2021年3月4日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
挑戦者→高橋克実[初],峯岸みなみ[3],内海光司[初],片瀬那奈[2],嶋佐和也[初],千原ジュニア[57],梅沢富美男[124] ※数字は挑戦回数●お題:ドライヤー

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位70点 | 高橋克実
| 発表会シニヨン結ぶ春の朝 | はっぴょうかいしによんむすぶはるのあさ |
2 | 凡人2位65点 | 峯岸みなみ
| 春一番音が邪魔した約束を | はるいちばんおとがじゃましたやくそくを |
3 | 凡人3位50点 | 内海光司
| 勝負髪乱れ春霖カメラ前 | しょうぶがみみだれしゅんりんかめらまえ |
4 | 才能ナシ4位35点 | 片瀬那奈
| 朝月夜濡れ髪乾く春疾風 | あさづきよぬれがみかわくはるはやて |
5 | 才能ナシ5位30点 | 嶋佐和也 (ニューヨーク) | 濡れた髪乾かす君から春一番 | ぬれたかみかわかすきみからはるいちばん |
6 | 名人4段へ1ランク昇格 | ★千原ジュニア
| 銭湯の脱衣所小銭無き春よ | せんとうのだついじょこぜになきはるよ |
7 | 永世名人29句目に掲載決定 | ★梅沢富美男
| トリミング終えて仔犬の腹や春 | とりみんぐおえてこいぬのはらやはる |
→編集後記
浜田 (兼題発表後)偉いお題やんか。若干1名いらんやん(笑)。
高橋 (笑)
***
→高橋克実は初登場。かつての「トリビアの泉」の司会者としてお馴染み。頭髪はお察しの通り。
浜田 克実さん…、すみません、ホント。申し訳ない。
高橋 この(ドライヤーの)回に呼ばれたのが、どういう意図なのか(笑)。マジで、分からなかった。たまたまなのか。
浜田 たまたまです。
高橋 いや…。
浜田 でも、どうですか。ドライヤーを使った時代もあったわけですから。
高橋 もうね、難しいのか、簡単なのかが、分からなかったです(笑)。
玉巻アナ 高橋さんは、俳句が思いつくたびに奥様に聞きまくっていたそうですね。
高橋 だから、LINEで何か思いつくじゃないですか。それを送るんですよ。最初のうちは添削じゃないけど、「もっとこうしたら?」と言ってくるんですけど、もうあまりにしょっちゅうなんで、そのうち「味噌」とか「豆腐」とか書いてあるんで、それ買ってこいみたいな(笑)。
浜田 あ、買い物ね。
高橋 何のアドバイスもなく…。
浜田 「アドバイスもなく」。克実さん、ここ長い。はい。
ジュニア名人 そうでもないです。
***
→内海光司(うちうみこうじ)は初登場。1987年「光GENJI」でデビュー。
内海 スーパーアイドル・光GENJI 内海光司です。よろしくお願いしまーす。
浜田 自分で言うかね(笑)。
玉巻アナ (光GENJI全盛期の)バレンタインデーには4tトラック20台分のチョコレートが届いて、最寄りの郵便局が大パニックになったそうです。
浜田 ホンマに? すごいなそれ。まあ、でも今日は俳句ですけど。
内海 そうです。「夏井先生の季語手帖」が家にあるんで、勉強させてもらってますね。
***
→AKB48の峯岸みなみは3回目。前回「この先をひとつ曲がれば春近し」で才能アリ1位だった。
峯岸 私、才能アリ1位の実績があるんで。
浜田 そうだったっけ。
峯岸 アイドルでもやる時はやるぞというところを見せたいと思います。
浜田 なるほど。
***
→芸人・ニューヨークは初登場。俳句は嶋佐和也が挑戦、丸シールアートは屋敷裕政が挑戦した。同志社・神奈川大学出身のインテリコンビ。
浜田 お二人来てますが、どちらが俳句を。
嶋佐 はい、私嶋佐の方が。
浜田 自信あるってこと?
嶋佐 現代文だけは本当に得意なんですよ。
浜田 ハッハッハ。
嶋佐 ここです、僕爪痕残すの(笑)。
浜田 分かりました。
★ランキングシートの分布は才能アリ1名、凡人3名、才能ナシ1名(当初、のちに凡人4位が才能ナシに転落)
峯岸 厳しい~。
浜田 これは、才能アリ1人だけですよ~。ギリギリ4位くらいから開けてみましょう。危ないとこですよ、入って正解かもわかりません。
▼凡人4位は片瀬那奈(のちに才能ナシ4位に降格)
峯岸 ええ~!
片瀬 また4位か~。
浜田 お前変わってないやなんか。
→片瀬は前回査定でも「トンネルをぬけると香る初夏の茶葉」で凡人4位だった。
片瀬 嘘でしょ~。
***
浜田 じゃあこれ、片瀬さんの上。
▼凡人3位は内海
浜田 どうぞ、3位のお席へ。3位に入りましたよ。
***
浜田 さあ、皆さん。残っているのはこの3人。
ジュニア名人 いけよ、ニューヨーク!
嶋佐 いや、ここはちょっといきたい。
浜田 面白い残り方。克実さんも初めてでまだ残ってますし…。
高橋 いやでも…。
浜田 これがどういう残り方ってことですよね。
高橋 そうですよ。紫色(=才能ナシ)がまだ残ってますから(笑)。
嶋佐 そうなんですよね。
浜田 これはもう1位と最下位残しますんで凡人の2位開けます。
峯岸 全然いいな。
▼凡人2位は峯岸
峯岸 えっ?(両手を挙げて)やった~!
浜田 これ素晴らしい。65点。
梅沢永世名人 65点だ。
嶋佐 やばいやばい。
峯岸 ありがとうございます。
浜田 点数ええよ。
峯岸 嬉しいですね。
浜田 65点、頑張った頑張った。
梅沢永世名人 うん。
峯岸 ありがとうございます。
浜田 いや~今日も。
ジュニア名人 凄い凄い。
***
ジュニア名人 あ~これ。茶髪(=嶋佐)か、無髪(むぱつ)(=高橋)か(笑)。
屋敷 無髪?
嶋佐 いや、これはマズイですよ。
浜田 これは勝たないとね。
嶋佐 これ僕がビリになったら、ドライヤーしばらく使ってない人に負けたということですから(笑)。これは僕が阻止しないと。
浜田 そらそやな。
嶋佐 これは頼む、お願いします。
▼才能アリ1位は髙橋、才能ナシ最下位はニューヨーク嶋佐
嶋佐 最悪だ。
屋敷 何してんねん。
嶋佐 ヤバ~。
浜田 これはヤバいね。
屋敷 うわ~、最悪や。
嶋佐 マジっすか。
浜田 克実さんが才能アリ。
嶋佐 おかしい、何でや。
浜田 どういうことやねん。
嶋佐 ホント、分からないです。納得が出来てないです(笑)。
***
ジュニア名人 凄ーい。
浜田 凄いよね~。いや、これは素晴らしい。
■それでは順位別に見ていきます◆1位
才能アリ70点 高橋克実『発表会 シニヨン結ぶ 春の朝』【本人談】娘がバレエを習っていて、発表会の時にお団子(ヘア)を作ってくれと。ピンを刺して「痛い」とか言われながらやった。お団子ヘアの言い方を他に調べたら、「シニヨン」があり、これの方が良いかなと。
梅沢永世名人 私も同じように感じました。私の娘たち、長女も次女もバレエをやっていたんです。それが浮かび上がりました。走馬灯のように(笑)。
ジュニア名人 死ぬの?死ぬの?(笑)
梅沢永世名人 素晴らしい。
夏井先生 基本の形にきっちり入れてきた。12音の最後に5音の季語。これはてっきり2位のお嬢さん(峯岸)の句だと思っていたら、
あなたが出てきたから非常に困惑している(笑)。
お子さんの髪を結ってあげたならそれを書いた方が良い。簡単なこと。
子どもの「
子」の一音が入れば良い。70点だが直してみる。
「
子のシニヨン」とすれば、子と頭が出てくる。
「
結んで」とし、「朝」を諦める。「春の発表会」とくる。
これなら娘さんに捧げても良いと思う。
本人 夏井先生の本、amazonで3冊パックの買って良かったです(笑)
添削後
『子のシニヨン 結んで春の 発表会』
時候の季語「春の朝」と子どもの髪を結う光景を取り合わせた一句。突然「発表会」と説明語が出てくる語順は気になりますが、後半で事情が分かる句です。父親が娘の髪を結わなければいけない朝の忙しさがあり、「シニヨン」は新体操の畠山愛理さんも「せせらぎを跳ぶシニヨンや夏の雲」と詠まれており、髪型を書くことで具体的な光景が出ました。失礼ながら髪がほとんどない立場でしたが、家族内の別の人物に目を向けたのが成功の一因でしたね。先生の本3冊パックを買われて勉強していた克実さん。今後の成長にも期待しましょう。
◆2位
凡人65点 峯岸みなみ『春一番 音が邪魔した 約束を』※ドライヤーの風から春一番を発想した一句。
【本人談】これは実体験というよりは、私の中の秋元康先生を呼び起こした。この句の主人公が、甘酸っぱい約束を交わした瞬間、風が邪魔をしたっていう思い出を詠んだ。
梅沢永世名人 「春一番」ってのは突風なんです。
本人 あ、そうなんですね。
梅沢永世名人 爽やかな風を「春一番」を表現したら駄目なんです。
本人 勉強になります。
梅沢永世名人 それからもう一つ言っておきますけど、秋元康君の曲は私も書いてもらってる…。
浜田 知らんがな。そんなもん(笑)
梅沢永世名人 「右手の指輪」っていう曲。(ジュニア名人に)これ面白かった?(笑)
ジュニア名人 (右手でグーのポーズ)
夏井先生 ドライヤーの写真から小さなドラマを発想できるのは良い。こういう発想の場合は、普通にお話する、
作者が呟くように書けば内容が良くなり、リアリティが乗ってくる。
「約束を」から始めて「春一番が」とし、「音が」の「が」をここに使う。最後に「邪魔をした」とする。
あえて口語らしい語順で素直な心境を表現する。
この人の想いがちゃんと浮かんでくる。
本人 はい、勉強になります。
添削後
『約束を 春一番が 邪魔をした』
季語「春一番」と恋愛と思われるストーリーを表現した一句。「春一番」は立春を過ぎてから初めて吹く強い南風で、今年は2月4日と気象庁の統計では最速だそうです。そんな強い風が吹くことで何らかの約束を邪魔されたとのことですが、映像描写としても意味が分かりにくい部分が難点で、個人的には才能ナシでもおかしくない句でした。ストーリーに寄るのは最近のタイトル戦でも下位に沈みやすく、初心者は肝に銘じたい部分。5年前にも「この先をひとつ曲がれば春近し」と詠んでおり、自信の心情を季語と絡める方向が得意なのかもしれません。現役アイドルとしての時間も残されていますが、俳句アイドルとして挑戦するのも面白いと思いました。
◆3位
凡人50点 内海光司『勝負髪 乱れ春霖 カメラ前』※「春霖(しゅんりん)」とは春の長雨を表す季語。
【本人談】僕のスーパーアイドル(光GENJI)時代の体験。当時の歌番組は外で生中継することが多く、せっかく髪の毛をセットしたのに雨に降られてびしょびしょになるという。
梅沢永世名人 「カメラ前」がお写真から発想が出来ない、分からない。写真を見ても。これももしかしたら、才能ナシに落とされるんじゃないですか(笑)
本人 マジですか?
屋敷 何、その予告。
嶋佐 落とされる予告、何すか。
夏井先生 問題点は最後。「カメラ前」の言い方では、上五「勝負髪」が何せくさいもんのため、デートの写真か何かを撮ってという方向にイメージが行く。「カメラ前」の代わりに
「本番」「生放送」という情報をここに入れると…。
浜田 さっきおっしゃってましたけど「生放送」と。
夏井先生 それが一気に変わってくる。
「乱れ」でも良いが、雨のためダメ押しで「
濡れ」と書いてはどうか。
「勝負髪濡れ」で、「春霖
の」で繋ぎブチブチ切れないようにする。
「
生放送」と書けば、下手なデートとは思わない。
梅沢永世名人 あ~いい!
夏井先生 これで作者の言いたいことに言葉がグッと近寄ってくる。
本人 勉強になりました!ありがとうございました。
屋敷 点数減らされんようにしましたね。
添削後
『勝負髪 濡れ春霖の 生放送』
自身のアイドル時代の髪セットに発想し、難しい季語「春霖」に託した一句。「霖」は長雨を指しますが、三段切れで季語が活きてない点が勿体ない部分でしょうか。「カメラ前」は歌手としては重要な単語で先生の語ったようなデートの読みには思わず、コメントもいただきましたが、私も許容して良かったように思う部分。添削の「生放送」は「雑煮の香雨の銀座の生中継」と詠んだドラマチームの句を思い出しますが、現代語風に「生ライブ」ならより歌手らしさが出たかもしれません。
◆4位
才能ナシ35点 片瀬那奈『朝月夜 濡れ髪乾く 春疾風』梅沢永世名人 あちゃ。
【本人談】毎週、朝の生放送に出演している。まだ月が出ている暗い最中に(髪をセットし)準備するが、「春疾風」の春の強い風をドライヤーに見立てて…。
梅沢永世名人 お勉強なさってます!?
本人 えっ?
梅沢永世名人 これ
季語が2つ入ってるのお気づきになってました?「朝月夜」「春(疾風)」季語です。本人 やっちまった。
ジュニア名人 僕は濡れたまま外に出て、暖かい春の風が乾かしてくれたと思ったんです。春疾風=ドライヤーにはならへん。
夏井先生 確認します。
「春疾風」はドライヤーなのね?本人 はい。
夏井先生 字面だけで読むと、
朝早くに朝シャンの紙が濡れたまま外に出て風で乾きましたという意味。
どこにもドライヤーは無い。浜田 ジュニアさんが言った通りですね。
夏井先生 その通りです。あなたそんなこと言いたいなら、これは
40点なんてもんではない。5点は減点しないといけない。浜田 やばいやばい。ということは…才能ナシや!(笑)
→凡人40点から
才能ナシ35点に降格峯岸 減点されたの?
梅沢永世名人 出ました。
本人 やってしまった。
夏井先生 季重なりの問題もおっちゃんが指摘した通り。月が秋の季語。
ただ、
月は一年中あるため、季重なりは許容しやすい大きな季語でもある。
そのため、
季重なりの罪が深いのではなく、「春疾風」=「ドライヤー」が完全に無理(笑)。作者の意図に言葉を寄せる。
「疾風」は諦め、春の朝を「
春暁(しゅんぎょう)」という。
「春暁の」なら「朝」「夜」は不要になる。
髪を洗った後に「月
を横目に」とする。
「濡れ髪乾く」とこんなこと書いている場合じゃない(笑)。
「
ドライヤー」としないと内容が分からない。
これが精一杯(笑)。
本人 ほぼ…なくなりました。
浜田 これ、ジュニアさんはすぐにあそこの部分を言ったのに、なぜ永世名人は。
梅沢永世名人 はい? 私も感じてましたよ。あの、ジュニアとコメントを変えて喋るのが天才じゃないですか?(笑) ジュニアは絶対「ドライヤー」と言うなと思ったんですよ。
ジュニア名人 いやいや、永世名人が先にコメントされたんで、まず最初に言わないといけないのが残ってたんで。
梅沢永世名人 あ、そう。ごめんなさいね(笑)
添削後
『春暁の 月を横目に ドライヤー』
季語2つに「濡れ髪」「乾く」と動詞を2つ用いた初心者らしい失敗の句です。構造的には上五で切れ、「朝月夜/濡れ髪乾く春疾風」で、春疾風の強い風で髪を乾かすということでしょうが、私も御大の言った季重なりは大問題に感じました。「朝月夜(あさづくよ)」は秋の季語、「春疾風」は春の季語でどちらも天文の季語で、両社とも主役の季語になりうる上、うっかり「月」を入れて季重なりになったとは読めないためです。しかも、本人がドライヤーを春疾風に喩えたならば、秋の朝の光景になります。中七の「濡れ」「乾く」という展開も雑で、才能ナシ転落は仕方ない部分。季重なりには作句でも細心の注意を払いたいところです。
◆最下位
才能ナシ30点 嶋佐和也(ニューヨーク)『濡れた髪 乾かす君から 春一番』浜田 ははっ。
本人 いや、めっちゃ素敵やん(笑)。
浜田 いや、そら説明してくださいよ。分からないから。
本人 これもう、説明なんか…。
【本人談】これドラマの1シーンのような情景が浮かびませんか? 若めのカップルで、彼女がお風呂上がりでドライヤーで髪を乾かす。そうすると、彼女から素敵な春の香りがこうフワッと。
夏井先生 諸悪の根源は「から」。君から春一番が吹く。
本人 (ジェスチャーしながら)こうです、ドライヤーこうで、僕が彼女こうね…。
夏井先生 だから、聞けよ!(笑)
屋敷 聞けよ、お前。
夏井先生 ここが意味を分からなくしている。しかも、
「乾かす」なら髪は「濡れ」ているはず。本人 情緒がありますよね。
夏井先生 情緒とかそういう場合じゃない!「髪乾かす君」で、
句またがりで意味を一回切る。
髪を乾かすため、片手にドライヤーを持っているかもしれない。
その彼女は春の風みたいな良い匂いがして優しい子なんでしょ?
本人 そうです。
夏井先生 それなら
「一番」とやっている場合ではない。「春風のような」と比喩で書く。「君」の後に「春」が来ると重くなるから…。
浜田 平仮名や。
夏井先生 そうそう、平仮名。
「
はる風のような」の後に「
君」と最後にリフレインする。
峯岸 素敵~。
夏井先生 作者の言いたいことに言葉が寄る。出直しなさい(笑)。
屋敷 すみません、ホントにもう。言うときますわ~僕から。
添削後
『髪乾かす君 はる風のような君』
「春一番」とドライヤーを用いる恋愛対象との取り合わせ。芸人さんらしい考えなのか分かりませんが、ストーリーを作ろうと酔いしれて失敗した典型的な一句です。以前キスマイの宮田さんが「ペダル踏み菜花の香りなびく髪」と詠んだのを思い出しますが、恋愛対象の女性から菜花の香しい香りがすると語っていた本人に、先生は、菜の花の匂いは臭い匂いだと注意されていました。「春一番」も単なる風に思われたのでしょうが、ドライヤーならそう書くべきでしょうし、「濡れ」「乾く」が4位と同じ展開で、発想も平凡でした。現代文が得意なのは俳句ではあまり役に立ちませんでしたね。
★特待生昇格試験★
ジュニア名人 ちょっとね~、春のまた大きな大会(=タイトル戦・春光戦)があるので、その前に勢いつけて離陸しておきたいですね。
浜田 こんだけ、見て下さいよ(背面の特待生バッジを指差す)。
梅沢永世名人 凄いよね、ホントに。
→ジュニア名人は「消しゴムはんこ」でも名人、「生け花」「絵手紙」「丸シールアート」でも特待生である。
浜田 全部獲ってるやつよ、特待生・名人。そして、秋にはタイトル(肖像画)獲ってますから。マジメ!ジュニアは(笑)。
ジュニア名人 やめて下さい。いや、マジメじゃないんすよ。俺ウンコして「小」流すからね(笑)。
浜田 どんなんや。
◆『銭湯の脱衣所 小銭無き春よ』 千原ジュニア【本人談】銭湯に行くと、ドライヤーに20円かかる。春で暖かいし、(小銭がないため)濡れたままでもええか~という感じを詠んだ。
梅沢永世名人 マジメな俳句だね~(笑)。
本人 何が!?
梅沢永世名人 よくまあ、ここまで勉強したもんだ。大したもんだなあ。
★評価ポイント「よ」の着地の是非
■査定結果名人4段へ
1ランク昇格理由:本当によく勉強している!
本人 うわ~、これは嬉しい。めちゃめちゃ嬉しい。
夏井先生 これは良い句。
前半「銭湯の脱衣所」で情景や場所、洋服を脱いでいる人物が一気に出てくる。
カットが切り替わり小銭のアップに行く。小銭がない状態だと。ここら辺の展開が非常に巧い。最後の着地が難しい。
「よ」は詠嘆の気持ちを持ちながら呼びかけるようなニュアンス。
銭湯に行って小銭が無くて小さなトホホ、でも長閑でほのぼのとした春だよね、という感じ。
選択肢として「や」「ぞ」があるが、強すぎる。
切れを入れずに「に」だと中途半端な終わり方になる。春にどうなのよとなってしまう。
どれも本人が言いたいことと少し変わってくる。
ちゃんと助詞を勉強して自分の言いたいことを的確に選んでいる。ご立派!直しは不要。
添削なし
兼題から銭湯へと発想し、小銭がない”あるある”を表現した一句。銭湯の脱衣所を思う発想は結構思いつきやすいですが、実感をいかに込めるかが難しく、季語を「春」として詠嘆した点が成功しました。「銭湯」自体は季語ではなく、以前「スーパー銭湯」の兼題でも先生が「露天風呂」と下五に置く添削を繰り返していたように、17音に何を配置するかが意外と難しいですよね。銭湯で小銭を使う場面はドライヤーというより、ロッカーやマッサージチェアを思う人が多いかもしれませんが、共感性とオリジナリティーのバランスが良い句だと思いました。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」
浜田 今回永世名人、自信のほどはいかがでしょうか。
梅沢永世名人 それはもう、自信満々ですよ。
浜田 あと22句。
梅沢永世名人 はい。
***
玉巻アナ 今年はここまで5回中3回掲載決定なんですが…。
浜田 素晴らしい。
玉巻アナ シュレッダーを待ち望む視聴者の間では、「シュレ沢さん」と呼ばれ始めているそうです(笑)。
浜田 まあまあ視聴者は待ってる方もおられるんですよ。
梅沢永世名人 もちろんそれはありますよ。「達成すると梅沢さんがいなくなる。それだと私たちはもう『プレバト!!』観たくない」「でも本は出して欲しいです」(笑)。非常に揺れているんですね今、ファンが。私のファンが。世界中のファンが。揺れているんですよ。
浜田 今のしゃべりしながら隣見てました? ジュニアの顔。
梅沢永世名人 えっ?何?お前。何、それ。
ジュニア名人 いやいや、尺の割には笑いはなかった(笑)。
屋敷 厳しいな~。
梅沢永世名人 言っとくけど、俺はお笑いタレントじゃないんだよ(笑)。
ジュニア名人 またまた、師匠(笑)。
梅沢永世名人 誰が師匠よ。立派な俳優さんだよ! あそこ、高橋さんとくくり一緒なんだから。
浜田 くくり一緒、アハハハっ。
[永世名人のお手本披露]◆『トリミング 終えて仔犬の 腹や春』 梅沢富美男ジュニア名人 すげぇ。
【本人談】うちの飼い犬の夢ちゃん(夢子ちゃん)は、トリミングしてくるとパパさんのところに行って、お腹を出して「抱っこ抱っこ」を要求してくる。トリミングした後のとても良い匂いがすると、春がそろそろ来るんだな~という感じがした。
ジュニア名人 これ、下五の「腹
や春」ってこれ凄いですね。これが良いのか悪いのか分かんないですけど。
本人 いいんだ!(笑)。
ジュニア名人 凄いのは分かります。
■査定結果永世名人29句目に
掲載決定
理由:「や」の使い方が巧い!
ジュニア名人 うわ~。
本人 はい、ありがとうございます。
夏井先生 兼題写真のドライヤーから、仔犬のトリミングにくるだけでも発想が少し違う。
一番褒めないといけないのは「や」。すぐ上の言葉を強調・詠嘆するため「腹」にグーっと寄る。前半の「トリミング」の伏線があるため、
この「腹」がどんな感じかを描写する必要が一切ない。気持ちよさそうな、清潔そうな良い匂いがするに違いないと。
しかも
「や」がこの位置に来ることで、強調・詠嘆はしているが、結果論「春」という大きな季語を一緒に詠嘆する作りになっている。これはおっちゃん、毎回こういうの出してくれたら私は苦労しなくて済むなと。
良い句でございました。直しはいりません。
浜田 要らないということで、今日のお二人は素晴らしい。
本人 (ニューヨークに)お前ら幸せだぞ。こんな視聴率高い回に出てきて…(笑)。
嶋佐 ありがとうございます。
本人 これは盛り上がりましたよ。
添削なし
季語「春」に子犬のトリミング後の光景を取り合わせた一句です。「トリミング」の出だしだけでは、パソコン用語かとも一瞬誤解しますが「仔犬」の単語で毛を刈り取る方だと分かりますし、「腹」でその光景がしっかりと分かります。季語はジュニア名人と同じく「春」ですが、仔犬やそれを抱きかかえる作者の人物・表情まで全体を優しく包み込むような豊かさがあります。「や春」は先のタイトル戦で筒井さんが詠んだ句の添削「海苔刻む等間隔の音や春」で使われたばかりでしたが、御大は見事に成功させました。動物系俳句は「馬の鼻やわらかきもの雪催い」「何度目のオセロ薄目のこたつ猫」と結構挑戦しています(前者はボツでしたが)。時間経過の句と同様に御大の十八番になる可能性を感じました。
★次回は3/18予定。兼題は「家電量販店」です。春光戦決勝は3/25予定です。
丸シールアートのコーナー後半の俳句。兼題は「ドライヤー」でした。少し前に「加湿器」が兼題に出ましたが、湿気があるという点が少し被っています。髪を乾かすという部分の発想をどのように描写するか、どんな光景に行くかが重要でした。
平場1位は子の髪を結う仕草でしたが、3位は長雨に髪が濡れるという発想。2位・4位・最下位は風から発想しており、髪を乾かす仕草へと発想したのが4位以下でしたが、言葉の効率や季語を信じずに才能ナシになってしまう展開。ジュニア名人は銭湯のあるある、御大は仔犬のトリミングと全く違う方向性でした。今回は全員が季語「春」を使う形だったのも特徴的でした。ちなみに拙句は「銭湯の脱衣をせかす娘(こ)よ春よ」。銭湯は男湯でも小さな女児がよく入ってきます(笑)。
さて、次回は「音楽の日」のお休みを挟んで3/18です。春光戦決勝は3/25と発表され、3時間スペシャルの模様です。はや年度末を迎えた印象でコロナ禍の中あっという間にも感じる一年でしたが、次年度も良い一年であることを願います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト