fc2ブログ

記事一覧

20210422 プレバト!!俳句紹介【ボトルガム】

2021年4月22日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→福田麻貴[4],二階堂高嗣[27],相田翔子[6],中村ゆりか[初],加藤清史郎[初],藤本敏史[66],梅沢富美男[129] ※数字は挑戦回数

●お題:ボトルガム
ボトルガムの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点福田麻貴
(3時のヒロイン)
朧夜や四つ目のガム母まだかおぼろよやよっつめのがむははまだか
2凡人2位57点二階堂高嗣
(Kis-My-Ft2)
春日傘原宿からやNHKはるひがさはらじゅくからやえぬえいちけー
3凡人3位55点相田翔子
晩春や座して止まらぬ筆とガムばんしゅんやざしてとまらぬふでとがむ
4凡人4位40点中村ゆりか
春惜しむガム食べ過ぎて味忘れはるおしむがむたべすぎてあじわすれ
5才能ナシ5位15点加藤清史郎
天辺を開けて飛び込む秋の山てっぺんをあけてとびこむあきのやま
6名人10段★1で現状維持-藤本敏史
(FUJIWARA)
ガムを噛む子等とバス待つ日永かながむをかむこらとばすまつひながかな
7永世名人29句で掲載ボツ梅沢富美男
球春やベンチ入りするボトルガムきゅうしゅんやべんちいりするぼとるがむ
→編集後記





●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 福田麻貴(3時のヒロイン)
朧夜や 四つ目のガム 母まだか

梅沢永世名人 おっ。
相田 あっ、泣ける。

【本人談】
(自分が)子どもの頃に母がスナックで働いていたため、帰ってくる夜中まで頑張って起きていた。ガムの味がしなくなると新しくガムを噛むが、何個噛んでも母が帰ってこないという。

ゆめっち 切ない。

夏井先生 
短い俳句で時間経過を表現するのはなかなか難しい。それをよく頑張った。
本人 (甲高い声で)ハァ~! 
浜田 どっから声出してんねん。
本人 久々に褒められました。
夏井先生 
どこが時間経過を表現できたかと言うと「四つ目」の数詞と「ガム」という物によって時間と映像が一緒に表現できている。
最後の「母まだか」の心情に対し、「朧夜」の茫洋とした切ないような美しい気持ちと響き合う

特待生を目指すアドバイスを一つ。
手元にある「四つ目のガム」から始めた方が映像がハッキリと見えてくる
ここから窓の外の「朧夜を」「母まだか」とする。
そうするとどんな効果があるか。4つ目のガムを噛んでいる私がいる。窓の外には朧夜が広がっている。
その朧夜の奥の方に、母の微かな姿や気配がちゃんと出てくる

これがわかるようになると、アンタは特待生でやれるかもしれない

浜田 おいおいおいおい。
梅沢永世名人 これはイイ。
本人 俳句で時間経過を表すことができるってのは天才ですよね(笑)。
藤本名人 メチャクチャ言うやん。メチャクチャ自画自賛するやん。褒められたら。

添削後
四つ目のガム 朧夜 母まだか


◆2位 凡人57点 二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)
春日傘 原宿からや NHK

【本人談】
「春日傘」(=日差しが強くなり始める時期の春の季語)はもうすぐ夏が来るよという季語。ジュニア(ジャニーズjr.)時代、毎年夏にイベントしていたが、リハーサルは毎週(東京・原宿の)NHKで行っていた。そこに向かう時にボトルガムをよく噛んでいたなと。実体験です。

梅沢永世名人 これね、「や」が気に入らない。何で詠嘆したの? 「や」って。だから凡人なのよ!「や」なんて要らないよ!
本人 えっ?そんなキレます(笑) そんなキレなくても…。

夏井先生 名人はさすが。見た瞬間に「や」だけがおかしいと分かるはず。
本人 え~!? 
夏井先生 これ分からずに「やった~!」と言っている君に驚いている(笑)。
この「や」は考え方として、この場合2通りありそう。
①「原宿からなのかしら?」という軽い疑問の意味、
②「原宿からだなあ」という詠嘆の意味。どちらにしてもおかしい。
日本語としておかしいということに気付け!(笑)
「原宿」から始める。「NHKへ」行ったならそう書き、季語を最後に。
こうすると調べが少し良くなり、穏やかに。


浜田 二階堂君どうですか? 
本人 (頷く仕草)(笑)
梅沢永世名人 分かった? 
本人 分かった…。
藤本名人 あっ。
浜田 あれ?今日でなんか…。
梅沢永世名人 変わったね。
本人 なるほどな…。
浜田 マジか。
梅沢永世名人 一皮むいた?顔つきが変わりましたよ。
浜田 お前それ、芝居やったらドつきまわす(笑) 
本人 (苦笑い)

添削後
原宿から NHK 春日傘


◆3位 凡人55点 相田翔子
晩春や 座して止まらぬ 筆とガム

【本人談】
春の終わりの切ない夕方から夜にかけ、(机に向かい)集中してただひたすら筆を動かす。その横には(ボトル)ガムがあり、ひと粒ひと粒食べて夜が明けていくみたいな、静かな時間を。

梅沢永世名人 良い所見つけたけどね。勿体ない言葉が2つあるんです。
本人 はい。
梅沢永世名人 「座して」って書かなくても、大体皆さん(椅子に)座って書いてるでしょ。これが余分だった。それと「筆とガム」。これもどっちかにすれば良かった。どっちかにすれば良かった(笑)。目の付け所は最高に良いです。

夏井先生 
本当に目の付け所は良い。問題点は「座して」がまず要らないということ。
筆を持つということ=座っているということ。
もう一つも指摘があった。「筆」「ガム」を並列で並べることで、どっちを強く言いたいのか、それが分かりにくくなっている。
さらに季語「晩春」は(春の晩の頃ではなく)、春の季節[初春―仲春―晩春]の一番後ろをいう。
そうなると、時間軸が長すぎる。季節の三分の一を、ずっと座して止まらずに筆とガムを食べるのは無理がある。
季語を修正するところから。「晩」の一字を諦めて「春夜」とする。
さっさとガムを噛み始めないと音数が足りなくなる。「ガム噛む」と畳みかける。
「止まらぬ」も要らない。ひたすらに書いているならそれを書く。「ひたすらに」で一生懸命集中して書いているのが分かる。
筆走らせ」くらいが良い。
本人 素敵~。
夏井先生 ここら辺まで持ってくれば、才能アリにはちゃんといける。

添削後
ガム  筆


◆4位 凡人40点 中村ゆりか
春惜しむ ガム食べ過ぎて 味忘れ

藤本名人 ん?
浜田 フジモン声が、デカい。

【本人談】
ガムは食べ過ぎると味が分からなくなってしまう。それを、春の楽しかった出来事の記憶がドンドンなくなってしまうことに繋げた。

藤本名人 ガム食べ過ぎて味忘れることある? 味が薄くなるんやったら分かるけど、味忘れることある?
本人 (大真面目に)私はあります(笑)。
福田 ゆりかさんはあるんだ。
浜田 絶対ああ言ったら、こう言うよな。
藤本名人 中村さんはあるかもしれないけど…。

夏井先生 
これは意味は間違いなく伝わる。ただ、内容を読むと季語以外に詩情のようなものがほぼない
「ガム」から始めるしかない。「食べ過ぎて」と説明しているからどうしようもない。
「忘れ」てる場合でもない。「ガム味」と率直にまずくっつける。
ここから。名人10段フジモンさんが良いことを言った。
「味が薄れていくことはある」と。それを借りてみる
あくまでも季語を主役に立てるのが俳句。
ガムの味が薄れていくことによって、春を惜しむという文脈に持っていく。
薄るるごとく春惜しむ」とくる。
梅沢永世名人 あ~良いねえ! 
夏井先生 
味が薄れていくにしたがい、私は過ぎていく春を心から惜しんでいると。

本人 そうですね。こういうのを作りたかったんですよね。
藤本名人 でしょうね。
浜田 あ~そうね、ああいうことをね。
梅沢永世名人 それはね、色々本を読んだり、それから「(夏井いつきの)おウチde俳句くらぶ」。
浜田 また言うた。
梅沢永世名人 「おウチde俳句」! 
浜田 おいおい。
藤本名人 メッチャ宣伝してますやん。
二階堂 めっちゃ媚びてる。
梅沢永世名人 夏井先生は俳句のタネをまいてるんのよ! それに水かけてるのは私なんだから(笑)。
藤本名人 完全に乗っかってますやん。
本人 私も「おウチde俳句」をちゃんと読ませていただいて、(2位の)二階堂さんよりも上に行きたいなと思いました。
二階堂 媚び売るタイプの子だ(笑)。

添削後
ガム味  春惜しむ


◆最下位 才能ナシ15点 加藤清史郎
天辺を 開けて飛び込む 秋の山

藤本名人 ん?秋?

【本人談】
ボトルガムの蓋を開けたら、ガムが色々な色をしている。秋の山の紅葉しかけている葉があったり、まだ緑の葉があったり…。

藤本名人 清史郎くん、あの今~春やで(笑)。
梅沢永世名人 いや、同じ天才子役だからね(笑)。
藤本名人 いやいや…。
浜田 誰が同じやねん。
梅沢永世名人 梅沢さんは1歳7ヶ月(で子役デビュー)。梅沢さんより早く(1歳1ヶ月で)デビューしてるんだ。ねぇ。同じ天才子役で(自分は)新聞に書かれて大騒ぎだった(笑)。
藤本名人 えっ?
梅沢永世名人 お題は「ガム」ですよ。どこにガムが入ってるんですか?
浜田 あ~ちょっと分かりにくい。
梅沢永世名人 読んでも分からない!
本人 …はい。
梅沢永世名人 えっ? そんなことやってどうするの!?
本人 でも、こんな落ちこぼれの生徒が東大を目指す…。
浜田 (大声で)あああ~!
本人 …お話なので(笑)。
浜田 お前、どこで(「ドラゴン桜」の番宣を)ぶちこんでくんねん。
本人 是非ご覧下さい。
梅沢永世名人 でも上手い。
藤本名人 上手い、上手。
二階堂 上手い。

夏井先生 
我々のように兼題写真を見ていれば、「天辺を開ける」が「ボトルガムの蓋を開ける」と想像できなくはない。
これを字面で読んでもらうのが俳句というもの。
「秋の山」は比喩で、秋の山のように見えたと。そう書くべき。「秋の山みたいに」と書く。
「天辺を開けて」いる場合ではない。
さらにもう一つ言うと悠長に「飛びこ」んでいる場合でもない(笑)。
本人 申し訳ございません。
夏井先生 
この場合はしっかりと「ボトルガム」であることを書くしかない。
残りやれることは「とりどり」ぐらい。色とりどりのイメージ。
これで作者の言いたいことに寄せることが出来る。
ただ、俳句というフィールドの中でこの季節に秋の句を出してくるということ自体が、季節に対して非常に鈍感であるといえる(笑)。

福田 「季節に鈍感」。

添削後
秋の山 


★永世名人への道★

◆『ガムを噛む 子等とバス待つ 日永かな 藤本敏史(FUJIWARA)

【本人談】
春休みに「遊びに行こうか」と(バス停で)バスを待つ小学生の男の子たち。そのぐらいの年頃だと、外でガムを噛むことがカッコイイなどと言い、少し背伸びをしている男の子とバス停で一緒になった春の日を詠んだ。

梅沢永世名人 これはね、名人が詠む俳句じゃないですね。
本人 ん?
梅沢永世名人 普通の俳句です。名人が詠むような俳句じゃない。
本人 何でなんですか?
梅沢永世名人 それから「かな」。出ました「かな」。
浜田 はっ?
梅沢永世名人 「かな」使ったらもう終わりヨ(笑)。私は「かな」で何回も失敗してるんだよ(笑)。
本人 そうなんですか?「かな」えっ?「かな」で良いと思ったんですけどね。

★評価ポイント

「ガムを噛む子等」&「バス待つ」と(これらと)季語「日永」の取り合わせの是非

浜田 全然関係ないやん!(笑)
本人 「かな」だけ出てこうへんかった。
梅沢永世名人 ごめんなさい…。
本人 「ごめんなさい」小っちゃい声で。小っちゃい声で「ごめんなさい」言うた。

■査定結果
名人10段★1で現状維持-

理由:可もなく不可もなし。

梅沢永世名人 現状維持なのよ。ほら。普通の俳句だっていうじゃないか、お前。どうだ? 
本人 たまたまでしょ? 

夏井先生 
「バス待つ」という行為と「日永」はありがちな取り合わせ。
ただ、ありがちな取り合わせでも別の部分でオリジナリティー・個性を持って入れば絶対ダメというわけではない。
その意味で「ガムを噛む子等」と一緒にという場面設定は今どきの子たちの姿が少し見え、そこは良いと思う。
特別何を直さないといけないということもないが、強く推したい魅力もほとんどない(笑)。
浜田 あ~そうか。先生、直しは別にしなくても良いという…。
夏井先生 直す必要はないが、作品そのものが実に普通だということ(笑)。

梅沢永世名人 シュレッダー。
本人 何でシュレッダーかけられるんですか。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」

[永世名人のお手本披露]
◆『球春や ベンチ入りする ボトルガム 梅沢富美男

藤本名人 ん?

【本人談】
「球春」はプロ野球など春になると始まり、それを季語にした方がいる。大リーガーや日本のプロ野球を見ているとみんなクチャクチャと(ベンチでガムを噛む動作を)している。あ、ボトルガムもベンチ入りしたんだなという俳句。これは掲載でしょう。

■査定結果
永世名人29句で掲載ボツ

理由:臭い!

藤本名人 あはははっ。ほら。
福田 「臭い」。
ゆめっち 臭かったんだ。

夏井先生 
ベンチにボトルガムを見つけたと。それだけで俳句になる目の付け所・材料が揃っている
何がくさいかと言うと…。
浜田 真ん中やなあ。
夏井先生 中七の擬人化。おっちゃんは擬人化をやると何かやった気になる(笑)。
これだけはやめて欲しい。淡々と書く。描写するだけ。
ベンチの端に置いてあったんでしょ? 
本人 そうだよ! 
夏井先生 そう書くんだよ。
「ベンチの端」と。この後の助詞をどうするかで言いたいことが微妙に変わる。
」だと場所を示す助詞。こんな所にボトルガムが置いてあるという小さな発見を言える。
もう一つ。
」だと球場が映っていて、ベンチの方にずっと視点が絞られていき、さらに絞られていくとボトルガムが見えてくるという。そんな効果になる。
おっちゃんとして、「に」「の」どちらが良いかは作者が決めるべきタイプの句。
どっちかにしてくれれば、本当に面白い句。

本人 役者に「臭い」って言うな! 
夏井先生 あっ。
本人 アンタの「おウチde俳句」を何回も! 

添削後
球春や ベンチ ボトルガム』
『球春や ベンチ ボトルガム



浜田 永世名人の名誉のためにボツにさせていただきます。せーの、ドン! 
(シュレッダー演出)
一同 あ~。キレイ。桜みたい。あ~。
浜田 いや、これはやっぱり世に残せない。永世名人の句だと思われたらダメなんでね。
藤本名人 4連敗ですか。うわあ~、臭いですね(笑)。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

正岡子規

>藤川 眞様

正岡子規は「baseball」を「野球」と訳した事などありません。
自身の本名「升」にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号を用いただけです。
確かに言葉として用いたのは中馬庚よりも4年前ですが、その時点では「ベースボール未だ曽て略語あらず。今こゝに揚げたる訳語は吾の創意に係る。訳語妥当ならざるは自ら之を知るといえども匆卒の際改竄するに由なし。君子幸に正を賜え。」と書いていることから、訳語ではないという事になります。

「baseball」を「野球」と最初に訳したのは中馬庚です。

その部分、お間違えなきよう。



フジモンの句は恐らく10段でなければ昇格となりうる俳句なのでしょうが、やはり10段では物足りないという事なのでしょう。

御大の句は擬人化ですが、擬人化はやりすぎると意味が解らなくなり、やらなさすぎるとそれはそれで伝わらないという難しい側面があります。
目の付け所はいいだけに、ここのところのスランプが気になりますね。

それにしても、二階堂君は27回出ていて何を学習しているんでしょうか?

No title

梅沢御大の句。
夏井先生の添削句ですが、読みやすさでいったら「ベンチの端に」、状況を読むとしたら「ベンチの端の」ですね。
俳句素人で「5・7・5、季語を付ける」という基本ルールしか知らない私としては「ベンチの端にボトルガム」の方が読みやすかったです。

何故、正岡子規をださない。

日本の野球と言えば正岡子規。野球は正岡子規の本名の「のぼる」を「のボール」のを野に、ボールを球としてbaseballを野球とした。多くの野球用語を正岡子規が作った。東京帝国大学を中退した原因は結核により、
「野球」が出来なくなったから。諸説ありますが。

上野には正岡子規記念野球場があります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です