fc2ブログ

記事一覧

20210415 プレバト!!俳句紹介【リュック】

2021年4月15日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→本上まなみ[初],石塚英彦[初],鷲見玲奈[3],二階堂高嗣[26],稲田直樹[初],森口瑤子[14],梅沢富美男[128] ※数字は挑戦回数

●お題:リュック
リュックの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点本上まなみ
ちびリュック中身はおむつ山笑うちびりゅっくなかみはおむつやまわらう
2凡人2位60点石塚英彦
旅支度真の雪解待つばかりたびじたくしんのゆきどけまつばかり
3才能ナシ3位37点鷲見玲奈
旅鞄枕に寝て見る朧月たびかばんまくらにねてみるおぼろづき
4才能ナシ4位35点二階堂高嗣
(Kis-My-Ft2)
春鱚釣想い昂る亡き父はるきすつりおもいたかぶるなきちち
5才能ナシ5位5点稲田直樹
(アインシュタイン)
春粉がリュックの色に顔染めてはるぷんがりゅっくのいろにかおそめて
62級へ1ランク昇格森口瑤子
花疲れリュックの底の底に鍵はなづかれりゅっくのそこのそこにかぎ
7永世名人29句で掲載ボツ梅沢富美男
飯盒を逆さにしばし揚げ雲雀はんごうをさかさにしばしあげひばり
→編集後記





●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 本上まなみ
ちびリュック 中身はおむつ 山笑う

【本人談】
娘が2歳くらいの頃、何でも母の真似をしたがっていた。自分がリュックを背負うと子どももリュックを背負いたがるため、リュックに子どもの物(オムツ)を入れてあげた。リュックを背負って一緒に歩いた山の楽しい春の日を思い出して。

森口 これ同じような体験を私もしているので凄く分かるし、クスっと思わず笑ってしまいました
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 いや、これね。本当に偶然なんですけど、私もこのような俳句を作ろうと思ったんですよ。
浜田 そうなんですか?
梅沢永世名人 ところが「ちびリュック」が出てこなかった。浮かんでこなかった。いや~これは素晴らしい俳句ですね、ん~素晴らしい。

夏井先生 やはり実体験はそれだけでオリジナリティーとリアリティーがある
浜田 そうなんですよね、だから(二階堂のように)ウソついちゃダメなんですよね(笑)。
夏井先生 
この句の場合、作者の身のまわりに「ちびリュック」が実際にあったと。
「中身はおむつ」で、オムツが必要な小さな子であると。
しかも、親や兄姉と同じように「私もリュックを背負いたい」と言ったに違いない
という家族の様子まで上五中七で全部伝わる。これが俳句。
最後の季語の選択が良い。春の季語「山笑う」。
春の山は笑っているかのような明るい感じだと。
家族みんなでハイキングにでも出かけてるのかなと伝わる。
これが俳句ですよ! 直しは要らない。
本人 ありがとうございます。

添削なし


◆2位 凡人60点 石塚英彦
旅支度 真の雪解 待つばかり

【本人談】
暦の上では雪解かもしれないが雪はまだ解けてない。僕も鞄にオーバーオールとタンクトップは入れているが、(コロナ禍で)なかなかロケに出動できない。楽しくロケが出来るような時代にならないかなと。

森口 私は好きです。「ばかり」が心情を凄く表していて、私は好きです。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 中七「真の雪解」が勿体ない。「雪解」という季語は"もう雪は解けてますよ"と。「真」という言葉は必要ない。確かにこれは分かりますよ。雪は降ったり止んだりしますもんね。これ、季語を信用しないと!(笑)
浜田 いやいや、あんた(前回先生に)言われてる! ずっと言われてるよ。「季語を信用せえ」と一番言われてるやん。
河井 あんなに自分の言葉として言えるんですね(笑)。
梅沢永世名人 先週は先週だよ(笑)。

夏井先生 
おっちゃん偉い!ホントに偉い!ちゃんと言ったことを学ぶおっちゃんは好き。
勿体ないのはその一点だけ。
「雪解」は春が来て雪が解けること、それ自体を表す。
「真の」と説明されると、この「雪解」はどういう意味かとなる
季語を信じる、これが本当に大事。
「旅支度」が途中なのか、準備万端で終わっているのか
そこを補強して「真の」を諦めれば良い句になる。
終わったとして「整う」と言い切ってみる。
季語は「ゆきどけ」とも読めるが、「ゆきげ」とも読める。中七は「整う雪解」。
梅沢永世名人 うわ!いいな。
夏井先生 こうなってたら文句なく才能アリ。

浜田 うわ~!アハハハ! 
二階堂 すげ~!
本人 何とか編集でそうだったことに…(笑)。
浜田 いや、アカンアカンアカン。

添削後
旅支度 雪解 待つばかり


◆3位 才能ナシ37点 鷲見玲奈
旅鞄 枕に寝て見る 朧月

※「朧月」は霧や靄などで霞んだ月を表す春の季語

【本人談】
(コロナ禍で)この頃は旅行に行けない。少し前に行った旅行では、鞄を枕にして月を見てたなあというのを思い浮かべた一句。

梅沢永世名人 もうね、これは娘。「枕に寝て見る朧月」、この言葉が全部駄目なのよ。「枕」は寝るもんでしょ! 「朧月」は見るもんでしょ!
本人 あ、そっか~。
梅沢永世名人 見ない月があったら持って来いって言うの(笑)。
本人 ホントだ~!

夏井先生 おっちゃんが言う通りですよ。
梅沢永世名人 その通りです。
夏井先生 
「枕に」ならまず寝ますよ。「朧月」から攻めていく。
この段階で見えているため、見えない月があったら持って来い(笑)。
「見る」は不要。「旅の鞄を枕とし」と助詞を入れる。これだけで良い。
「枕とす」と言い切らず、「枕と」でぼんやりとさせると頭の「朧月」にまた視線が戻る。
これなら凡人に何とか入るかな(笑)。

添削後
朧月 旅 枕


◆4位 才能ナシ35点 二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)
春鱚釣 想い昂る 亡き父

【本人談】
今までは実体験を織り交ぜて作っていた。この句は全く実体験ではなく妄想。リュックの兼題写真を見た時に、「悲しいな」と思い、悲しく伝わるのってないかな?と思ったらこういう句になった(父は存命)。

森口 あ、あの。中七が説明臭いなと。想いを語り過ぎてる感じがちょっと。
梅沢永世名人 もう、五七五できっちり読みなさいよ。
浜田 やっぱりね。
梅沢永世名人 え?何回も何回も出てるんだから。何語ってるのかよく分からないのよ。五七五に戻しなさいよ!(笑)

夏井先生 中七ねえ。でも私は思ったんですよ。
亡くなった父に捧げたいという一句だから、中七は全部消したいが、父に捧げるなら可哀想かと悶々と悩んだ。
ウソなのね!?
浜田 はい(笑)。
夏井先生 全くいりません。
浜田 コレ嘘やったんです。
夏井先生 
文学のため、フィクションが悪いというわけではない。でもあんた!(笑)。
さらにもう1個。「亡き」と書かずに、"父は亡くなっているかも"と伝えるのが俳句というもの。
まず、ゆったりと「春鱚」と上五を作る。「釣りしよ」と一旦詠嘆する。
「父」は使い、亡くなっていることを明確に書く。「父の在りし日よ」ともう一度詠嘆。
2つの「し」と「よ」が韻を作る。
父が存在したのは過去のことだと「し」で分かる

あ~私はこの子をどうしてやったら良いのか分からない(笑)。

浜田 どうすんの?もう出ないの?今日で終わる?
本人 …一旦考えさせて下さい(笑)。ここでは冷静な判断をしちゃいけないと思う。

添削後
鱚 釣 


◆最下位 才能ナシ5点 稲田直樹(アインシュタイン)
春粉が リュックの色に 顔染めて

梅沢永世名人 何?

【本人談】
自分は花粉アレルギー。春風に乗って運ばれる花粉で顔が凄く赤くなっている。それが、この(兼題写真の)リュックの色ぐらい赤くなっている。春の訪れを歌にした。(反応がないため)あれ?外国来たん?(笑)

河井 言語が違う言語になるのありえへん。
梅沢永世名人 何だ?「春粉」って!春の粉って!?
本人 造語ですね。
梅沢永世名人 …はぁ!?(笑)
二階堂 すげぇ。
梅沢永世名人 えっ?(笑)

夏井先生 
久しぶりに意味の分からない、日本語なのかどうなのかという句に出逢った。
頭の上五の時点ですでに放棄
する気持ちだった。読み方が既に分からない。
「はるこな」「はるこ」「しゅんぷん」というのか。
こういう番組で言うような話ではないが、本当に麻薬かなんかかと思った(笑)。
本人 カットになっちゃうんで言わないで下さい。
夏井先生 ホントに。全く分からなかった。
しかし、話を聞いたら日本語に書くだけの話。
「春粉」と気取る…気取ってもないか。「花粉」ならそう書く。「花粉症」に困っていると。
「の顔」
と。染めなくて良いです。「リュック」同じ色と。何色?
本人 赤です。
夏井先生 
同じ赤」と書く。
一応日本語として意味は通るが、俳句としての詩情や詩の心は一切ありません(笑)。

本人 あ~そうですか。
浜田 いやホンマよう5点もらったわ。
河井 先生ちなみに5点は何の5点やったんですか?
夏井先生 頑張ったから(笑)。
河井 気持ちをということですね。
本人 ありがとうございます。

添削後
の 顔リュック 


★特待生昇格試験★

※森口瑤子は冬麗戦で特待生ながら優勝を決めた。
浜田 トントンと行けば名人行きますから。
森口 タンタンと行けばでしょ?
浜田 何なん? 今日はどうなんですか、自信は。
森口 身近な物すぎて、かえって考えすぎちゃったかもしれないです。
浜田 なるほど。

◆『花疲れ リュックの底の 底に鍵 森口瑤子

【本人談】
実体験で、私はよく家に入る前に鍵を探している。花疲れで沢山の人の中から疲れ切って帰ってきて、家に入ってゆっくりしたいのに(鞄から)鍵が出てこないっていう句にしてみた。

梅沢永世名人 いいですね、実体験出てますよ。うちの女房も鞄の中ガサガサやるんですよ、いつも。「引っかけとけ」っていつも私言うんですけどね。
浜田 …はい。
梅沢永世名人 持つところに、引っかけるやつ(=キーホルダーなど)あるんだから!
浜田 はい!分かりました(笑)。
二階堂 最後まで言ってなかった。

★評価ポイント
「~の~の~に」助詞の効果の是非

■査定結果
2級へ1ランク昇格

理由:手の感触が伝わる!

夏井先生 これは丁寧によく自分の「実体験」を作れた。
二階堂 実体験、大事です。
夏井先生 まず季語から解説。
「花疲れ」は美しい季語。桜を見に出かけ、桜の花の美しさに(くたくたに)疲れる、人波に疲れると。
心身、体・心の気分や気配を表す季語。
「リュック」という物が出てくる。「の底の」は底を覗き込むような助詞の使い方。
「底に」の「に」は場所のため、探る感じ。

覗き込んで探るというイメージが「~の~の~に」で表現できた
最後に「鍵」という物が出て、心身の目に見えない季語をやっと探り当てた物によって表現する
これが特待生の技術・実力。直しは要らない。

本人 嬉しい、あ~。
浜田 素晴らしい。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」



[永世名人のお手本披露]
◆『飯盒を 逆さにしばし 揚げ雲雀 梅沢富美男

【本人談】
リュックからキャンプに発想を飛ばし、私たちの時代は飯盒(はんごう)の(御飯を)蒸す時に逆さにした。今は逆さにしなくても良いと言われているようだが、ふと空を見たら雲雀が飛んでいて、「あ~長閑だな~」というのを詠ませていただいた。

森口 凄いです。ホントに雲雀が飛んでて、音が聞こえてきます。もう、鳴き声が。
浜田 なるほどね~。稲ちゃんどうですか?
稲田 偶然僕もこのような句を考えてたんです。
河井 うそつけ!(ビンタする)(笑)
本人 またウソついたな、お前。
稲田 揚げ雲雀が出なかったなぁ(笑)。
河井 お前、飯盒すらでぇへんやろ。

■査定結果
永世名人29句で掲載ボツ

理由:配慮が足りない!

本人 何が配慮だ!(笑)
夏井先生 
勿体ない所は、ほんの小さな小さな1点。
それは良い所でもあるが、配慮が少し足りない所でもある。
本人 何?
夏井先生 だから今から説明する(笑)。
「飯盒を」。私やおっちゃんの時代は「逆さにして蒸らしなさい」と言われていた
私も知っているが、今どきの人たちはそういう動作の意味が分からないというか、しなくて良いと言われるらしい。
本人 そうよ。
夏井先生 つまり、「逆さにしばし」という動作の意味が分からない世代も育ってきているということ。
浜田 なるほど、そこの配慮ですね。
夏井先生 そこの配慮です。
「しばし」という時間も含みながら何をしているかちゃんと分かるようにしてあげるだけ。
「しばし」ではなく、「蒸らし」と動作を書く
「蒸らす」なら「しばし」の時間を絶対に含む
こうすると、おっちゃん。名句だったんだけどね。

添削後
飯盒を 逆さにし 揚げ雲雀


浜田 うわ~勿体ないなぁ~。
梅沢永世名人 なっちゃん!よくそんなこと言うな!(笑)。
浜田 いやいや言うよ、それは。
梅沢永世名人 この番組は全部の人にっていうことでなくてさ!(笑)俺はもう…俺は怒るよ!
浜田 永世名人ですから、配慮してくれってことですよ。
梅沢永世名人 え゛っ!?(ネクタイを緩めてケンカを売る仕草)(笑)
浜田 何なん、もう。
梅沢永世名人 これは、残しておく…。
浜田 ダメです。これは残しておくと永世名人に傷がつきますから。
梅沢永世名人 傷なんかつかないから…。
浜田 せぇーの、ドン! 
(シュレッダー演出)
浜田 あ~あ、次回永世名人頑張ってください。ホントにお疲れ様でございました、はっは。
二階堂 めっちゃ落ち込んでる(笑)。
浜田 滅茶苦茶落ち込んでる。

★次回4/22の兼題は「ボトルガム」(ボトル入りのガム)です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

今回は

見逃してしまい、コメントを控えておりました。

いつも更新ありがとうございます。

簡単に

本上まなみさんの句は「山笑う」の季語選びが良かったと思います。

森口瑶子さんは、非常に共感を伴いました。

梅沢永世名人は、時代の波なのでしょうか?かつてフジモン名人が同じ形で添削を受けたのを思い出しました。

恥ずかしながら自分も一句詠ませていただきます。
朧月「リュック見せろ」と警察官

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です