2021年5月6日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→菊池桃子[2],宮田俊哉[20],大友康平[6],おいでやす小田[初],東野絢香[初],村上健志[54],梅沢富美男[131] ※数字は挑戦回数●お題:昼寝
※「昼寝」は夏の季語。
※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位70点 | 菊池桃子
| 子と昼寝顔に日よけのぐりとぐら | ことひるねかおにひよけのぐりとぐら |
2 | 凡人2位65点 | 宮田俊哉 (Kis-My-Ft2) | 眠る間にラムネの結露本濡らす | ねむるまにらむねのけつろほんぬらす |
3 | 凡人3位60点 | 大友康平
| 図書館でうたた寝嬉し夏休み | としょかんでうたたねうれしなつやすみ |
4 | 才能ナシ4位37点 | おいでやす小田 (おいでやすこが) | 目を閉じてほんの少しの夏休み | めをとじてほんのすこしのなつやすみ |
5 | 才能ナシ5位35点 | 東野絢香
| 若楓台本抱きし揺れる隈 | わかかえでだいほんだきしゆれるくま |
6 | 名人10段★2へ1つ後退 | ★村上健志 (フルーツポンチ) | 若葉風寝言は母国語の庭師 | わかばかぜねごとはぼこくごのにわし |
7 | 永世名人30句で掲載ボツ | ★梅沢富美男
| 縦横に斜めに子らの昼寝かな | たてよこにななめにこらのひるねかな |
→編集後記
→女優・菊池桃子は2度目の挑戦。前回凡人4位で家族がとても落胆したと紹介。
菊池 家で書いていた時に、家族は「おお…! うちのママは才能がある!」って凄かったんです。
浜田 なるほど。はい。
菊池 評価が「小学生みたい」と先生に言われたので、一同で落ち込みました(笑)。
***
→女優・東野絢香は初挑戦の23歳。NHK朝の連続テレビ小説「おちょやん」でブレイク。今回が初のバラエティ番組出演だと紹介。
浜田 えらいもん選んだねアンタ(笑)。
東野 ふふふっ。
浜田 あ、そうですか。
東野 めちゃくちゃ緊張してるんですけど。
浜田 もっとしなさい!(笑)
東野 (笑いながら)はぁ~。
宮田 ほぐしてあげて下さい。
小田 初めてのバラエティが浜田さんの番組って、怖すぎるし。
浜田 いやいやいや。
小田 東野さんの事務所、何考えてんねん。
浜田 いや、何でやねん!
小田 トラウマになるやろ、おい。
玉巻アナ そんな東野さんですが、「プレバト!!」に尊敬する俳人がいらっしゃるそうです。
浜田 誰?
東野 フルーツポンチの村上さん。
浜田 マジで?
小田 えっ、嘘つけ?(笑)
浜田 「嘘つけ」…。どういうとこがええの?
東野 日常を切り取った俳句が多いので、凄い素敵だなと。
村上名人 (ハニカミながら嬉しそうに指を差し)才能アリ~!(笑)。才能アリです。
***
→Kis-My-Ft2・宮田俊哉は過去才能アリ4回、凡人11回、才能ナシ4回。
浜田 宮田どう?
宮田 僕(今回で)20回やってるんですよ。もう自信しかないっすよ。
浜田 いつまでそこおんの、ということです。
宮田 あの、特待生なるまではいようと思ってるんですよ(笑)。
浜田 横尾見てみほら。(春光戦の)タイトルも獲ってんねんで。あいつの句が教科書(※正確には副教材)にも載ってるもんな。
玉巻アナ はいそうです。
宮田 そうなんです。教科書に載ってから、メンバーの中でも「横尾先生」と呼ばれるようになって(笑)。
浜田 いや、そうやで。
宮田 ダンスの立ち位置を決める時とかも、「横尾先生、こちらです!」ってみんなこう(笑)。
小田 そんなパワーバランス?
浜田 まあまあ、そうなるよね。
***
浜田 さあ、それじゃあいきましょうか。
玉巻アナ では早速ですが、今回…。
浜田 (おいでやすこがに)「聞けよ」って言えよ!
小田 (立ち上がって)え~!
村上名人 今のは分かるでしょうが…。
小田 すいません(笑)。
こがけん それはそうや。
村上名人 結構丁寧でしたよ、浜田さん。
小田 初めてやから、分からんよそら。
浜田 えっ、でも一応全員に聞いたやん。
小田 えっ、いや、な…むず…。
浜田 むずないわ。
小田 すいません。
→昨年のM-1準優勝者b>おいでやすこがは初挑戦。小田が俳句、こがけんが絵手紙を担当する。
夏井先生 出来はね、真っ二つ!
***
★ランキングシートの分布は
才能アリ1名、
凡人2名、
才能ナシ2名菊池 怖い!
浜田 これはもう、凡人と才能ナシ2人ずついますから、3位。3位からいきましょう。
▼凡人3位は大友康平梅沢永世名人 でも60点。
***
浜田 よし、凡人いきましょう。凡人2位。もうここ入ったら上等でしょ。
小田 上等。
▼凡人2位は宮田梅沢永世名人 惜しかった。惜しいなあ。
菊池 凄い。
宮田 あ~、才能アリが良かった。
浜田 でも65はいいですよ。
玉巻アナ 高得点ですね。
宮田 でも惜しかった気がする。
浜田 (残りは)才能アリと才能(ナシ)…。
菊池 怖すぎません?
梅沢永世名人 結構レベルは高いんだ。
***
一同 ………。
村上名人 むちゃくちゃ空気重いじゃないですか。
浜田 そうです。いやそらそうでしょ、初登場がお2人おられて…。
梅沢永世名人 (東野は)村上先生を崇拝しているんだからね。
浜田 あ、そうですよね。
梅沢永世名人 いけると思いますよ。
浜田 じゃあこれはもう才能ナシ4位を開けます。1位と最下位残します。
村上名人 うわ~。
▼才能ナシ4位はおいでやす小田小田 うわ~。
浜田 ハハハッ。はい。アハハ。
村上名人 23点差ついてる。
小田 あ~。
浜田 なんで、「あ~」やねんな。しゃあないやろ。なあ。
小田 あ~、そうか。
***
浜田 これ、今まで皆さんの見てきてどうですか? 自分で作った物を思い浮かべると。
東野 でも…、おいでやすさんのよりかは良いかなと。
浜田 いいはずだと。
小田 何やねん(笑)。
東野 ごめんなさい。
浜田 あれには勝っていると。
東野 多分。
小田 何やねん、マジか。
浜田 桃子ちゃんどうですか?
菊池 内容は、おいでやすさんに勝ってるんですけど(笑)。
浜田 そうでしょうね。もうお2人ともそう思うでしょうね。
菊池 ただ私今回危険なことをしていて、自分で。これはもしかしてルール違反なのかなってことをちょっと挑戦しているので。
浜田 なるほどね、それがどうなのか。
菊池 はい。
小田;どっちか下なんですよね。
浜田 まあ、結果的にはそうなりますね。
小田 ボロクソ言うたる!(笑)
▼才能アリ1位は菊池、才能ナシ最下位は東野菊池 やった~!
一同 凄い。
浜田 最下位は東野綾香~。
村上名人 あ~。
浜田 2点、2点少ない。小田より2点下。あはははっ。
菊池 惜しい、惜しい。
小田 よう自信満々で言うたな!(笑)
東野 すいませんでした。
こがけん 小田さんの横来たくないだろうな。
小田 35点!あなたは35点や!(笑)
村上名人 2点差だけどね。
***
菊池 やった~!嬉しい。
村上名人 素晴らしい。
◆2021年7月開幕・夏の炎帝戦ルール◆ 過去に1度でも才能アリ獲得者は名人、特待生に限らず夏のタイトル戦の出場権あり |
浜田 そうですね。誰でも出れます。
●それでは順位別にみていきます◆1位
才能アリ70点 菊池桃子『子と昼寝 顔に日よけの ぐりとぐら』【本人談】兼題写真を見て、こんなポーズをしたことあると思い出した。子どもたちが小さかった時に、体力が持たないので昼寝の時間を作った。室内でも陽が当たる場所だと自分も眠たくなり、持っていた読み聞かせの本をポンと顔に乗っけた記憶がこの写真に似ていると思った。
本人 怖かったんです、本のタイトルを使うことが。
梅沢永世名人 いや、それが素晴らしかった。
夏井先生 上五で人物と状況が見える。カットが切れて展開していく。
最後の
「ぐりとぐら」は有名な絵本のため知っている人が多い。
万が一知らない人のために親切にするならば、
鍵括弧をつければ本の名前と思ってもらえる。俳句であまり鍵括弧や句読点は使わないが、この場合は使った方が分かりやすいといえる。
あなたの言いたいことは
「ぐりとぐら」という固有名詞の力でちゃんと伝わる。
本人 ありがとうございます。
浜田 おめでとうございます。才能アリ1位でございました。
梅沢永世名人 素晴らしい。
添削後
『子と昼寝 顔に日よけの 「ぐりとぐら」』
「昼寝」の季語と固有名詞を用いて人物の状況を表現した一句。大変可愛らしい光景を描いており、自身が子に読み聞かせをしていたことやうっかりと昼寝をした場面展開が分かり、子鼠の物語「ぐりとぐら」と呼応して二人で昼寝をする状況が想像できます。上五「子と昼寝」で切れが生じることで、説明臭をやや感じますが、固有名詞がある分情報がてんこ盛りなので、許容範囲なのでしょうか。鍵括弧に関してはコメントも頂きましたが、梅沢名人も以前詠んだ句のようにあった方が親切です。絵本を知らない読者には、ぐりとぐらという人物が昼寝や日よけをした物語の一部に誤読される可能性があります。才能アリとしては無難な展開ですが、固有名詞を用いたオリジナリティーが現れた印象です。
◆2位
凡人65点 宮田俊哉(Kis-My-Ft2)『眠る間に ラムネの結露 本濡らす』【本人談】昼寝している間に、飲み物を(机に)置いていると結露して(容器の外が)ビチャビチャになってしまう。置いてある漫画や本が濡れているのを詠んだ。
村上名人 「結露」とあればこれが水分なんで、「濡らす」って言わなくても…。
菊池 そっか~。
村上名人 本の場所とかを言ったほうがもしかしたらより…。
夏井先生 目の付け所はとても良い。勿体ない所がいくつかある。1つは
村上さんが指摘した「結露」「濡らす」の重複。どちらかを活かしたいが、結露を消す方をやる。
「眠る間に」の
上五「に」が散文的な語順になる。名詞にするだけで良い。
ちょっとウトウトと寝ることを「
うたた寝」という。特待生を目指すために。
本人 はい。目指してます。
夏井先生 「うたた寝の本」でうたた寝しながら本をポッと置いた感じ。
「
をラムネに濡らし
けり」とくる。これで韻文の響きは生まれてくる。
本人 精進いたします。
添削後
『うたた寝の 本をラムネに 濡らしけり』
夏の季語「ラムネ」と本人の失敗談を取り合わせた一句。実際に寝ている場面を考えると、「ラムネ」を飲んだ後のため、相当疲れていた状況なのでしょう。気になったのは中七「ラムネの結露」の「結露」の用法。窓ガラスや壁など外気と内気の気温差により水蒸気が凝結されて起きる「結露」は基本的に冬に多い自然現象。夏場でも気体の気温差による結露はあり、高温多湿な室内に冷やされたラムネ瓶を置くと確かに凝結は起こりますが、それを「結露」と呼んで良いのか疑問が個人的に残ります。動詞2つをはじめ情報量が多い印象も残念。また、添削後は「ラムネ」そのものか「ラムネ瓶」の滴によるものか不明瞭な点も。宮田さんは20回中12回が凡人査定。果たして特待生になれるのでしょうか。
◆3位
凡人60点 大友康平『図書館で うたた寝嬉し 夏休み』【本人談】僕らが小学校の時代、まだ家にエアコンやクーラーは無かった。逆に夏休みは野球やって楽しいが、夕方からは図書館に行って本を読んでるフリをしてうつらうつらする。そういう形式が浮かんだ。
梅沢永世名人 惜しかったね~。
浜田 点数は60点ですもんね。
梅沢永世名人 だから60点頂いたんだと思いますよ。これ、今の
小学生が詠んだのかなと思っちゃう。
浜田 あ、なるほど。
梅沢永世名人 大友さんの経験とは誰も読んで感じない。惜しいことしたね~。
夏井先生 おっちゃんが指摘している通りだが、
とても正直な句でそこは悪くない。問題は「
嬉し」という感情語が効いているか、敢えて入れたのかどうか。
お話を聞いていると
思い出・回想のため、ますます「嬉し」は要らない。
この3音を回想と分かるようにするだけ。「夏休み」を描写する。
昔なので「
遠き」とするだけ。大人が思い出していると分かる。
たったこれだけのこと。
浜田 あら、いや~あとちょっとだったんですよ、大友さん。点数は60点、良かったですから。
添削後
『図書館で うたた寝遠き 夏休み』
季語「夏休み」を用いて自身が子どもの頃にうたた寝をした体験を表現した一句。図書館がエアコンが効いて涼しい点に着目した点は共感性がありますが、真っ先に感じるのは感情語「嬉し」で、この内容ならば季語を描写したいところです。「夏休み」の季語自身と「図書館」で恐らく若者時代の体験だというのも理解できます。その意味で、作者の年代を気にする梅沢御大の指摘は何とも微妙で、句の内容としては許容範囲。思い出を描写する手法は沢山ありますが、別の形容詞を用いた添削に。上五「で」も「の」などにするとより散文臭さが薄まったようには思いました。
◆4位
才能ナシ37点 おいでやす小田(おいでやすこが)『目を閉じて ほんの少しの 夏休み』【本人談】有難いことに(昨年M-1後の)12月から1日も休みがない。怒涛のホンマに目が回るような(感じ)。家で寝る昼寝がホンマの夏休みというか、一瞬心が癒されるのがその瞬間。
梅沢永世名人 これ自分ではな、俳句作ってる気持ちになっているだろ?(笑)
本人 ちょっと待って下さい。ちょっと待って。怒られるんやったらいいんですけど、鼻で笑うのはやめて下さい!(笑)なんか。
梅沢永世名人 怒るほどの俳句じゃないんだよ。
村上名人 うわ、うわ。そこまで言ってる。
梅沢永世名人 何を書いているのか訳が分からない。村上名人 このね、梅沢さんがおっしゃってますけど、
「うまいこと言ったでしょ?」みたいなことじゃないんですよ俳句って(笑)。目を閉じて少し体を休めたことが、どこにイコールで夏休みという季語の高揚感が得られるんだって思っちゃうんですよね。
本人 …(立ち上がって)やんのかコラ!(笑)
浜田 ケンカすな。ケンカすなって。
夏井先生 重ねて申すと、
何かカッコいいことを書いているように見えるがほとんど書けてない(笑)。自己満足系の才能ナシというタイプの句。
この中にあるのは
「目を閉じ」る動作だけ。それ以外の情報がない。
どれくらいの年齢の人が、
なぜこのような状態になっているのか。ヒントがないため分からない。作者の弁を聞いたが、あなたの言いたいことと全然違う。
(本人談に)凄く良い言葉があった。これは「少し」だけ使える(笑)。
本人 「少し」だけ?
夏井先生 そもそもあなたが
選んだ季語が間違っている。「夏休み」ではなく、昼に寝たなら「昼寝」。昼寝がつかの間の幸せだと。「少し」と続ける。目を閉じている場合ではない(笑)。
昼寝でも目を閉じる。なぜ癒されるのか?
さっき良い言葉を言った。自分で気づいてないんでしょう?
本人 何でしょう?
夏井先生 「怒涛の日々」がカッコイイ。なぜそれを書かないのか。
浜田 めっちゃ忙しなってね~。
夏井先生 めっちゃ忙しなってね~。
「昼寝少し」に対して「怒涛の日々」が出てきて状況が分かる。
今立ち向かっている「
立ち向かう」。いっぱい書かせていただいた。
本人 ちょっと待って下さい。僕の俳句じゃないすよね(笑)。
夏井先生 いいえ。あなたの思ったことに言葉を寄せた。これがあなたの現状でしょ?
本人 そうです。
夏井先生 じゃあそう書くんです。
目を閉じている場合ではない(笑)。本人 「少し」しか残らへんかったなあ~(笑)。
添削後
『昼寝少し 怒涛の日々に 立ち向かう』
3位と同様に「夏休み」を季語とし、自身の些細な動作を取り合わせた一句。多忙で夏休みが全く取れない事情を表現する意図はありますが、結局季語を蔑ろにすることに。本来学生たちに1か月前後あるはずの夏休みが、目を閉じただけで過ぎ去ったと読まれてもおかしくありません。添削で「少し」しか残らないのはご愛嬌でしたが、「怒涛の日々」を詩の言葉とするのに無理があるように思いました。自己陶酔に陥って失敗しましたが、芸人枠で終わってしまうのかは今後次第です。
◆最下位
才能ナシ35点 東野絢香『若楓 台本抱きし 揺れる隈』【本人談】撮影の前の日は緊張で寝れず、新幹線で移動するときに台本をギュッと抱きしめながら居眠りするのを考えて書いた。
村上名人 「揺れる隈」っていうのは…どういうこと?寝不足の隈のことが?本人 あ、新幹線で揺れているっていうのを書きたかった…。
村上名人 わかんないよね。
本人 ごめんなさい(笑)。
こがけん フォローワード出なかったじゃん(笑)。
夏井先生 17音に盛るには材料が多すぎる。
これは初めて作る人が割と陥る最初の一歩のミスで、よくあるタイプではある。
「若楓」「台本」で一句にするか、「若楓」と撮影で疲れた「隈」で一句にするか。
内容を2つに切り分けて整えると割とスッと上手くいく。前者でやる。
新幹線の車内にいるイメージのため、台本のアップからいくのが得。
「
台本を抱いて」とする。列車の中に乗っているなら「
車窓」。季語は最後に。
梅沢永世名人 あ~いいな。
夏井先生 これでいける。
盛る量を覚えたら、このタイプの人は割とスッと覚えると思う。
そんなこと言いながら、今お顔を見て、
みつえちゃん?(朝ドラ「おちょやん」の役名)
本人 あ、そうです。はい。
夏井先生 そうなん? 私もう、NHKの朝ドラと「プレバト!!」しか見てないから(笑)。
みつえちゃん、応援してるんですから俳句も勉強してよ、ホントに。
本人 はい、頑張ります。
浜田 何を言ってんねんな、先生。
添削後
『台本を 抱いて車窓の 若楓』
初夏の季語「若楓」と台本を手に眠っている様子を意図した一句。最下位とはいえ詩心があり、季語の選択にセンスを感じます。「若楓」「台本」でまだ演者として成熟していない心情があり、季語が引き立っています。連続した動詞2つですが、「抱きし」は過去形なのに「揺れる」が現在形という時制の違いも本人の意図は時間経過なのでしょうが、俳句としては違和感に。眠っている様子を「隈」の2音に落とし込みましたが、内容の多さが先生は気になった部分。場所情報により期待感を増す添削になりましたが、エールを贈られたご本人。リベンジがあるかもしれません。
★永世名人への道★
玉巻アナ まだ永世名人になれていない村上さんですが、先日番組に報告することもなく自身の俳句本を出版されたそうです。
浜田 えっ!?嘘やろ、お前。
村上名人 「フルーツポンチ村上健志の俳句修行」という本ががっつり出ました。俳句の本が。
梅沢永世名人 勝手に!
小田 勝手に?
村上名人 浜田さんに、サインの方も書きました。こちら。
→表表紙の裏に「浜田さんへ フルーツポンチ村上健志」とある。
村上名人 あの~、サインも書きましたので是非ちょっと…。
浜田 ありがとうございます。
→浜田に対面で渡すも、力なく本を落としてしまう浜田
村上名人 ちょっと~(笑)。
浜田 すげぇ、いや凄いのよ。
村上名人 全然、あんな力で人殴れるんだから(笑)。
→しゃがみながら再度渡すも再び落とす浜田
浜田 全然持たれへん。
梅沢永世名人 重い本だからだよ。
村上名人 東野ちゃん見ないで!(笑)
浜田 貰いますよ、分かりました。はい。
村上名人 すいません。ご迷惑かけましたのですいません。
◆『若葉風 寝言は母国語の庭師』 村上健志(フルーツポンチ)【本人談】庭師が海外の方で全然流暢な日本語を喋るが、お昼ごはんの後の昼寝で聞く寝言は自分の生まれた国の言葉を使ってるんだなと。
★評価ポイント「は」「の」の叙述の是非
■査定結果名人10段★2へ
1つ後退理由:季語に対して配慮が足りない!
本人 後退!?
夏井先生 素材はとても良い。「若葉風」の季語も優しい感触で、後半の状況そのものに詩がある。
なるほど、そこに目を付けたかという感じ。
何が勿体ないか。
季語をどこまで主役にするかという小さな配慮。
なぜそれが起こるかを1つ覚えると良い。
言葉には質量があり、「若葉風」に対して
「寝言」「母国語」「庭師」がぐーっと重くなっている。
最初に「若葉風」が来て最後に
質量の重い「庭師」の人物で着地する。
それでは最初の
「若葉風」の印象がドンドン薄まり、軽く添えた感じとなってしまう。
これは、ちゃんと風を吹かせてくれたら今日は大拍手だった。
浜田 最後やったかな。最後や。
夏井先生 それそれ。この場合はそう。「母国語」から「の寝言」。ここで切れる。「庭師
へ若葉風」と来る。
「へ」は方向を示す助詞で、「へ」によって若葉風がスーッと吹く。この句においては大事なポイントだった。
本人 いや~、口ごたえしたいけどやめとこうって感じですね(笑)。
浜田 何でやねん。
本人 今のマジでそうなんですよ。先生の言った通りで「へ」は絶対あった方がいいんですけど。だとしたら、
「は」は僕消したくないんですよね~。やっぱり…普段
寝言以外は、母国語ではないことを「は」で言いたいので。
浜田 なるほど。
夏井先生 いや、
言わなくても分かります(笑)。こがけん これ以上は怖いですね。これ以上は…。
浜田 とりあえず村上謝って!
梅沢永世名人 そう、謝って。
本人 (感情的に)すみませんでした(笑)。
添削後
『母国語の 寝言庭師へ 若葉風』
季語「若葉風」と母国語を寝言で喋る庭師の光景を切り取り、定型を外した一句。流石村上名人というべき発想のセンスと句の構築法です。「若葉風」による優しく若い涼しい風を感じ取った部分にご本人の心情が表現されていますが、まさかの後退に。先生は言葉の質量のバランスを解説し、語順を入れ替えました。コメントも頂きましたが、助詞には毎回悩まされる村上名人。助詞「は」にこだわりがあり、DQ竜王戦のBGMで先生と戦いましたが(笑)、外国人が母国語を話すのが寝言だけだというのは、ある程度共感性があり、新たな発見とまではいかないため「は」の必要性がないと数々の俳句を見ている先生ならではのご判断かもしれません。とはいえ、前進なら王手をかけられただけに大変痛い後退だったのは言うまでもありません。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」
浜田 今回自信のほどはいかがですか?
梅沢永世名人 ありますよ。ここで見せないと。もちろん、(東野を指し)娘のためにも、村上先生のためにも、ここは永世名人になるにはこういう俳句でいかないと星はもらえないんだよというのを、見せつけてあげようと思う。
***
浜田 これで本出たところで、売れるんですか?
梅沢永世名人 いや…それは…。すいません、急にそんなこと言われても…(笑)。
浜田 いやいや、分かんないんですけど。
梅沢永世名人 売れると思います!
浜田 売れますかね?
梅沢永世名人 皆さん、お子さん待ってますから。お手紙も…俳句になってるんですよ。(折り鶴に)「がんばってボツはなしのシュレッダー」。
浜田 あ、書いてますね。
梅沢永世名人 これ、お手紙(梅沢永世名人が座る姿と女の子の絵。上に「がんばれ!いつも見てるよ」とある)。
浜田 あ、こういうのも。あら~。
梅沢永世名人 おっちゃん頑張りますからね!
浜田 すごい、なんか(枠があるため)遺影みたいになってる(笑)。
梅沢永世名人 いやいや…。
[永世名人のお手本披露]◆『縦横に 斜めに子らの 昼寝かな』 梅沢富美男【本人談】私も子が3人いる。全てそれを見た時に、子どもってジッとして寝ることはほぼありえない。もう何でしょうか。時計の針みたいにあっちこっちと寝る。その姿が可愛いなといった昼寝の姿を見ている俳句。
■査定結果永世名人30句で掲載
ボツ理由:大切な情報が足りていない
夏井先生 発想は良い。「縦横斜め」と持ってくる。
語順もここから攻めて何かなと思わせようという企みも十分理解できる。ただ、この発想の面白さを俳句として出すには、
「子ら」にどれくらいの人数かという情報を入れるともっと楽しくなるのではないか。ポーズがいくつかあるため「子ら三人」としても良い。三人なんですか?
本人 三人です。
夏井先生 あなたのおうちならば、上五に「子ら
三人」と書く。
「かな」を外し、「昼寝縦横斜め」。これで三人分出る。
気づけば一人「
逆」になっていると、展開させると面白い。
保育園なら上五「
園児らの」としても良い。
浜田 こっちの方がいいですね!
夏井先生 こっちの方が絶対面白いと思う。
そうすると
先生たちがそれを見ながらクスっと笑う光景も出てくる。永世名人ならこれくらいやれるんじゃないかなと思いました(笑)。
添削後
『子ら三人 昼寝縦横 斜め逆』
『園児らの 昼寝縦横 斜め逆』
まさに御大ならではの発想法です。縦糸横糸があるように、昼寝の子の寝相にも色々な方向があることを文字盤になぞらえて巧みに表現し、最後にそれが昼寝であることが分かる語順も工夫されています。選者によっては採用もあり得ますが、そこは厳しい夏井先生でした。気になる点は2箇所。音数合わせと思われる2つの「に」と本人の苦手とする「かな」の詠嘆ですが、敢えて「縦に横に」と上五字余りに出る冒険に振り切る潔さがあっても良かったかも。添削で「逆」まで入れた先生は、原句を読んだ瞬間に物足りなさを感じたに違いありません。3人の子の意図であったご本人としては「縦横斜め」で十分でしたが、様々な人が縦横無尽に寝ている様子を添削でさらに表現された先生が一枚上手。基本的に保育園の昼寝の場合、布団を敷いて正しい寝相で寝るように指導するはずなので、適当に寝られるのはリアリティーが薄まりかねないのが気になりますが、滑稽さがある添削に。今回で20回目のボツだった永世名人。句集が出ようが出まいが当ブログでは記録をしてまいります。
浜田 これ世に出せないんで。
梅沢永世名人 えっ、出しましょうよ。
浜田 いや、これ無理です。シュレッダーかけますけど。
梅沢永世名人 シュレッダーって。
浜田 これはもう永世名人のね、ためにこれは出せないということです。
村上名人 これは出せないですね…。
浜田 申し訳ございません。いきましょう。せーの、ドン。
(シュレッダー演出)
梅沢永世名人 そんなに私が憎いかい?(笑) 村上と一緒に落ちていく私がそんなに面白いか?
★次回5/13の兼題は「大型シューズ店(シューズ売り場)」。
絵手紙の後の俳句コーナー。兼題は「昼寝」で、本を顔に被せて寝ている状態の写真。「昼寝」は夏の季語ですが、「昼寝覚(ひるねざめ)」、「昼寝起」、「昼寝人」など傍題も多くあります。
全体的に兼題から発想が大きく離れている句はありませんでしたが、「昼寝」を用いたのが1位と御大の2名。1位の菊池さんが絵本を子に読ませる際に寝てしまうという点で兼題写真と同じ光景で才能アリを獲得。「夏休み」も2名、「若○」も2名と全員が夏の季語に挑戦していました。ちなみに拙句は、兼題からやや離れていますが「夏立つや寮に生乾きのタイツ」でした。「寮」は強豪校や免許などの合宿寮のイメージで、生乾きの臭いで夏到来を感じる意図でしたが、査定結果はプロフィールから「着流きるお」氏のツイッターでご覧下さい。
今回は村上さんも梅沢御大も低評価に沈む展開となり個人的にはかなり驚いたのですが、定型で詠むということ、助詞を含めた表現の精度の重要性が勉強になる点が多く、大変刺激的な回でした。作句にも取り入れながら精進をしていかないといつまでたっても実力はつきません。ゆっくりと頑張って行きたいものです。
また、村上名人のコラム連載をまとめた俳句本の話題の際、浜田さんから御大の句集が出たら売れるのかという発言が出ましたが、いかに装飾するかが重要で、当然俳句のみの掲載であれば売れません(笑)。当ブログとの差別化を図るためには先生が講評を書き、番組外俳句や裏話などの掲載で番組がバックアップして特集を盛沢山にするに違いありません(笑)。発売がいつになるか、その可否も気になりますが、見守って参りましょう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト