fc2ブログ

記事一覧

20201119 プレバト!!俳句紹介【オセロ】

2020年11月19日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。

挑戦者→春風亭昇吉[5],向井慧[13],梅沢富美男[114] ※数字は挑戦回数

●お題:オセロ
オセロの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
15級で現状維持向井慧
(パンサー)
すき焼の火弱め母とオセロかなすきやきのひよわめははとおせろかな
25級で現状維持春風亭昇吉
盤上に希望の病六連星ばんじょうにきぼうのやまいむつらぼし
3永世名人24句目に掲載決定梅沢富美男
何度目のオセロ薄目のこたつ猫なんどめのおせろうすめのこたつねこ
→編集後記


★特待生昇格試験★

◆『すき焼の 火弱め母と オセロかな 向井慧(パンサー)
「すき焼の」から始まる語順に問題がある。読み手は出来上がったすき焼を思い、「火弱め」で食後に満足して火を弱める光景だと思う。締めのうどんを入れる間にオセロで遊ぶ展開に8~9割の読み手は思う。語順は逆で、「母」の人物を先に出す。「母さんとオセロ」で「かな」はいらない。句またがりで場面を切り替え、「すき焼」の描写が大事で、状況を書く。「煮える間を」と最後の「を」で、母さんとオセロして待つ時間を出す。良い音や匂いがしてくる幸せな親子が伝わる。これなら文句なし。


【本人談】
子どもの頃の思い出ですき焼が大好きだった。すき焼を作って煮込んでいるが、最後の仕上げに火を弱めて煮込むだけとなる時間帯に、大好きな母と待つ間にオセロを楽しんでいるという情景。今まで使ったことがない「かな」の詠嘆を初めて使った。「あの時ホントに幸せな時間だったな」という意味を強めるために最後に詠嘆の「かな」を使った。

梅沢永世名人 今の説明を聞くと、この俳句にはなり得ないんんじゃないの。
本人 えっ?
梅沢永世名人 すき焼を食べながらオセロをやってるようにしか読めない。
本人 はぁ~。
梅沢永世名人 だからダメなんだお前は!(笑)

★評価ポイント
中七「火弱め」の是非

梅沢永世名人 ほら見ろ!
浜田 せっかく頑張った「かな」は何にも無かったね(笑)。
本人 「かな」は1回無視ですね…。あんなことは。
梅沢永世名人 詠嘆の無駄だ。

■査定結果
5級で現状維持

理由:もう食べ終わってんの?

本人 でも梅沢さんがおっしゃったことなんですかね?

夏井先生 
さすがおっちゃん。語順に問題がある。「すき焼の」から始まるため、読み手は出来上がったすき焼を脳は思う。
その後の「火弱め」でもう食べてある程度満足して火を弱めておこうと。
浜田 あとうどん入れるだけとかね。
夏井先生 それそれそれそれ、まさにそれ。
うどん入れてる間に「遊びましょうか」という展開に8~9割の読み手は思う。
これは語順が逆。「母」の人物を先に出す
「母さん」という呼び方で良い?
本人 はい、はい。
夏井先生 「母さんとオセロ」で「かな」はいらない!
本人 ここがポイントなんですけどね(笑)。今日の一番の。
夏井先生 「かな」全然使いこなせてない!
句またがりで場面を切り替え、後半に「すき焼」とし、ここからが大事な描写。
火を弱めたのではなく、今の状況を書く。
煮える間を」と最後の「を」が大事。
「間」=「時間」を母さんとオセロして待っている。
良い音や良い匂いがしてくる幸せな親子
これなら文句なしにポンポンと。

梅沢永世名人 これはいいな。
浜田 先生、「かな」の使い方は、まだまだ勉強しないと駄目ですか?
夏井先生 (笑いながら)はい。今度また「かな」について語りますから。
本人 お願いします。ホントに(笑)。

添削後
とオセロ すき焼




◆『盤上に 希望の病 六連星 春風亭昇吉
兼題写真を見ていれば「盤上」がオセロで、「六連星」の6つに繋がる星がオセロの白黒だと想像できなくもない。しかし、読み手への伝達力の点でハードルが高い。「希望の病」の造語として押し出す意図は認めたいが、活かし方に限りがある。「」(鍵括弧)で括ると造語と思いやすく、ハードルが下がる。「あり」と明確に上五で言い切り、「盤上に六連星」と続ける。私には「希望の病」が心の中にある。目の前の盤上には六連星のように白黒の石が並ぶ。そこまで寄せられるが、オセロまで何人の人が辿り着いてくかのハードルが残る。

※中七は造語、季語「六連星(むつらぼし)」は「すばる」の別称(解説は玉巻アナ)。

【本人談】
「希望の病」は射幸心の虜になってしまうこと。「俺イケるんじゃないか?」のような。要は勝負事で慢心したり、ちょっとした油断が命取りになる。(オセロの)盤上に六連星のように白い石が並び、「俺勝てるんじゃないか?」と思い、勝てると思って会心の一手を打つが、オセロは後半に一気に形勢が逆転するもの。そこら辺の季語とオセロの本質を取り合わせてみたが、どうかな~?

梅沢永世名人 これは頭が良すぎたんでしょうね。だからダメなの(笑)。
本人 ダメなんですか?
梅沢永世名人 頭が良すぎてあまりにも高いレベルで俳句を作ってしまったんで、一般の人が分からない。説明を聞けばわかりますよ。
浜田 なるほど。

★評価ポイント
中七「希望の病」の是非

梅沢永世名人 これだよ、なっ。

■査定結果
5級で現状維持

理由:独りよがり!

向井 2人(とも)現状維持でパッとしないですね(笑)。こんなパッとしない結果が2個も続きます?
(査定評後)
梅沢永世名人 やっぱりそうだ。
本人 意味が分からないってことかな。

夏井先生 
兼題写真を見ている人は「盤上」がオセロで、「六連星」の6つに繋がる星がオセロの白黒のことだと想像できなくもない。
これを急に出されて、読み手にどこまで伝わるかの点でハードルが高い
なにより、「希望の病」が悩んだ。インターネットで調べてみた。
→先生が両手でブランドタッチをする仕草をみせる
浜田 両手で出来へんやろ。
向井 そこ突っ込まないであげて下さい。
夏井先生 
チッ」(舌打ち)。ちょっと今カチンときてます(笑)。
希望の病」を造語として作者が押し出したいならそれは認めないといけない。
この言葉を活かすのにどうするか、出来ることには限りがある
造語を「」(鍵括弧)で括ると、読み手は「これは造語かもしれない」と思いやすく、ハードルが下がる。
「病あり」と明確に上五で言い切る。「盤上に六連星」と続ける。
そうすると、私には「希望の病」が心の中にある。目の前の盤上には六連星のように白黒の石が並ぶ
そこまで寄せることはできるが、オセロまで何人の人が辿り着いてくれるか、最後のハードルが少し残る。

本人 先生、これ盤上と言ったらボードゲームしかないでしょ。別に将棋でも囲碁でも良いじゃない。
夏井先生 もちろんです。将棋でも囲碁でも良いにしても中々伝わりにくい。
あなたは自分が作ってるから、世界で一番この句に対して理解があるのはあなたなんです。世界で一番自分の句を好きなのもあなたなんです。
浜田 先生ちょっとイライラしてきてる。
夏井先生 はっきり申し上げるが、「希望の病」はアンタです(笑)。
向井 (本人に)論破です。完全論破。
梅沢永世名人 素晴らしい。

添削後
希望の病 盤上に 六連星


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」



[永世名人のお手本披露]
◆『何度目の オセロ薄目の こたつ猫 梅沢富美男
これは本当に良かった。「何度目のオセロ」で意味の上で切れるが、前半の言葉だけで現場の光景がありありと浮かぶ。「何度目」で何回でも勝つまでせがむ相手に、「やれやれ」と思いながら相手をする大人の表情が見える。カットが切り替わり、「薄目のこたつ猫」の展開。季語「こたつ猫」は、寒さでかじかみこたつの中やこたつ布団の上でじっとしている猫。「薄目」が大事で、ずっと寝ているくせに「勝った」「負けた」と声がすると薄っすらと目を開けて「まだやってんのか」と思うも薄っすらと目を閉じる猫の表情まで出る。今日は褒めましょう。

【本人談】
40年くらい前、姪っ子・甥っ子とオセロをした経験があるが、子どもは勝つまで止めずに何度も「とんこ爺(=梅沢本人)もう1回」とせがまれる(*)。「とんこ爺」と何度も言われ、勝つまで止めないのを思い出した。そして、ふと見た時に(こたつの)猫が「まだやんの?」って顔をして、眠いのかフニュっとしていたのを思い出してこれを書いた。


本人 (自分を指差し)とんこ爺って呼ばれてたの。
浜田 知らんがな。
***
本人 ニューヨークで見てる。

■査定結果
永世名人24句目に掲載決定

理由:言葉以上の光景が見える!

浜田 久しぶりに来たな。
本人 久しぶりですよ、いや素晴らしい。

夏井先生 
これは本当に良かった
何度目のオセロ」で意味の上で切れるが、前半の言葉だけで本当に現場の光景がありありと浮かんでくる
何回でも勝つまでせがんでくると。「何度目」に「やれやれ」と思いながら相手をしている大人の表情が見える
そして、カットが切り替わり、「薄目のこたつ猫」の展開。
季語「こたつ猫」は、寒さでかじかんでこたつの中に丸まる猫やこたつ布団の上でじっとしている猫。
薄目」が大事で、ずっと寝ているくせに「勝った」「負けた」と声がすると薄っすらと目を開けて「まだやってんのか」と思って、薄っすらと目を閉じる猫の表情まで出る。
今日は褒めましょう。

浜田 素晴らしい。とりあえずボタン押しましょうか。
本人 いえいえ、ちょっと待って。掲載決定ですから。
浜田 掲載はしますけど消しましょうか(笑)。
本人 いやいや、ダメ…。

添削なし


※次回のお題は「箱根の紅葉」。11/26にプロ野球日本シリーズ第5戦放送のため、どちらかが4連勝しない場合は「プレバト!!」は休止となります。




関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

金秋戦の句じゃないですか?
直しは無しですし、先生も載せてあげたいって言ってましたし

梅沢永世名人、知らぬ間に句集完成までの残り句数が減ってましたね。。
このブログには漏れはないと思いますし、放送日を前後させているかオンエアしていないどこかで詠まれたのですかね。

不思議なのは

今回の春風亭昇吉さんの句はよく降格にならなかったなと思います。

過去、

光浦靖子さんが

金貸せぬブーイングのごと虫が鳴く

で特待生降格になりましたが、あの句は少なくとも何を描写したいのかが理解できましたし、季語も主役にしようとする意図も感じられました。

比べると春風亭昇吉さんの句は、何が言いたいのかぎ理解できませんでしたし、
一番気になったのが、「六連星」の季語の描写でした。明らかに比喩として用いられていて、季語としての力が全く感じられませんでした。

中七の描写ですが、造語にこだわらずに

盤上の希望は病

とすれば、賭け狂いの人物の描写として詠めたのにと思います。


パンサー向井さんの句は、僕も永世名人と同じ感想でした。ただ実体験からの発想は昇格レベルだと思います。これからリベンジをしてほしいですね。

永世名人の句は素晴らしかったですね。「こたつ猫」という季語をしらなかったので、夏井先生の解説を聞くまでは「?」だったのですが、季語の解説をされたときに一気に映像化しました。


今回から玉巻アナウンサーがナレーションに加わりましたね。前任の豊崎アナウンサーから交代されたときは危うい感じもありましたが、今ではすっかり見違えました。番組の製作も、転んでもただではいきないという意思が垣間見えました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です