2021年2月11日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。
→春光戦抽選会 挑戦者→佐々木久美[初],亜生[初],井手上漠[初],森公美子[5],木瀬哲弥[2],北山宏光[33],梅沢富美男[123] ※数字は挑戦回数●お題:焼肉

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 才能アリ1位72点 | 佐々木久美 (日向坂46) | 上京の春や深夜のユッケジャン | じょうきょうのはるやしんやのゆっけじゃん |
2 | 才能アリ2位70点 | 亜生 (ミキ) | 春寒し一人で座るカウンター | はるさむしひとりですわるかうんたー |
3 | 才能ナシ3位35点 | 井手上漠
| 煙泣き卒業焼肉春間近 | けむりなきそつぎょうやきにくはるまぢか |
4 | 才能ナシ4位25点 | 森公美子
| 山登り目指す煙は山桜 | やまのぼりめざすけむりはやまざくら |
5 | 才能ナシ5位5点 | 木瀬哲弥
| 黒崩れ覗く陽炎盃や | くろくずれのぞくかげろうさかずきや |
6 | 4級で現状維持 | ●北山宏光 (Kis-My-Ft2) | 春の闇肉焼き終える22時 | はるのやみにくやきおえるにじゅうにじ |
7 | 永世名人28句で掲載ボツ | ★梅沢富美男
| 〆に出るオモニ自慢の干鱈汁 | 〆にでるおもにじまんのひだらじる |
→編集後記
→日向坂(ひなたざか)46・佐々木久美はチームのキャプテン。国語の全国模試で2位を獲ったことがある。
佐々木 実は私高校時代に、国語の全国模試で全国2位になったことがある…。
浜田 2位? 2位って何や(笑)。
亜生 十分、全国で2位ですよ。スゴい。
玉巻アナ 佐々木さんですが、尊敬する俳人がいらっしゃるそうです。
浜田 あら? 誰なんですか?
佐々木 梅沢富美男さんです。
梅沢永世名人 アハハ。
浜田 マジで?
佐々木 色んな情景や背景が思い浮かべていつも素敵だなと思ってて。はい。
梅沢永世名人 最近村上を尊敬している若い子がいるじゃないですか。
浜田 あ~、いますね。
梅沢永世名人 バカタレどもがみんなダメになってる(笑)。是非、佐々木さんには頑張っていただきたい。
佐々木 はい、頑張ります。
梅沢永世名人 可愛い。
***
→井手上(いでがみ)漠は初登場。見た目や声は若い女性だが、男性として出生。2018年ジュノンスーパーボーイコンテストのDDセルフプロデュース賞を受賞した現役高校生モデル。少年チャンピオンで連載していた「バクくん」のモデルにもなった。
井手上 はい。男の子なんです。
浜田 えっ?
一同 お~。
森 かわいい~!
浜田 あ、そうなんや……。
井手上 フフッ。
昴生 そんな、メインMCが言葉失うまでのリアクションがおもろい(笑)。
浜田 どういう言い方したらええか、分からんから。
昴生 かわいい、こんな男の子…。
浜田 その感じでいくんですか?
井手上 でも「女の子になりたいの?」ってよく聞かれるんですけど、別に女の子になりたいわけではなくて、でも男の子になりたいわけでもなくて、真ん中でいたい。
浜田 あら。
梅沢永世名人 梅沢さんも女形で凄い綺麗になるから…。
浜田 (振り向きざまに)えっ!?(笑)
梅沢永世名人 共通点…。
浜田 絶対ないやん。だって(井手上は)あのままでかわいいんですよ。
梅沢永世名人 かわいい、かわいい。
浜田 あなた、(化粧で)塗り倒して何とか顔にしている…(笑)。
梅沢永世名人 全然気が付かなかった。
***
→東京大学工学部卒・木瀬哲弥は2回目。2019年ミスター東大グランプリ受賞した才色兼備と紹介。前回は「無線絶え耳に風見上げ、月」と詠み才能アリだった。
浜田 (才色兼備という言葉に)まあ、一応ね。
木瀬 前回、夏井先生にいい評価をいただいたんで、「ちゃんと勉強してきて基本的なところからやり直しておいで」と言われたんですけど、今日もでも自信の作品を持ってきたんで。
浜田 分かりました。
木瀬 東大生の鈴木光さんが凄く活躍なさってるんで、それを越えていける作品になったかなと思ってます。
***
→ミキは査定初挑戦。以前「たのしいな俳句」で弟(ボケ)の亜生が「真夜中の野良猫探したのしいな」と詠み、兄(ツッコミ)の昴生が「ハイタッチ子供が避けるかなしいな」と詠み、両句とも微妙な評価を貰っていた。
浜田 で、俳句はどっちがやんの?
亜生 僕が。
浜田 亜生がやんの。
亜生 でもホンマに僕、一瞬で出ました。4つくらいパパンと出て、それババっと書いて…という感じです。
昴生 大丈夫か、ホンマ。
亜生 もしかしたらホンマに才能あるかも。
浜田 分かった。OK。
昴生 梅沢さんが、前(列)2人(→佐々木・井手上)だけ参加してきて、(後列のトークに)全然参加してけえへん(笑)。何にも参加してけえへん。
梅沢永世名人 お前たちと会話して何が楽しいんだ?(笑)
昴生 いや、やめて下さいよ。満遍なく絡んでよ(笑)。メチャメチャ後ろの背もたれに背中掛けて…。
★ランキングシートの分布は才能アリ2名、才能ナシ3名
浜田 これは酷い。
昴生 ホンマに真っ二つや。
梅沢永世名人 初めてじゃないですか?
浜田 これは酷いです。
北山 明確だ。
浜田 これはでも永世名人、なかなか見ないですよね。
梅沢永世名人 見ない。これは最悪ですよ。これの最下位は最低の最低ですよ(笑)。こんなの見たことない。
浜田 才能ナシ3人いますからね、最下位はやめて4位くらいから見ます。それでも才能ナシですから。
▼才能ナシ4位は森公美子
森 良かった。最下位じゃなくて~(笑)。
昴生 才能ナシですよ。
***
浜田 これねえ、ちょっと才能アリ2位開けてみようかな。1人ぐらいちょっと、誰がなってんのか。
▼才能アリ2位はミキ亜生
→両腕を挙げるポーズをとる亜生
森 凄い。
佐々木 凄い。
北山 ウソ?
亜生 気持ちいい~。
浜田 70点はいいですよ。
亜生 お兄ちゃんも、(席に)一緒に来る?
浜田 いや昴生関係ないやん。昴生帰って欲しいやん(笑)。
→なぜかランキングシートで両手を挙げて喜ぶ兄の昴生
亜生 おかしい! この画おかしいって!
***
浜田 どうですか? このお2人の見て。
木瀬 結構僕は考えすぎちゃったなってのが、勉強してきただけに。ちょっと難しかったかなって。
井手上 結構自信あったんですけど、解説聞いてると自信無くなってきました。
佐々木 自分のじゃないのに、直されてるのを見て心臓が結構えぐられちゃってるんですけど。
浜田 マジ?
佐々木 でも、自信あります。
浜田 あーそうですか。
梅沢永世名人 佐々木ちゃんが勝つと思いますよ。東大生ってのはどこかで墓穴掘るんです。頭良すぎて。オジサンは中学しか出てないから。ウフフフフ。
浜田 何笑てんねん。何を笑うてんねん。
***
浜田 これはもう真ん中、才能ナシ3位見ましょう。1位と最下位残しましょう。
▼才能ナシ3位は井手上
森 あら。
井手上 フフフッ。なるほど。
浜田 まあでも、初めてですからね。これは仕方ない。
***
浜田 さあ、というわけで残っているのはこの2人。
佐々木 え~!どうしよう。
木瀬 勉強してきて頑張ったんで、自信のある句を持ってきたんでここは…今自信どうのこうのじゃなくて…。
浜田 そらそうです。でも初めてですよ、こっち(佐々木)は。
木瀬 そうですね。
佐々木 日向坂代表として俳句で来させていただいてるので、ここは良い結果を残したいなって思います。自信あります。
梅沢永世名人 ん!
▼才能アリ1位は佐々木、才能ナシ最下位は木瀬
佐々木 うわ~!
→1位の佐々木は今年最高点の72点
北山 ご、5点!?
森 あらら。
亜生 やりましたね。
木瀬 いやいや。そんなひどい句作ってないですよ。
浜田 5点! 木瀬、早く。
亜生 勉強してきたのに。
木瀬 いや~、5点ですか。
森 東大生5点?(笑)
昴生 凄いやん。
北山 全然いかない。
浜田 竹馬乗ってるみたいな歩き方してる(笑)。
昴生 なんか、このスタイル抜群も恥ずかしなってきたなあ(笑)。
***
梅沢永世名人 佐々木ちゃん!
佐々木 ありがとうございます。
梅沢永世名人 良くやった!
木瀬 初登場ですか?
浜田 そうね。まあでも1位ですから。
■それでは順位別に見ていきます◆1位
才能アリ72点 佐々木久美(日向坂46)『上京の 春や深夜の ユッケジャン』◎
よく勉強してきた人の句。句またがりが使えたのはなかなかのもの。前半で都会に出てきた状況と「春」の季語が綺麗に出た。「や」の強調も上手い。後半に「深夜」の時間が出て、何をしてるかと思うと、「ユッケジャン」と具体的な食べ物を出した効果も良かった。映像・辛さ・温かそうな湯気・匂いも出てくる。それぞれの言葉が他の言葉と重ならないように丁寧に選ばれている。【本人談】大学卒業とともに一人暮らしを始めて、親元と離れて暮らしている(*1)。親元を離れて1人でユッケジャン食べていたら、昔両親と焼肉屋に行ってユッケジャンを食べた時に、母も私も辛くてユッケジャンを食べれなかったことを思い出した。母が食べれなかった物を今食べれているので、自分も大人になったなとしみじみ感じた時のことを。
*1
浜田 どこから出てきたん?
本人 千葉なんですけど。
浜田 そんな大して遠くない(笑)。
昴生 十分じゃないですか。十分ですよ。
浜田 もっと田舎の子やと思うもん。
昴生 いいじゃないですか、千葉で。
浜田 千葉何か、何とかして通えよ!(笑)。
昴生 いろいろあるやん、田舎でね。
浜田 ホント?
***
梅沢永世名人 素晴らしい。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 素晴らしい! よく、
「ユッケジャン」という料理名を出してきたね。うん、これを読んでいくとユッケジャンが辛くて、でも寒い時に食べたんでしょ。身体もあったまって。うん、俳句を読んでる人もホクホクとした感じがしましたよ。
本人 ありがとうございます。
梅沢永世名人 やっぱり、梅沢さんを尊敬するだけのことはありますよ。情景も良く出ています。
浜田 もう、うるさいねん!(笑)
梅沢永世名人 素晴らしい。
夏井先生 これは
よく勉強してきた人だと手に取るように分かる。初挑戦で、
句またがりが使えているのはなかなかのもの。
本人 句またがり…。
夏井先生 句またがりは、中七の途中で意味の切れ目がある。
前半の部分で
都会・東京に出てきた状況・状態と「春」の季語が綺麗に出た。
「や」の使い方、強調も上手い。
「深夜」の時間が出て、何をしてるんだろう?と思うと、
「ユッケジャン」と具体的な食べ物を出した効果もとても良かった。
映像・辛みの味・温かそうな湯気・匂いも出てくる。
それぞれの言葉が
他の言葉と重ならないように丁寧に選ばれている。これはとても良く出来た。直しは要らない。
本人 嬉しい。ありがとうございます。
浜田 いや、素晴らしかった。
添削なし
季語「春」と韓国料理名を取り合わせた一句。シンプルな句またがりの型で名詞を重ねていますが、言葉を丁寧に押さえています。語っていた内容は母との思い出でしたが、「上京」「深夜」と相まって孤独な状況でお忍び感的に辛い料理を食べる心情が読み取れます。かつて鈴木光さんも中七「や」を用いた句またがりを初挑戦で詠まれましたが、同じような形に。本人は句またがりを知らずに用いていたようですが、梅沢御大を尊敬しているというリップサービス?も成功したようです。先生は味わいを語りませんでしたので、群を抜いて上手な句ではないもののこれからに期待が高まる印象を受けました。
◆2位
才能アリ70点 亜生(ミキ)『春寒し 一人で座る カウンター』◎
型と季語の力を学んだ句。「一人」が中七にあり、「春寒し」が冷たい心理も伝え、一人の寂しさを季語で表現できている。特待生を目指すなら中七「で座る」は不要。余った音数で寂しさを小さじ1杯分乗っける。「今宵」の時間を書き、「ひとり」と平仮名にする。今までは一人じゃなかった点が想像され、寂しさの分量が増える。【本人談】季語で一人っぽさを出した。コロナ禍の時期でみんなでご飯を食べに行けないため、でも焼肉を食べたいから一人でカウンターで食べてる様子を書いた。
北山 情景は凄い分かりやすいと思いますが、すぐ…出たんですか?
本人 これ、一発目に出た。
北山 なんかそれ…ちょっと腹立ちますね(笑)。
本人 最初はコッチ(昴生)にオファー来てたんです。ほんで、ちょっと…体調がってなって、急遽マネージャーから「亜生さん書いて下さい」と。「わかりました。はーい、でポンっ」でこれです。
北山 うわ、腹立つわ!
梅沢永世名人 これから俳句をこの番組に出たいと思うなら、一つ助言しますよ。
カウンターは「座る」もんなんだよ。俳句に無駄な言葉は要らない。座らないカウンターがあるなら持ってこいって先生に言われますよ(笑)。
北山 そうだ!
夏井先生 さすが、それが分かるのはおっちゃんは大したもの。
ただ、
型を勉強してきたのは分かる。型の力、季語の力を学んだ句。
「一人」が中七にあり、「春寒し」は春になっても気温が低い、
寒いという季語だが、心理も伝えてくる。
一人の寂しさを季語で表現している。
特待生を目指したいなら中七。これが分からないと特待生は見えてこない。
「で座る」は不要。余った音数で寂しさを小さじ1杯分乗っける。
季語の後「
今宵」と時間を書く。「
ひとり」と平仮名にするとよい。
今までは一人じゃなかったが、今宵は一人で客は来ている。
寂しさの分量が増える。これが分かれば特待生に少し手が届く。
本人 確かに。でも言いたいことが先生が全くやってくれはる。
昴生 僕、亜生と30年以上一緒にいるんですけど、亜生の言葉の中から「今宵」なんて絶対出てこない(笑)。
浜田 それは勉強やから。
昴生 勉強したら、出てくると思いますけど、僕、ずっと一緒にいて亜生の口から「今宵」て聞いたことない。
本人 嘘やん!
添削後
『春寒し 今宵ひとりの カウンター』
時候の季語「春寒し」と本人の店内での状況を表現した一句。「カウンター」といえば「座る」ものかもしれませんが、蕎麦屋やガード下の居酒屋などは案外立ち席も多いものです。とはいえ、動詞が機能したのかは確かに微妙な線です。個人的に「一人」「カウンター」の取り合わせの近さが気になりましたが、先生は時間情報を入れ、より寂しさを誇張させる添削となりました。さすが芸人だけに頭の回転は速いようで、たのしいな俳句からの成長を実感できる印象でした。
◆3位
才能ナシ35点 井手上漠『煙泣き 卒業焼肉 春間近』◎
「卒業」「春間近」の季重なりに気付いたのは良い。「卒業焼肉」が若者で定着しているなら、上五に活かしたい。クラスメイトが集まる3年生だと分かる。「煙に泣いて」とし、「春間近」は不要。最後は率直に「分かれゆく」とし、今度は酒飲める時にみんなで集まろうという感じになる。【本人談】(*1)高校卒業の年ということで、みんなで卒業パーティを焼肉屋さんでやり、上五は煙で泣いたというお別れの涙を掛けた。今思ったのは、「卒業」「春」どっちも季語だったかなっと思ってミスっちゃったと思った。
*1
本人 私は今、現役高校3年生なんですけど…。
浜田 えっ!?
本人 今年卒業の代なんです。
浜田 そうなんすか…。
本人 そうなんすよ。
昴生 さっき言うてはりましたよ。現役高校生ですって。何をあのポジションで聞いてたんですか(笑)。何にも聞いてないやん!
亜生 ビックリして敬語なって(笑)。
昴生 ずっと言うてねぇ。
浜田 高校生やったのね。あ、そう。
***
梅沢永世名人 いや、その通りですよ、うん。「卒業」と…。
森 優しい。
昴生 違い過ぎるやん、亜生と。
梅沢永世名人 うるせぇなお前らホントに!(笑) 今は井出ちゃんと2人で話をしてるんだ。お前らのコーナー終わったんだ馬鹿野郎(笑)。
昴生 俺らだけじゃないんですよ。モリクミさんとも違う!
梅沢永世名人 終わったんだよ、森ちゃんも。お前らずっと映ってないんだよ!
昴生 なんやねん、あの人。
夏井先生 「卒業」と「春間近」の2つの季重なりに気付いているのにはホッとした。
一つ確認したい。「卒業焼肉」という言葉は高校生の中で定着している言葉なんですか?
本人 …そうですね。「卒業焼肉、言っちゃう?」みたいな会話が結構ある。
夏井先生 それなら、
「卒業焼肉」を活かしてみる。上五にボンと置くしかない。
「卒業焼肉」で
クラスメイトが集まる3年生だと分かる。
「煙に泣いて」で
「春間近」はいらない。「卒業焼肉」で分かる。
最後は率直に「
分かれゆく」とする。
今度は酒飲める時にみんなで集まって「飲もうね、食べようね」という感じになる。
浜田 先生も「酒飲める時に」という言い方もどうかと思いますが(笑)。「お酒飲める時に」とかね!
昴生 なぜ先生の言葉を浜田さんが直すんですか?(笑) むちゃくちゃやから、やってること。
添削後
『卒業焼肉 煙に泣いて 分かれゆく』
卒業の焼肉パーティを彷彿とさせるも、描写と季重なりで失敗した一句。「煙泣き」の描写が曖昧で、煙で泣いたのか、煙を泣いている人物に比喩したのかが不明です。中八も強引な展開な印象。「卒業」は春の季語ですが、「春間近」の用法では「春隣」のような冬の季語に思う部分。この辺りの季節感も曖昧ですが、もしかしたら自分はまだ合格通知を貰えず、暗に「春間近」「煙泣き」と表現しながら卒業だけはしてしまったという負のニュアンスを表現したようにも受け取れます。見た目と性別とのギャップに驚かされますが、今の時代を象徴している生き方かもしれません。
◆4位
才能ナシ25点 森公美子『山登り 目指す煙は 山桜』◎
「山登り」で夏の季語「登山」と季重なりに思う。単純な動作で、季語のイメージは無いものと理解した。どこにも「肉を焼く」という情報がなく、山桜が咲く頃に山焼きでもしているのかと思った。季語を先に打ち出すべき。山桜に囲まれた山のてっぺんを作者が目指すと表現する。「山桜囲む山頂」で映像が出る。最後に「バーベキュー」と書けば凡人にはなる。【本人談】ちょうど去年の自粛の春の期間、ちょっと坂を登っていったところに4人で焼肉をやろうと。(*1)
*1
浜田 いわゆるバーベキューみたいな…?
本人 バーベキューみたいな焼肉屋が来てくれて焼いてくれるという。
***
梅沢永世名人 これを読んだときに、
山火事かと。
本人 「煙」がね。
梅沢永世名人 そう。「おい、山火事になってるぞ。みんなで火を消しに行くぞ」と。焼肉とは思えない!
夏井先生 「山登り」から始まるため、夏の季語「登山」と季重なりにも思う。
ただ、山を登るという単純な動作かもしれず、ここに季語のイメージは無いものと理解した。
おっちゃんの言う通りで、どこにも
焼肉やバーべキューなど「肉を焼く」という情報がない。山桜が咲く頃に山焼きでもしているのかと思った。
書かないとしょうがない。季語を先に打ち出す。
山桜に囲まれた山のてっぺんを作者は目指していると書く。
「山桜
囲む山頂」とし、登らなくて良い。山桜の映像が出る。
「目指す」「煙は」も不要。ここで「
バーベキュー」と書く。
浜田 まあ分かりやすいですけどね。
夏井先生 これで作者の言いたいことはひとまず入る。入っただけの句(笑)。
亜生 厳しい。
浜田 ただまあ、森さんの下に一人おられるんで。
本人 安心しました(笑)
添削後
『山桜 囲む山頂 バーベキュー』
本人の意図として「山」を掛けたようですが、季節感に誤解を与える一句。「登山」が夏の季語で分かりにくくする点もありますが、「登り」「目指す」と単調な動詞を2つも置いた上、「煙は」が最も致命的な部分です。いまや一人キャンプや登山バーベキューは人気を博していますが、密を避けて野外で活動するのが難しいご時世。家庭内での焼肉は、200度以下の低温で焼くのが匂いを防ぐ点でも効果的だそうです。モリクミさんは才能アリ2回の後、3回連続才能ナシと最近は不調。何とか起死回生を果たして欲しいものです。
◆最下位
才能ナシ5点 木瀬哲弥『黒崩れ 覗く陽炎 盃や』◎
兼題写真を見ても句意が分からない。「黒」が肉を焼き過ぎたことを指すくらいは寄り添える。中七はお手上げ。ひょっとしたらアスファルトを敷く工事で、黒いアスファルトが燃えて崩れて道路に陽炎が立っているのかと解釈したが、「盃」でこの句に寄り添うことを諦めた。意味の分からない日本語がここにある。全部消して仕切り直し。「肉を焼く」なら書くべき。相手の横顔が傍にあり、揺れていた光景ならそう書く。季語は「春」で良い。さようなら。浜田 何を言うとんねん。
【本人談】お祝いの席をイメージし、僕がミスター東大グランプリ(2019年)獲った時に、友達が焼肉に連れて行ってくれて焼肉が終わって炭火が残っている様子を「黒」と表現した。炭が崩れてそこから陽炎(火)が覗いているが、その先にいる相手と楽しく喋った思い出を表現してみた。カッコつけて今日説明考えてみたんですけど…。
浜田 全然耳に入ってこない!(笑)
梅沢永世名人 どうですか?って、これを説明しろと言うんですか?説明聞いても分からない。
本人 あ、本当ですか?
梅沢永世名人 全く分からない。よくこんな俳句を作ったもんだ! 頭は良いわ、スタイルは良いわ、顔は良いわ…。
浜田 ま、(席に移動するとき)竹馬みたいな歩き方でしたけどね(笑)。
亜生 スタイルが、スタイルが。
本人 いや~。
夏井先生 兼題写真を見てない人には分かりにくいタイプの句はあるが、
兼題写真を見ているが、分からないというのは久しぶり。
写真を見ていれば、「黒」がひょっとすると肉を焼き過ぎた(焦げ)を指しているのかとは寄り添える。
中七もうどうして良いのか私にはわからない。
「覗く陽炎」までで、ひょっとしたら
アスファルトを敷く工事をやり、アスファルトの黒いのが燃えて崩れて道路に陽炎が立っているのかなと、相当頑張って解釈した。
そしたら「盃(さかずき)」が出てくる。
ここでもう終わりました(笑)。本人 えっ、本当ですか?
夏井先生 私はもうこの句に寄り添うことを諦めた。ただ、
意味の分からない日本語がここにあると(笑)。
「
肉を焼く」ならそう書くべき。一応書く。「肉を焼く」。
覗かなくて良い!燃えてるやつを陽炎とは言わない!盃も捨てて下さい!本人 全部、線引かれましたけど。
昴生 このままなら肉焼いてるだけですよ(笑)。
夏井先生 相手の横顔があったなら、そう書く。「
火に横顔の」。書くだけで面倒くさい!
相手の顔がゆらゆらしていたなら「
揺れる」。
最後に季語を「
春」くらいでいいんじゃないっすか(笑)。
さようなら!(笑)
昴生 かわいそう。
浜田 木瀬、これはもうしゃあないわお前。
本人 ホントですか。
浜田 5点はなかなかやで。
本人 いや、5点…。
浜田 もう1回君、やり直さなきゃあかんわ。せっかく才能アリ獲ってたんやから。
本人 もう1回チャンスもらえますか?
浜田 全然いいですよ。大抵才能アリ獲ったらこういうことになるんですよ。おかしな…。
本人 なるほど…。
添削後
『肉を焼く 火に横顔の 揺れる春』
比喩に擬人化を重ね、季語の理解もままならず、最後に切れ字を置くというハチャメチャな一句。前回は才能アリでしたが、180度回った勉強をしたとしか思えず、他人へ伝える観点を自ら放棄しています。「黒」が炭、「陽炎」は七輪などの炭火、「覗く」は本人の動作ではなく、炭火の描写、「盃」はお酒を酌み交わすことを表現したかったのでしょう。5点はこれで6例目ですが、才能アリ経験者が5点に転落する事例はノンスタ井上さん以来2人目。先生から破門された形でしたが、浜田さんにリベンジの機会を貰いました。第二の岩永さんになれるかにも注目です。
★特待生昇格試験★浜田 今日はちなみにどうですか?
北山 今日は、このご時世だからこそっていうものをちゃんと入れ込めたんじゃないかと。
◆『春の闇 肉焼き終える 22時』 北山宏光(Kis-My-Ft2)◎
今のコロナ禍のご時世を表現しようとした意欲を強く褒めたい。店や心の暗さを描く季語の選択は難しいものだが、「春の闇」を見つけたのはあっぱれ。勿体ないのは一点。この語順だと、肉を焼き終えたのが22時だという報告で終わる。時間ではなく、場面を描くべき。季語は最後に置き、「そそくさと」で慌てている感を出す。肉を食べているなら、「焼き食らう」とする。さらに、前書きをつければ、この状況が終わってもこの時代を詠んだ句として生き残る。(コロナ禍を詠んだ一句。収録時は緊急事態宣言前で、飲食店は午後10時まで営業が許可されていた)
【本人談】時短営業で、店とかでも22時に帰らないといけない時間帯もある。「春の闇」が今の飲食店の暗さとかを出せると良いなと。
梅沢永世名人 いや、惜しかったな。
本人 惜しかった?
梅沢永世名人 うん、この句を考えたのはホント立派よ。今の句ですよね。今、これを読んだらみんな感動する。ただ、これを読んだ時、ちょうど
22時に肉を焼き終わった感じになる。お店が終わるんじゃない。肉を焼き終えた時間が22時だと。浜田 なるほど。
★評価ポイント下五「22時」の是非
■査定結果4級で
現状維持理由:場面を描くべき!
夏井先生 とはいえ、
今のコロナ禍のご時世を表現しようとしている意欲や意図は強く褒めたい。コロナ禍の気分、店の暗さや心の暗さを描くための季語は難しいもの。どの季語を選ぶべきか。
その中で良く「
春の闇」を見つけてきた。ここら辺の成長は本当にあっぱれ。
ただ、勿体ないのはおっちゃんの言ったところだけ。
特にこの語順だと、
肉を焼き終えたのが22時だったという報告で終わってしまう。これ見抜けるおっちゃんはやはり本物。
梅沢永世名人 (顔に)寄らんか?俺を撮らんか?(笑)
浜田 裏で撮ってますから。
夏井先生 場面を描くというのは「22時」の時間ではなく、
どんな風に肉を焼き、どんな風に作者がいるかを書けば良い。せっかくの季語は最後に置く。
焦って22時までにという思いなら、「
そそくさと」で慌てている感が出る。
「終える」のではなく、肉を食べている。「
焼き食らう」とすれば、慌てる感じに。
さらに、もう1つ念押ししたい。
前書き(俳句の前に付け加える言葉)の話を以前、横尾さんにはした。
今のコロナ禍の状況を示し、この状況が終わっても忘れてしまわぬよう、作品にそれを添わせるため、
前書きに「時短営業要請」とつけておく。
こうすれば、何年たっても立派なこの時代を詠んだ句として生き残っていく。
浜田 いや~、どうよ~。北山~。
本人 いや~、難しいっすね~。でもやっぱ、こう直される…ただ着眼は良かったのかなっていうことですね。
浜田 そうね。
添削後
『(前書き:時短営業要請) そそくさと 肉焼き食らう 春の闇』
コロナ禍での飲食店の時短営業に着目して兼題に真っ向勝負を挑んだ一句。緊急事態宣言下では東京都の場合、飲食店の時短営業要請は20時までですが、句を提出した当時は22時のために、この「22時」をどうしても表現したかった意図を感じます。「春の闇」で物騒な世の中の様相は分かりますが、「闇」「22時(夜)」と情報の微妙な重複も気になり、どこで肉を焼いているのかが読み取りにくいのが勿体ない点でしょうか。「そそくさと」と動作を心理的に描写する添削に加え、前書きで飲食店のことだと想起しやすい形に整いましたが、時間情報以外に「店」と書くなど表現方法はかなり考えられます。北山さんは6回の査定で昇格がまだ1回と特待生ながら結果を残せずに苦しんでいますが、タイトル戦も含めて今後に期待しましょう。
★永世名人 富美男のお手本★※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」
梅沢永世名人 いつも子どもから手紙を貰うのをみんな「嘘だ嘘だ」って言うんで。今日は持ってきました。
→横にはる紙袋から手紙を取り出す御大
梅沢永世名人 ほんの一部ですよ、ほんの一部ですよ! 子どもたちから。「見るのを楽しみにしてます!」
一同 おー!
梅沢永世名人 私のファンは日本だけじゃないですから。
浜田 マジですか?
梅沢永世名人 ロサンゼルスから。ハワイから。サンフランシスコから。お子さんから全部お手紙頂くんです。
浜田 マジですか?
昴生 全部アメリカでしたけどね(笑)。
浜田 やめとけ!
昴生 世界中って言ってたけど。
浜田 分かった。やめとけ。
梅沢永世名人 お前、俺のコーナーなんだよ!(笑)
昴生 いや、気になったんで。
梅沢永世名人 よく考えろよ。プレバト!!で一番視聴率が高いコーナーなんだ、ここは。全世界の子どもが観てるんだ!
昴生 いや世界ってだから、全部アメリカやった(笑)。
浜田 やめとけ。
梅沢永世名人 やかましい。
[永世名人のお手本披露]◆『〆に出る オモニ自慢の 干鱈汁』 梅沢富美男◎
句材は良く、美味しそうで、人間関係も見える。しかし、シメに出るのが干鱈汁だと説明しており、本人の悪い癖が出た。「自慢」も説明で、美味しいに違いないと書くのが愛情というもの。酒を足るほど飲んでいるなら「酒足りて」とし、もうお腹いっぱいという状況に。「オモニ」「干鱈汁」をさっと入れるため、「あとは」を挟む。いつもこれを楽しみに待っているが、酒の最後にオモニは嬉しそうな顔で注文せずとも持ってくる様子が描ける。【本人談】私がよく行く店は韓国のお婆ちゃんがやっている。昔からずっと通っている「ミセス韓(はん)」という店。今苦しんでますから宣伝させてほしい。オモニ…母が飲食している私に「これ干鱈汁」と持ってくる。酒飲んだ後効くよと、いつも持ってきてくれる。オモニ(母)という言葉を知ってるだけでもちょっと世界的ではないですか。(笑)
浜田 別に、みんな…多分知ってると思いますよ。
昴生 「オモニ」くらいはわかりますね。
本人 あ、そう。ごめんね。
■査定結果永世名人28句で掲載
ボツ理由:説明はうんざり!
夏井先生 句材は良い。
美味しそうで、人間関係も見える。句材は良いが、何より
上五が説明。シメに出るのが干鱈汁だと説明している。おっちゃんの説明はいい加減にしてくれと再三言ってるが、また悪い癖が出た。
本人 何?スープ先に飲む客もいるんだよ!(笑)
夏井先生 それが分かるように書かないといけない。
「〆に出る」は説明なの!
本人 消しやがった、こんちきしょう!(笑)
夏井先生 もう一つ。
「自慢」と説明しなくても、美味しいに違いないと書けば良い。「自慢」も説明で、そう書かなくても分かるように書くのが愛情というもの。
おっちゃんのことだから、どうせ酒を足るほど飲んでいる。
「
酒足りて」で、一杯飲み食いしてもうお腹いっぱいという状況を書ける。
後は「オモニ」「干鱈汁」をさっと入れるだけ。「
あとは」を入れるだけ。
本人 あらいい(笑)。
浜田 「あらいい」って言うてもうたやん。
夏井先生 「あとは」でいつもこれを楽しみに待っている。
酒の最後にオモニは嬉しそうな顔で持ってくる。注文しなくても必ず出ると。これくらいやってから文句を言って下さい(笑)。
添削後
『酒足りて あとはオモニの 干鱈汁』
春の季語「干鱈」を用いて行きつけの料理店での飲食の場面描写をした一句。佐々木さんの句と異なり料理名を出してはいませんが、「オモニ」で韓国料理店を表現するのは粋な計らいです。恐らく本人は「〆」の字を使いたかったのでしょう。しかし、中七までは全て「干鱈汁」を修飾し、「出る」「自慢」辺りが少々野暮だと先生に判断されてボツ査定。「説明」とは何かという難しさを感じる部分です。先生は、上五と中七以降で場面描写を変える添削を行いました。以前に「ライスカレー匙のすっくと氷水」と詠んでボツ査定を貰っていますが、御大は食事の句がなかなか上手くいきませんね。子どもたちからのお便りの数も多く、世界中から人気があるようですが、下手な姿を見せないよう頑張ってもらうほかありません。
浜田 永世名人、名誉がありますから。これは世に出せないということで。
梅沢永世名人 世界の子ども…ロサンゼルス…(笑)。
浜田 せーの、ドン!
→例によって掛け軸前の赤いボタンを押す浜田
→♪エレクトリカルパレード ともに俳句がシュレッダーにかけられる
佐々木 凄ーい。
森 ウハハ。
浜田 綺麗にやれるもんですね、これ。
佐々木 うわ~、凄い。
※ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに梅沢永世名人 なっちゃん、ちょっと考えろよ。俺、世界中からもらった手紙を読んだんだよ(笑)。佐々木ちゃんが俺を師匠と崇めてんだよ。
夏井先生 世界中ったって、アメリカからだけでしょ(笑)。
昴生 さすが、先生。ねっ。
佐々木 さすが先生。
【春光戦予選・組み合わせ抽選会】スタジオ | 梅沢、森口、岩永、北山 |
リモート | 東国原、皆藤、松岡、村上、昇吉、馬場、筒井、パックン |
後日収録 | 藤本、千賀、武田、志らく、円楽 |
※玉巻アナに代わり、浜田が初めて抽選を担当した。
浜田 東さんは予選からになるのか。
玉巻アナ 前回の金秋戦に出場されなかったので。
東国原名人 出場されなかったからですか。ふーん。この番組は過去の実績は完全に無視されるんですね(笑)。
梅沢永世名人 東くんのところに入った子は、地獄を見ると思いますよ。
→抽選箱に予選エントリー20名の名前が書かれたカードを入れようとする際、箱の中身がないことを確認させる
●挑戦者の意気込み
◆Aブロック(10段が2名の死のブロック)
馬場 私一番下っ端なのに~。
北山 ちょっと待ってよ~!ここで!
村上名人 フジモンさんもいるし、前回僕予選で千賀君に負けてるんですよ。ちょっと相性悪いけど、でもさすがにもう勝たなきゃ。10段の中の10段だから。
藤本名人 村上好きじゃない。色んな意味で~。ヤバイなあ。
千賀名人 OK,OK。馬場さん。(村上と発表され)ウワッ!終わった。村上さんとフジモンさんの共通点が身近なものを句にしているイメージが強いので、かぶる句は避けたいと思いました。北山はそんなに気にしてないですね。
夏井先生 特にね、Aブロックは激戦でしたね。
◆Bブロック(女性実力者4名+最高齢特待生)
筒井 私、前回(の予選)に中田さんに負けて2位で敗退だったんですよね。
皆藤 凄い、女の戦いになりますよね。
浜田 まあ、鉄矢がいますけど(笑)。
武田 んん…。僕ね、なんでこんな…あんな青春時代は女運がなかったのに。やっぱり女性の持ってる言葉遣いの切っ先の鋭さね。男の歌心を表現できるかどうかでしょうね。
◆Cブロック(最多優勝10段と前回覇者)
岩永 東さんと森口さんですかね。この2人を1位2位にしないような俳句を作って勝負したいです。
森口 なんか、このメンバーを見て誰に勝つとか言ってられない自分だけで頑張ります。
昇吉 東さんの俳句が一番好きなんで、ちょっと胸を借りるつもりでぶつかっていきます。
松岡 いや~、もうとにかく東さんですよね。東さん大きく揺れることあるじゃないですか。ちょっと不調な時の東さんだったら嬉しい(笑)。
東国原名人 みんなね、ホント実力は上がってきてるから。もう誰が勝っても誰が負けてもおかしくないですわ今。だってね、昇吉君のね、最初のデビューのね手提げかばんの句「万緑に提げて遺品の紙袋」なんて、あれ完璧だよ。
昇吉 ありがとうございます。
浜田 よう覚えてますね、あなたホントに。
◆Dブロック(落語家2名に高学歴対決)
パックン まあ…今言った通り残りのグループの雰囲気がするよね。
浜田 そんなことない、名人…名人おるから、ここに。
梅沢永世名人 いや。そこが一番面白いと思うんですよ。戦いやすいと言えば戦いやすいですよ。東君も村上君もいないから。にぃ狙い…○%#。
浜田 あ゛~!(笑)
志らく名人 こんなこと言うと他の人に失礼だけど、一番いい所に入りましたよ。円楽師匠はもう相手じゃないから。
円楽 また志らくが居やがる。志らくこの間から調子悪いからな。うん、冬麗戦見てたけど最下位で。ってことはミッツだな。怖いのはミッツ。時間をかけて練って練って。頑張るしかないな、ここは。
■春光戦予選・抽選結果(2/18・2/25放送)Aブロック | Bブロック | Cブロック | Dブロック |
藤本(名人10段) | 中田(名人5段) | 昇吉(5級) | 志らく(名人3段) |
馬場(4級) | 筒井(4級) | 松岡(1級) | ミッツ(名人初段) |
千賀(名人2段) | 篠田(3級) | 東国原(名人10段) | 円楽(1級) |
村上(名人10段) | 皆藤(2級) | 岩永(2級) | パックン(2級) |
北山(4級) | 武田(5級) | 森口(3級) | 向井(5級) |
★兼題は予選A・Bブロックが「雲丹(うに)の軍艦巻き」、C・Dブロックが「きのこの山 たけのこの里」です。
今回は俳句コーナーから始まり、御大の査定の前に次週開幕する春光戦の予選抽選会の模様を挟むスタイルで放送されました。
兼題は「焼肉」。家で焼くスタイルが流行っていますが、やはり飲食店など外で注文しながら食べたいもの。なかなか難しいご時世で、発想を飛ばせば詠みやすいですが、真っ向勝負だと案外難しい兼題です。焼肉の字を入れたのは平場3位と北山さん。御大と才能アリ2名は料理や店内の場面描写へ展開しましたが、才能ナシは比喩などに甘んじて失敗してしまった印象です。
さて、組み合わせ抽選会は浜田さんが初めて引く形でした。過去回は名人などの段位を考慮してのグループ分けで、名人同士の直接対決は極力避けられていましたが、今回は完全ランダムによる抽選となり、名人10段対決となるブロックが誕生。東さんもおっしゃっていましたが、冬麗戦で特待生が優勝する昨今、段位に差があっても実力は肉薄する状況を考慮してランダム抽選にされたのかもしれません。今回はシード権3名を含めて合計23名参加しますが、予選を突破できるのは20名中7名(35%)と依然厳しい戦いです。結果も気になりますが、兼題は食べ物に焦点を当てているだけに、どんな句が飛び出すのかにも注目したいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト