臭くて上手くいきにくいフレーズ。
これを
「夏近し」の季語に託しているため、最後まで読んだときに「君」は恋愛対象かもしれないと。
あるいは、
担任の先生が困難のあった生徒を温かい目で見ていると読む人もいる。それもいい。
最後の季語の力で
甲子園?インターハイ?などと色々と思い、季語も良い感じで選んでいる。直しは要らない。
本人 うわ~、凄い嬉しい。
きりや スゴーイ。
あんり 先生の本ってホントに凄いんですね(笑)。
(先生はVサイン)
本人 だって、あんりに止められたんです。言っちゃダメだよって。
あんり 「先生の本読んだ」とここで言って、最下位でも獲ったら私たちはもう出れなくなると(笑)。良かった~。ありがとうございます。
添削なし
春の季語「夏近し」と切れ字「や」を用いた一句。季語でないフレーズを強調する型のバランスの難しさは夏井先生が何度も解説していますが、「泥靴」を強調した点に感動のポイントがあり、野球やサッカーなどの激しい運動をしている人物を思わせます。「頑張る君」は抽象的でかつ恋愛対象と思いにくい側面もありますが、時候の季語に想いを託したところが高評価。特に中七「の」で季語に繋げた点に工夫があるように感じました。サラッと書けていて技術面の凄さを感じさせない部分に素直さがある一句です。
◆2位
凡人65点 本田望結『夏夕焼 波打ち際の ペアシューズ』【本人談】高校2年生になるとキュンと来ることを想像したくなる年ごろ(※1)。お店で自分の靴を選んでいた時に、なぜか憧れの人と波打ち際を走る未来を想像した。バックは夕日。波打ち際でペアシューズが並んでる…。
※1
浜田 お~良いね。
***
浜田 画も全部浮かんでね。なるほど。
横尾名人 もしかしたら「夏夕焼」を分からず使ってしまってるんじゃないかなと思いますけど…。
梅沢永世名人 これね勿体ないことしたわ。
「夏」も「夕焼」も季語なんですよ(他の季節は「春夕焼」「秋夕焼」「冬夕焼」)。「夕焼」を使うんだったら「夏」は要らなかった。
浜田 それは横尾君もそれを言いたかったということね?
横尾名人 そうです、そうです。
夏井先生 名人2人の指摘の通り。勿体ないのはそこだけだった。
中七以降は
歌謡曲の歌詞っぽい感じもするが映像は描けている。問題は「
夏夕焼」。
季語に対する認識が薄いという問題だけ。
「夏」がなくても「
夕焼や」だけで良い。
これを「いいよ」と言った家族も多分、季語の認識が薄かった(笑)。
浜田 いやこれでも、望結ちゃんこれ勿体ないなあ。
本人 家族総出で勉強し直します(笑)。
添削後
『夕焼や 波打ち際の ペアシューズ』
夏の季語2つと自身の想像を取り合わせた一句。歌謡曲と言われた取り合わせのフレーズは、高校生らしい青春を謳歌する人物の想像力が表現され、海水浴デートで脱いだ靴が2足置かれた映像を確保。陳腐さは多少あるものの許容範囲でしょうか。それ以上の問題点は季語。本来「夕焼」が夏の季語のため、「夏夕焼」をどこから引っ張ってきたのかが最も気になる点で、「春夕焼」と同等に扱って良いと勘違いしたのでしょうか。靴を良く履くアスリートらしい有利な兼題でしたが、歳時記にもう少し注意を払わないところ。16歳の伸びしろに期待しましょう。
◆3位
凡人62点 髙田万由子『白靴や 並びし吾子の 父超えて』※「白靴」は夏の季語。
【本人談】息子と主人の靴が(玄関に)脱いで(並べられて)あった時に、息子の靴の方が大きかった。それを見て「大きくなったな」って。
梅沢永世名人 それならね。
「白靴や」って詠嘆したでしょ。あれで切れちゃうんですよ。そうすると、身長が超えたのかな?って読めちゃう。
浜田 なるほど。
夏井先生 さすがですねおっちゃん。問題点はそこ。読んだときにまさに
背丈だなと思った。
本人 え?そうですか。
夏井先生 今、お話を聞いたら
靴の大きさだと。
本人 靴なんです。
夏井先生 そっちの方が物がちゃんと見えてくる。
そっちの方が絶対に良い。
並べてあるという映像から始める。色んな言い方があるが「
並べある」と軽い言い方に。
もう一つ大事なのは「
父より」で「吾子の」は要らなくなる。大きい靴なので「
大きなる」ぐらいに。
「超えて」だと背丈っぽくなる。最後に「白靴」とくれば、靴が2つ並んである映像が残る。
これが実現していれば今日はこれが1位だった。
添削後
『並べある 父より大きなる白靴』
夏の季語「白靴」を「や」で強調する基本の型の一句。一読して身長を比較したかと思うようなぼんやりした表現技法で、「超える」は恐らく数値的な表現意図。切れ字「や」で意味が切れるのも問題ですが、時制の異なる動詞2つを含む後半のフレーズが抽象的。意味が通っておらず、「父」「吾子」がどのような関係にあるのか不明瞭な語順です。才能アリは4回獲得していますが、情報を詰め込み過ぎるか背伸びをしやすい癖がある髙田さん。推敲をきちんとしないと特待生はかなり厳しい印象があります。
◆4位
凡人60点 的場浩司『靴の中 ギラリちび蜘蛛 我が家ぞ』【本人談】自分の実体験。買ったばかりの靴を玄関で履こうとしたら、(中敷きに)小さい蜘蛛がいて逃げないで凄いずっとこっちを見ていた。あ、この蜘蛛のオウチなんだなここはと。
梅沢永世名人 私ですよ、私個人的には。
「我が家ぞ」が勿体なかった。ほら、蜘蛛って巣を張るでしょ。自分の家みたいにするじゃない。だから「我が家ぞ」が余分だったんじゃないかな。
浜田 なるほど~、分かりました。
梅沢永世名人 もうそれを書かなくても分かりますからね。
浜田 なるほど。
梅沢永世名人 自分の巣を靴の中張ってるからね。
浜田 なるほど、分かりました。
梅沢永世名人 私個人的にはね。
浜田 分かったって!(笑)。しつこいな。
夏井先生 俳句を作ろうとする時に
小さな発見を切り取るのはとても良い姿勢。
惜しいのはおっちゃんの言う通り。
「我が家ぞ」と下手な擬人化を使わなくても、他のフレーズと特に「ギラリ」の表現だけで17音を満たすには十分な材料が揃っている。
「我が家ぞ」と語るのではない。今のお話に良い言葉があった。
「新しい」と書いた方がよっぽど映像が見える。
「
新品の」と入れ、「中」は要らない。蜘蛛がこの後出てくる。
「靴
より」で「出てきた」が言える。
「ちび蜘蛛のギラリ」で最後に「ギラリ」とした方が印象が深い。
「ギラリ」が描写の言葉になる。本人 いや~大変勉強になりますね(笑)。
浜田 凄くないですか? 車やバイクの部品は全部知ってますよ、彼は。パクってきたからね(笑)。
本人 浜田さん、浜田さん。ぶっ飛ばすよ(笑)。
添削後
『新品の 靴よりちび蜘蛛のギラリ』
兼題から「蜘蛛」に着眼して玄関の靴の中にいる光景を描いた一句。4位とはいえ着眼点は今回の凡人の中で最もよく、「ギラリ」の擬態語や「ちび」が蜘蛛の様子を描写するワードとしてひと際目立っています。悩ましいのは「中」の表現と下五が説明臭い点。「靴底」とすると裏面になるためご本人も悩まれたのかもしれません。「我が家ぞ」は作者が玄関にいる主張というより、蜘蛛の心情描写の意図のようです。オリジナリティー溢れる俳句が掲載され、「ミスター歳時記」と紹介されていますが、特待生を目指すとなると話は別。いかに心情を込めないかに注意を払いたいところです。
◆最下位
凡人55点 小宮璃央『夏の夜 言葉交わさず 下駄の音』【本人談】思い出。地元の夏祭りに気になる人と行き、緊張していた自分が何も喋れず下駄の音が響いていたよという。
夏井先生 発想が良くあるタイプの句で「キング・オブ・ザ凡人」と呼んでいる。
特に
中七以降の展開がありがちで、どうしたら良いか逆に迷う。
ここを消すと作者の言いたいことが全部消えるため、ここは活かし、せめて
季語を1つ覚えてほしい。
お祭りのデートという感じ?
本人 そういうことです。
夏井先生 だとしたら
静かすぎる。「下駄の音」だけしかない。季語を「夏祭り」とすると昼間の可能性もある。夜でお祭りと分かる季語がある。
「
夜店」で夏の季語。「の灯(ひ)」で夜だと分かる。
「夜店」でお祭りで
屋台が出ており、屋台の呼び声・人波のざわめき・花火の音などがあるかもしれない。
季語を少し勉強したら色んな事がつかめるようになると思う。
本人 勉強してきます!
夏井先生 はい。
浜田 ははっ。素直(笑)。
添削後
『夜店の灯 言葉交わさず 下駄の音』
時候の季語「夏の夜」と聴覚情報を取り合わせた一句。作者はお祭りのデートの意図のようで、発想は凡人ど真ん中でしたが、書かれている内容は少し意味深。特に中七で人物が2人以上いるのが分かり、無音の会話の中に下駄の音だけが聞こえる状況なので、地方で静かな夜を過ごしながら外のトイレにでも行ったかのような、特殊な人間関係と状況のようにも思えます。発想としてはありきたりですが、視点を変えて表現できると才能アリが見える印象がありました。
★特待生昇格試験★あんり これがもう楽しみで。
浜田 今回どうですか?
横尾名人 ちょっと難しかったですね。画からくる情報がありすぎちゃって。どの情報を選ぶか迷っちゃいました。
◆『披露宴 白靴のスタッズ眩し』 横尾渉(Kis-My-Ft2)※「スタッズ」とは鞄や靴に飾りつける金属製の鋲(びょう)。
【本人談】友人の披露宴に行った時に、少し気合いを入れてスタッズのついた靴を(自分が)履いて行ったら、ちょっと場違いで恥ずかしいなという感じの句。
梅沢永世名人 いや~これは一皮も二皮もむけた俳句ですね。
浜田 いや、具体的に言えよ!(笑)
梅沢永世名人 …良い俳句。
浜田 え?良い俳句。
★評価ポイント上五「披露宴」の是非
梅沢永世名人 あら?
本人 あ~そうか。
■査定結果名人6段で
現状維持理由:主人公は誰?
梅沢永世名人 なるほど。
本人 自分も迷いました、それ。
浜田 あ、そうなの?
本人 でも、どこにどうやって入れて良いのかが分からなかった。
夏井先生 良い所までは言っている。「白靴」の季語が出てくる。
それに対して「
スタッズ」は知らないので調べた。これは具体的に書いてある。
この具体化がまず良い。さらに「
眩し」と描写する。ここら辺は横尾さんは分かってきており、
安定感がある。
問題点は上五だけ。
「披露宴」というと沢山の人が出席するが、カジュアルな友達だけの披露宴で
新郎自身がこのような白靴を履いている可能性も否定できない。その場合は「新郎の」と置けば良いが、あなたの場合はそうでない。違い言い方にするだけ。簡単なこと。
結婚式を「
婚」とし、「
祝う」とすればあなたの位置づけが明確になる。
出席者の一人、ひょっとしたら
お友達のような間柄の人物がお洒落な靴を履いているのかと読み手に全部伝わる。
後は言葉探しだけ。むしろ中七下五が書けるようになっている横尾さんを凄く褒めたいと思う。
本人 ありがとうございます。
添削後
『婚祝う 白靴のスタッズ眩し』
飾り鋲を意味する「スタッズ」で季語「白靴」を描写し、破調で詠んだ一句。「スタッズ」の着眼点は横尾さんならでは。多くの衣装を目にするジャニーズらしい発想力を発揮しており、「眩し」の着地も描写として成功しています。出席者が派手な格好をする披露宴は大変楽しそうな和やかな雰囲気なのでしょう。披露宴にも行かれるのでしょうが、衣装選びに悩まれる立場なのかもしれません。上五で状況が分かるものの新郎の靴だと誰しも思う部分が勿体ない点。添削は受けましたが、描写と独創性は良かっただけに、タイトルホルダーとして今後の活躍に期待です。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」浜田 ここ(ランキングシート)の3人(本田・髙田・的場)さ。凄い顔して見てるよ。そんなに勉強したいの?
的場 本気なんだって!(笑)
髙田 そう。
*
梅沢永世名人 体験談です。
浜田 え~?あ~そうなんですか?
***
浜田 永世名人、どうですか? 今回。
梅沢永世名人 今回、私本当に出てこなかったんです。ふと若い時に経験したことを思い出した。
浜田 経験をじゃあ今回詠んでるんですね。
梅沢永世名人 はい。
浜田 あら。
[永世名人のお手本披露]◆『帰国の日 アガシの白い ハイヒール』 梅沢富美男※「アガシ」は韓国語で「お嬢さん」の意味。)
【本人談】若い時によくソウルに遊びに行った。たまたまロッテデパートの女の子と付き合うチャンスができまして、私がお付き合いしているうちにお金を貯めて何回も彼女に会いに行った。最後に彼女にプレゼントした。韓国では、靴をプレゼントすることはお別れの印(*1)。日本に帰る時に、泣きながらそのハイヒールを履いて見送りに来てくれた(※2)。分かりますよ。「白靴」が季語なのは分かってる。どうしても「ハイヒール」にしたかった。
※1
浜田 え?あ、そうなんですか?
本人 そう。泣かれてしまった。
***
※2
浜田 何その話~。
■査定結果永世名人30句で掲載
ボツ本人 まあボツだよね。
理由:想いが足りない
本人 はい、何が?
夏井先生 これはチャレンジした。
たった17音の俳句でドラマを描くのはなかなか難しいが、このチャレンジは良しとする。
「白いハイヒール」の問題。これが季語「白靴」と捉えられるのか?という問題も確かにあるが、小さい問題だと思う。
何が大きな問題か。
読んだ時にこの帰国が晴れやかなものか、切ないものかというヒントが書いてない。
今、おっちゃんお話を聞いてなおさら思った。そんな
悲恋をしてたの、アンタ(笑)。
本人 大きなお世話だよ。
夏井先生 それをちゃんと書かないとお嬢さんに対して申し訳ない。可哀想に。
そうなれば、
ますます「ハイヒール」はやめましょう。
本人 私ハイヒールが捨てられないんだよ!(笑)
夏井先生 だったらいい。「ハイヒール」は後で自分でしてもらえば。
浜田 そうね。句としてはね。
夏井先生 ここは「
白靴」と書き、「の」の後の残りが3音。
3音で俳句は色々やれる。悲恋物語なら「
悲し」ってストレートに感情語を乗っけて良い。
今のお話を聞いたら「悲し」としても良いほど、
おっちゃん酷いことしている(笑)。これが晴れやかな帰国なら横尾さんの句にあった「
眩し」。晴れやかな勉強を一生懸命した末の今日がやっと帰国の日だと。
この3音を無視してはいかんよ、おっちゃん。
添削後
『帰国の日 アガシの白靴の悲し』
『帰国の日 アガシの白靴の眩し』。
2月の焼肉兼題で詠まれた「〆に出るオモニ自慢の干鱈汁」以来の韓国リベンジ。「白いハイヒール」の展開は素敵で、上五と合わせて空港での出迎え・見送りのいずれかの状況が何となく伝わってきます。「アガシ」はテニス選手と勘違いする読み手もいましたが、「ハイヒール」で女性と分かる書き方。御大の楽曲「アンニョンソウル」を思い出したという俳人コメントもございましたが、何かと韓国に未練がましい作者の印象です。作者の感情表現が分からないという先生の指摘でしたが、季語「白靴」を崩してしまったのが一因。上五「帰国の日」もやや説明臭さがありますが、本人は日本に帰るもののまだ現地に残っている状態を暗に示したのでしょう。個人的には、時間と物だけの提示なので、自分がハイヒールを受け取ったなど様々な解釈が出来てしまい、現場の状況が不明瞭なのが最も気になる点でした。恋愛・失恋系は大概失敗する御大ですが、さぞかしお疲れなのでしょうか。たまにはご意見番だけでも良いのではないかと提案したい部分です。
浜田 まあ、そう言われれば確かにそうだとなりますよね。
梅沢永世名人 はい、すいませんでしたね。
浜田 あれも句にして下さいよ。
梅沢永世名人 何ですか?
浜田 沖縄の空港で(笑)。
あんり えっ、何ですか?
浜田 台風来て帰れなかった…。
梅沢永世名人 もう、みなさん忘れてるんです(笑)。家庭も円満に過ごしてるんです。
浜田 すいません。
梅沢永世名人 それは確かに沖縄で、はい。
浜田 お姉ちゃんとね、沖縄に遊びに行ってね。
梅沢永世名人 はい、行きました。
浜田 帰る日がね、えらい台風で。
梅沢永世名人 そうです。台風が来るっていうんで逃げました。
浜田 ニュースで、「台風で飛行機が飛ばない」っていうんで、ニュース見てたらお姉ちゃんと一緒にテレビに映ってるんで(笑)。それ句にしましょうよ。
梅沢永世名人 未成年もいるのに(笑)、どうしてそういう話を。私のイメージが…。
浜田 あ、すいません。これポンといきますんで。はい、ドン!
(シュレッダー演出)
梅沢永世名人 (ボツが)連続ですね。
浜田 いや~永世名人。次回頑張っていただきましょう。ちょっと連続になってますんで。今足踏みですからね。
梅沢永世名人 不調ですね。
★次回5/20のお題は「ケーキ」です。
特待生も過去最低点も飛び出した水彩画のコーナー後半。兼題は「シューズ売り場」(予告までは「大型シューズ店」)でした。「白靴」を含めて「白シャツ」「白服」も夏の季語。「白」には特別なイメージがあるのでしょうか。
今回も「靴」を中心に全員が発想を飛ばしましたが、「白靴」を季語としたのは髙田さんと名人2名。1位の田辺さんは「夏近し」「泥靴」を取り合わせ、他の平場は「夕焼」「蜘蛛」「夏の夜」と多彩。今回の結果だけでは特待生候補を判断するのは早いものの、発想力の観点で、的場さんが少し抜けている印象がありました。
さて、特待生の皆藤愛子さんが突発性難聴であることを告白されました。千賀名人はコロナウイルス感染から復帰されましたが、芸能人の方の感染や不調が気になる昨今です。特待生の大和田獏さんも心配ですが、必ず復帰されることを願ってやみません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト