fc2ブログ

記事一覧

20200820 プレバト!!俳句紹介【カレーライス】

2020年8月20日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。

挑戦者→ゆきぽよ[2],渡辺満里奈[4],内海崇[2],風間トオル[3],上田彩瑛[初],横尾渉[41],梅沢富美男[106] ※数字は挑戦回数

●お題:カレーライス
[日本人が年間平均79回も食べている国民食]
カレーの兼題

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位70点ゆきぽよ
海の家香るカレーは★3つうみのいえかおるかれーはほしみっつ
2凡人2位55点渡辺満里奈
からいからい汗拭う顔笑い皺からいからいあせぬぐうかおわらいじわ
3凡人3位45点内海崇
(ミルクボーイ)
白服にカレー飛ぶとておかわりししろふくにかれーとぶとておかわりし
4才能ナシ4位38点風間トオル
テント張り蚊遣火まさるカレー香てんとはりかやりびまさるかれーか
5才能ナシ5位35点上田彩瑛
夏山にゆらぐ香りと友の顔なつやまにゆらぐかおりととものかお
6名人5段へ1ランク昇格横尾渉
(Kis-My-Ft2)
遠雷の夜汽車カカオの奴隷史えんらいのよぎしゃかかおのどれいし
7永世名人21句で掲載ボツ梅沢富美男
ライスカレー匙のすっくと氷水らいすかれーさじのすっくとこおりみず
→編集後記

※収録は発表待ちシートに前後交互に挑戦者(ミルクボーイは2名とも)が座り、ランキングシートは10名席を2名分ずつ使用。特待生らはMC席左手(シュレッダーの手前)に座り、それぞれの席は透明なアクリル板で仕切られている。




●それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ70点 ゆきぽよ
海の家 香るカレーは ★3つ
語順がとても良い。夏の季語「海の家」が出た瞬間に、状況・場面・映像が思い出される。「香る」で海の潮の匂いかと思った瞬間に「カレー」が出る展開は得している。下五の星マークが可愛くて明るい。表記が茶目っ気のある明るさで、句の内容にも似合っている。実体験の句はやはり強い。こういう句をストレートにどんどん作ってほしい。定型のリズムの句は本当に気持ちが良い。

【本人談】
海の家で食べるカレーライスは安い器(=ポリ容器)に入っている。しかし、マミー(=母)が作るようなカレーと同じくらい凄く美味しい。ミシュランレベルの★(星)3つという意味。

浜田 外で食べるのも美味しいですしね。なるほどね。
梅沢永世名人 いやいや、可愛らしい。ゆきぽよが考えるような、体験したそのままを俳句にしたのは素晴らしい。素直で良い、結構。

夏井先生 これは語順がとても良い
本人 やった~。
夏井先生 
夏の季語「海の家」を置いた瞬間に、状況・場面・映像が出てくる
この後の「香る」で海の潮の匂いかと思った瞬間に、「カレー」が出る展開は得している
「香るカレーは何だ」と思うと「★3つ」。このマークが可愛くて明るい
本人 ありがとうございます。
夏井先生 
この表記の明るさが茶目っ気のある明るさで、句の内容にも非常似合っている。実感から生まれた句はやはり強いと思う。こういう句をストレートにどんどん作ってほしい。
直しは不要で、定型のリズムの句は本当に気持ちが良い

本人 やばーい、直しなしだって。(2位以下に)ほらもうみんな考えすぎだよ
一同 (笑)

添削なし


◆2位 凡人55点 渡辺満里奈
からいからい 汗拭う顔 笑い皺
この句はメニューは関係なく、頭の展開で辛い物を想像させる。「笑う夫の」と人物を中七に入れ、上五の台詞の主を明確に表現する。「汗の皺」で季語を含めた下五に。皺に汗が伝わっているアップの映像で終わり、ほのぼのとした場面の空気が出る。これなら間違いなく才能アリに手が届く。

浜田 うん。

【本人談】
夫(名倉潤)とカレーを食べている情景を思い浮かべた。夫はあんな顔していて(※1)カレーなど辛い物が苦手。自分が作ったものは美味しいと食べてくれるが、ニコニコしている顔を正面から見ていると皺が増えたと感じる。もともと皺くちゃな顔ではあるが(※2)。ほんわかしている情景。

※1
浜田 (笑いながら)かまへんから。

※2
浜田 それお前、悪口しか言ってない!(笑)
ゆきぽよ 悪口。
***
横尾名人 説明を聞いて名倉さんのことだと分かったんですけど、それ(=夫の情報)を明確に書くべきけばよかったんじゃないかなと。
本人 そうだよね。
浜田 あ~なるほどね。永世名人どうでしょう。
梅沢永世名人 これはね、1つ失敗してるのがカレーライスと思えない。キムチ鍋かなと思う
本人 あははっ。そっか~。
浜田 そうですか?

夏井先生 
今日はおっちゃんの言ってることが全然わからない。この句はメニューは関係ないんです。
→顔が固まる梅沢名人
本人 関係ないじゃないですか?
内海 あれ、ホンマに名人ですか?
夏井先生 
からいからい」からの展開で、辛い物を想像させるのは何の問題もない。
「夫」の情報を入れた方が良いという横尾名人の指摘が大事なポイント。
笑う夫の」と中七に入れ、上五の台詞の主が夫だと明確に表現する。
の皺」で季語「汗」を含めた下五に「皺」のアップに。皺に汗が伝わっているアップの映像が出てくるり、ほのぼのとした夫婦の場面の空気が出る
この順番なら間違いなく才能アリに手が届く

浜田 あら!
本人 もうちょっとだったのに~。

添削後
からいからい 笑う 汗


◆3位 凡人45点 内海崇(ミルクボーイ)
白服に カレー飛ぶとて おかわりし
「白服にカレー」とあれば「飛ぶとて」は全く不要。これが判断できないと凡人から抜け出せない。助詞「に」が場所の用法で、この段階で飛んでるか、ついてると読み手は判断できる。下五も曖昧な終わり方。「し」を取った方が勢いが出る。汚れが気にならない意図なら勢いを出す表現を後半に置き、2カットに。1音溢れるが、勢いよく読めば字余りは気にならない。ここまでやれば70点は確保できた。

【本人談】
家で沢山カレーを作った時、白い服を着てる時にカレーを食べてしまい(ルーが服に飛び散って)後悔するが、美味しさからおかわりをする(気持ちが勝る)。

横尾名人 「白服に」と言ってたら、「飛ぶとて」はいらないかな。白い服着てたら汚れるのは分かるんじゃないかなと思って。
梅沢永世名人 これはもう俳句でない
本人 えっ?
梅沢永世名人 「白服にカレー飛ぶとておかわりし」。自由にすれば良いじゃん(笑)。
本人 そんなん言いだしたら、もうみんなそうでしょ。

夏井先生 
横尾名人の指摘は重要。おっちゃんは具体的に指摘しないからいつもイライラする。
なぜダメなのかとか何が分からないとかって分析してくれないから。
梅沢永世名人 お前がこんなくだらない俳句を詠むから、俺が夏井先生に嫌味を言われるんだよ。
一同 (笑)
浜田 それはあなたの解説の問題でしょ。
夏井先生 
白服にカレー」とあれば「飛ぶとて」は全く不要。これが判断できないと凡人から抜け出すことは絶対に出来ない。なぜなら助詞「に」が場所の用法となり、「白服にカレー」の段階で飛んでるかついてるかしている
最後の「おかわりし」も曖昧な終わり方。「おかわり」で切り、「し」を取った方が勢いが出る
一言入れる。気にしないことを言いたいなら「ものともせず」と勢いを出す表現を後半に置き、2カットにする。
1音溢れるが、勢いよく読むため字余りは気にならない。ここまでやれば70点ラインは確保できた。

浜田 あ~、勿体ない。
本人 俳句おもろ!

添削後
白服にカレー おかわり


◆4位 才能ナシ38点 風間トオル
テント張り 蚊遣火まさる カレー香
読み込む材料に時間情報を入れ過ぎたのが失敗。テントを張る・蚊遣火を焚く・それが香る・カレーを作る・それが匂う…と。17音の器には盛り込めない。「張り」「まさる」が諸悪の根源。「テントには蚊遣(かやり)」で前半を作る。「カレー香」も名詞の寸詰まりのため、助詞「の」をしっかり入れる。香りが自分に押し寄せてくるなら、「押し寄す」と最後に。3か所の「か」で韻を踏む。これは難しいことをやり過ぎ。

【本人談】
キャンプに行き、まずテントを張って虫を退治する(蚊取り線)香を焚く。夕方になり、夏を感じながらお腹が空いたと思ったところに、近くで作っているカレーライスの香りが蚊遣火に勝って流れてきた。いい句です。

夏井先生 
読み込む材料が多すぎる上に、時間をいっぱい入れ込んだのが失敗。
テントを張る・蚊遣火を焚く・それが香る・カレーを作る・それが匂う…と。
たった17音に全ての情報を入れるのは無理がある
「張り」が諸悪の根源で、張る所から始めたら時間が足りない。
テントには」で張りあがったテントがある。音数の問題で「蚊遣(かやり)」として前半を作りカットを切る。
「まさる」が諸悪の根源の2つ目でこれも消す。
カレー香(こう)」の言い方も寸詰まりのため、助詞「の」をしっかり入れる。「カレー」。
香りが自分に押し寄せてきて欲しい意図なら、「押し寄す」と最後に置く。
「蚊遣」「カレー」「香」と3か所の「か」で韻を踏む
これは難しいことをやり過ぎ(笑)。

添削後
テント蚊遣 カレー


◆最下位 才能ナシ35点 上田彩瑛
夏山に ゆらぐ香りと 友の顔
一見普通に出来ているタイプの句だが、とても曖昧。この句を兼題写真を見ていない人に提示した時、どういう香りか、友の顔とは何かが抽象的。上五は「や」でしっかりカットを切るのが得。「ゆらぐ」と気取っている場合ではないく、「カレー」と書かないと伝わらない。下五を消すと句の原型が残らないため、歯を食いしばって残す。これが精々。

【本人談】
小学校の林間学舎で飯盒炊爨(はんごうすいさん)をした時のことを思い出した。暑さとかまどの熱で揺らいで見えるが、カレーの香りがする。友達の顔も(蜃気楼のように)ゆらゆらと揺れ出してくる情景を思い浮かべた。

夏井先生 
一見普通に出来ているように見えるタイプの句だが、とても曖昧
その理由は、この句を兼題写真を見ていない人に提示した時、どういう香りか、友の顔とは何かが抽象的でわからない。これこそ「カレー」と書くべき
季語「夏山」は「」とせず、「」でしっかりカットを切るのが得。
「ゆらぐ」と気取っている場合ではない。しっかり、「カレーの香り」と書かないと伝わらない。
下五「友の顔」まで消すと句の原型が残らないため、歯を食いしばって残す
これが精々。

本人 次はもう直されるところが1個もないぐらいにしたい。頑張っていきたいと思います。

添削後
夏山 の香りと 友の顔


★特待生昇格試験★

◆『遠雷の夜汽車 カカオの奴隷史 横尾渉(Kis-My-Ft2)
「遠雷」が夏の季語で8音ずつの2カットの映像。夜汽車に乗っている人物が本を読むに違いないと読み手が想像できる。1音足して17音にするのは簡単。前半で「よ」の詠嘆か、後半に「は」で余韻を残す方法がある。言葉を1つ入れると全体のバランスが崩れ、16音でいく2つのバランスで押し出すことで、最初の季語が主役として読み手の心に残るのではないかと作者が判断した。かつての「奴隷史」を今年句に詠む意味も、若い作者が詠む意味も、心の中に深く受け止められる。これこそ直すとダメ。

【本人談】
カレーを作る際の隠し味で、カカオチョコレートを入れることから発想を飛ばした。夜汽車に乗っている時に暇で本を読んでいると、チョコレート栽培の歴史を知った。その時に悲しいと思い、もっとこの時代が良くなって欲しいなと思って書いた。
近世~19世紀のカカオ栽培
ヨーロッパで需要が拡大すると植民地で
事実上の奴隷制度のような重労働を強いられた


浜田 ほぉ~…、これ。永世名人。
梅沢永世名人 いや~これね、やっていることは実に素晴らしいと思いますよ。ただ字足らずなんですよ。16音なの。(渋い顔になり)さあ~、どうなのかね~。
一同 (笑)
本人 そうか、そうか。
浜田 気持ち言うてるだけやん。

★評価ポイント
足して16音の字足らずの是非

梅沢永世名人 ほら。これですよ。
浜田 確かに、先生はおっしゃってます。
梅沢永世名人 これがダメなの。

■査定結果
名人5段へ1ランク昇格

理由:1音足さない勇気

本人 やった~!
内海 凄いな。
梅沢永世名人 素晴らしい。
(査定評の後)
本人 やっぱ、勇気大事ですよね。

夏井先生 
遠雷」が夏の季語。「夜汽車」までで1カットの情景で、後半で本が出てくる。
夜汽車に乗っている人物が本を読むに違いないと読み手として十分に想像できる。
1音足して17音にするのは案外簡単にやれる。「遠雷の夜汽車」に「よ」の詠嘆や、「カカオの奴隷史」に「は」で余韻を残す方法がある。
しかし、言葉を1つ入れると全体のバランスが崩れる。16音でいく2つのバランスで押し出すことで、最初の季語、微かな遠い雷が主役として読み手の心に残るのではないかと作者が判断した
かつてあった「奴隷史」を今年句に詠む意味も、若い作者が詠む意味も、心の中に深く受け止められる
これこそ直すとダメ。

本人 ありがとうございます。
浜田 いや、素晴らしい。

添削なし


★永世名人 富美男のお手本★
※永世名人・梅沢富美男が50句の傑作を詠んで、俳句史に残る句集完成を目指す「永世名人梅沢富美男 傑作50選」

梅沢永世名人 前回は夏井先生が驚いた。
浜田 はい。
梅沢永世名人 こんな俳句を…。
浜田 これで梅沢さん変わるんじゃないかと。
梅沢永世名人 変わるんじゃないかと。変えました。これ(=今回の兼題)ね、色々と詠み方はあると思うんです。私の今度の俳句は、私が詠んだという所を全面的に出したい
浜田 なるほど。
梅沢永世名人 これは梅沢名人が詠んだんだという、そういう俳句を作りました。
浜田 分かりました。
***
梅沢永世名人 シュレッダーなんかもういりませんよ、ただのオブジェです。これから私はね、一皮も二皮も剥けましたから。こっから、プルっと剥けましたよ(笑)。

[永世名人のお手本披露]
◆『ライスカレー 匙のすっくと 氷水 梅沢富美男
語順の違いが判断できていない。「ライスカレー」の呼び方である時代の手触りを感じるのは良い。氷水の入ったコップに匙が入っている時代を生きたが、時代背景を知らない読み手の多くはライスカレーに匙を入れてご飯を掬っている様子だと思う。明確に書かないと作者の意図・映像が伝わらない。氷水から始めてカレーライスに広げる語順しかない。「すっく」とかっこいい感じの気分も分かるが、匙が真っ直ぐ突っ立ってたと書くべき。「直立す」とし、最後に「ライスカレー」と展開させ、若い人たちにも時代背景を映像として伝える。

【本人談】
50~60年前の子どもだった時代、店で「ライスカレー」を注文すると水が入ったコップにはスプーンがブツっと差してあり、すっくと立っていた。何のおまじないか分からないが、自分が子どもの頃に食べたカレーは、ああいうことだったのかと思い出して詠んだ。

本人 これは名人のカレーです!

■査定結果
永世名人21句で掲載ボツ

理由:語順が違う

本人 ボツ…。何が違うんだよお前。どこの語順だよ。

夏井先生 
語順の違いが分からないからこんなことになってしまう。
良い点もあり、「ライスカレー」の呼び方である時代の手触りはある(=明治~昭和にかけてのカレーだと分かる)のが良い。
すぐ「匙のすっくと」と出てくるため、読み手のほとんどはライスカレーに匙を入れてご飯を「すっくと」掬っている様子だと思う。
おっちゃんや私は氷水の入ったコップになぜか匙が入っている時代を生きた。何だろうねアレ?
本人 分からないけど差してあったの!
夏井先生 それは私も分かるの!
分かるが、その時代を知らない読み手にはそれが伝わらない(=若者は氷水に匙が立っているとは読まない)。それを明確に書かないと伝えたい映像が伝わらない。
浜田 「氷水」からいかないとダメですよ。
夏井先生 その語順ですよ。
浜田 ねえ。
夏井先生 氷水のアップから始めてカレーライスに広げる語順しかない。ねえ、浜田さん。
浜田 そうですよ。
夏井先生 そうですよ、はい。
氷水に」から始め、「匙」に続ける。「すっく」とかっこいい感じの気分も分かるが、消す
匙が真っ直ぐ突っ立ってたんでしょ?
本人 そうだよ!
夏井先生 それを書くのだよ!
直立す」と書き、最後に「ライスカレー」と場面を展開させて光景を最後に広げる。
こんな風にライスカレーが出されていた時代があったのかと、若い人たちにも時代背景を映像として伝わる

本人 何で先週フジモンに訳の分からないことあんたがまとめてさ、俺が考えたライスカレーの!
浜田 …さ、というわけでね。
一同 (笑)
内海 何すか、この終わり方。

添削後
氷水 匙 ライスカレー


浜田 残念ながらボツということで。
玉巻アナ ということですので、浜田さんお願いいたします。
梅沢永世名人 いやいや、おかしい。
浜田 いやおかしくはないですよ。何がですか?
梅沢永世名人 なっちゃんがおかしい、全体的なことだしょ!
浜田 だしょ?
一同 (笑)
浜田 永世名人の句ですから、これ世に残すとね、のちのちダメなんで、これはもう消去させていただきます。さあ、いきます。せぇーの、ドン。
→例によって掛け軸前の赤いボタンを押す浜田
→♪エレクトリカルパレード ともに俳句がシュレッダーにかけられる

※ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに

ゆきぽよ ああ~。
風間 うわあ~。
内海 ああ~。
浜田 (笑)
***
浜田 さあ、掲載に向けて次回頑張っていただきましょう、梅沢さん。
梅沢永世名人 街であったおばあちゃんが泣いてるぞ、なっちゃん。
浜田 あははっ、うるさいなもう。

★句集完成まであと29作

※次回8/27のお題は「コンビニのホットスナック」。番組史上最低点となる3点の俳句が登場。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

文字起こし、大変参考になっております。

一点、気になる点がございます。

ご自身の一人称「当方」ですが、「当方」とは、相手方に対して謙譲する表現で、かつ、自らの所属する組織や団体を謙って言う時に使うものです。

俳句という日本語の美をまとめて下さっているブログなだけに、細かいことではありますが、気になりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です