fc2ブログ

記事一覧

20210506 プレバト!!俳句紹介【昼寝】

2021年5月6日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→菊池桃子[2],宮田俊哉[20],大友康平[6],おいでやす小田[初],東野絢香[初],村上健志[54],梅沢富美男[131] ※数字は挑戦回数

●お題:昼寝
昼寝の兼題
※「昼寝」は夏の季語。

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点菊池桃子
子と昼寝顔に日よけのぐりとぐらことひるねかおにひよけのぐりとぐら
2凡人2位65点宮田俊哉
(Kis-My-Ft2)
眠る間にラムネの結露本濡らすねむるまにらむねのけつろほんぬらす
3凡人3位60点大友康平
図書館でうたた寝嬉し夏休みとしょかんでうたたねうれしなつやすみ
4才能ナシ4位37点おいでやす小田
(おいでやすこが)
目を閉じてほんの少しの夏休みめをとじてほんのすこしのなつやすみ
5才能ナシ5位35点東野絢香
若楓台本抱きし揺れる隈わかかえでだいほんだきしゆれるくま
6名人10段★2へ1つ後退村上健志
(フルーツポンチ)
若葉風寝言は母国語の庭師わかばかぜねごとはぼこくごのにわし
7永世名人30句で掲載ボツ梅沢富美男
縦横に斜めに子らの昼寝かなたてよこにななめにこらのひるねかな
→編集後記





●それでは順位別にみていきます

◆1位 才能アリ70点 菊池桃子
子と昼寝 顔に日よけの ぐりとぐら
【本人談】
兼題写真を見て、こんなポーズをしたことあると思い出した。子どもたちが小さかった時に、体力が持たないので昼寝の時間を作った。室内でも陽が当たる場所だと自分も眠たくなり、持っていた読み聞かせの本をポンと顔に乗っけた記憶がこの写真に似ていると思った。

本人 怖かったんです、本のタイトルを使うことが。
梅沢永世名人 いや、それが素晴らしかった。

夏井先生 
上五で人物と状況が見える。カットが切れて展開していく。
最後の「ぐりとぐら」は有名な絵本のため知っている人が多い
万が一知らない人のために親切にするならば、鍵括弧をつければ本の名前と思ってもらえる。
俳句であまり鍵括弧や句読点は使わないが、この場合は使った方が分かりやすいといえる。
あなたの言いたいことは「ぐりとぐら」という固有名詞の力でちゃんと伝わる。

本人 ありがとうございます。
浜田 おめでとうございます。才能アリ1位でございました。
梅沢永世名人 素晴らしい。

添削後
子と昼寝 顔に日よけの ぐりとぐら


◆2位 凡人65点 宮田俊哉(Kis-My-Ft2)
眠る間に ラムネの結露 本濡らす

【本人談】
昼寝している間に、飲み物を(机に)置いていると結露して(容器の外が)ビチャビチャになってしまう。置いてある漫画や本が濡れているのを詠んだ。

村上名人 「結露」とあればこれが水分なんで、「濡らす」って言わなくても…
菊池 そっか~。
村上名人 本の場所とかを言ったほうがもしかしたらより…。

夏井先生 
目の付け所はとても良い。
勿体ない所がいくつかある。1つは村上さんが指摘した「結露」「濡らす」の重複。
どちらかを活かしたいが、結露を消す方をやる。
「眠る間に」の上五「に」が散文的な語順になる。名詞にするだけで良い。
ちょっとウトウトと寝ることを「うたた寝」という。特待生を目指すために。
本人 はい。目指してます。
夏井先生 
「うたた寝の本」でうたた寝しながら本をポッと置いた感じ。
ラムネに濡らしけり」とくる。これで韻文の響きは生まれてくる。

本人 精進いたします。

添削後
の 本ラムネに 濡ら


◆3位 凡人60点 大友康平
図書館で うたた寝嬉し 夏休み

【本人談】
僕らが小学校の時代、まだ家にエアコンやクーラーは無かった。逆に夏休みは野球やって楽しいが、夕方からは図書館に行って本を読んでるフリをしてうつらうつらする。そういう形式が浮かんだ。

梅沢永世名人 惜しかったね~。
浜田 点数は60点ですもんね。
梅沢永世名人 だから60点頂いたんだと思いますよ。これ、今の小学生が詠んだのかなと思っちゃう。
浜田 あ、なるほど。
梅沢永世名人 大友さんの経験とは誰も読んで感じない。惜しいことしたね~。

夏井先生 
おっちゃんが指摘している通りだが、とても正直な句でそこは悪くない。
問題は「嬉し」という感情語が効いているか、敢えて入れたのかどうか。
お話を聞いていると思い出・回想のため、ますます「嬉し」は要らない。
この3音を回想と分かるようにするだけ。「夏休み」を描写する。
昔なので「遠き」とするだけ。大人が思い出していると分かる。
たったこれだけのこと。

浜田 あら、いや~あとちょっとだったんですよ、大友さん。点数は60点、良かったですから。

添削後
図書館で うたた寝 夏休み


◆4位 才能ナシ37点 おいでやす小田(おいでやすこが)
目を閉じて ほんの少しの 夏休み

【本人談】
有難いことに(昨年M-1後の)12月から1日も休みがない。怒涛のホンマに目が回るような(感じ)。家で寝る昼寝がホンマの夏休みというか、一瞬心が癒されるのがその瞬間。

梅沢永世名人 これ自分ではな、俳句作ってる気持ちになっているだろ?(笑)
本人 ちょっと待って下さい。ちょっと待って。怒られるんやったらいいんですけど、鼻で笑うのはやめて下さい!(笑)なんか。
梅沢永世名人 怒るほどの俳句じゃないんだよ。
村上名人 うわ、うわ。そこまで言ってる。
梅沢永世名人 何を書いているのか訳が分からない。
村上名人 このね、梅沢さんがおっしゃってますけど、「うまいこと言ったでしょ?」みたいなことじゃないんですよ俳句って(笑)。目を閉じて少し体を休めたことが、どこにイコールで夏休みという季語の高揚感が得られるんだって思っちゃうんですよね。
本人 …(立ち上がって)やんのかコラ!(笑)
浜田 ケンカすな。ケンカすなって。

夏井先生 
重ねて申すと、何かカッコいいことを書いているように見えるがほとんど書けてない(笑)。
自己満足系の才能ナシというタイプの句。
この中にあるのは「目を閉じ」る動作だけ。それ以外の情報がない
どれくらいの年齢の人が、なぜこのような状態になっているのか。ヒントがないため分からない。
作者の弁を聞いたが、あなたの言いたいことと全然違う。
(本人談に)凄く良い言葉があった。これは「少し」だけ使える(笑)。
本人 「少し」だけ? 
夏井先生 
そもそもあなたが選んだ季語が間違っている。「夏休み」ではなく、昼に寝たなら「昼寝」。
昼寝がつかの間の幸せだと。「少し」と続ける。目を閉じている場合ではない(笑)。
昼寝でも目を閉じる。なぜ癒されるのか?
さっき良い言葉を言った。自分で気づいてないんでしょう?
本人 何でしょう?
夏井先生 「怒涛の日々」がカッコイイ。なぜそれを書かないのか。
浜田 めっちゃ忙しなってね~。
夏井先生 めっちゃ忙しなってね~。
「昼寝少し」に対して「怒涛の日々」が出てきて状況が分かる。
今立ち向かっている「立ち向かう」。いっぱい書かせていただいた。
本人 ちょっと待って下さい。僕の俳句じゃないすよね(笑)。
夏井先生 いいえ。あなたの思ったことに言葉を寄せた。これがあなたの現状でしょ?
本人 そうです。
夏井先生 じゃあそう書くんです。目を閉じている場合ではない(笑)。

本人 「少し」しか残らへんかったなあ~(笑)。

添削後
少し  


◆最下位 才能ナシ35点 東野絢香
若楓 台本抱きし 揺れる隈

【本人談】
撮影の前の日は緊張で寝れず、新幹線で移動するときに台本をギュッと抱きしめながら居眠りするのを考えて書いた。

村上名人 「揺れる隈」っていうのは…どういうこと?寝不足の隈のことが?
本人 あ、新幹線で揺れているっていうのを書きたかった…。
村上名人 わかんないよね。
本人 ごめんなさい(笑)。
こがけん フォローワード出なかったじゃん(笑)。

夏井先生 
17音に盛るには材料が多すぎる。
これは初めて作る人が割と陥る最初の一歩のミス
で、よくあるタイプではある。
「若楓」「台本」で一句にするか、「若楓」と撮影で疲れた「隈」で一句にするか。
内容を2つに切り分けて整えると割とスッと上手くいく。前者でやる。
新幹線の車内にいるイメージのため、台本のアップからいくのが得。
台本を抱いて」とする。列車の中に乗っているなら「車窓」。季語は最後に。
梅沢永世名人 あ~いいな。
夏井先生 これでいける。
盛る量を覚えたら、このタイプの人は割とスッと覚えると思う。
そんなこと言いながら、今お顔を見て、みつえちゃん?(朝ドラ「おちょやん」の役名) 
本人 あ、そうです。はい。
夏井先生 そうなん? 私もう、NHKの朝ドラと「プレバト!!」しか見てないから(笑)。
みつえちゃん、応援してるんですから俳句も勉強してよ、ホントに。
本人 はい、頑張ります。

浜田 何を言ってんねんな、先生。

添削後
台本 抱 若楓


★永世名人への道★


◆『若葉風 寝言は母国語の庭師 村上健志(フルーツポンチ)

【本人談】
庭師が海外の方で全然流暢な日本語を喋るが、お昼ごはんの後の昼寝で聞く寝言は自分の生まれた国の言葉を使ってるんだなと。

★評価ポイント
「は」「の」の叙述の是非

■査定結果
名人10段★2へ1つ後退

理由:季語に対して配慮が足りない!

本人 後退!?

夏井先生 
素材はとても良い。「若葉風」の季語も優しい感触で、後半の状況そのものに詩がある。
なるほど、そこに目を付けたか
という感じ。
何が勿体ないか。季語をどこまで主役にするかという小さな配慮
なぜそれが起こるかを1つ覚えると良い。
言葉には質量があり、「若葉風」に対して「寝言」「母国語」「庭師」がぐーっと重くなっている。
最初に「若葉風」が来て最後に質量の重い「庭師」の人物で着地する。
それでは最初の「若葉風」の印象がドンドン薄まり、軽く添えた感じとなってしまう。
これは、ちゃんと風を吹かせてくれたら今日は大拍手だった。
浜田 最後やったかな。最後や。
夏井先生 それそれ。この場合はそう。「母国語」から「の寝言」。ここで切れる。「庭師若葉風」と来る。「へ」は方向を示す助詞で、「へ」によって若葉風がスーッと吹く。この句においては大事なポイントだった。
本人 いや~、口ごたえしたいけどやめとこうって感じですね(笑)。
浜田 何でやねん。

本人 今のマジでそうなんですよ。先生の言った通りで「へ」は絶対あった方がいいんですけど。だとしたら、「は」は僕消したくないんですよね~。やっぱり…普段寝言以外は、母国語ではないことを「は」で言いたいので。
浜田 なるほど。
夏井先生 いや、言わなくても分かります(笑)。
こがけん これ以上は怖いですね。これ以上は…。
浜田 とりあえず村上謝って!
梅沢永世名人 そう、謝って。
本人 (感情的に)すみませんでした(笑)。

添削後
母国語の 寝言庭師 若葉風


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」


[永世名人のお手本披露]
◆『縦横に 斜めに子らの 昼寝かな 梅沢富美男

【本人談】
私も子が3人いる。全てそれを見た時に、子どもってジッとして寝ることはほぼありえない。もう何でしょうか。時計の針みたいにあっちこっちと寝る。その姿が可愛いなといった昼寝の姿を見ている俳句。

■査定結果
永世名人30句で掲載ボツ

理由:大切な情報が足りていない

夏井先生 
発想は良い。「縦横斜め」と持ってくる。
語順もここから攻めて何かなと思わせようという企みも十分理解できる。

ただ、この発想の面白さを俳句として出すには、「子ら」にどれくらいの人数かという情報を入れるともっと楽しくなるのではないか。
ポーズがいくつかあるため「子ら三人」としても良い。三人なんですか? 
本人 三人です。
夏井先生 
あなたのおうちならば、上五に「子ら三人」と書く。
「かな」を外し、「昼寝縦横斜め」。これで三人分出る。
気づけば一人「」になっていると、展開させると面白い。
保育園なら上五「園児らの」としても良い。
浜田 こっちの方がいいですね! 
夏井先生 こっちの方が絶対面白いと思う。
そうすると先生たちがそれを見ながらクスっと笑う光景も出てくる。
永世名人ならこれくらいやれるんじゃないかなと思いました(笑)。

添削後
子ら 昼寝縦横 斜め
らの 昼寝縦横 斜め



浜田 これ世に出せないんで。
梅沢永世名人 えっ、出しましょうよ。
浜田 いや、これ無理です。シュレッダーかけますけど。
梅沢永世名人 シュレッダーって。
浜田 これはもう永世名人のね、ためにこれは出せないということです。
村上名人 これは出せないですね…。
浜田 申し訳ございません。いきましょう。せーの、ドン。
(シュレッダー演出) 
梅沢永世名人 そんなに私が憎いかい?(笑) 村上と一緒に落ちていく私がそんなに面白いか?

★次回5/13の兼題は「大型シューズ店(シューズ売り場)」。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

句集

おウチ de 俳句くらぶを検索してみたら、句集を出すコースが3つ用意されているようですね。
そう簡単に出せるものではないと思いました。

今回は

菊地桃子さんですが、固有名詞を使う勇気の勝利といったところでしょうか。無難に「絵本かな」とやることもできたのでしょうが、実際のタイトルをだすことで、映像が見えてきます。

2位の宮田さんですが、今回は夏井先生の添削に同意しかねます。
夏井先生の添削だと、うたた寝でラムネをこぼし、それで本が濡れたと誤読されかねません。ラムネは液体ですので、
ラムネそのもので濡れたのか?
結露で濡れたのか?
という情報が必要だと思うので、この句の場合は「結露」「濡れる」のセットが必要だと思います。

3位の大友康平さんは、現代の若い人には伝わらない内容でしたね。家にクーラーが無かった時代のころと解説されたので、夏井先生の添削がよかったと思います。

4位の小田さんは原句と解説が全く合ってない印象でした。原句だと、夏休みに塾や習い事でスケジュールびっしりで、休みと思える時間はほんの数日だけと思いました。季語を比喩に使う失敗例の典型ですね。

最下位の東野さんは内容は決して悪くなかったと思います。ただ季語「若楓」という季語と「寝る」というご本人の解説が合わなかったのが失敗したのかなと思います。
本人の解説を聞く限り、「若楓」である必要はないので、「昼寝」の季語を取れば良かったのではと思います。
台本を抱いて列車の昼寝かな
とかもいけたのではと思います。

村上名人はここ最近のタイトル戦で、助詞が課題とされてきましたがそこに比重を起きすぎてしまったのが失敗の原因でしょうか?
「寝言は母国語」の助詞のこだわりは理解できます。「は」は限定的な意味もありますので、普段は日本語で喋ってるということもりかいできますし、「母国語」と使うことで英語圏以外の国の出身ではないかという推測と、作者は庭師の寝言を聞き取ることができてないということもわかります。

ただ夏井先生の仰るとおり「若葉風」という季語が添え物という印象はぬぐえません。
邪推ですが、庭師という仕事は基本的には日本庭園が仕事場なので、村上名人の中では若葉風という季語が比重が取れているつもりだったのかもしれません。

梅沢名人は不運でしたね。原句も良かったとは思いますが、夏井先生の添削が圧倒的でした。

少し話がずれますが、水彩画のタイトル戦では風景を正確に描写する段階は越えていて、そこにプラスもしくはマイナスをすることで作品の魅力を上げるというレベルにまで達しています。

もちろん俳句では実体験が強いので、そのまま当てはめることはできませんが、

永世名人であれば、その段階にいけるということなのかなと思います。

最後に恥ずかしながら拙句を詠ませていただきます。

「どうだった?」付き合いの映画に昼寝

無題

今回の夏井先生、添削が妙に冴えてない気がしました。
例えば小田さんの句で「怒涛の日々を」なんて抽象的な表現を使うのは夏井先生らしくないですし、菊池さんの句のぐりとぐらに括弧をつけるのも個人的にはいただけません(親子の光景ではなく、本が何かを印象づけてしまいそうです)。

名人検定も厳しいところですね。
特に村上さんの句は小さなことをクローズアップして詩情を生む彼の長所が生きていて絶対にアリと思ったのですが……季語との比重というのが如何に難しいかを思い知らされるのです。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です