fc2ブログ

記事一覧

20210318 プレバト!!俳句紹介【家電量販店】

2021年3月18日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→宮田俊哉[18],徳光和夫[7],朝日奈央[3],駒場孝[初],野々村友紀子[初],東国原英夫[63],梅沢富美男[125] ※数字は挑戦回数

●お題:家電量販店
家電量販店の兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位71点宮田俊哉
(Kis-My-Ft2)
洗濯機裏の秘かな猫の恋せんたくきうらのひそかなねこのこい
2才能アリ2位70点徳光和夫
路線バス家電前駅風信子ろせんばすかでんまええきひやしんす
3凡人3位60点朝日奈央
遅き春三脚立ててユーチューブおそきはるさんきゃくたててゆーちゅーぶ
4凡人4位40点駒場孝
(ミルクボーイ)
ヒーターに「また来年ね」と春の空ひーたーに「またらいねんね」とはるのそら
5才能ナシ5位5点野々村友紀子
指は白眼は隣ライラックゆびはしろまなこはとなりらいらっく
6名人10段★4で現状維持-東国原英夫
テレビテレビテレビ菫菫菫てれびてれびてれびすみれすみれすみれ
7永世名人29句で掲載ボツ梅沢富美男
留守の間をルンバ操る仔猫かなるすのまをるんばあやつるこねこかな
→編集後記





●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ71点 宮田俊哉(Kis-My-Ft2)
洗濯機 裏の秘かな 猫の恋

【本人談】
子どもの頃にアパートに住んでいた。玄関の横に洗濯機があり、その洗濯機の裏に猫が入ってきた。「猫の恋」が季語にあったので、素敵だなと思って。

梅沢永世名人 素晴らしい俳句ですよ。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 身近な俳句を綺麗にまとめました。これは良い俳句だと思いますよ。
本人 ありがとうございます。嬉しいな。

夏井先生 
「猫の恋」は早春の発情期を迎えた猫の行動
うるさくギャーギャー泣いたりケンカしたりボロボロになったりしながら、散々泣きかわして暴れた後は「秘やかな」という状況にもなるのではないか。
良い生活感のある目の付け所が良かった
勿体ない点も少しある。「裏」で繫がない方が映像としてクッキリする
「洗濯機裏」で一回切り、カットが切り替わる句またがりに。
「秘かな」ではなく、平仮名で「ひそやかな」とすれば漢字が繋がらなくて済む。
裏で一回意味が切れるため、「ひそやかな」と言われるため、読み手は「何?」と覗き込むような心理になる
覗きこませて季語「猫の恋」を置く。これやってたら特待生に手が届く。

本人 あ~。
梅沢永世名人 惜しかった。

添削後
洗濯機裏 かな 猫の恋


◆2位 才能アリ70点 徳光和夫
路線バス 家電前駅 風信子

【本人談】
(路線バス)番組の宣伝になっている。番組で「○○家電駅前」っていう停車場があったりする。散々家電を見せられたが、説明を聞いてもちんぷんかんぷんで何もわからない。次のロケ地に行こうと思って、バス停に行くと傍らにヒヤシンス(の鉢)があり、それを見てホッとした。次から次へと移動が出来るようになったと。

梅沢永世名人 これはもう、実体験を俳句にしたということで、非常にバランスも良い。もう、特待生で良いんじゃないですか、徳さんは~。
本人 いやいや…。
浜田 そんな権限ないでしょ(笑)。
梅沢永世名人 そりゃまあ、何もないですけど。

夏井先生 
これはリズムが良い。特待生を狙う点を考えると「路線」がいるのか、などの点を推敲していくのはあり得る。
話を聞いて、「家電前駅」の前に実際にお店の名前がついていたと。それならそれを書いても良かった。
○○家電駅前バス停」と「停」の字を入れて最後に「風信子」でも同じに。
「○○家電前駅バス停風信子」とし、バス停がしっかり見えると、小さな風信子が見えやすくなる
「路線バス」と言ってしまうよりは良い。ここまで考えられれば出身の海城高校同窓生の皆さんは喜ぶと思う(笑)。

浜田 よう知ってるな。
本人 ありがとうございます。

添削後
家電前駅 バス風信子
※「プレバト」の部分は他に変えてよい。


◆3位 凡人60点 朝日奈央
遅き春 三脚立てて ユーチューブ

【本人談】
ユーチューブ(YouTube)をやり始めたのは6年前だが、本格的にやり出したのは去年の春。家電量販店に行きカメラを買ったのを思い出して俳句にした。

梅沢永世名人 娘、1つ教えとくね。無駄なことが書いてある。「三脚立てて」。三脚は立つもの。
本人 あ~!
梅沢永世名人 立たない三脚があったら持ってこい!って先生言いますよ。
本人 あ~そうか。
梅沢永世名人 そこを気をつけなきゃ。そうすれば、きっともうちょっと点数良くなるんじゃない。
本人 ありがとうございます。

夏井先生 
さすが名人。大事な所を押さえている。中七下五が散文的。
"三脚立てて、ユーチューブの撮影をします"という散文をちぎった。

「立てて」がいるのかどうかも含めて全部おっちゃんはお見通し。
説明ではなく映像・物に持っていく。「ユーチューブ用の三脚」なら「立て」る必要がない。
季語も逆で「春遅し」。最初に物を出す語順。
"遅ればせながら私も始めてます"というニュアンスが少し出てきて、これなら70点にはいく。

本人 あ~!

添削後
ユーチューブ三脚 春遅


◆4位 凡人40点 駒場孝(ミルクボーイ)
ヒーターに 「また来年ね」と 春の空

梅沢永世名人 うん。

【本人談】
人間以外の物にも気持ちがあるな~と思い、春の空が暖かくなってきたから「ヒーター要らないね、また来年ね」とバトンタッチする時のタイミングの物と自然の会話を詠んだ。

東国原名人 ヒーターの役割が終わったので「またね」っていう発想がね。発想がホントに。この「世界観」って言ったよね。普通の世界観(笑)。
内海 普通ですよね。世界観とまでは言わへん。
東国原名人 どんな世界観が出るのかと思ったんだけど。

夏井先生 そもそも発想が幼稚(笑)。幼稚さにどうしたらいいか分からない(笑)。
本人 恥ずかしい、これ。
夏井先生 
もう一つの問題点は、「ヒーター」という電熱器を冬の季語にしている歳時記もあり、「春の空」と季重なりになる。
しかし、「ヒーター」はお片付けするため、季語としては「春の空」が主役になる
これを主役に立てないといけない。「また来年ね」と挨拶してる場合じゃない(笑)。
内海 全部消された。
夏井先生 これは全くいらない。
「ヒーターに」ではなく「ヒーター」片付けた。それをひとまず書く。
仕舞うて」で仕舞っての意味。「春の空見上ぐ」で春の空を見上げる。
冬の物を片づけ終わって、見上げると春の空がある。「春の空」が主役として見える。
こんなつまんない挨拶は2度とやめましょう(笑)。

内海 幼稚って言われたなあ。
本人 そういう世界観もありますね~(笑)。
一同 いやいや…。

添削後
ヒーター 春の 空


◆最下位 才能ナシ5点 野々村友紀子
指は白 眼は隣 ライラック

【本人談】
主婦として家電を選ぶときについ無難な白色ばかりを選んでしまう。ライラック色(*)って紫色とかピンクとかたまに買いたいが、悩んだ挙句無難な白ばかり選ぶ。「こっちにします」と指差す先が「白」、まだ迷っているため眼は隣の「ライラック」(色)を見ている。この部分を切り取ったが…5点?、5点ってあります(笑)。

*1
本人 自分の服の色のようで、今日わざわざ合わせてきた。最下位色ではなくて(笑)
***
浜田 ちょっと待って下さいね、東さん。東さん、何ちゅう顔してんねん。
本人 固まっちゃった。
東国原名人 これを詠んだ限りにおいては「指は白」(色)なんですよ。「眼は隣」(に飛び出している)にあるんですよ(笑)。
本人 ちょっと…想像力。
東国原名人 それでライラックがあるんですよ。芸術と言えば芸術ですよ。アートですよ(笑)。
梅沢永世名人 何て言うか。

夏井先生 
今までの5点の句は、同じ兼題写真を見ているから「ひょっとしたらこれが言いたいのかもしれない」と想像つかなくもなかった。
ただ、これは写真見てても分からなかった(笑)。
どういう状況で何をしているのか皆目わからない句は久しぶり

上五・中七は東さんが言った通り。話を聞くと「ライラック」は季語ですらなく単なる色でしょ。
本人 色で使いました。
夏井先生 そうしたら、俳句としての根拠はどこにある?(笑)
とにかくどうにかするとすれば…。
徳光 出来るんだ。
梅沢永世名人 出来るんですか、先生。
夏井先生 (「眼」の偏の)「目」が使える。ここだけ。
本人 そこ使います? 
夏井先生 ここだけ。「目移り」するんでしょ? 
浜田 彼女が言ったことを文章に…。 
夏井先生 そうです。「は」が使えた。
すれど」で、するけど。指差さなくて良い。
何が白かを書かないといけない。「家電」と書かないと。「指が白」ではないのだから。
「家電は白」と強調し、ライラックもくそもない。
最後は「」で終わりましょう。
作者の語った内容に何とか言葉は近づいたが、近づけたところで呟きにしか過ぎない(笑)。

本人 確かにこの句詠んで旦那に3回説明したけど、「ん?ん?」って言われたんですよ(笑)。分かってへんなって思ってたら…そっか。

添削後
は は 白


★永世名人への道★



◆『テレビテレビテレビ 菫菫菫 東国原英夫

【本人談】
これはチャレンジした。(家電)量販店に行くとテレビがバーッと並んでいる。あれに「菫」がバババっと瞬間的に(どのテレビにも)同じ映像が映る。それをどう表現しようかなとあれこれ考えたが、素直に見たまんま、「テレビテレビテレビ」に「菫菫菫」とそれをぶつけてみた。

梅沢永世名人 ごめんなさい。
浜田 え?どうしました?
梅沢永世名人 これはね、何とも言えないです、私(笑)。考えろと言っても考え付かない。そして、このチャレンジの仕方が良いのか悪いのか私にはわからない。だから私には何とも言いようがありません。

★評価ポイント
「テレビ」「菫」を並べた技法が成功しているか

梅沢永世名人 これは高級な俳句だな。

■査定結果
名人10段★4で現状維持-

理由:意図と意欲は認めるが…

浜田 星は獲れなかったということです。

夏井先生 
俳句を含めた詩歌の世界に、こういう技法は確かにある。
文字を並べることで映像を見て貰いたいと。テレビがバーッと並ぶといきなり菫がバーッと全部に映ると。
この取り囲まれる非日常感というか迫力というか。
それに圧倒されてこれを作りたかったという思いだけは物凄く伝わってくる
ただ、この書き方で全員にちゃんと伝わるかというと、まだ未消化な部分が残っているのではないかと思う。
なぜなら俳句は短いうえ、テレビが3音、菫も3音。3音ずつの言葉を並べて何がどこまで出来るか
これはとんでもない挑戦。私は添削なんかしたくない。東さんが自分でやって下さい。

浜田 これは直しもないんですね。ただ、星は獲られなかったんです。
本人 良かったですわ。
浜田 現状維持ですから。
本人 獲られるのと全然違うから。一歩下がるとまあ遠い遠い。

添削されず


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」



[永世名人のお手本披露]
◆『留守の間を ルンバ操る 仔猫かな 梅沢富美男

【本人談】
お子さんから沢山ああいう(応援の)お手紙を頂戴するため、子ども向けに何とか続けていきたいなと。YouTubeかなんかを観てるとね、お掃除ロボット「ルンバ」に仔猫が乗ってる映像が多い。留守番をしている猫がルンバに乗って操っているんではないかというのを読ませていただいた。ただ詠嘆の「かな」。これがなっちゃん嫌いなの。

浜田 え?嫌いやったら…。
本人 私の「かな」が。嫌いなの。これを気に入ってもらえればね(笑)。お子さんが観てますよ、なっちゃん。

■査定結果
永世名人29句で掲載ボツ

理由:擬人化がクサい

本人 クサい?(笑)

夏井先生 
何と可愛い場面を描こうとなさっているかと。可愛らしいし、仔猫らしい
問題点は「かな」が良いのかどうかも勿論ある。これよりも「操る」。
おっちゃんは擬人化したら何かやった気になる
擬人化ではなく、仔猫の様子をそのまま描写するだけで十分。仔猫が可愛いんだから。
自分が何かやった気にならない方が良い。同じ擬人化でももっと軽やかにすべき。
「留守番の」から始め、「仔猫」で仔猫の状況が分かる。「ルンバ」とし、操らなくて良い。
自分で乗りたがっていると言っていたため、それを書く。「乗りたがる」とすれば「かな」は不要に。
可愛い小さな動画になる。お子さんにはこんな感じで出せば、もっともっと人気が出るんじゃないですか?

本人 何言ってんの? 何言ってんの? 私のでも十分子どもに伝わってるじゃないの? 
夏井先生 もういいよ!早くシュレッダーかけようよ(笑)。

添削後
留守の 仔猫ルンバ 


浜田 こんなん世に…。
東国原名人 僕ね、初めてなんですよ。これ見るの。
浜田 はははっ。
東国原名人 見たくて見たくて、テレビでは見てたんだけど、このバックで映る画ってすんごい綺麗ですよね。
浜田 あ、そうですね。これはもう処分致します。せえーの、ドン。
→ボタンと同時に梅沢の俳句がシュレッダーにかけられる。
朝日 きれーい。
浜田 これはもう仕方ございません。これは綺麗な画ですよ。次回頑張っていただければ。
梅沢永世名人 子どもが泣いてるぞ(笑)。

★次回3/25は春の俳句タイトル戦「春光戦」・黒板アート・古着リメイクと3時間スペシャル。春光戦決勝の兼題は「じゃんけん」です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

東国原さんの句ですが、「テレビ」と「菫」を4つずつにしたところで印象に大差はないと思います。

問題点はテレビに映し出された菫がたくさん並んでいることが表現し切れていない点ではないでしょうか?
字面だけで見ると、テレビはテレビで、菫は菫でそれぞれが並んでいると捉えられてしまう可能性も十分にあるように思います。

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいてます。ちなみにドがつくしろうとです。
初めてコメントします。ど素人なので、笑って読んでいただけると幸いです。
東国原さんの俳句ですが、テレビと菫、どちらも4回ずつ重ねたら、字余りも多くなり、シーンをさらに強調できたりしませんか?

来週はいよいよ春光戦のスペシャルですが、ジャンケンがお題なんですね。
お題で考えるとやはり村上名人が得意そうで、御大はなんとなく苦手そうな印象を受けます。夏井先生がどこまであの原題を評価のポイントに置いているのか分からないですが。
今回の東国原さんの俳句に対して夏井先生は判断を避けたようにも感じましたが、特に名人、特待生のレベルは良い意味で夏井先生が一人では図りきれないんじゃないかと言うところまで上がっている様に思え、以前ブログ主さんもおっしゃっていた様にタイトル戦は審査員3人体制くらいで評価された方が妥当なんじゃないかと一視聴者として思いました。(俳句は全く素人なのでプレバトの特に4大名人といわれる出演者の作品のレベルはどのくらい高いのか全くわかりませんが)

東国原さんの同じ季語3連発についてですが、私は許容して良いと思います。
句を見る限りどの「菫」も同等ですので、どれがメインの季語とも言えません。

夏井先生は季重なりの解消方法としてよくメインの季語に重点を置くと仰っていますが、
別の方法として季語を合体させるという手法を提示されたこともありました。

今回の東国原さんの句では「菫菫菫」の一塊で1つの季語と見なすべきだと思いました。

No title

東国原の俳句、同じ季語を3連発ってありなんでしょうかね。
よく夏井先生が「季語がかぶった場合はメインの季語に重点を置いて」って言ってるけど。

今回は

全体的にオリジナリティが感じられる句が少なかったかなという印象です。

一位の宮田さん、
梅沢永世名人
過去には中川翔子さん(色鉛筆の特待生おめでとうございます)

と家電と猫の組み合わせの句がありました。身近である反面、類想類句になりがちかなと思いました。

東国原名人は本当にチャレンジでしたね。
過去には石田明さんが「年末の満員電車」にて
電車吐きたる人人人人人年の暮れ
とありましたね。
説明を聞けばなるほどと思う反面、伝わるか伝わらないかの落差かが激しいかなと。
あと語順も気になりましたね。テレビに映ったスミレですから、季語としての力が損なわれているように思えます。
また「菫」という季語も漢字一文字の表記のため、同じ三音でも合計9文字になる「テレビ」の印象の強くなります。

仮に自分が添削するとしたら

スミレスミレスミレ家電量販店のTV

でしょうか、、、。

2位の徳光和夫さんは三段切れではあるものの「路線バス」「風信子」の韻がリズムを生み出しているようにおもえました

3位の朝日奈央さんの句は今どきの句といったところでしょうか。元の句だと、動画をとっている瞬間を切り取っていますが、先生の添削で想像の幅が広がるように思えました。

4位の駒場さんは、失礼ながら「キングof the 凡人」といったところでしょうか。一つご本人の解説で気になったのは、「物にも心が宿る」という八百万の神や付喪神といった思想ですね。それ自体は自由だと思いますが、そうなると擬人化に走りやすい傾向があるのかなと思いました。

最下位の野々村友紀子さんは、なんていえばいいのか、、、。家電量販店に限らず、服でもなんでもいいので、兼題の意味がないように思えます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です