2021年3月18日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→宮田俊哉[18],徳光和夫[7],朝日奈央[3],駒場孝[初],野々村友紀子[初],東国原英夫[63],梅沢富美男[125] ※数字は挑戦回数●お題:家電量販店

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位71点 | 宮田俊哉 (Kis-My-Ft2) | 洗濯機裏の秘かな猫の恋 | せんたくきうらのひそかなねこのこい |
2 | 才能アリ2位70点 | 徳光和夫
| 路線バス家電前駅風信子 | ろせんばすかでんまええきひやしんす |
3 | 凡人3位60点 | 朝日奈央
| 遅き春三脚立ててユーチューブ | おそきはるさんきゃくたててゆーちゅーぶ |
4 | 凡人4位40点 | 駒場孝 (ミルクボーイ) | ヒーターに「また来年ね」と春の空 | ひーたーに「またらいねんね」とはるのそら |
5 | 才能ナシ5位5点 | 野々村友紀子
| 指は白眼は隣ライラック | ゆびはしろまなこはとなりらいらっく |
6 | 名人10段★4で現状維持- | ★東国原英夫
| テレビテレビテレビ菫菫菫 | てれびてれびてれびすみれすみれすみれ |
7 | 永世名人29句で掲載ボツ | ★梅沢富美男
| 留守の間をルンバ操る仔猫かな | るすのまをるんばあやつるこねこかな |
→編集後記
→野々村由紀子は初登場。芸人養成所で講師を務め、毒舌主婦タレントとして活躍するほか、放送作家でもあり著書が6冊あると紹介。
浜田 6冊も出してんの? 凄いなあ。
野々村 そうなんですよ、旦那(2丁拳銃・川谷)の相方(小堀)怒ってたら6冊くらい出してたんですけど(笑)。
***
→徳光和夫は過去6回挑戦し、才能アリ3回。最年長特待生候補と目されている。
徳光 今日は多分凡人以下だと思うんです。
浜田 えっ、自信ないんですか?
徳光 自信ないですね。
浜田 あ、そうですか。
徳光 同級生100%なんですこの番組、視聴率。僕の出た高校が俳句甲子園で優勝(※)した学校で…。
※徳光和夫の母校・海城高校は、俳句甲子園個人の部で最優秀句に選出された(2020年)
浜田 余計見ますね、それは。
徳光 前回も散々な手紙が来たり、電話が掛かってきたりしまして。難しかったですね~。
浜田 なるほど。
***
→キスマイ・宮田俊哉は今回18回目の挑戦。過去才能アリを3回獲得している。
浜田 来んでもよかった宮田どうですか。
宮田 いやいや、キャリア17回ですからね、僕(笑)。
玉巻アナ 過去17回挑戦されて10回が凡人でした。
浜田 もう来んなよ、お前。
宮田 いやいや、いいじゃないですか。
浜田 何回来んの、才能アリ獲ったことないやん。
内海 宮田さんとか17回もやってるんですか。僕2回で見捨てられましたよ(笑)。やらしてよ、俳句。
→ミルクボーイは駒場孝が俳句に初挑戦。内海は過去2回が、才能アリと凡人という成績。
浜田 え? 大丈夫?
駒場 僕でも、いけばなでも才能アリで、消しゴムはんこは特待生…。
浜田 そりゃ、分かる。
駒場 ちょっと壮大な世界観で、やらしてもらいました。
浜田 分かりました。
★ランキングシートの分布は才能アリ2名、凡人2名、才能ナシ1名
浜田 ちょっと優秀やな。才能アリ2人いますね。
梅沢永世名人 いますね。
浜田 ということは最下位は最悪ですね(笑)。
***
浜田 これはねえ、才能アリ2位。まずここ開けよう。もう上等でしょ。
徳光 もしかするとと思ってる自分が憎い。
▼才能アリ2位は徳光
徳光 えっ?
宮田 今までのフリだったんすか? どういうことっすか。
浜田 だから、徳さん。
駒場 なんなんすか。
朝日 ずるい、ずるい。
徳光 みんなが見たら絶対に…そんなわけないって。
駒場 ちょっと…。
浜田 こらぁ。
宮田 徳光さんのやり口が。
徳光 どうしていいか分かんないよ。
宮田 ちょっと…。
徳光 (平場に向かって)人を詐欺師みたいに言うな!(笑)
***
浜田 これは凡人から選びましょう。もうちょっとで最下位危ないぞという4位。ギリ凡人ですからいいんじゃないですか。
駒場 怖いなあ、これ。
▼凡人4位はミルクボーイ・駒場
駒場 えっ?
浜田 なんやねん、お前。
駒場 世界観とか言いましたよ、僕(笑)。恥ずかしいやん。
内海 びっくりした逆やん、なんやねん。
***
浜田 さあ、残っているのはこの3人。
朝日 怖い。
浜田 キヒヒ。徳さんが才能アリでした。駒場の見た。どうですか、今の感じ。
宮田 (4位の)ヒーターよりかは良い句だと思います(笑)。
浜田 なるほど、いいですよ。どうですか、あなた。
野々村 私もあんな説明いらん句初めて見たんで(笑)。あれよりかは頑張ったと思います。
駒場 ちゃんとありますよ…。
内海 3人の中に(最下位が)いますからね(笑)。
駒場 あんまり言わん方が良いですよ。
浜田 自分らより下が。
駒場 最下位はいるわけです。
宮田 ホントに嫌だわ、これ。才能ナシは。
***
浜田 これは1位と最下位残します。凡人の3位いきましょう。徳さんの下。
▼凡人3位は朝日
朝日 あ~! ヒーターより上、やった~!(笑)
駒場 誰がヒーターなんすか。
***
宮田 僕、今までの句を見てて、自分の俳句の方が映像が鮮明に見えると言いますか。
浜田 この人たちよりも。
宮田 はい、気はしているんですよ。
浜田 なるほど。
野々村 私も今ハッキリ見えてます。
浜田 マジで?
野々村 絶対勝ってると思う。
浜田 これは良いですよ。
野々村 これは仕事にも影響するんで(笑)。はい、頑張りたいです。
浜田 そらそう。
宮田 1位お願いします。
駒場 怖いよ。どっちやろ。
▼才能アリ1位はキスマイ宮田、才能ナシ最下位は野々村
宮田 (ガッツポーズして)ありがとうございます。
浜田 あははっ、お前アカンぞ、5点って。
宮田 5点?
野々村 5点?
浜田 これは面白くなってまいりました。
朝日 かなしい…。
浜田 ヒーターよりもさらに下ですよ(笑)。
野々村 えっ? マジで? ここより下ですか?
浜田 そうですよ。
朝日 なんか、洋服(全身紫色)もピッタリな感じ(笑)。
野々村 ホンマや。うわっ、最下位色やん。
朝日 合わせてきたのかな?
浜田 合わせてきたんや。
朝日 ちょっと…。
●それでは順位別に見ていきます◆1位
才能アリ71点 宮田俊哉(Kis-My-Ft2)『洗濯機 裏の秘かな 猫の恋』【本人談】子どもの頃にアパートに住んでいた。玄関の横に洗濯機があり、その洗濯機の裏に猫が入ってきた。「猫の恋」が季語にあったので、素敵だなと思って。
梅沢永世名人 素晴らしい俳句ですよ。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 身近な俳句を綺麗にまとめました。これは良い俳句だと思いますよ。
本人 ありがとうございます。嬉しいな。
夏井先生 「猫の恋」は早春の発情期を迎えた猫の行動。
うるさくギャーギャー泣いたりケンカしたりボロボロになったりしながら、
散々泣きかわして暴れた後は「秘やかな」という状況にもなるのではないか。良い
生活感のある目の付け所が良かった。
勿体ない点も少しある。「裏
の」で
繫がない方が映像としてクッキリする。
「洗濯機裏」で一回切り、カットが切り替わる句またがりに。
「秘かな」ではなく、平仮名で「
ひそやかな」とすれば漢字が繋がらなくて済む。
裏で一回意味が切れるため、「ひそやかな」と言われるため、
読み手は「何?」と覗き込むような心理になる。
覗きこませて季語「猫の恋」を置く。これやってたら特待生に手が届く。
本人 あ~。
梅沢永世名人 惜しかった。
添削後
『洗濯機裏 ひそやかな 猫の恋』
春の季語「猫の恋」を用いて、「洗濯機裏」の場所をモチーフに取り合わせた一句です。家電から実体験にいく発想の展開が良く、動詞「秘かな」も綺麗に決まっています。とはいえ、季語「猫の恋」は本人が思う程おしとやかなイメージではなく、結構激しい動作を思う読み手が多いため、動詞が正しい選択かは微妙な点です。先生も解説で、恋が終わった後の猫の動作を読んだようですが、恐らく結果オーライ。宮田さんは4度目の才能アリで、恋愛などの心情を発想する傾向が強いですが、キスマイ4人目の特待生に手が届くのかにも注目です。
◆2位
才能アリ70点 徳光和夫『路線バス 家電前駅 風信子』【本人談】(路線バス)番組の宣伝になっている。番組で「○○家電駅前」っていう停車場があったりする。散々家電を見せられたが、説明を聞いてもちんぷんかんぷんで何もわからない。次のロケ地に行こうと思って、バス停に行くと傍らにヒヤシンス(の鉢)があり、それを見てホッとした。次から次へと移動が出来るようになったと。
梅沢永世名人 これはもう、実体験を俳句にしたということで、非常にバランスも良い。もう、特待生で良いんじゃないですか、徳さんは~。
本人 いやいや…。
浜田 そんな権限ないでしょ(笑)。
梅沢永世名人 そりゃまあ、何もないですけど。
夏井先生 これは
リズムが良い。特待生を狙う点を考えると
「路線」がいるのか、などの点を推敲していくのはあり得る。
話を聞いて、「家電前駅」の前に実際にお店の名前がついていたと。それならそれを書いても良かった。
「
○○家電
駅前バス停」と「停」の字を入れて最後に「風信子」でも同じに。
「○○家電前駅バス停風信子」とし、
バス停がしっかり見えると、小さな風信子が見えやすくなる。
「路線バス」と言ってしまうよりは良い。ここまで考えられれば
出身の海城高校同窓生の皆さんは喜ぶと思う(笑)。
浜田 よう知ってるな。
本人 ありがとうございます。
添削後
『プレバト家電前駅 バス停風信子』※「プレバト」の部分は他に変えてよい。
本人出演のテレビ朝日系列「路線バスで寄り道の旅」の体験から、造語によるバス停と風信子を取り合わせた一句。リズムの良さが褒められましたが、名詞を畳みかける手法で三段切れにも思う展開。調べたところ、埼玉県の西武バスで「安川電機前」、神奈川中央バスに「三菱電機前」というバス停がありました(実際にどこを指すかは不明です)が、「家電前駅」は造語として少々厳しい印象。個人的には「前駅」ではなく、「駅前」の方が単語としてしっくりきます(先生も解説で一度発言しています)。季語「風信子」の「風」の字が外のロケ地と似合い、「家電」と呼応する点が面白いですね。とはいえ、発想の方向性が毎回似通っているのが気になる部分。海城高校の同窓生に良いお返事が出来ますが、年齢も含めて本当に特待生にさせるかが怪しくなってきました。
◆3位
凡人60点 朝日奈央『遅き春 三脚立てて ユーチューブ』【本人談】ユーチューブ(YouTube)をやり始めたのは6年前だが、本格的にやり出したのは去年の春。家電量販店に行きカメラを買ったのを思い出して俳句にした。
梅沢永世名人 娘、1つ教えとくね。無駄なことが書いてある。
「三脚立てて」。三脚は立つもの。本人 あ~!
梅沢永世名人 立たない三脚があったら持ってこい!って先生言いますよ。
本人 あ~そうか。
梅沢永世名人 そこを気をつけなきゃ。そうすれば、きっともうちょっと点数良くなるんじゃない。
本人 ありがとうございます。
夏井先生 さすが名人。大事な所を押さえている。
中七下五が散文的。
"三脚立てて、ユーチューブの撮影をします"という散文をちぎった。「立てて」がいるのかどうかも含めて全部おっちゃんはお見通し。
説明ではなく映像・物に持っていく。「
ユーチューブ用の三脚」なら「立て」る必要がない。
季語も逆で「
春遅し」。最初に物を出す語順。
"
遅ればせながら私も始めてます"というニュアンスが少し出てきて、これなら70点にはいく。
本人 あ~!
添削後
『ユーチューブ用の三脚 春遅し』
「遅き春」と現代語であるユーチューブ撮影の光景を取り合わせた一句です。「遅き春」は遅春の傍題で、暦の上では春だが、肌寒い日が続き春らしさが実感できないニュアンス。暦と季節のずれを示す時候の季語は結構あります。この句はフレーズが散文的な作りで、季語「遅き」の実感が感じられにくいのが難点。ただ、「立て」の動詞は実景への押さえとして許容して良いと思いました。類想はありそうですが、「三脚を立ててユーチューバーの春」などと考えました。
◆4位
凡人40点 駒場孝(ミルクボーイ)『ヒーターに 「また来年ね」と 春の空』梅沢永世名人 うん。
【本人談】人間以外の物にも気持ちがあるな~と思い、春の空が暖かくなってきたから「ヒーター要らないね、また来年ね」とバトンタッチする時のタイミングの物と自然の会話を詠んだ。
東国原名人 ヒーターの役割が終わったので
「またね」っていう発想がね。発想がホントに。この「世界観」って言ったよね。普通の世界観(笑)。
内海 普通ですよね。世界観とまでは言わへん。
東国原名人 どんな世界観が出るのかと思ったんだけど。
夏井先生 そもそも
発想が幼稚(笑)。幼稚さにどうしたらいいか分からない(笑)。本人 恥ずかしい、これ。
夏井先生 もう一つの問題点は、「
ヒーター」という電熱器を冬の季語にしている歳時記もあり、「
春の空」と
季重なりになる。
しかし、「ヒーター」はお片付けするため、
季語としては「春の空」が主役になる。
これを
主役に立てないといけない。「また来年ね」と挨拶してる場合じゃない(笑)。
内海 全部消された。
夏井先生 これは全くいらない。
「ヒーターに」ではなく「ヒーター
を」片付けた。それをひとまず書く。
「
仕舞うて」で仕舞っての意味。「春の空
見上ぐ」で春の空を見上げる。
冬の物を片づけ終わって、見上げると春の空がある。「春の空」が主役として見える。
こんなつまんない挨拶は2度とやめましょう(笑)。
内海 幼稚って言われたなあ。
本人 そういう世界観もありますね~(笑)。
一同 いやいや…。
添削後
『ヒーターを 仕舞うて春の 空見上ぐ』
季重なりの上に台詞を取り合わせた一句。「ヒーター」を仕舞うために、童心に帰るような気持ちで季節の移り変わりを感じることは人間誰しもあるので、句材に用いた気持ちは理解できますが、擬人化が陳腐になり、メインの季語が主役でないのは勿体ない部分。上五「に」と中八の展開も気になります。物を主体とする漫才が中心の彼らの考えが反映された可能性はありますが、季語1つの基本から句作りをするのが大事な所。物との会話に関してコメントも頂きましたが、着眼点さえ良ければリベンジに期待が持てる印象があります。
◆最下位
才能ナシ5点 野々村友紀子『指は白 眼は隣 ライラック』【本人談】主婦として家電を選ぶときについ無難な白色ばかりを選んでしまう。ライラック色(*)って紫色とかピンクとかたまに買いたいが、悩んだ挙句無難な白ばかり選ぶ。「こっちにします」と指差す先が「白」、まだ迷っているため眼は隣の「ライラック」(色)を見ている。この部分を切り取ったが…5点?、5点ってあります(笑)。
*1
本人 自分の服の色のようで、今日わざわざ合わせてきた。最下位色ではなくて(笑)
***
浜田 ちょっと待って下さいね、東さん。東さん、何ちゅう顔してんねん。
本人 固まっちゃった。
東国原名人 これを詠んだ限りにおいては
「指は白」(色)なんですよ。「眼は隣」(に飛び出している)にあるんですよ(笑)。
本人 ちょっと…想像力。
東国原名人 それでライラックがあるんですよ。芸術と言えば芸術ですよ。アートですよ(笑)。
梅沢永世名人 何て言うか。
夏井先生 今までの5点の句は、同じ兼題写真を見ているから「ひょっとしたらこれが言いたいのかもしれない」と想像つかなくもなかった。
ただ、これは
写真見てても分からなかった(笑)。
どういう状況で何をしているのか皆目わからない句は久しぶり。
上五・中七は東さんが言った通り。
話を聞くと「ライラック」は季語ですらなく単なる色でしょ。
本人 色で使いました。
夏井先生 そうしたら、
俳句としての根拠はどこにある?(笑)
とにかくどうにかするとすれば…。
徳光 出来るんだ。
梅沢永世名人 出来るんですか、先生。
夏井先生 (「眼」の偏の)「目」が使える。ここだけ。
本人 そこ使います?
夏井先生 ここだけ。「
目移り」するんでしょ?
浜田 彼女が言ったことを文章に…。
夏井先生 そうです。「は」が使えた。
「
すれど」で、するけど。指差さなくて良い。
何が白かを書かないといけない。「家電」と書かないと。「指が白」ではないのだから。
「家電は白
ぞ」と強調し、ライラックもくそもない。
最後は「
春」で終わりましょう。
作者の語った内容に何とか言葉は近づいたが、近づけたところで呟きにしか過ぎない(笑)。
本人 確かにこの句詠んで旦那に3回説明したけど、「ん?ん?」って言われたんですよ(笑)。分かってへんなって思ってたら…そっか。
添削後
『目移りは すれど家電は 白ぞ春』
独りよがりな形で5点という低評価に沈んだ一句。謎かけか禅問答かと思う上五、中七の展開に比喩の季語と救いようがありません。しかし、句材は案外悪くはなかったですね。白物家電というように、どんな家電も白は基本色ですが、様々な色を実際は手に取って使ってみたいものです。4位の句に対する彼女の発言で、「あんなに説明いらん句初めて」という指摘も気になりますが、俳句は17音で勝負する短文詩ですから、説明は本来不要です。今回のような心情を表現するのは結構難しいため、場面描写から練習するのが鉄則でしょう。
★永世名人への道★東国原名人 2018年7月に10段なって2年半くらいですよ、もう。
玉巻アナ 先日こんな弱気なツイートをされていました。
→実際のツイート昨日、又々「プレバト」の兼題(宿題)が来た。 ここのところ、連チャンである。 ここ一ヶ月、俳句脳で脳の大部分を占められている。 |
一同 (笑)
朝日 追い込まれてる。
浜田 これはもう大変ですか?
東国原名人 俳句ばかり考えてますね。結局家電ね、吟行って言って生モノを見なきゃいけないので、行くんですよ。家電売り場に。行きますよ、そりゃ。眺めてると買いもしないのに、そしたら店員さんが近づいてきて、文句を言われるかなと思ったんだけど、やっぱこの番組凄いですね~。こそっと「俳句ですか?」って言われた(笑)。
一同 え~、凄い。
東国原名人 ずっと見ててウロウロしてたから。
浜田 これ永世名人も現場に行くことあるんですか?
梅沢永世名人 そりゃありますよ。私は毎週ですから~(笑)。
浜田 腹立つわ~。
◆『テレビテレビテレビ 菫菫菫』 東国原英夫【本人談】これはチャレンジした。(家電)量販店に行くとテレビがバーッと並んでいる。あれに「菫」がバババっと瞬間的に(どのテレビにも)同じ映像が映る。それをどう表現しようかなとあれこれ考えたが、素直に見たまんま、「テレビテレビテレビ」に「菫菫菫」とそれをぶつけてみた。
梅沢永世名人 ごめんなさい。
浜田 え?どうしました?
梅沢永世名人 これはね、何とも言えないです、私(笑)。考えろと言っても考え付かない。そして、このチャレンジの仕方が良いのか悪いのか私にはわからない。だから私には何とも言いようがありません。
★評価ポイント「テレビ」「菫」を並べた技法が成功しているか
梅沢永世名人 これは高級な俳句だな。
■査定結果名人10段★4で
現状維持-理由:意図と意欲は認めるが…
浜田 星は獲れなかったということです。
夏井先生 俳句を含めた詩歌の世界に、こういう技法は確かにある。
文字を並べることで映像を見て貰いたいと。
テレビがバーッと並ぶといきなり菫がバーッと全部に映ると。
この取り囲まれる非日常感というか迫力というか。
それに
圧倒されてこれを作りたかったという思いだけは物凄く伝わってくる。
ただ、この書き方で
全員にちゃんと伝わるかというと、まだ未消化な部分が残っているのではないかと思う。
なぜなら
俳句は短いうえ、テレビが3音、菫も3音。3音ずつの言葉を並べて何がどこまで出来るか。
これはとんでもない挑戦。私は添削なんかしたくない。東さんが自分でやって下さい。
浜田 これは直しもないんですね。ただ、星は獲られなかったんです。
本人 良かったですわ。
浜田 現状維持ですから。
本人 獲られるのと全然違うから。一歩下がるとまあ遠い遠い。
添削されず
人工物の「テレビ」と季語「菫」を3つずつ並べただけの一句。コメントもいただきましたが、石田さんの「電車吐きたる人(と)人人人人年の暮れ」も字を重ねています。ツイッターでは杉山魯壜「風風風風風鈴鈴鈴鈴鈴(かぜかぜかぜかぜふうりんりんりんりんりん)」を紹介している方もいましたし、NHK俳句でも3音の動詞を4回重ねて5音の季語を置く入選句も拝見したことがあります。しかし、季語を3回重ね、季語以外も3回重ねるタイプの句は初めて見ました。こうなると兼題写真を見ていない読者に何が伝わるかという勝負になります。ご本人は、家電量販店で展示される複数のテレビの画面に菫の映像が映るという意図を表現したかったようですが、単純にテレビが3つあり、その隣に菫の鉢が3つあると読まれても仕方ありません。また、画面を通しているため肝心の季語も鮮度が弱いのが気になる点。表記上も「テレビ」の方が「菫」の一字より引き立ってしまうなど、細かいミスが重なっています。最も大きな問題は、季語が「菫」である必然性に欠ける点ではないでしょうか。偶然にテレビ画面に映ったならばなおさらという印象です。添削は確かに非常にしにくい形でバリエーションが限られてきますが、個人的にこの方は予選の末黒野のような定型句で永世名人になってほしいと思いました。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」浜田 あと21句で本になるということですが。
梅沢永世名人 私の計算からいくと、4か月後ですね。
浜田 4か月後に、この番組からいなくなるということです(笑)。
朝日 (拍手しながら)寂しい。
梅沢永世名人 おい、娘。娘。拍手するとこじゃないよ。
朝日 間違えた。
***
玉巻アナ 梅沢さんですが、先日もファンレターをツイッターに投稿されていました。
→実際のツイートとても可愛い五・七・五が届きました! ありがとう、おっちゃん頑張るよ! |
玉巻アナ 右側のお写真に、「おっちゃんはみんなのヒーローI LOVE YOU」と書かれています。
浜田 マジで?
梅沢永世名人 まあ、可愛らしい五七五でしたね。
浜田 自分で作ったんですか、これ?(笑)
梅沢永世名人 いやいや、いただいたんです。今や、世界のおっちゃんっですよ。ホントに子どもたちに毎回お手紙を頂戴して。まあホントにありがたい。
浜田 凄いですね~。
梅沢永世名人 はい。
[永世名人のお手本披露]◆『留守の間を ルンバ操る 仔猫かな』 梅沢富美男【本人談】お子さんから沢山ああいう(応援の)お手紙を頂戴するため、子ども向けに何とか続けていきたいなと。YouTubeかなんかを観てるとね、お掃除ロボット「ルンバ」に仔猫が乗ってる映像が多い。留守番をしている猫がルンバに乗って操っているんではないかというのを読ませていただいた。ただ詠嘆の「かな」。これがなっちゃん嫌いなの。
浜田 え?嫌いやったら…。
本人 私の「かな」が。嫌いなの。これを気に入ってもらえればね(笑)。お子さんが観てますよ、なっちゃん。
■査定結果永世名人29句で掲載
ボツ理由:擬人化がクサい
本人 クサい?(笑)
夏井先生 何と可愛い場面を描こうとなさっているかと。可愛らしいし、仔猫らしい。
問題点は
「かな」が良いのかどうかも勿論ある。これよりも「操る」。おっちゃんは
擬人化したら何かやった気になる。
擬人化ではなく、仔猫の様子をそのまま描写するだけで十分。仔猫が可愛いんだから。
自分が何かやった気にならない方が良い。同じ擬人化でももっと軽やかにすべき。
「留守
番の」から始め、「仔猫」で仔猫の状況が分かる。「ルンバ
に」とし、操らなくて良い。
自分で乗りたがっていると言っていたため、それを書く。「
乗りたがる」とすれば「かな」は不要に。
可愛い小さな動画になる。お子さんには
こんな感じで出せば、もっともっと人気が出るんじゃないですか?
本人 何言ってんの? 何言ってんの? 私のでも十分子どもに伝わってるじゃないの?
夏井先生 もういいよ!早くシュレッダーかけようよ(笑)。
添削後
『留守番の 仔猫ルンバに 乗りたがる』
春の季語「仔猫」と現代的なルンバの動作とを取り合わせた一句。ひとまず形にはなっている句で、ルンバと共に猫を飼われていれば、非常に共感性があるかと思います。「留守」でご本人がいないのに「かな」と詠嘆しているため、本人の実体験ではないことを示唆する効果を感じました。YouTube動画を通じた映像を描いたわけですが、「操る」では仔猫がマジシャンのようにリモコンを持って自由自在に操作しているとも誤解されてしまいます。「間を」の用法も含めて、くどさを感じる語順も少々気になります。添削で光景がスッキリしましたが、擬人化の罠にはまった印象の御大。子ども人気に媚を売る俳句ではなく、本人の世界観で勝負して欲しいと感じました。
浜田 こんなん世に…。
東国原名人 僕ね、初めてなんですよ。これ見るの。
浜田 はははっ。
東国原名人 見たくて見たくて、テレビでは見てたんだけど、このバックで映る画ってすんごい綺麗ですよね。
浜田 あ、そうですね。これはもう処分致します。せえーの、ドン。
→ボタンと同時に梅沢の俳句がシュレッダーにかけられる。
朝日 きれーい。
浜田 これはもう仕方ございません。これは綺麗な画ですよ。次回頑張っていただければ。
梅沢永世名人 子どもが泣いてるぞ(笑)。
★次回3/25は春の俳句タイトル戦「春光戦」・黒板アート・古着リメイクと3時間スペシャル。春光戦決勝の兼題は「じゃんけん」です。
色鉛筆査定後半のコーナー。俳句の兼題は「家電量販店」でした。加湿器にドライヤーと家電の兼題が最近多いですが、守備範囲が広い兼題のため、結構難しいのではないでしょうか。新生活の心情、買い物での出来事、店員の対応、その家電にまつわるエピソードなど色々詠めるといえば詠めますが、オリジナリティーのある句を作るのは大変です。
平場1位は洗濯機からの発想、2位は「家電」のバス停、3位は撮影用の三脚、4位は仕舞うヒーター、最下位は品定めの心情と多種多様に。東国原名人はテレビに同じ映像が映るという量販店ならではの場面に発想を展開し、御大はルンバと仔猫を取り合わせました。「猫」を季語にした人が2名いただけに、類想もありそうな印象は拭えません。過去には高畑淳子さんが「離婚届」で詠んだ句の添削で「冷房機外した穴と離婚の日」がありましたが、引っ越し業者での失敗談を俳句のタネとしました。このような句があるとさらに参考になったかもしれません。
さて、次回は予選から1か月空けての春光戦決勝。予選通過7名とシード3名による10名で争われます。今回も劇的な展開があるようです。複数名で審査する必要性について、コメントもいただきましたが、おそらく夏井先生は、御主人や息子さん含めて家族総出で意見を聞きながら順位付けされているものだと予想します(以前、横尾さんが初優勝を決めた冬麗戦でも「庖丁始都心は計画運休」の評価が最初は高くなかったと発言されているため、意見を収集した可能性を感じました)。対外試合のように複数の俳人を呼ぶのも面白い企画ですが、コロナ禍の現状ではやりにくい上に、夏井杯の意味合いが薄れてしまいます。句会のように、見届け人の特待生らの投票制は導入しても良いのかとは思いますが、本放送を楽しみに待ちたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト