fc2ブログ

記事一覧

20210304 プレバト!!俳句紹介【ドライヤー】

2021年3月4日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→高橋克実[初],峯岸みなみ[3],内海光司[初],片瀬那奈[2],嶋佐和也[初],千原ジュニア[57],梅沢富美男[124] ※数字は挑戦回数

●お題:ドライヤー

ドライヤーの兼題
※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点高橋克実
発表会シニヨン結ぶ春の朝はっぴょうかいしによんむすぶはるのあさ
2凡人2位65点峯岸みなみ
春一番音が邪魔した約束をはるいちばんおとがじゃましたやくそくを
3凡人3位50点内海光司
勝負髪乱れ春霖カメラ前しょうぶがみみだれしゅんりんかめらまえ
4才能ナシ4位35点片瀬那奈
朝月夜濡れ髪乾く春疾風あさづきよぬれがみかわくはるはやて
5才能ナシ5位30点嶋佐和也
(ニューヨーク)
濡れた髪乾かす君から春一番ぬれたかみかわかすきみからはるいちばん
6名人4段へ1ランク昇格千原ジュニア
銭湯の脱衣所小銭無き春よせんとうのだついじょこぜになきはるよ
7永世名人29句目に掲載決定梅沢富美男
トリミング終えて仔犬の腹や春とりみんぐおえてこいぬのはらやはる
→編集後記





■それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 高橋克実
発表会 シニヨン結ぶ 春の朝

【本人談】
娘がバレエを習っていて、発表会の時にお団子(ヘア)を作ってくれと。ピンを刺して「痛い」とか言われながらやった。お団子ヘアの言い方を他に調べたら、「シニヨン」があり、これの方が良いかなと。

梅沢永世名人 私も同じように感じました。私の娘たち、長女も次女もバレエをやっていたんです。それが浮かび上がりました。走馬灯のように(笑)。
ジュニア名人 死ぬの?死ぬの?(笑)
梅沢永世名人 素晴らしい。

夏井先生 
基本の形にきっちり入れてきた。12音の最後に5音の季語。
これはてっきり2位のお嬢さん(峯岸)の句だと思っていたら、あなたが出てきたから非常に困惑している(笑)。
お子さんの髪を結ってあげたならそれを書いた方が良い。簡単なこと。
子どもの「」の一音が入れば良い。70点だが直してみる。
子のシニヨン」とすれば、子と頭が出てくる。
結んで」とし、「朝」を諦める。「春の発表会」とくる。
これなら娘さんに捧げても良いと思う。

本人 夏井先生の本、amazonで3冊パックの買って良かったです(笑)

添削後
のシニヨン 結春の 発表会


◆2位 凡人65点 峯岸みなみ
春一番 音が邪魔した 約束を

※ドライヤーの風から春一番を発想した一句。

【本人談】
これは実体験というよりは、私の中の秋元康先生を呼び起こした。この句の主人公が、甘酸っぱい約束を交わした瞬間、風が邪魔をしたっていう思い出を詠んだ。

梅沢永世名人 「春一番」ってのは突風なんです。
本人 あ、そうなんですね。
梅沢永世名人 爽やかな風を「春一番」を表現したら駄目なんです。
本人 勉強になります。
梅沢永世名人 それからもう一つ言っておきますけど、秋元康君の曲は私も書いてもらってる…。
浜田 知らんがな。そんなもん(笑)
梅沢永世名人 「右手の指輪」っていう曲。(ジュニア名人に)これ面白かった?(笑)
ジュニア名人 (右手でグーのポーズ)

夏井先生 
ドライヤーの写真から小さなドラマを発想できるのは良い。
こういう発想の場合は、普通にお話する、作者が呟くように書けば内容が良くなり、リアリティが乗ってくる
「約束を」から始めて「春一番が」とし、「音が」の「が」をここに使う。最後に「邪魔をした」とする。
あえて口語らしい語順で素直な心境を表現する
この人の想いがちゃんと浮かんでくる。

本人 はい、勉強になります。

添削後
約束を 春一番が 邪魔をした


◆3位 凡人50点 内海光司
勝負髪 乱れ春霖 カメラ前

※「春霖(しゅんりん)」とは春の長雨を表す季語。

【本人談】
僕のスーパーアイドル(光GENJI)時代の体験。当時の歌番組は外で生中継することが多く、せっかく髪の毛をセットしたのに雨に降られてびしょびしょになるという。

梅沢永世名人 「カメラ前」がお写真から発想が出来ない、分からない。写真を見ても。これももしかしたら、才能ナシに落とされるんじゃないですか(笑)
本人 マジですか?
屋敷 何、その予告。
嶋佐 落とされる予告、何すか。

夏井先生 
問題点は最後。「カメラ前」の言い方では、上五「勝負髪」が何せくさいもんのため、デートの写真か何かを撮ってという方向にイメージが行く。
「カメラ前」の代わりに「本番」「生放送」という情報をここに入れると…。
浜田 さっきおっしゃってましたけど「生放送」と。
夏井先生 それが一気に変わってくる。
「乱れ」でも良いが、雨のためダメ押しで「濡れ」と書いてはどうか。
「勝負髪濡れ」で、「春霖」で繋ぎブチブチ切れないようにする。
生放送」と書けば、下手なデートとは思わない。
梅沢永世名人 あ~いい!
夏井先生 これで作者の言いたいことに言葉がグッと近寄ってくる。

本人 勉強になりました!ありがとうございました。
屋敷 点数減らされんようにしましたね。

添削後
勝負髪 れ春霖 


◆4位 才能ナシ35点 片瀬那奈
朝月夜 濡れ髪乾く 春疾風

梅沢永世名人 あちゃ。

【本人談】
毎週、朝の生放送に出演している。まだ月が出ている暗い最中に(髪をセットし)準備するが、「春疾風」の春の強い風をドライヤーに見立てて…。

梅沢永世名人 お勉強なさってます!?
本人 えっ?
梅沢永世名人 これ季語が2つ入ってるのお気づきになってました?「朝月夜」「春(疾風)」季語です。
本人 やっちまった。
ジュニア名人 僕は濡れたまま外に出て、暖かい春の風が乾かしてくれたと思ったんです。春疾風=ドライヤーにはならへん。

夏井先生 
確認します。「春疾風」はドライヤーなのね?
本人 はい。
夏井先生 字面だけで読むと、朝早くに朝シャンの紙が濡れたまま外に出て風で乾きましたという意味。どこにもドライヤーは無い。
浜田 ジュニアさんが言った通りですね。
夏井先生 その通りです。あなたそんなこと言いたいなら、これは40点なんてもんではない。5点は減点しないといけない。
浜田 やばいやばい。ということは…才能ナシや!(笑)
→凡人40点から才能ナシ35点に降格
峯岸 減点されたの?
梅沢永世名人 出ました。
本人 やってしまった。
夏井先生 
季重なりの問題もおっちゃんが指摘した通り。月が秋の季語。
ただ、月は一年中あるため、季重なりは許容しやすい大きな季語でもある。
そのため、季重なりの罪が深いのではなく、「春疾風」=「ドライヤー」が完全に無理(笑)。
作者の意図に言葉を寄せる。
「疾風」は諦め、春の朝を「春暁(しゅんぎょう)」という。
「春暁の」なら「朝」「夜」は不要になる。
髪を洗った後に「月を横目に」とする。
「濡れ髪乾く」とこんなこと書いている場合じゃない(笑)。
ドライヤー」としないと内容が分からない。
これが精一杯(笑)。

本人 ほぼ…なくなりました。
浜田 これ、ジュニアさんはすぐにあそこの部分を言ったのに、なぜ永世名人は。
梅沢永世名人 はい? 私も感じてましたよ。あの、ジュニアとコメントを変えて喋るのが天才じゃないですか?(笑) ジュニアは絶対「ドライヤー」と言うなと思ったんですよ。
ジュニア名人 いやいや、永世名人が先にコメントされたんで、まず最初に言わないといけないのが残ってたんで。
梅沢永世名人 あ、そう。ごめんなさいね(笑)

添削後
 月 


◆最下位 才能ナシ30点 嶋佐和也(ニューヨーク)
濡れた髪 乾かす君から 春一番

浜田 ははっ。
本人 いや、めっちゃ素敵やん(笑)。
浜田 いや、そら説明してくださいよ。分からないから。
本人 これもう、説明なんか…。

【本人談】
これドラマの1シーンのような情景が浮かびませんか? 若めのカップルで、彼女がお風呂上がりでドライヤーで髪を乾かす。そうすると、彼女から素敵な春の香りがこうフワッと。

夏井先生 
諸悪の根源は「から」。君から春一番が吹く
本人 (ジェスチャーしながら)こうです、ドライヤーこうで、僕が彼女こうね…。
夏井先生 だから、聞けよ!(笑)
屋敷 聞けよ、お前。
夏井先生 
ここが意味を分からなくしている。しかも、「乾かす」なら髪は「濡れ」ているはず。
本人 情緒がありますよね。
夏井先生 情緒とかそういう場合じゃない!
「髪乾かす君」で、句またがりで意味を一回切る
髪を乾かすため、片手にドライヤーを持っているかもしれない。
その彼女は春の風みたいな良い匂いがして優しい子なんでしょ? 
本人 そうです。
夏井先生 それなら「一番」とやっている場合ではない。
「春風のような」と比喩で書く。「君」の後に「春」が来ると重くなるから…。
浜田 平仮名や。
夏井先生 そうそう、平仮名。
はる風のような」の後に「」と最後にリフレインする。
峯岸 素敵~。
夏井先生 作者の言いたいことに言葉が寄る。出直しなさい(笑)。

屋敷 すみません、ホントにもう。言うときますわ~僕から。

添削後
髪乾かす君 


★特待生昇格試験★



◆『銭湯の脱衣所 小銭無き春よ 千原ジュニア

【本人談】
銭湯に行くと、ドライヤーに20円かかる。春で暖かいし、(小銭がないため)濡れたままでもええか~という感じを詠んだ。

梅沢永世名人 マジメな俳句だね~(笑)。
本人 何が!?
梅沢永世名人 よくまあ、ここまで勉強したもんだ。大したもんだなあ。

★評価ポイント
「よ」の着地の是非

■査定結果
名人4段へ1ランク昇格

理由:本当によく勉強している!

本人 うわ~、これは嬉しい。めちゃめちゃ嬉しい。

夏井先生 
これは良い句。
前半「銭湯の脱衣所」で情景や場所、洋服を脱いでいる人物が一気に出てくる。
カットが切り替わり小銭のアップに行く。小銭がない状態だと。ここら辺の展開が非常に巧い。

最後の着地が難しい「よ」は詠嘆の気持ちを持ちながら呼びかけるようなニュアンス
銭湯に行って小銭が無くて小さなトホホ、でも長閑でほのぼのとした春だよね、という感じ。
選択肢として「や」「ぞ」があるが、強すぎる。
切れを入れずに「に」だと中途半端な終わり方になる。春にどうなのよとなってしまう。
どれも本人が言いたいことと少し変わってくる。
ちゃんと助詞を勉強して自分の言いたいことを的確に選んでいる。ご立派!
直しは不要。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」



[永世名人のお手本披露]
◆『トリミング 終えて仔犬の 腹や春 梅沢富美男

ジュニア名人 すげぇ。

【本人談】
うちの飼い犬の夢ちゃん(夢子ちゃん)は、トリミングしてくるとパパさんのところに行って、お腹を出して「抱っこ抱っこ」を要求してくる。トリミングした後のとても良い匂いがすると、春がそろそろ来るんだな~という感じがした。

ジュニア名人 これ、下五の「腹春」ってこれ凄いですね。これが良いのか悪いのか分かんないですけど。
本人 いいんだ!(笑)。
ジュニア名人 凄いのは分かります。

■査定結果
永世名人29句目に掲載決定

理由:「や」の使い方が巧い!

ジュニア名人 うわ~。
本人 はい、ありがとうございます。

夏井先生 
兼題写真のドライヤーから、仔犬のトリミングにくるだけでも発想が少し違う。
一番褒めないといけないのは「や」。すぐ上の言葉を強調・詠嘆するため「腹」にグーっと寄る。

前半の「トリミング」の伏線があるため、この「腹」がどんな感じかを描写する必要が一切ない。
気持ちよさそうな、清潔そうな良い匂いがするに違いないと。
しかも「や」がこの位置に来ることで、強調・詠嘆はしているが、結果論「春」という大きな季語を一緒に詠嘆する作りになっている。
これはおっちゃん、毎回こういうの出してくれたら私は苦労しなくて済むなと。
良い句でございました。直しはいりません。

浜田 要らないということで、今日のお二人は素晴らしい。
本人 (ニューヨークに)お前ら幸せだぞ。こんな視聴率高い回に出てきて…(笑)。
嶋佐 ありがとうございます。
本人 これは盛り上がりましたよ。

添削なし


★次回は3/18予定。兼題は「家電量販店」です。春光戦決勝は3/25予定です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

熱帯魚様

コメントありがとうございます。
ご指摘の箇所、確認の上訂正致しました。

No title

季語手帳の話をしていたのは内海さんです。
高橋克実さんも「3冊パック」の宣伝をされてましたが。

今回は

才能ナシのお二方の敗因は風の季語をドライヤーの風の比喩として使ったことでしょう。

特に最下位の嶋佐さんは「春一番」というのがどういう風なのか理解されておらず、おそらく「響きがカッコいい」等の理由で使われたのでしょう。
自分に酔って、それに技術が伴ってない。それが30点第の句なのでしょう。

3位の内海さんの下五「カメラ前」は許容してもよかったのではと思います。「勝負髪」と組み合わせたときにデートというよりは、何らかの撮影ではないかということは想像できます。
ご本人の話を元に添削された形で「生放送」とされましたが、「中継よ」でもよかったのではと思います。

2位の峰岸さんはあと一歩でしたね。推測するに下五を倒置法で切れのない形にしたかったのは、「春一番」が吹いたあとの沈黙の余韻を残したかったのでしょう。
ただ「春一番」が突風だと理解していれるようですので、中七「音」と強調をする必要がなかったので、季語を信じることが課題でしょうか。

余談ですが、僕が初めてプレバトを見たのは初期の頃、銭湯にあるテレビでちょうどその時
いちょうの葉黄色の絨毯綺麗だな
をやってたので、ある意味で僕の俳句の原点と言える人なので、応援したいですね。

一位の高橋さんは「シニヨン」という言葉の選択が勝因でしたね。少なくとも僕の生活範囲でシニヨンをしてる女の子はバレエ教室の子ばかりですので、クラシックバレエの発表会の準備だと理解できます。

昇格試験はお二人とも素晴らしい句でした。

千原ジュニア名人は「あるある俳句」においてはプレバトの名人・特待生では一番だと思ってます。「一物仕立て」の句も多いことから察するに、日常生活においてどれだけアンテナを張り観察してるのかがうかがえます。

梅沢永世名人は本当に肩の力が抜けたような印象を受けます、気取った表現をすることがなくなり、実体験へのアンテナと技術力が著しく進化されたと思います。

今回も一句詠ませていただきました。
冴かえる夜風風呂後の髪は冷え

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です