fc2ブログ

記事一覧

20210513 プレバト!!俳句紹介【シューズ売り場】

2021年5月13日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→田辺智加[2],本田望結[3],髙田万由子[8],的場浩司[6],小宮璃央[初],横尾渉[48],梅沢富美男[132] ※数字は挑戦回数

●お題:シューズ売り場(大型シューズ店)
シューズの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点田辺智加
(ぼる塾)
泥靴や頑張る君の夏近しどろぐつやがんばるきみのなつちかし
2凡人2位65点本田望結
夏夕焼波打ち際のペアシューズなつゆやけなみうちぎわのぺあしゅーず
3凡人3位62点髙田万由子
白靴や並びし吾子の父超えてしろぐつやならびしあこのちちこえて
4凡人4位60点的場浩司
靴の中ギラリちび蜘蛛我が家ぞくつのなかぎらりちびぐもわがいえぞ
5凡人5位55点小宮璃央
夏の夜言葉交わさず下駄の音なつのよることばかわさずげたのおと
6名人6段で現状維持横尾渉
(Kis-My-Ft2)
披露宴白靴のスタッズ眩しひろうえんしろぐつのすたっずまぶし
7永世名人30句で掲載ボツ梅沢富美男
帰国の日アガシの白いハイヒールきこくのひあがしのしろいはいひーる
→編集後記





●それでは順位別にみていきます

◆1位 才能アリ70点 田辺智加(ぼる塾)
泥靴や 頑張る君の 夏近し

【本人談】
教室からグラウンドを見てた。好きな彼のことを見ながら。彼の靴は(野球などの運動で)泥だらけ。「あ~そろそろ夏の大会が近いな、頑張れ」って教室から見ていた。

横尾名人 もうこれで恋心が分かりますし、教室から見ていたという情景も見えるじゃないですか。すごいな~と思いました。
梅沢永世名人 こんないい俳句が書けるんだ。
本人 (髪をかき上げるネタで)まぁね~(笑)。
本人 やだ…やだ。
あんり 名人が、名人が。(ふてくされる態度の梅沢永世名人)

夏井先生 
これは少し難しいタイプの型を使っている。
上五に季語ではない普通名詞をおいて「や」で詠嘆・強調し、残りのフレーズに季語が入っているという型。
それが綺麗に成功していることが一番褒めたい部分。
作者が分かってうっかり成功することがあるのかと思った(笑)。
本人 やだ。実は、先生の本(「世界一わかりやすい俳句の授業」)を買わせていただいて。
夏井先生 毎度あり(笑)。
本人 先生の本凄い読んだんですよ。
夏井先生 その中にこの型も解説してた?
本人 そうなんです。その型を参考に…。
浜田 スゲエな。マジで?
本人 はい。
夏井先生 
まあ、普通に使ったら「頑張る君」は泥臭くて上手くいきにくいフレーズ。
これを「夏近し」の季語に託しているため、最後まで読んだときに「君」は恋愛対象かもしれないと。
あるいは、担任の先生が困難のあった生徒を温かい目で見ていると読む人もいる。それもいい。
最後の季語の力で甲子園?インターハイ?などと色々と思い、季語も良い感じで選んでいる。
直しは要らない。

本人 うわ~、凄い嬉しい。
きりや スゴーイ。
あんり 先生の本ってホントに凄いんですね(笑)。
(先生はVサイン)
本人 だって、あんりに止められたんです。言っちゃダメだよって。
あんり 「先生の本読んだ」とここで言って、最下位でも獲ったら私たちはもう出れなくなると(笑)。良かった~。ありがとうございます。

添削なし


◆2位 凡人65点 本田望結
夏夕焼 波打ち際の ペアシューズ

【本人談】
高校2年生になるとキュンと来ることを想像したくなる年ごろ(※1)。お店で自分の靴を選んでいた時に、なぜか憧れの人と波打ち際を走る未来を想像した。バックは夕日。波打ち際でペアシューズが並んでる…。

※1
浜田 お~良いね。
***
浜田 画も全部浮かんでね。なるほど。
横尾名人 もしかしたら「夏夕焼」を分からず使ってしまってるんじゃないかなと思いますけど…。
梅沢永世名人 これね勿体ないことしたわ。「夏」も「夕焼」も季語なんですよ(他の季節は「春夕焼」「秋夕焼」「冬夕焼」)。「夕焼」を使うんだったら「夏」は要らなかった。
浜田 それは横尾君もそれを言いたかったということね?
横尾名人 そうです、そうです。

夏井先生 
名人2人の指摘の通り。勿体ないのはそこだけだった。
中七以降は歌謡曲の歌詞っぽい感じもするが映像は描けている。
問題は「夏夕焼」。季語に対する認識が薄いという問題だけ。
「夏」がなくても「夕焼や」だけで良い。
これを「いいよ」と言った家族も多分、季語の認識が薄かった(笑)。

浜田 いやこれでも、望結ちゃんこれ勿体ないなあ。
本人 家族総出で勉強し直します(笑)。

添削後
夕焼 波打ち際の ペアシューズ


◆3位 凡人62点 髙田万由子
白靴や 並びし吾子の 父超えて

※「白靴」は夏の季語。

【本人談】
息子と主人の靴が(玄関に)脱いで(並べられて)あった時に、息子の靴の方が大きかった。それを見て「大きくなったな」って。

梅沢永世名人 それならね。「白靴や」って詠嘆したでしょ。あれで切れちゃうんですよ。そうすると、身長が超えたのかな?って読めちゃう。
浜田 なるほど。

夏井先生 さすがですねおっちゃん。問題点はそこ。読んだときにまさに背丈だなと思った。
本人 え?そうですか。
夏井先生 今、お話を聞いたら靴の大きさだと。
本人 靴なんです。
夏井先生 
そっちの方が物がちゃんと見えてくる。そっちの方が絶対に良い
並べてあるという映像から始める。色んな言い方があるが「並べある」と軽い言い方に。
もう一つ大事なのは「父より」で「吾子の」は要らなくなる。大きい靴なので「大きなる」ぐらいに。
「超えて」だと背丈っぽくなる。最後に「白靴」とくれば、靴が2つ並んである映像が残る。
これが実現していれば今日はこれが1位だった。

添削後
 父白靴


◆4位 凡人60点 的場浩司
靴の中 ギラリちび蜘蛛 我が家ぞ

【本人談】
自分の実体験。買ったばかりの靴を玄関で履こうとしたら、(中敷きに)小さい蜘蛛がいて逃げないで凄いずっとこっちを見ていた。あ、この蜘蛛のオウチなんだなここはと。

梅沢永世名人 私ですよ、私個人的には。「我が家ぞ」が勿体なかった。ほら、蜘蛛って巣を張るでしょ。自分の家みたいにするじゃない。だから「我が家ぞ」が余分だったんじゃないかな。
浜田 なるほど~、分かりました。
梅沢永世名人 もうそれを書かなくても分かりますからね。
浜田 なるほど。
梅沢永世名人 自分の巣を靴の中張ってるからね。
浜田 なるほど、分かりました。
梅沢永世名人 私個人的にはね。
浜田 分かったって!(笑)。しつこいな。

夏井先生 
俳句を作ろうとする時に小さな発見を切り取るのはとても良い姿勢
惜しいのはおっちゃんの言う通り。
「我が家ぞ」と下手な擬人化を使わなくても、他のフレーズと特に「ギラリ」の表現だけで17音を満たすには十分な材料が揃っている。
「我が家ぞ」と語るのではない。今のお話に良い言葉があった。
「新しい」と書いた方がよっぽど映像が見える。
新品の」と入れ、「中」は要らない。蜘蛛がこの後出てくる。
「靴より」で「出てきた」が言える。
「ちび蜘蛛のギラリ」で最後に「ギラリ」とした方が印象が深い。「ギラリ」が描写の言葉になる。

本人 いや~大変勉強になりますね(笑)。
浜田 凄くないですか? 車やバイクの部品は全部知ってますよ、彼は。パクってきたからね(笑)。
本人 浜田さん、浜田さん。ぶっ飛ばすよ(笑)。

添削後
の 靴ちび蜘蛛のギラリ


◆最下位 凡人55点 小宮璃央
夏の夜 言葉交わさず 下駄の音

【本人談】
思い出。地元の夏祭りに気になる人と行き、緊張していた自分が何も喋れず下駄の音が響いていたよという。

夏井先生 
発想が良くあるタイプの句で「キング・オブ・ザ凡人」と呼んでいる。
特に中七以降の展開がありがちで、どうしたら良いか逆に迷う。
ここを消すと作者の言いたいことが全部消えるため、ここは活かし、せめて季語を1つ覚えてほしい。
お祭りのデートという感じ? 
本人 そういうことです。
夏井先生 だとしたら静かすぎる。「下駄の音」だけしかない。
季語を「夏祭り」とすると昼間の可能性もある。夜でお祭りと分かる季語がある。
夜店」で夏の季語。「の灯(ひ)」で夜だと分かる。
「夜店」でお祭りで屋台が出ており、屋台の呼び声・人波のざわめき・花火の音などがあるかもしれない。
季語を少し勉強したら色んな事がつかめるようになると思う。

本人 勉強してきます!
夏井先生 はい。
浜田 ははっ。素直(笑)。

添削後
 言葉交わさず 下駄の音


★特待生昇格試験★

あんり これがもう楽しみで。
浜田 今回どうですか?
横尾名人 ちょっと難しかったですね。画からくる情報がありすぎちゃって。どの情報を選ぶか迷っちゃいました。

◆『披露宴 白靴のスタッズ眩し 横尾渉(Kis-My-Ft2)

※「スタッズ」とは鞄や靴に飾りつける金属製の鋲(びょう)。

【本人談】
友人の披露宴に行った時に、少し気合いを入れてスタッズのついた靴を(自分が)履いて行ったら、ちょっと場違いで恥ずかしいなという感じの句。

梅沢永世名人 いや~これは一皮も二皮もむけた俳句ですね。
浜田 いや、具体的に言えよ!(笑)
梅沢永世名人 …良い俳句。
浜田 え?良い俳句。

★評価ポイント
上五「披露宴」の是非

梅沢永世名人 あら?
本人 あ~そうか。

■査定結果
名人6段で現状維持

理由:主人公は誰?

梅沢永世名人 なるほど。
本人 自分も迷いました、それ。
浜田 あ、そうなの?
本人 でも、どこにどうやって入れて良いのかが分からなかった。

夏井先生 
良い所までは言っている。「白靴」の季語が出てくる
それに対して「スタッズ」は知らないので調べた。これは具体的に書いてある。この具体化がまず良い。
さらに「眩し」と描写する。ここら辺は横尾さんは分かってきており、安定感がある
問題点は上五だけ。「披露宴」というと沢山の人が出席するが、カジュアルな友達だけの披露宴で新郎自身がこのような白靴を履いている可能性も否定できない。
その場合は「新郎の」と置けば良いが、あなたの場合はそうでない。違い言い方にするだけ。簡単なこと。
結婚式を「」とし、「祝う」とすればあなたの位置づけが明確になる。
出席者の一人、ひょっとしたらお友達のような間柄の人物がお洒落な靴を履いているのかと読み手に全部伝わる。
後は言葉探しだけ。むしろ中七下五が書けるようになっている横尾さんを凄く褒めたいと思う。

本人 ありがとうございます。

添削後
 白靴のスタッズ眩し


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」

浜田 ここ(ランキングシート)の3人(本田・髙田・的場)さ。凄い顔して見てるよ。そんなに勉強したいの?
的場 本気なんだって!(笑)
髙田 そう。

梅沢永世名人 体験談です。
浜田 え~?あ~そうなんですか?
***
浜田 永世名人、どうですか? 今回。
梅沢永世名人 今回、私本当に出てこなかったんです。ふと若い時に経験したことを思い出した。
浜田 経験をじゃあ今回詠んでるんですね。
梅沢永世名人 はい。
浜田 あら。

[永世名人のお手本披露]
◆『帰国の日 アガシの白い ハイヒール 梅沢富美男

※「アガシ」は韓国語で「お嬢さん」の意味。)

【本人談】
若い時によくソウルに遊びに行った。たまたまロッテデパートの女の子と付き合うチャンスができまして、私がお付き合いしているうちにお金を貯めて何回も彼女に会いに行った。最後に彼女にプレゼントした。韓国では、靴をプレゼントすることはお別れの印(*1)。日本に帰る時に、泣きながらそのハイヒールを履いて見送りに来てくれた(※2)。分かりますよ。「白靴」が季語なのは分かってる。どうしても「ハイヒール」にしたかった。

※1
浜田 え?あ、そうなんですか?
本人 そう。泣かれてしまった。
***
※2
浜田 何その話~。

■査定結果
永世名人30句で掲載ボツ

本人 まあボツだよね。

理由:想いが足りない

本人 はい、何が?

夏井先生 
これはチャレンジした。
たった17音の俳句でドラマを描くのはなかなか難しいが、このチャレンジは良しとする。
「白いハイヒール」の問題。これが季語「白靴」と捉えられるのか?という問題も確かにあるが、小さい問題だと思う。
何が大きな問題か。読んだ時にこの帰国が晴れやかなものか、切ないものかというヒントが書いてない
今、おっちゃんお話を聞いてなおさら思った。そんな悲恋をしてたの、アンタ(笑)。
本人 大きなお世話だよ。
夏井先生 それをちゃんと書かないとお嬢さんに対して申し訳ない。可哀想に。
そうなれば、ますます「ハイヒール」はやめましょう
本人 私ハイヒールが捨てられないんだよ!(笑)
夏井先生 だったらいい。「ハイヒール」は後で自分でしてもらえば。
浜田 そうね。句としてはね。
夏井先生 
ここは「白靴」と書き、「の」の後の残りが3音。3音で俳句は色々やれる。
悲恋物語なら「悲し」ってストレートに感情語を乗っけて良い。
今のお話を聞いたら「悲し」としても良いほど、おっちゃん酷いことしている(笑)。
これが晴れやかな帰国なら横尾さんの句にあった「眩し」。晴れやかな勉強を一生懸命した末の今日がやっと帰国の日だと。
この3音を無視してはいかんよ、おっちゃん。

添削後
帰国の日 アガシの白
『帰国の日 アガシの白



浜田 まあ、そう言われれば確かにそうだとなりますよね。
梅沢永世名人 はい、すいませんでしたね。
浜田 あれも句にして下さいよ。
梅沢永世名人 何ですか?
浜田 沖縄の空港で(笑)。
あんり えっ、何ですか?
浜田 台風来て帰れなかった…。
梅沢永世名人 もう、みなさん忘れてるんです(笑)。家庭も円満に過ごしてるんです。
浜田 すいません。
梅沢永世名人 それは確かに沖縄で、はい。
浜田 お姉ちゃんとね、沖縄に遊びに行ってね。
梅沢永世名人 はい、行きました。
浜田 帰る日がね、えらい台風で。
梅沢永世名人 そうです。台風が来るっていうんで逃げました。
浜田 ニュースで、「台風で飛行機が飛ばない」っていうんで、ニュース見てたらお姉ちゃんと一緒にテレビに映ってるんで(笑)。それ句にしましょうよ。
梅沢永世名人 未成年もいるのに(笑)、どうしてそういう話を。私のイメージが…。
浜田 あ、すいません。これポンといきますんで。はい、ドン!
(シュレッダー演出)
梅沢永世名人 (ボツが)連続ですね。
浜田 いや~永世名人。次回頑張っていただきましょう。ちょっと連続になってますんで。今足踏みですからね。
梅沢永世名人 不調ですね。

★次回5/20のお題は「ケーキ」です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

富美男の句を見て脳内にアンニョンソウルが流れて来ましたねどうしてくれるのさ()

今回は

平場の方々は少なくとも作者の意図と映像はある程度伝わり、平均が高かったと思います。

最下位の小宮さんは、確かに俳句全体でみたらありきたりかもしれませんが、非常に率直で言葉を飾らないことで音が表現されてると思います。

原句の「夏の夜」の季語ですが、個人的にはこれでも良かったのではと思いますが。下五「下駄の音」で祭りか花火大会かは想像できます。

夏井先生の添削だと映像は鮮明化しますが、
読者の想像に委ねるというのも一つの答えではと思います。

余談ですが、自分は特撮ファンで小宮さんがレッドをされていた「魔進戦隊キラメイジャー」を視聴していました。

コロナ禍の初期において、若いヒーローの小宮さんがコロナに感染したことは、高齢であった志村けんさんとは別のベクトルで衝撃でした。

今でこそ誰でも感染する可能性を認識されていますが、当時は感染することを公表することのリスクと意義はとても大きく

子供たちへの感染予防の意識を高めることに大きく貢献されましたし、コロナを克服したInstagramを見たときは感動しました。

千賀名人もですが、コロナを克復された方がテレビに出演されてるのは非常に勇気を貰えますし、不当に解雇される情勢にも一石を投じてもらえたらと思います。

それにしても特待生の大和田獏さんが気になりますね。簡単には癒えるものではありませんが、またプレバトに出演してほしいものです。

俳句に戻ります。

的場浩司さんの句は最初に詠まれたときは、下五が作者の主張なのだと思いました。

ただご本人の解説を聞くと、そうではないということなので、正確に自分の思いを伝えてほしいなと思います。

タイトル戦では平場の方々にも頑張ってほしいですが、
的場浩司さん
相田翔子さん
光浦靖子さん
が可能性があるかなと思います。

高田万由子さんの句はやはり背丈なのではと思いました。
的場浩司さんにも当てはまりますが、詩情を出そうとするあまり、余分に言葉を入れて誤読を招いてしまうことがあります。

時には引き算をする勇気も必要ではと思いました。

2位の本田さんですが、季語の認識のこともですが、個人的にはJ-POPの歌詞を五七五に切り取った印象が強く、映像は伝わりますがむしろこちらの方が発想がありきたりではと思います。

一位の田辺さんはお見事でした。
「君」という言葉で、様々な解釈ができますね。

横尾名人は季語を本当に観察されているなと思いました。
あまり知られていない言葉を俳句に落としこむ技術も秀逸でした。

ただ最初に詠まれた時に新郎の句だと誤読をしてしまい、ご本人の解説を聞いて現状維持だと思いました。悩まれていたようですが、ぜひリベンジを期待したいですね。

梅沢名人は焼肉屋の句に続き、韓国の女性の呼び名を使った俳句でしたね。
ただ、この句は「韓国では靴を送ることは別れを意味する」という日本にはない習慣を前提としたものです。
「アガシ」という言葉だけで、その習慣を読み取るのは厳しいかなと思います。

いつも長文ですいません。

最後に今回のテーマで詠ませていただきます。

履きつぶすダンスシューズや夏近し

No title

「白靴」という季語を初めて知りました。
ところで、梅沢御大の句なんですが。
「白いハイヒール」という具体的なものを表現したいのはわかるけど。
季語のアレンジっていうのは大丈夫なんでしょうか。

夏井先生、以前中田喜子さんが自作の季語で俳句を作ったことをほめてたけど。
季語をアレンジっていうのがあまり見たことないからちょっとびっくりです

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です