fc2ブログ

記事一覧

20210107 プレバト!!俳句紹介【食券機】

2021年1月7日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。

挑戦者→雨宮萌果[初],小島瑠璃子[6],濱家隆一[2],津田寛治[3],二階堂高嗣[25],皆藤愛子[22],梅沢富美男[118] ※数字は挑戦回数

●お題:食券機
食券機の兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点雨宮萌果
雪晴れや海老名下りのミニかつ丼ゆきばれやえびなくだりのみにかつどん
2凡人2位68点小島瑠璃子
学食でおでん食む我大学生がくしょくでおでんはむわれだいがくせい
3凡人3位55点濱家隆一
(かまいたち)
入店音たまの寒風心地よいにゅうてんおんたまのかんぷうここちよい
4才能ナシ4位38点津田寛治
日替わりのボタンに踊る鰤の影ひがわりのぼたんにおどるぶりのかげ
5才能ナシ5位35点二階堂高嗣
(Kis-My-Ft2)
青春酸いも甘いも鬼走せいしゅんすいもあまいもおにばしり
62級で現状維持皆藤愛子
替え玉を伝える小声雪催かえだまをつたえるこごえゆきもよい
7永世名人26句目に
掲載決定
梅沢富美男
四日はや雪駄でたぐる駅の蕎麦よっかはやせったでたぐるえきのそば
→編集後記





■それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 雨宮萌果
雪晴れや 海老名下りの ミニかつ丼
季語を強調して気持ちの良い青空が出る。中七でサービスエリアと判明し、方向も分かる。下五の展開も美味しそうで楽しそうな感じ。直す必要性はない。「海老名」は固有名詞を活かす方法もあり、「かつ丼」を「天丼」とするのも文学として面白いひねり。是非特待生目指して研究してほしい。

【本人談】
家族で行ったロングドライブの一句。朝早く出発してまず着いたのが、海老名サービスエリア。お腹は空いたが旅の目的地で「ご当地グルメを堪能したい」気持ちがあり、海老名SAのフードコートでかつ丼も食べたいが少し我慢しようかなと思って、少なめの「ミニかつ丼」を選んだという一句。

梅沢永世名人 素晴らしい。中七「海老名下りの」と入れたところが素晴らしい。これを入れないとどこだかわからないからね。いいねえ!これは。
本人 うわっ、嬉しい。ありがとうございます。

夏井先生 
雪晴れ」の季語を「」で強調して気持ちの良い青空が出る。カットが切り替わる。
海老名下りの」でサービスエリアと判明し、方向も分かる。
着地の「ミニかつ丼」の展開も美味しそうだし、楽しそうな感じ
直す必要性はないが、特待生を狙う時の小さなアドバイス。
「海老名」は3音の固有名詞だが、これ以外の地名でも良いのではないかと思う人もいる。
「海老名」の活かし方の問題。地名が活きているかどうか
実際に食べたのは「かつ丼」という事実は事実として良いが、「天丼」とするのも文学として面白いひねり。
小さな嘘の付き方をして、作品の質を上げる手もある。是非特待生目指して研究してみてください。

本人 ありがとうございます。

添削後(添削なしを許容)
雪晴れや 海老名下りの ミニ


◆2位 凡人68点 小島瑠璃子
学食で おでん食む我 大学生
大学生になった実感が良い。惜しいのは「で」と下五の字余り。「に」に変え、「大学生」の字余りを小さな手立てとして上五に使い、語順を変えると良くなる。「大学生我」で見得を切るかのように、"私は立派な大学生だ"と言い、「学食」の後の「おでん」で少し落差が出る。それを「食む」という動作でポンと終われば、良い所に行っていた。

【本人談】
大学生になって、学食の季節メニューで「おでん」が出ていた(*1)。学生になって半年くらい経ち、「自分は大学生になったんだ」と感じている句。

*1
浜田 あなた大学生なの?
本人 大学生をやってたんですよ、2年間だけ。辞めちゃったんですけど。

皆藤 「大学生」が字余りなのが気になりました。
梅沢永世名人 これはとっても意味がよく分かりますからね。可愛いから小島ちゃんに教えますけど、「学食で」は「」でなくてもしかしたら…「」にしたら良かった。
本人 「学食に」。
梅沢永世名人 そしたら才能アリいったかもしれない。やり方は良かった。うーん、とってもカワイイ(笑)

夏井先生 
大学生になった実感をこういう所に感じているのが良い
惜しいのはほんのちょっと。
1点目は「」。おっちゃん偉い。「で」が散文的だと言うのにすぐ気づくのが永世名人。
どうしたら良いか分かりますもんね?
梅沢永世名人 分かります、「」です。
夏井先生 その通り。
浜田 今のたまたまちゃう?(笑)
濱家 50音分の1違いますか?
夏井先生 
さらに皆藤さんが指摘した下五の字余りが気になるのもおっしゃる通り。
「大学生」がどうしても6音で言い換えできないため、小さな手立てとして上五で言ってしまう
語順を変えると良くなる。
大学生我」で見得を切るかのように、"私は立派な大学生だ"と言い、学食の後の「おでん」に少し落差が出る。
それを「食む」という動作でポンと終わる。これをやったら結構良い所に行っていた。

本人 でも「学食に」は出来なかったと思います。
梅沢永世名人 おじさんに電話してくれれば(笑)。
本人 ありがとうございました。先生。

添削後
大学生我 学食 おでん食む


◆3位 凡人55点 濱家隆一(かまいたち)
入店音 たまの寒風 心地よい
ストレートに言うと書き方が下手。下五はただの感想にすぎない。語順を変えて「心地よき寒風」とする。何で冷たい寒風が気持ち良いのかと読み手に思わせ、「入店音のまた」と言葉を変える。たまの入店音ではなく、入店音がまたする。“お店の中で暖房が少し暑いのか。さっきも入店音がしたぞ"となる。

【本人談】
冬に食券機のあるお店に行き、ご飯を食べている。店内が暖かいのもあり、体温が上がっている。入店音が鳴って扉が開くたびに冷たい風が入ってくる。それが冬だけど心地良い。

梅沢永世名人 コレが俳句か!?ただの感想文だよ。
本人 なるほど。梅沢さんの意見はそれとして聞いときます。先生!(笑)
浜田 先生!

夏井先生 
ストレートに言うと書き方が下手
下五「心地よい」はただの感想にすぎない。どうやって俳句の言葉として活かすか。
語順を変え「心地よき寒風」とする。
何で冷たい寒風が気持ち良いのかと読み手に思わせる
「入店音のまた」と「またの」を逆に読ませて言葉を変える。
"心地良い寒風が吹く。なぜ心地よいのかと思う瞬間に入店音が「また」する。
たまの入店音ではなく、入店音がまたする。
これはお店の中で暖房が少し暑いのか。さっきも入店音がしたぞ
"となる。

本人 先生、これは文字数で言うとどうなるんですか?
夏井先生 あなたの思っている五七五のリズムと違う点に戸惑っているんですか?
本人 はい。
夏井先生 なるほど。
(放送)300回で俳句コーナー7年やってるという話があったが、7年前にスタッフが同じことをグダグダ言って(笑)、私はスタッフと大喧嘩した。
句またがりの型で添削すると、スタッフが「五七五にしてください」と言う。
少しずつ学びながら俳句には色々な型がある
破調・字余り・字足らずがあるとスタッフは7年かけて学んだ(笑)。
あなたも7年かけて学んでください。
本人 勉強します。

添削後
心地よ寒風 入店音のまた


◆4位 才能ナシ38点 津田寛治
日替わりの ボタンに踊る 鰤の影
前半で食券機の場面と分かり、本人の意図は悪くない。「影」が何の影か読み手に分かりにくく、「鰤」が美味しそうに感じられない。ボタンがどう灯っているかを「煌々」と書けば映像になる。最後は「定食」でお茶を濁したい。これなら他人に酷いこと言われない。

【本人談】
北陸出身で寒ブリが大好物。鰤の照り焼き定食や鰤の煮つけ(定食)が出てくるとテンションが上がる。もう寒い時期だから出てくる(=提供されている)のではないかと思い、食堂に行くと食券機のボタンが煌々と光り輝いているが、(商品名の)「鰤」の漢字が黒い字で影のように(=陰影として)踊っている。それを見たらテンションが上がる。

梅沢永世名人 私には理解できません。ボタンの中で鰤が踊ってんのか?
本人 はい。僕にはそう見えました。
梅沢永世名人 誰がそんなこと思うの、これを見て?さっぱり意味が分からない!
本人 ちょっと涙目になってきました。

夏井先生 
前半「日替わりのボタン」で食券機と分かるが、「影」が何の影か読み手に分かりにくい
本人の意図は悪くないが、「影」はやめる。良い言葉を言った。
ボタンがどう灯っているのか?
本人 煌々と。
夏井先生 
それ。「煌々」と書けば映像になる。「影」では美味しそうな感じがしない
定食」で良く、これでお茶を濁したい。
こうすると、本人の言いたいことは全部入る。これならおっちゃんはあんな酷いこと言わない。

本人 ちょっと背伸びしちゃった…。

添削後
日替わりの ボタン 鰤


◆最下位 才能ナシ35点 二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)
青春 酸いも甘いも 鬼走
マニアックな季語をよく見つけた。季語の持つ少年性と本人のジュニアの頃を重ねた意図は分かるが、これでは伝わらない。語ったラーメンのエピソードが良い。全部消して、「一杯のラーメン」の映像と「デビュー夢見し」で本人の気持ち、冬の季語「冬」で押さえてみる。添削はしてきたが、この句に関しては改作してでも作者の気持ちを形にしたいと思った。やり直しすべき。

※季語は「鬼走(おにばしり)」。
→思わずスタッフから咳払いのような笑いがこぼれる
浜田 二階堂もう、カメラマンから笑いが起こってるから(笑)。

【本人談】
実体験。ジュニア時代、土日はNHKでレッスンがあり、ジャニーさんがお昼ごはん代としていつも500円くれてた。そこで食べてたラーメンを思い出し、みんなでデビューの夢も語った。

浜田 そういうの良いね、でもね。永世名人、どうでしょう?
梅沢永世名人 「どうでしょう?」って言われても。「酸いも甘いも鬼走」…何それ?(笑)
本人 分かんないんすよね。

夏井先生 
この「鬼走(おにばしり)」というマニアックな季語をよく見つけた。
本人 そう。季語見つけるの楽しいですよね?
夏井先生 
そう、それは良い事(笑)。
「鬼走」は冬の季語で、滋賀県のお寺の伝統行事(数え年15の男子が本堂内を赤鬼や青鬼に扮して走り回り家内安全などを祈願する)。
この季語を選んだのは、ジュニアの頃というのと重ねたはずだが、これでは伝わらない。
むしろラーメンのエピソードが良い
本人 それも考えてたのに…。
夏井先生 書けよ!(笑)
書いていい?「青春」は諦め、「一杯のラーメン」と書く。
「酸いも甘いも」が書ける年齢か、君は?(笑) 
浜田 そらそう、そら怒られるわ。
夏井先生 
デビューの夢を見たならそう書く。「鬼走」じゃねえよ!(笑)
本人 全部消された!
夏井先生 
デビュー夢見し」で冬の季語「」で押さえてどうか。
浜田 何にもなくなった(笑)。
濱家 全く違う俳句。何にも残ってない。
夏井先生 
今まで添削はしてきたが、全部変えるのは改作だとかつて志らくさんに凄く怒ったこともある。
この句に関しては改作してでも作者の気持ちを形にしたいと思った。やり直し。

浜田 はい、やり直しでございます。二階堂、どうですか? やり直しやって。
本人 はい、あの…。
浜田 やりますか、やりませんか、今後? それだけ教えて下さい。
本人 0か100かがじゃなくて、1回考えさせてください(笑) やるかやらないか1回考えさせてください。ここで答えを出すことじゃない。
浜田 いいよ、いいよ。(二階堂に近寄って)ここに過去のあなたの成績(24回分)が残ってますよ。君が今までどういう成績だったかちゃんと見て…(→資料を本人に手渡す)。
小島 向き合ってる。
浜田 ほんで、出口の所でやるか・やらないか答えて帰って(笑)
→苦笑いする本人

添削後
 


★特待生昇格試験★

浜田 皆藤さん、もうちょっとやんか~。名人まで。
皆藤 そうなんですよ。1級になったら名人が見えてくるので~。
浜田 ね~。
皆藤 ちょっと頑張りたいですね。


◆『替え玉を 伝える小声 雪催 皆藤愛子
勿体ないのは上五「を」とするから動詞「伝える」が必要になる。助詞「と」なら動詞は不要。節約した音数で季語を補強し、主役として前に出す。「雪催」は外にいた方が肌で冷たさを感じるため、「屋台」なら情景が出て、屋外の冷たさの中に替え玉を頼む光景。これなら、今日は気持ちよく1級になれた。

【本人談】
今にも雪が降りそうな寒い日に、替え玉が食べたくてこっそりお店の方に伝える様子。

浜田 55点を獲った濱家、どうですか?
濱家 ちょっと分かりにくいかな…。
浜田 おいおいおい。何を偉そうに。

★評価ポイント
中七「伝える」の是非

■査定結果
2級で現状維持

理由:「伝える」と書かなくても伝わる

夏井先生 
勿体ないのは「を」だから「伝える」が必要になる
「を」にしなかったら「伝える」と書かなくてよい。
答え分かりましたか?
浜田 永世名人。
梅沢永世名人 …ははい?(笑) 急に言われても…。
夏井先生 永世名人、私の話聞いてね。
」なら、替え玉と小声(で伝える)と伝わる。
節約した音数で「雪催」を補強する。季語を主役として前に出す
「雪催」は外にいた方が肌で冷たさを感じる。事実かどうかは別とし、例えば「屋台」として情景が出る。
「屋台」で屋外の冷たさの中替え玉を頼む。
梅沢永世名人 あ~いい…(笑)
夏井先生 
これなら、今日は気持ちよく1級になってほしかった。

本人 うわ~。やっぱり見違えました。足りなったですね、全然。

添削後
替え玉小声 雪催


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」

浜田 さあ、今回自信のほどはいかがでしょうか?
梅沢永世名人 今、ノリにのってますから。
浜田 前回も(掲載決定で)良かったですからね。
梅沢永世名人 今はノリにのってますよ。やっぱり、舞台をやると脳も冴えてくるんですよ。
浜田 なるほど。舞台がない時はただのボケじじいみたいなね(笑)。
梅沢永世名人 (小声で)ちょっと待って。

[永世名人のお手本披露]
◆『四日はや 雪駄でたぐる 駅の蕎麦 梅沢富美男
「四日」が季語と知っているのが偉い。「雪駄」で足元、「たぐる」と動詞があり、中七までの展開で読み手に一瞬何かと思わせ、「駅」という場所、最後の「蕎麦」で蕎麦をたぐると符丁が合う。今までなら「雪駄で駅の蕎麦たぐる」とやったはずだが、「たぐる」の動作で終わると味や深みがない。この句の語順は温かい蕎麦の映像で終わる。この語順がやっと分かった。

【本人談】
これは皆さんにお勉強。「四日」が季語。正月の四日までが季語。お正月はお節料理ばかりでお料理が飽きると思うが、そろそろあの蕎麦を食べたいと思い、雪駄履きで普段着で駅に行って蕎麦を食べた(たぐった)。

本人 こういう句を作ってるんだ、濱家!(笑)
濱家 ホントに情景も浮かぶし、凄いなと思うんですけど、なんかケチつけられへんかな…と(笑)。

■査定結果
永世名人26句目に掲載決定

理由:やっと語順が分かってきた!

浜田 ちょっと調子いいんじゃないの?
玉巻アナ 連続で。
本人 何か、降りてますね~。
小島 すごーい。

夏井先生 
四日」が季語だと知っているのが偉い。ご本人は「四日」までが季語だと言ったが、「七日」までが季語
浜田 ウソつかれたよ(笑)
夏井先生 ここは訂正をする。
雪駄」と足元があり、「たぐる」と動詞が入る。
「雪駄でたぐる」の展開で読み手に一瞬何かと思わせ、「」という場所が出て、最後の「蕎麦」で蕎麦をたぐるとなり、ここで符丁が合う。
今までのおっちゃんなら「雪駄で駅の蕎麦たぐる」とやったはず。
これだと「たぐる」の動作で終わり味や深みがない。
この句の語順は、温かい蕎麦の映像で終わることができる
この語順がやっと分かったかと。長い時間かかりましたね(笑)。

浜田 素晴らしい。
本人 素晴らしいです。

添削なし


★次回1/14は3時間スペシャル。俳句冬麗戦は2020年のBEST10を詠んだ10名による頂上決戦で、兼題は「輪ゴム」です。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

∇×v様

コメントありがとうございます。


>”かき揚げは二分お待ちを初御空”
> 上五中七を「かき揚げを二分待ちたり」等とすると単なる説明や報告になってしまうところを店員の台詞とすることで店内の光景を表現しているのですね。

胸中当てられてしまいました。まさにその通りで、台詞で攻めた方が説明臭さを消せるためそうしました。「かき揚げ」は店の状況を想起する意図とともに季語と連動して上に向かう視点にも意図がありました。

色々と作成いただきありがとうございます。記念バッジ使わせていただきます(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

"この方の挑戦は決して悪くはありません。"
確かに珍しい季語を探して俳句を詠もうとする姿勢は悪くないのですが、それ以外の表現に関して問題ありといったところでしょうか。

”かき揚げは二分お待ちを初御空”
上五中七を「かき揚げを二分待ちたり」等とすると単なる説明や報告になってしまうところを店員の台詞とすることで店内の光景を表現しているのですね。

Re: 次回冬麗戦の出場者予想

Eistar様

コメントありがとうございます。
冬麗戦の出場者予想拝見させていただきました。

なるべく客観的かつ公平にブログを書く観点から個人的には具体的な予想(順位も含めて)をしておりません。

予告で名前が明かされている4名(永世名人・名人)に加え、東国原名人はツイッターで本人が仄めかしていますから確定的だとは思います。また、特待生が下剋上?のような予告ナレーションから、特待生の出場も十分考えられます。
別件で石寒太氏の歳時記に村上名人ほか2名の平場の句も掲載されたため、わざわざ隠したのは平場参加者がいる可能性を示唆しているのかもしれませんね。

次回冬麗戦の出場者予想

プロキオンさん、初めてコメントをさせてもらいます。
次回の冬麗戦は誰が出ると思いますか?
確定しているのは千原さん、横尾さん、梅沢さん、そしてフルポン村上さんで、ほぼ確定してると思うのは炎帝戦優勝のフジモンと春光戦優勝の東国原さんとして残りの4人はだれがくるとおもいますか?
俺の予想では対外試合で梅沢さんに勝った鈴木光さん、対外試合最後の試合でプレバトチームを勝利に導いた北山さん、金秋戦予選Cブロックで村上さんを抑えて決勝に進出した千賀さん、通常査定で75点という最高得点をたたき出し、番組8年間の優秀句よりすごい秀逸句にも選ばれた春風亭さん、後は金秋戦Aブロックで千原さんを抑えて決勝に進出した森口さん、このうちの誰かかと思うんですよね。あなたはどう思いますか?

Re: タイトルなし

カーズ様

コメントありがとうございます。

着流きるお氏の俳句査定ですが、ツイッターの御本人のアカウントよりダイレクトメール(DM)にて直接その旨をお問い合わせ下さい。
なお、当ブログのプロフィールにもリンクはございます。宜しくお願いします。

僕も着流さんに査定してもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です