2021年4月29日放送 プレバト!!
俳句の名人査定スペシャル出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→東国原英夫[65],梅沢富美男[130] ※数字は挑戦回数●お題:分別タイプのゴミ箱

※TBS系列全社を挙げて取り組むSDGs週間にちなんだ兼題。
※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 永世名人27句へ1つ前進 | ★東国原英夫
| ユンボの一撃花冷えのごみ屋敷 | ゆんぼのいちげきはなびえのごみやしき |
2 | 永世名人30句目に掲載決定 | ★梅沢富美男
| 春愁をくしゃと丸めて可燃ごみ | しゅんしゅうをくしゃとまるめてかねんごみ |
→編集後記
梅沢永世名人 厳しいですよ。
浜田 そうですね。
梅沢永世名人 東君。永世名人になるなんてのはね、簡単になれるもんじゃありませんよ(笑)。
浜田 まあまあ、そうですけど。
梅沢永世名人 もしもこれで永世名人になるなら、永世名人は1人でいいです。
浜田 あら。
梅沢永世名人 私以外に名人になってはいけません!(笑) 東君がなるんだったら、私は永世名人を辞めようじゃありませんか。
浜田 あら。偉い言い切りますね、今日は。
梅沢永世名人 そのぐらい格のあるものですからね、難しいですよ。
浜田 今日はお2人だけの査定ということで、名人査定ですから。
***
夏井先生 今週はSDGs(エスディージーズ)なんたら…。これは17の持続可能な(開発)目標とかって。俳句ってのは持続可能な文芸、しかもあなた17音です(笑)。
東国原名人 (頷きながら)SDGs。
★永世名人への道★◆『ユンボの一撃 花冷えの ごみ屋敷』 東国原英夫【本人談】ごみ屋敷があった。そこが悪臭などの景観の問題で、行政代執行として役所が取り壊しをする。見ていたらユンボがボーンと一撃をごみ屋敷に。花冷えで寂しい。僕はごみ屋敷を解体されるのが嫌だった。寂しかったのを「花冷え」という季語に託した。
梅沢永世名人 攻めましたね、これも。
七五五(※正確には八五五)ときましたね。うん。これがどうなるか。
浜田 おっ。
梅沢永世名人 失敗こいたんじゃないですか(笑)。
浜田 いやいやそれは知らんけど。
梅沢永世名人 こういうものをですよ。永世名人なろうという人がここまで攻めたらちょっとまずかったな。はい。
★評価ポイント季語「花冷え」の選択と位置の是非
■査定結果永世名人27へ
1つ前進理由:(堂々とした一句)
本人 (立ち上がって喜び)お~!
浜田 永世名人~!!
本人 ええ~!(思わず眼鏡をとって)まじっすか!?
浜田 はい!永世名人おめでとうございま~す!
本人 (お辞儀をして)ありがとうございます。すごいぞ、ありがとう。ほんとか…。
浜田 さあ、それじゃあ。(梅沢名人の手を取って)帰りましょう。
梅沢永世名人 いやいや…(笑)。
本人 どうぞどうぞ。
浜田 (永世名人は)2人いらないでしょ。
梅沢永世名人 東先生は立派な…(笑)。
浜田 アハハ(腕を投げるように離して)、
梅沢永世名人 あの…ねぇ、2人でこれから…。
浜田 何やねん、偉そうに。
梅沢永世名人 (東国原名人に)やっぱり番組を盛り上げて、みんなで盛り上げていきましょうよ!
浜田 ちょっと先生に聞いてみましょうよ。先生!
梅沢永世名人 ど、素晴らしい。
夏井先生 非常に面白い作品。まず
「ユンボの一撃」として激しい動きが出る。
その後に
「花冷え」(春の季語:桜の咲く頃急に冷え込む時のこと)という季語が出てくる。
桜の咲く頃に気温が低くなることを表現する季語。
中七までの展開で「まさか桜の木を(壊す)?」と一瞬読み手の脳は先走る。
「花冷え」の何かと思うと
「ごみ屋敷」と一撃の対象が最後に出てくる。それで映像が見えてくる。美しいものと汚いもの、桜の静けさとユンボの一撃、対比が交互に経糸・横糸張り巡らしてる。堂々とした一句だったと思う。直しはいらない。
浜田 いやこれ、永世名人おめでとうございます!
本人 ありがとうございます。
浜田 素晴らしい。
梅沢永世名人 素晴らしいですね。
浜田 ちゃうちゃうちゃう。
梅沢永世名人 ホントに素晴らしい。
浜田 アンタは…。
梅沢永世名人 ああいう俳句を詠む方はやっぱり東先生しかいませんよ。
浜田 アハハッ。
添削なしごみ屋敷が壊される光景と「花冷え」を取り合わせ、定型を崩した一句。かつての「進撃や」の句を思わせる思い切りの良さがあり、「花冷え」に背徳感のような心情をも感じ取ることができます。「ユンボ」は油圧用ショベルの登録商標の一つですが、固有名詞のパンチも「一撃」で効き、まさに動画を思うような一枚絵となりました。「花冷えのごみ屋敷撃つユンボかな」など定型に出来る内容ですが、インパクトが全く違います。個人的には県知事時代の経験かと思いましたが、地元でのかつての光景を詠まれたようです(
ご本人のツイッターより)。これで2人目の永世名人となった東さん。タイトル戦6度優勝など実力は十分で掲載率が多いのも納得できます。梅沢御大に対し、今後の出演頻度が気になる所です。
玉巻アナ 東国原永世名人には梅沢さんと同様、これからは50句の句集作りに挑戦してもらいます。
浜田 そういうことです。
玉巻アナ 夏井先生が過去の句を厳選したところ、東国原さんの句で掲載に値するのは27句。
浜田 27もあります。
東国原永世名人 おっ?
浜田 梅沢さんが永世名人なった時が…?
玉巻アナ 18句だったので…。
浜田 18句しか掲載がないといわれて。
東国原永世名人 ということ…。
浜田 東さんは27句あるんです。
東国原永世名人 (両手を広げ)うお~!
梅沢永世名人 いや、ちょっと待ちなさい。ちょっと待って下さいよ。
浜田 はい?
梅沢永世名人 浜田さん、それはちょっと酷いんじゃないですか?(笑)
浜田 いや違う違う。現実ですから。
梅沢永世名人 現実ったって、新人ですよ! 永世名人の。今日なり立てじゃないですか。それがなんで…。
浜田 いや、違う違う。でも残り2つ3つの差ぐらいよね?
玉巻アナ そうですね。
→梅沢名人は掲載決定を重ねて現在29句を数えているため、東国原名人とは2句の差。
梅沢永世名人 2句も3句もあるか! こんちくしょう!(笑) 何年永世名人やってんだよ!(→まだ約1年です) おかしいだろ、それ。
浜田 あ、じゃあもう。帰りましょう?(笑)
梅沢永世名人 いやいや。
浜田 もう東さんいるやん。
梅沢永世名人 いや、東さんとホントにお願いします。
浜田 え?
梅沢永世名人 私、ここが…これしか今仕事がないもんですから(笑)。
浜田 嘘つくな! アハハッ。嘘をつくな! んなことないでしょ。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」
浜田 さあ、今回もダメならシュレッダーということになります。
梅沢永世名人 いやいや、浜田さんおかしいじゃないですか。今週はあれでしょ?なんちゃら週間(→SDGs週間)じゃないの?ゴミの。
浜田 はい、そうですよ。
玉巻アナ 梅沢さんの永世名人にふさわしくない駄作というのはボツということで、これまで19回シュレッダーにかけられております。ただ、その時の紙くずというのは実は初回から全て取ってあるんです。
浜田 はい。
玉巻アナ 完成してからお見せしようと思っていたのですが、今回はSDGs week(エスディージーズウィーク)ということで、その紙くずを再利用している状態をお見せしたいと思います。
浜田 今現在ですよ。これまだ完成じゃないんですけど、ちゃんとこうやって取ってますということを…。ちょっとこの週間がありますので。
玉巻アナ それが、こちらになります。
→玉巻アナが台の上のカーテンをとると、梅沢アイコンを模した紙くずの胸像が現れる。
浜田 ふふぅ、アハハ。
梅沢永世名人 娘いい加減にしろよ!
玉巻アナ 私でなく番組ですから。
梅沢永世名人 それ、俺じゃないの?
浜田 はいはい、これホントはこうやって作りたかった(梅沢富美男全身像:縦3.0~3.5m、幅:約1.5m)んですけど、今ここまで出来てますということで。
梅沢永世名人 いや、完成させませんよ。
浜田 あら?
梅沢永世名人 当たり前じゃないですか。ゴミは出しませんよ!
浜田 東さんもそうなっていきますからね。
梅沢永世名人 出しませんって!(笑)
浜田 分かりましたよ、うるさいなあもう。
[永世名人のお手本披露]◆『春愁を くしゃと丸めて 可燃ごみ』 梅沢富美男本人談:
春の嫌なことは「くしゃ」とくしゃみにして丸めてごみに捨てましょうと。そういう句。
本人 お願いします。先輩の意地を!
■査定結果永世名人30句目に
掲載決定
本人 おっしゃ~!さすが、夏井先生。
理由:詩の言葉に出来ている!
本人 あ~嬉しい。夏井先生。
浜田 先生!
本人 先生!
夏井先生 実は私も昔、
春愁を丸めるという発想の句を作ったことがある。
ただ、この句は
「可燃ごみ」という展開が良く面白い。
詩の言葉になりにくい言葉だが、上から読めば詩の言葉として成立している。
発想法の一つとして、
丸められないものを丸めるという発想の切り口・パターンはあるが、上手く使っている。
今までのおっちゃんなら、可燃ごみにして「捨てる」まで書いていた。書きがち。
それがもう要らないとだいぶ
体で理解して下さっていると、これを見てそう判断した。
直しは要らない。
本人 先生!ありがとうございました。
浜田 いや何それ急に。おかしくない? 急に何でそんな低姿勢になった?
本人 先生の「(夏井いつきの)おウチde俳句(くらぶ)」。あれに私、入りましてね(笑)。
浜田 いや、もうええわ。もう。
添削なし
季語「春愁」と丸めて可燃ごみにする作者の心境を表現した一句。映像のない季語を比喩の形で描写して、読み手に提案するタイプの句は発想のオリジナリティーのみならず、読み手に発見や共感を得ることが出来るかが非常に重要。成功すれば、投句サイトだと最高賞もあり得ますが、失敗すれば不採用とリスクの幅も大きい手法です。この句は粋のある挑戦で、特に「くしゃ」の擬音語が効いています。頂いたコメントのように、ネガティブな内容の紙を丸めたのかもしれませんが、個人的には春の愁いが別にあり、大したこともない鼻紙に全てまとめてしまい、可燃ごみにしようという季節との決別のような潔さを感じました。季語と俗なイメージを織り交ぜるのが得意だとコメントも頂きましたが、まさにその通りという印象。定型で王道な道を行く御大の真骨頂ともいうべき一句です。
★5/6の兼題は「昼寝」(夏の季語)です。
今回は第6回水彩画コンクールで100点満点が4名も出るというハイレベルな戦いの後半。俳句の兼題はSDGs weekにちなんで「分別タイプのゴミ箱」でした。
SDGsはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略語で、2015年9月の国連サミットで採択されたもの。国連に加盟する190余りの国が2030年までに達成すべき目標を17項目に分類しています。2020年時点で日本の達成度は17位、17のうち十分達成できていると認められているのは3つしかありません。夏井先生もCMの合間に語っていたように、俳句も持続可能な文芸で、17音だとなぞらえていましたが、夏井先生自身も俳句の目標がまだまだあるような気がします。
俳句自身はさすがの2名人。東国原名人は「ごみ屋敷」に光景を広げたダイナミックな発想で、梅沢御大は定型を守りながら季語へと挑戦して「可燃ごみ」にまとめました。
さて、番組2人目の永世名人が誕生し、お互いの出演頻度も気になりますが、タイトル戦のシード権の扱いがどうなるか。東国原名人は春光戦ではシード権を失いましたが、金秋戦はシード権免除とならないと辻褄が合いません。そして、炎帝戦ポストも気づけば期限まで1か月を切っています。Tシャツ俳句にどんな句が来るのか期待も上がってきます。
また、シュレッダーの残骸でできた梅沢富美男像の途中経過が公開されました。19回のボツ分の紙吹雪を全て使って即興(?)で胸像を作ったようです。最終的には3~3.5mの高さの全身像になるという相当盛っている予想図がありましたが、一体何回ボツにさせるつもりなのでしょうか?(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト