2020年7月23日放送 プレバト!! 俳句炎帝戦予選A・Bブロック結果まとめ
年4回の改変期に選ばれし名人・特待生のみが参加を許される俳句タイトル戦。
夏の季節に行われる第4回
炎帝戦予選A・Bブロックで名人・特待生の面々が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。
→結果一覧 →トーク集 →俳句詳細 →進出者のまとめ →編集後記⇒
予選C・Dブロック記事⇒
決勝戦記事※過去のタイトル戦結果などは
こちらまたはブログカテゴリからどうぞ。
挑戦者:
Aブロック→横尾渉(Kis-My-Ft2)[40],千原ジュニア[49],パックン[8],馬場典子[13]
Bブロック→村上健志(フルーツポンチ)[47],松岡充[18],皆藤愛子[19],河合郁人(A.B.C-Z)[14]※数字は挑戦回数見届け人:梅沢永世名人、藤本名人
◆全参加者(21名)の段位一覧 ※
はタイトル戦初参加
| Aブロック | Bブロック | Cブロック | Dブロック | 予選免除 |
永世名人 |
|
|
|
| 梅沢 |
名人10段 | | 村上 |
|
| 東国原 藤本 |
名人4段 | 横尾 | | | | 中田 |
名人3段 | | | | 志らく | |
名人2段 |
|
| 千賀 |
| |
名人初段 | ジュニア | | | | |
1級 | | 松岡 | ミッツ | 円楽 | |
2級 | | | | | 岩永 |
3級 | パックン | 皆藤 | | | |
4級 | | 河合 | 森口 | 北山 | |
5級 | 馬場 | | 昇吉 | 篠田 | |
◇炎帝戦2020のルール 【予選】 ・ABCDの4ブロック制で、各ブロック4名が参加 ・ブロック分けは段位を考慮した上、玉巻アナが事前にくじ引きを行い決定 ・兼題はAB・CDの2ブロック単位で共通 ・各ブロック上位1名が決勝進出 ・各ブロック2位のうち、最も良い1名が決勝進出(敗者復活) 【決勝】 ・前回上位4名がシードで参加 ・シードがなかった梅沢永世名人は前回タイトル戦後に永世名人となったため栄誉を讃えて予選免除 ・決勝はシード4名、永世名人、予選通過5名の合計10名 |
炎 帝 戦 | 放送日 | 兼 題 |
👍予選A・Bブロック | 7/23 | 封 筒 |
予選C・Dブロック | 7/30 | アイスクリーム売り場 |
決勝戦 | 8/6 | ポイントカード |
●お題:封筒
※各ブロック1位が無条件で決勝進出※順位クリックでリンク内移動します。
【Aブロック】 |
1位 | 千原ジュニア | 名人初段 | 亡き猫に病院からの夏見舞 | なきねこにびょういんからのなつみまい |
2位 | 横尾渉(Kis-My-Ft2) | 名人4段 | 夕虹やデビュー知らせし茶封筒 | ゆうにじやでびゅーしらせしちゃぶうとう |
3位 | パックン | 3級 | 夕虹の補欠合格ミートパイ | ゆうにじのほけつごうかくみーとぱい |
4位 | 馬場典子 | 5級 | ささらめく洗い茶巾や軽井沢 | ささらめくあらいちゃきんやかるいざわ |
【Bブロック】 |
1位 | 村上健志(フルーツポンチ) | 名人10段 ★2 | 二枚目はベランダで読む手紙かな | にまいめはべらんだでよむてがみかな |
2位 | 皆藤愛子 | 3級 | 検診結果封切る刃先日の盛り | けんしんけっかふうきるはさきひのさかり |
3位 | 松岡充 | 1級 | 夏暁や封蝋も今固まりぬ | なつあけやふうろうもいまかたまりぬ |
4位 | 河合郁人(A.B.C-Z) | 4級 | 縁側の寛ぐ父や初鰹 | えんがわのくつろぐちちやはつがつお |
順位発表順:Aブロック3位→4位→2位→1位、Bブロック4位→3位→2位→1位※見届け人はMC席左手に、挑戦者は中央の発表待ちシートにAブロックは前列に4名、Bブロックは後列に4名ずつMC側から段位の高い順に座り、間にアクリル板を挟んで新生活対応(Bブロック発表時は前後列チェンジし、確定ブロックは順位別に着席整理)、ランキングシートも2名1席分でやはり間には1席分
[トーク集](各クリックを)
梅沢永世名人 私今回攻めたんです。これでどうだと!
東国原名人 夏だけは獲ってないんですよ。今回はどうしても夏欲しいな~と思ってきました。
馬場 私の最高傑作が出来ました。
横尾名人 是非1位を獲りたい。1位になりたい。いや、ならなきゃいけない。
ジュニア名人 あそこ(タイトル戦)で1位獲れる人間と、平場の人間(撮れない人)とは違うんですよ、レベルが。これはやってる者にしかわからないですけど。(横尾が)大分調子が悪いことを願うしかないですね。
***
ジュニア名人 あ~、(決勝)行きたいな~!
→今回は1位が無条件で決勝進出、2位は補欠となり全ブロック4人から1名が決勝進出、3位以下は敗退と説明
***
→名人4段・キスマイ横尾は前々回大会冬麗戦の覇者
浜田 Aブロック最高段位は名人4段キスマイ横尾でございます。
横尾名人 よろしくお願いしまーす。
浜田 まあ、皆さん。(肖像画を)見て下さい。横尾はあそこ(冬麗戦優勝)におるからね。
横尾名人 (優勝して)2枚のりたいですね。
浜田 ね。2枚ポンといきたいと。
横尾名人 ただ並び見たときに、ジュニアさんが予選の同じブロックだと見た瞬間にビビりましたね。
浜田 あっそう。
横尾名人 ここが河合だったら凄く良いなあと…。
河合 そんな、下の級の人にそういうこと言っちゃいけない。
一同 (笑)
横尾名人 (河合は)入ってきてずっと緊張してる(笑)。
***
→名人初段・千原ジュニアは過去7回中6回のタイトル戦通過、実に通過率は85.7%
浜田 そうなんです、ここまでいくんですよ。これ、すいませんフジモン。名人として誰が…。
藤本名人 そうですね、やっぱり~ジュニちゃんですね~(笑)。ミスター真面目ならぬミスター予選。ミスター予選千原ジュニアです。
一同 (笑)
***
→3級・パックンは昨年の炎帝戦に続き2度目のタイトル戦で初の予選突破を狙う
浜田 やっぱ、タイトルというのは難しい?
パックン これ、このメンバーは厳しいよ。でも見て下さい。僕のテロップに載ってるこの「ハーバード卒」。これは誰にも負けないから(笑)。
→確かにキラキラとテロップが表示されてました。
***
浜田 (最初は)予選敗退3位。
一同 うわ~。
パックン まあビリじゃないっていう所ね。
浜田 まあね。
▲予選敗退3位はパックン
藤本名人 パックン~!
パックン うわ~、悔しい~。
藤本名人 ハーバードでしたっけ?
梅沢永世名人 そうね。
パックン うわ~、前回もここだった気がする。
→昨年は6位で予選敗退、ランキングシートで5・6位の位置が今回の3位なので当たっている
***
浜田 (次は)最下位。
一同 えぇ~!
藤本名人 最下位?
梅沢永世名人 もう諦めなさい。
▲予選敗退最下位は馬場
藤本名人 馬場ちゃん!
村上名人 最高傑作…。
馬場 やっぱ5級でした。
***
→Aブロックは横尾名人と千原ジュニア名人の直接対決、どちらも御大からは「ジュニア」と呼ばれている
浜田 残っているのはこの2人。1位は予選通過。2位は補欠ですから、この後どうなるかまだ分からないということになります。
横尾名人 最初考えてたものがあったんですけど、ジュニアさんと一緒なので変えて、もっと身近な物で句を考えました。
浜田 あれ、相手によって変えていったんですか?
横尾名人 変えました。最初作った句だとジュニアさんに負けると思ったんで。
浜田 へぇ~、あ、そうなんや。
横尾名人 自分の事を言ってる句なので、人生が変わった句でもあるので、是非1位を獲りたい。
ジュニア名人 いや~、これはもう…。
浜田 でも相手があなただからと言って彼は変えてきた。
横尾名人 変えました。
ジュニア名人 あ~、ミートパイ食べたいな~。
一同 (笑)
浜田 ちなみにBブロック、村上さんどうですか。この2人どちらが。
村上名人 俺ジュニアさんが今…開眼間近なんですよ。ジュニアさんって今、俳句に対して。
浜田 エライまた上から来るね~。
村上名人 掴みかけてるけどたまに離しちゃってる感じなんですけど。今日もしかしたら開眼してるかもしれないんでね~。
ジュニア名人 お前、この前のバラエティ(別番組)で一緒やったけど、凄い目閉じてたよ。
村上名人 マジで言わないで欲しい。他の番組でスベったこと持ち込まないで下さいよ~。関係ないでしょ、今。
一同 (笑)
▲決勝進出1位はジュニア、補欠2位は横尾
→立ち上がって喜ぶ本人
梅沢永世名人 上り調子だね~。
ジュニア名人 あざっす!
横尾名人 強いな~。
藤本名人 開眼。
梅沢永世名人 上り調子だね。
ジュニア名人 ありがとうございます。
藤本名人 ジュニアの開眼物語ね(笑)。
横尾名人 そっか~。
***
ジュニア名人 ありがとうございます。
藤本名人 よっ!開眼!
浜田 あれ(横尾)より良い句がということなんでしょうね。1位ですからね。
***
夏井先生 ハイレベルな激戦です。死のBブロックと言って良いと思う。
***
→
名人10段・村上名人は春光戦で「ネーブルの君の爪痕から潤む」と詠み6位。シード獲得できなかった。
浜田 さあ、まずは名人10段フルポン・村上さんでございます。あなた、昨年のタイトル戦(ディフェンディングチャンピオン)にね。
村上名人 いや、だからおかしいんですよ。現タイトル保持者が予選に出てるって、そんな大会があります?
浜田 でも前の大会(春光戦)でダメだったわけでしょ。
松岡 最近調子悪い…。
村上名人 それは春ですよね。去年の夏のこと覚えてますか?(笑)
→「行間に次頁の影夕立晴」で昨年の炎帝戦は優勝した
浜田 でも、そのルールでずっとやってますし…。
村上名人 (ルール)改定を望みたいですね~。
浜田 あ~、(タイトル)獲った人はってこと。
村上名人 獲った人は…っていうか、10段はもう(予選)免除。
浜田 あ~、なるほど。
村上名人 (段位の下位を見ながら)だって、はっきり言って特待生の4級とか5級なんてほぼ素人みたいなもんですよ。
一同 (笑)
馬場 リアルに目見て言われた。
玉巻アナ そんな村上さんなんですが、過去のタイトル戦では予選で皆藤愛子さんに負けたこともあります。
◆第3回冬麗戦予選(2019-2020)
1位 | 右肩に枯野の冷気7号車 | 皆藤愛子 | BEST50・人の句 |
2位 | 抜型を重ねて仕事納めかな | 村上健志 | BEST50・優秀句 |
浜田 そうなん?
皆藤 あ、そうです。
村上名人 皆藤さん怖いんですよ、たまにとんでもないことやるんで。(キスマイ)北山くんと替えてくれないですか?
浜田 あはっ。北山だいぶ下に見てるな。
***
→
3級・皆藤愛子は過去4回中予選突破は2回、冬麗戦で村上名人に勝った句「右肩に枯野の冷気7号車」はBEST50の人選となり涙を流して喜んだ
皆藤 先日、歴代俳句のベスト5に選んでいただいたんです。
藤本名人 そうそうそう。
皆藤 それに恥じないように頑張りたいと思ってます。
藤本名人 頑張ったからね。
浜田 あの時は嬉しかったと?
皆藤 もうビックリしたのと嬉しかったのと、やってきて良かった、生きてて良かったなと思いました(笑)。頑張りたいです、今後とも。
***
→
1級・松岡充は過去6回中予選突破は1度のみと苦しんでいる
浜田 松岡も予選がちょっとねえ。
松岡 でも、村上さんだけには負けたくないんですよ。
浜田 そらせや。
松岡 昔、村上さんと音楽フェスでご一緒したことがあって、その時の村上さん凄くピュアで全然違ったんです。その時は「学生時代よく聴かせてもらいました」って言うもんやから、(2ショット)写真撮ってあげたくらいですよ。
浜田 はいはい。
松岡 それがこの現場で会うたら、上から(目線で)こんなんで(笑)。
村上名人 プレバト!!では段位が全てなんで(笑)。関係ないんで、今までやってきたこととか。
浜田 そうなんな。全然違うということやな。
村上名人 関係ないんですよ。
松岡 目も合わせてくれないんですよ。
一同 (笑)
***
→
4級・A.B.C-Z河合郁人はタイトル戦初挑戦
浜田 多分これ初めて来た人は、にっちもさっちもいかないと思うよ。
河合 いやいや、今回マジ気合い入ってますから。
浜田 マジで?
河合 いつも以上。
浜田 これでも横尾くんどう思う?
横尾名人 ただ、河合の場合は最近浜田さんにハマってるじゃないですか。
浜田 いやいや、ハマってないよ。
河合 そうなの?
浜田 勝手に番組来て、勝手にモノマネしてるだけだから。
横尾名人 どの番組観ても河合が居てモノマネしてる。だから、俳句には来てほしくないんですよ。
▲予選敗退最下位は河合浜田 はい、河合ちゃ~ん。
河合 あぁ~、うそ~。
浜田 はい、河合ちゃんどうぞ~、お席へー。
梅沢永世名人 しょうがないと思う。
横尾名人 次だよ、次。
河合 くっそ~。
浜田 これはもう全員味わってる。
横尾名人 登竜門、登竜門。必ずそうなのよ。
村上名人 みんな、そうなんだよ。
河合 普通なんですね。やっぱ俺普通なんだな~。
藤本名人 普通でもないんやけどね。
***
浜田 Aブロックを通過しましたジュニアさん、どうでしょうか。このBブロック。
ジュニア名人 やっぱりバラエティ番組ですからね、美しい方に残ってほしい。
梅沢永世名人 その通り、その通りよ。
ジュニア名人 ね~、汚いおっさんばかりでもね~。
浜田 永世名人、このBブロックご覧になってどうですか?
梅沢永世名人 まず、皆藤さんに優勝して欲しいです。
皆藤 ありがとうございます。
梅沢永世名人 やっぱり今、伸び盛りですから。
浜田 でも実力的には(村上)10段。
梅沢永世名人 コイツは、天狗の鼻が折れたんです。
浜田 くくっ…。
梅沢永世名人 人生はな、一度折れた鼻はもう2度と伸びないぞ、頭に入れとけ。
村上名人 ちょっと何言ってるか全く分からないんですけど。
一同 (笑)
梅沢永世名人 何が分からないんだ?
村上名人 天狗? えっ?
梅沢永世名人 それが人生なの。
***
▲予選敗退3位は松岡松岡 …そうですか。いや~、くそ悔しい。
パックン ちょっとした波乱や。
梅沢永世名人 ねえ。でもハイレベルだって言ってたからなあ。
松岡 そうですか。よいしょ。
***
→残っているのは冬麗戦でも予選上位通過を果たした村上名人・皆藤の2名
浜田 さあ、残っているのはこの2人。1位の方は予選通過、2位はまあ補欠ですけどね。
梅沢永世名人 来たか。
村上名人 皆藤さんがいっつも「自信ないです~、たまたま出来ちゃいました~」みたいなテンションじゃないですか。(本人へと声を張り上げ)…スゲェやってますよね。
一同 (笑)
浜田 何やねん、お前。
藤本名人 なんで、ええやん別に。
村上名人 家で多分相当やってますわ~(笑)。
皆藤 でも、村上さんも本当に好きな句がいっぱいあって、凄く尊敬してるので…戦えて光栄です。
浜田 そうですよね。
梅沢永世名人 良いこと言うね。
村上名人 絶対勝ってやるとか本当は思ってるのに。良い人みたいなことばかり言ってるでしょ。注意してくださいよ。
→皆藤は笑っているが、劣等感むき出しの名人10段
一同 (笑)
▲決勝進出1位は村上、補欠2位は皆藤村上名人 嬉しい~。
ジュニア名人 うわ~、やっぱりか~。
皆藤 ええ…。
村上名人 だからそうじゃん。
浜田 何やねん。
村上名人 予選出させなくて良いんですって。
浜田 あははっ、うるさいなお前。
藤本名人 (決勝進出は)愛ちゃんの方がいいなあ、でも。
梅沢永世名人 うん、ねえ。
浜田 あなたそうはいっても、ちょっとは緊張してたんじゃないですか。
村上名人 はっきり言ってしてました。今回のやつは自分の好きな作風に寄せてきたんで、ダメって言われたらもう…。
浜田 そうでしょ?ドキドキしてたと思うんですよね。
村上名人 でもいざ終わってみたら、そりゃそうかと。何を緊張してたんだろ。
浜田 腹立つ~。
村上名人 よく考えたら緊張する必要ないじゃんって。
浜田 そうですか。
***
→勝ち誇ったような表情で、着物の裾を上げる仕草を見せ、弧を描くように移動する村上名人
藤本名人 そういうことええねん、もう。
ジュニア名人 ええねん。最短距離で行けよ。
浜田 遠回りすな、お前。
藤本名人 その顔…。
浜田 ああ、そうですか。
村上名人 よし。
***
浜田 さあ、予選免除ということなんですか、永世名人。
ジュニア名人 ちょっと待ってください。
梅沢永世名人 何か?
ジュニア名人 前回ベベ(最下位)でしたよね。何でそっち座ってんですか?
→梅沢永世名人は前回春光戦は10位と振るわず、シードを獲得できなかった
玉巻アナ 梅沢さんは、タイトル戦の後に番組で唯一の永世名人になりましたので、その栄誉を称え予選免除とさせていただきました。
一同 え~!
ジュニア名人 いやいや、関係ないじゃないですか。最下位でしたやん!
梅沢永世名人 「関係ない」? 番組というのは大きな枠で考えないと。
浜田 いやいやいやいや…。
梅沢永世名人 お芝居でいえば…。
藤本名人 まだね…。
梅沢永世名人 うるさい!
ジュニア名人 逆にスタッフがそう言ってきても「それは卑怯だ!俺は予選から」って言うのが男じゃないんですか?
浜田 そういうこと!
梅沢永世名人 ジュニア!よくそんなこと…。お前をここまで育てたのは誰だ?
一同 (笑)
藤本名人 何の恩恵も受けてないでしょ。みんな。
***
★藤本名人・村上名人の俳句が来年の中学3年生が用いる教科書(三省堂「現代の国語3」)に掲載決定!ぬうぬうと秋かき混ぜる観覧車 | 藤本敏史 |
林道の朽ちし廃バス額の花 | 村上健志 |
玉巻アナ 藤本さんの俳句に関しまして、先日思いがけない出来事がありました。
藤本名人 えっ?
浜田 どういうこと?
玉巻アナ 何と、藤本さんの過去に詠まれた俳句が来年出版される中学3年生の教科書に掲載されることになったんです!
ジュニア名人 すげ~!
藤本名人 いや、ちょっと待って。何で俺がここで初めて聞くの?(笑) 普通マネージャーから…。
浜田 これ、すごいぞ。
ジュニア名人 中学3年?
夏井いつきの赤ペン俳句教室 ■発想を生かす言葉の選択
ぬうぬうと秋かき混ぜる観覧車 藤本敏史(ふじもととしふみ)
「ぬうぬうと」にオリジナリティあり!
「かき混ぜる」のせわしない印象➡ゆったりしたリズムに。
作者の自解:観覧車がゆっくり秋という季節をかき混ぜている。「ぬうぬう」はゆっくり回っている様子を表現したかった。 ◎「ぬうぬう」という擬態語にはオリジナリティがあり、「秋」を「混ぜる」という感覚にも共感します。
『現代の国語 3』三省堂刊より |
藤本名人 これですか?「ぬうぬうと」。でもめちゃくちゃ嬉しいねんけど。自分の作品が教科書に載るって、こんなん一生のうちにある?
梅沢永世名人 なんで俺じゃないの? この程度の俳句が何で?
浜田 梅沢さんのは載ってないの?
玉巻アナ 梅沢さんのは掲載されません。
→梅沢の標的がアナに移るよう仕掛ける浜田
一同 (笑)
梅沢永世名人 何言ってんだ、おめえは。「されません」とハッキリ言うなよ。
ジュニア名人 発想も良いし、添削もされてさらに良くなるから、教材として学ぶべきところが多いんじゃない。
浜田 なるほど。完璧じゃないのがね。
玉巻アナ 教科書に掲載されるのは、もうひと方。フルーツポンチ村上さんもです。
村上名人 えっ!?(→ビックリして口を手で押さえる) ウソ!
藤本名人 すごっ。
■言葉の無駄遣い
林道の朽ちし廃バス額(がく)の花 村上健志(むらかみけんじ) 「林道」「額の花」この二語の取り合わせは
「廃バス」であれば「朽ちし」は当然。言葉の無駄づかい。➡余った音数をどう使うか?
作者の自解:林道に錆びついて朽ちている廃バスが放置されている。そこに散らずに朽ちて錆色に咲いているガクアジサイ。アジサイの悲しげで、また美しい様子を詠みたいと思いました。
『現代の国語 3』三省堂刊より |
村上名人 あ、これだ。発想はめちゃくちゃ良いヤツだから、直し甲斐があるんですよ。
浜田 だから、ジュニアが言った通りだ。こう直してこうやって。
梅沢永世名人 違う。ジュニア、違うよ。こういう俳句を詠んだらバカになるってことですって。
一同 (笑)
村上名人 違いますって。違いますって。
梅沢永世名人 俺のは直しようがないんだよ。完璧だから。
浜田 カメラ止めて全員で(御大を)袋(だたき)にしましょう。
一同 (笑)
***
◆それでは順位別にみていきます
【Aブロック】
1位
◆『亡き猫に 病院からの 夏見舞』 千原ジュニア◎
亡くなったペットに何かが届く発想の句は見られるが、中七の情報をここに入れたのが良い。猫・飼い主・病院のスタッフの交流が見える。「に」「からの」の助詞の選び方も間違っていない。季語が出た瞬間に、病院からの「お元気ですか?」という文面や涼やかな手紙の絵柄や色合いが読み手に伝わる。季語の涼やかさを持って亡き猫を飼い主がしみじみと偲んでいる。そつがない。梅沢永世名人 はあ~、良い。
【本人談】若い時は猫を飼っていた。残念ながら猫は亡くなったが、病院はそのことを知らず、猫の宛名で手紙が来る。「元気ですか?」と書かれたその手紙を見ると、何とも言えない気持ちになるのを詠んだ。
梅沢永世名人 大したもんだね。こういう句を詠むようになったんですね。さすがは育てた甲斐がありましたよ。
藤本名人 育ててないでしょ。
梅沢永世名人 これはプレバトJr.(=横尾名人)が叶わなかった(=負けた)のも分かるなあ。
藤本名人 これは動物を愛することのできる
優しいジュニア デビューです。
一同 (笑)
藤本名人 誕生おめでとう。
梅沢永世名人 凄いなあ。
夏井先生 亡くなったペットに何かが届く発想の句はないわけではないのは押さえたい。
中七の情報をここに入れたのが良い。「病院からの」までで、
猫・飼い主・病院のスタッフの交流が見えてくる。
「に」「からの」の助詞の選び方も読みを間違えない工夫をしている。
季語「
夏見舞」が出た瞬間に、
病院は亡くなったことを知らずに「お元気ですか?」という文面、涼やかな手紙の絵柄や色合いが季語だけで読み手に伝わる。
「お手紙が来た」と詠むのは面白くないが、
季語の涼やかさを持って亡き猫を飼い主がしみじみと偲んでいる感じに。
これは
卒がない。直しは全くいらない。
添削なし
ネガティブな光景を一途に切り取った一句。ペットを飼われていれば共感性のある内容で、家族で誰かが亡くなった場合もその事実を知らぬまま手紙や葉書を受け取る経験もあることでしょう。類想はありそうな内容ですが、季語を活かす表現が率直にできたのが良かったですね。「亡き」は本来、人間に対してしか使いません。ニュース原稿でも動物に対しては「死んだ」に直されるそうですが、ここでは擬人化して柔らかくオブラートに包んだ表現にしたと捉えるべきでしょうか。これで7回連続予選突破と驚異のジュニア名人、決勝も楽しみです。
2位◆『夕虹や デビュー知らせし 茶封筒』 横尾渉(Kis-My-Ft2)◎
微笑ましい気持ちになる。一般には経験しにくいことをストレートに書いた姿勢は良い。状況を知らない読み手にも下五の事務的な物にリアリティーを強く表現したのも良い。悩む箇所は「し」で、過去の意味で良いのか悩んだ。「夕虹」が今出ているならば「る」として季語を立てるべき。過去の事を思い出す封筒ならこのままでも良いが、「告げし」でも良い。自分の想いが凝縮されている句で、作者にとって大事な句なのがよく分かった。藤本名人 いや、良いなぁ。
【本人談】Kis-My-Ft2がデビュー発表した当時を詠んだ。ライブ中にジュニアの子(=安井謙太郎・当時)が茶封筒を持って登場した。ステージ上で中身を開けたらジャニーさんの手書きで(※1)「CDデビュー決定」の知らせが書かれていた。この日は「茶封筒の日」とファンからは呼ばれているぐらい。茶封筒を見たらそれを思い出すほど。グループは7人なので、7色の「虹」にした。
※1 →2011年2月12日・国立代々木体育館でのライブで、角2サイズの茶封筒を興味津々に開き、急に喜ぶメンバーの映像が放映される
藤本名人 良い。これ1位ですよ。
浜田 なるほど。
藤本名人 苦労して、
掴んだ幸せを「夕虹」に託しているところが凄く良いなと思いましたけどね。
本人 虹で7色なんで、キスマイも7人なんで。
藤本名人 でしょ? 良い、良い。
浜田 なるほど。これ特待生河合、どうやこれ。
河合 この日のことを凄く覚えてるんですよ。
先にキスマイの方がデビューしてるんで、この公演の次の回に僕たち観に行って、
悔しくて夜湯船で泣いたの思い出しました。
一同 えぇ~!
浜田 あははっ。
河合 でもこれ俺もすっごい好きです。
夏井先生 お話を聞いて思いがいっぱい詰まっていたのかと分かり、微笑ましい気持ちになる。
一般人には経験できないことを非常にストレートに書いた姿勢はとても良い。
状況を聞いた上での感動もあるが、
知らない読み手にも「茶封筒」の事務的な物にリアリティーを強く表現されたのも良い。
悩む箇所は一点。
「し」が過去の意味で良いのか悩んだ。
「夕虹」が今出ているとも読めてしまう。それならば
「る」として季語を立てても良いと思っていた。
過去の事を思い出す封筒ならこのままでも良い。
さらに、「知らせる」ではなく、
「告げし」の言い方でも良いと思った。
自分の想いが凝縮されている句。作者にとって大事な句だというのがよく分かった。
あえて直さないでおく。
添削例(添削なしを許容)
『夕虹や デビュー知らせる 茶封筒』
『夕虹や デビューを告げし 茶封筒』
本人にとって思い入れのある内容を込め、季語「や」+12音の基本の型で挑んだ一句。句だけを見る限り、デビューという事実が茶封筒というアナログな手段で知らさせる立場とは何なのかと考える点に想像力を掻き立てられ、自分がファンとして応援する第三者のデビューを通知されたと意味をとる可能性もあります。実際は自分のグループのCDデビューの知らせであり、「虹」もグループの人数を込めたとのこと。良い句ですが、特殊なシチュエーションだけに「ステージ上」などのフレーズがあるとより実感が出たかもしれません。「し」は気になる点ですが、「告げる」の擬人化より「知らせる」の動詞は活かしたいところです。
3位◆『夕虹の 補欠合格 ミートパイ』 パックン◎
季語を含んだ12音のフレーズはとても良い。夕立後の暮れていく淡い虹をしみじみと見ながら補欠合格の知らせが来たと。主役は補欠合格の封筒だが、下五の印象が強く残るのが勿体ないため、実体を弱めてバランスをとる。パイの香りが夕虹に戻る感じにする。【本人談】ハーバード大に実は補欠合格した(※1)。周囲の進路が決まっている中、焦りと悩みの毎日。ある夏の夜、アルバイトから帰宅するとハーバード大学から(良い知らせの)分厚い封筒が届いた。母が祝いで作ったミートパイほど美味しいものはないという思い出を全部(込めた)。
※1
本人 僕はあちこち言わないけどハーバード大学出たんです。
パックン さっき聞いた(怒)。
***
梅沢永世名人 季語と「ミートパイ」。
「ミートパイ」が非常にインパクトがあるので、季語が死んじゃうのよ~。
藤本名人 (便乗して)そう!
本人 なるほど。
梅沢永世名人 こういう俳句を詠んでるから補欠(合格)なの!藤本名人 そう!
浜田 いや、お前「そう」って何言うとんねん。
梅沢永世名人 ハーバードって、えっ…私は。
永世名人は中学しか…。
浜田 (遮って)
せんせ~!→「中学」と言ったところで、いつもの学歴ギャップの話になると踏んで進行する浜田
夏井先生 梅沢に
ボロボロ言われるほど酷い作品ではない。
季語を含んだ12音のフレーズはとても良い。
夕立が降り終わった後の暮れていく淡い虹をしみじみと見ながら、補欠合格の知らせが来たというのはとても良い。
問題点について、梅沢の指摘が当たっている。
最後に「ミートパイ」が来ると、この印象が強くなるため、この印象を弱めるだけ。母が焼いてくれたと語っていた。
パイの
実体ではなく、香りぐらいにする。「パイ
焼く香」にすると、香りが夕虹に戻る感じになる。
これやってた(添削後な)ら1位だったかも。
浜田 パックン!
本人 爽やかになりましたね。
※パックンが一番表現したかったのは、「補欠合格を告げる封筒」。そこで先生は、
ミートパイが主役の封筒より目立たないように、香りだけにして印象を弱めたのです。
添削後
『夕虹の 補欠合格 パイ焼く香』
こちらも2位同様に「夕虹」の季語を用いましたが、意味が取りにくくて勿体ない一句。「夕虹の補欠合格」がまず理解しにくく、「虹」が外に出るためか、何らかのプロスポーツのレギュラーに合格したのかとも読んでしまいます。映像→事実→映像の語順も微妙な所で、下五「ミートパイ」もネイティブの雰囲気と楽しい印象に一役買うつもりが、唐突感が出てしまいました。また、別の単語で季語を殺してしまうという指摘も当方でもよくやらかしますので、凄くバランスが難しい部分。中七は「合格通知」などとした方が意味は取りやすいですが、色々と添削の方向を考えさせられる句です。
4位◆『ささらめく 洗い茶巾や 軽井沢』 馬場典子◎
上五中七は本当に良く、動詞は良く見つけた。浅い川の水がさらさらと音を立てる。「洗い茶巾」は夏点前の傍題でネット歳時記などに載っている。この単語を用いる意欲もとても良い。問題点は、軽井沢の茶会ではないため、地名が比喩だと書くべき点。風が心地よく涼しいと朝6時前からやる夏点前でそう感じたと。勿体ないことをした。「○清し」として、読者に場面を描かせる。【本人談】月謝袋でお茶のお稽古を詠んだ。夏のお点前(てまえ)の「洗い茶巾(あらいちゃきん)」が大好きで、茶巾から滴る水音の演出で涼しさを表現した。どこにいても茶室が軽井沢の避暑地にいるような涼しくて心地よい気持ちなる。
梅沢永世名人 「ささらめく」は非常に良いのよ。何ともはや心地よい言葉だわね。この「軽井沢」が入ってきたんで、みんなが読むと
軽井沢で茶会やってるんだな~としか読めない句なんです。だからダメだった。
夏井先生 今日はおっちゃんは冴えている(軽井沢で茶会するのかと誤読する)。
上五中七は本当に良い。動詞「ささらめく」は良く見つけた。浅い川の水がさらさらと音を立てる。
「
洗い茶巾」はお茶に詳しくないと分からないが、夏点前(なつてまえ)の傍題でネット歳時記やネット辞書などに載っている。こういう言葉も積極的に季語にしようと。
その意欲もとても良い。
【夏点前(なつてまえ)】夏の季語 夏に行われる茶会のこと 傍題:洗い茶巾、夏茶碗、朝茶の湯 |
本人に確認したかったのはまさに「
軽井沢」。軽井沢の茶会ではなく、
軽井沢みたいだと。そう(軽井沢が比喩だと)書いたら良かったのに、勿体ない。
本人 「~のごと」ですか?
夏井先生 「のごと」ではない。
なぜ、軽井沢みたいだと感じたのか。例えば、
風が心地よいとか、涼しいとか、朝6時前からやる夏点前でそう感じたと。
勿体ないことをする子だこの子は。「
清(すが)し」と最後に書いてみる。
本人 それも考えた。素直すぎるかと思って。
夏井先生 こっちで良い。その方が
「ささらめく」が活きる。
あと2音で何が「清し」いかを書くだけ。
「
風清し」なら朝の6時の風。「
庭清し」ならお庭が整って美しい。
あえて「
朝清し」なら洗い茶巾を知らない人でも朝だと思う。
→痙攣したかのように両手をちらつかせる本人
浜田 何やね、そのリアクション。
本人 「朝清し」は考えたの~。
夏井先生 何で、書かないの。勿体ない。
浜田 馬場ちゃん、どうですか。これにしとけば良かったみたいに自分も考えたわけでしょ、そこは~。
本人 やっぱり、
自粛で時間があり過ぎると余計なことしますね(笑)、いや~。
添削後
『ささらめく 洗い茶巾や 風清し』
『ささらめく 洗い茶巾や 庭清し』
『ささらめく 洗い茶巾や 朝清し』
非常に綺麗な光景をしっかりと描写した一句です。この発想は馬場さんらしく、「洗い茶巾」の茶道の仕草と「ささらめく」という動詞の雰囲気とがマッチしています。また、中七の季語+「や」という難しい型にも果敢に挑戦したのは褒めたい部分でしたが、「軽井沢」で茶会していると確かに誤読してしまいます。最下位になった理由は単純で、インパクトが弱い点。中田名人が最下位を経験しているのと同様に、綺麗なだけの句はあまり評価されませんね。とはいえ、私はこの句は馬場さんらしいオリジナリティを発揮した良句に思いますし、何せ学ぶ姿勢に謙虚な方です。胸を張って次回の句を見せていただきたいと思います。
【Bブロック】
1位
◆『二枚目は ベランダで読む 手紙かな』 村上健志(フルーツポンチ)◎
村上さんの世界を本人が思うように気持ちよく詠んだ。上五「は」が上手く使えているのを褒めるしかない。一枚目はリビングなどで何気なく封を切ったかもしれない。二枚目だけは場所を変えたと。ベランダでしみじみと読むかもしれない。季語と「は」だけでどう読むかも伝えようとしている。「かな」の詠嘆も嫌味なく手紙を見せている。これはさすが。※「ベランダ」は夏の季語です。
ジュニア名人 村上やなぁ。
馬場:すごーい。
【本人談】皆さん、
場所を変えて読みたくなるなぁという手紙を貰ったことはありますか?(※1) もしかしたら恋文かも、家族からかも、友達からかもしれない。1枚読み終わった後、2枚目にその手紙に相応しい場所で自分を整えて読みたくなる。ベランダが夏っぽくてね、出てくるでしょ全部。
※1
一同 (笑)
ジュニア名人 (手を叩く)
浜田 あははっ、
腹立つ。
ジュニア名人 分かるよ、あるよ。
***
梅沢永世名人 私は
こういう句は好きじゃないんですよ。ちまちまちまちま、えっ?
→舌を出してしまう藤本名人
浜田 フジモンはどうですか? まあもう、村上ですよね、これは。
藤本名人 ただ、なんか
メチャクチャ腹立つのは何やろ。この俳句から滲み出てる、その…ねえ。
浜田 分かるよ、分かる。
藤本名人 分かります?
ジュニア名人 いや、ほんとこう”
押し寄せるナルシシズム”。
一同 (笑)
本人 悪く言うのおかしいですって。1位なんですよ。
夏井先生 村上さんの
世界を村上さんが本当に思うように気持ちよくお詠みになったと改めてよく分かった。
上五
「は」が上手く使えているのを褒めるしかない。一枚目はリビングなどで何気なく封を切ったかもしれない。
二枚目だけは場所を変えたと。「
ベランダ」が夏の季語。「バルコニー」も季語になる。
二枚目だけはベランダで風に当たりながらしみじみと読むかもしれない。
どう読むかは言ってないが、
季語と「は」だけでどう読むかも伝えようとしている。
最後の
「かな」の詠嘆も嫌味なく手紙を見せている。
これはさすが。直しはいらない。
本人 (皆藤に)このブロックじゃなきゃマジで1位だったよ。
皆藤 そうですか?
浜田 お前、偉そうに言うな!腹立つわ~。添削なし
最後の詠嘆「かな」を利かした名句の誕生です(笑)。中七が読まれた時点で不覚にも笑ってしまいました。それだけ村上ワールドが発揮された一句でしょう。一枚目は家の中で見ていたが、二枚目はベランダに移動してみたい手紙。恐らく悪い内容ではなく、他人に見せたくない恥じらいの心情を持っているのも読み取れ、「ベランダ」という季語の必然性もあります。この句は分析を進めるほど語順に悩まれたのではないかと感じました。頭は「ベランダで」「手紙読む」から始める作り方もあるからです。また、「二枚目」から始まるため、イケメン俳優を撮影するならベランダで手紙を読むシーンが似合う意味にとる人もいるでしょう。しかし、「は」「で」「かな」の助詞切れ字が揃う語順はこれ一択の印象で、様々なメリット・デメリットを天秤にかけて勝負しに行ったのではないか。そして「二枚目」俳優と思われても、語順で意味が変化する効果も狙った意図もありそうです。スタジオでは総スカンの10段でしたが、「駐輪シール」の時もそうでしたし、世界観の点で名句「マスク」や読書系俳句を思い出した人も多いはず。決勝で何が飛び出るのか期待しましょう。
2位◆『検診結果 封切る刃先 日の盛り』 皆藤愛子◎
検診結果の封を切る発想は俳句で見られるが、「刃先」を中七に持ってきたのがとても良い。刃先の映像がクローズアップされ、季語との取り合わせによって緊張感が表現できている。最も太陽が強く照り付ける夏の午後の日差しの暑さと、ハサミの硬質な光の感触も緊張感になる。取り合わせのメカニズムを分かった上で作っている。【本人談】一年に一度の人間ドック(の検診結果)が送られてきて、封を切る瞬間の緊張感を表現した。
藤本名人 これは~…
1位ですね、これ(笑)。凄く良いですね~。
「刃先」で伝わる緊張感が本当に良いです。
梅沢永世名人 これが1位で良いんだよ~。
浜田 同じくAブロックで2位になりました横尾君どうでしょう?
横尾名人 これと…戦うってことですよね。
浜田 そういうことですよ。
横尾名人 いや、
もうお手上げですよ。
本人 えぇ~!
→コメント力上昇を褒めて拍手する浜田
浜田 自分の句とあの句戦いますからね。
横尾名人 そしたら、もうお手上げです。
藤本名人 いやいやいやいや。
ジュニア名人 そんなことないでしょ。
藤本名人 良い勝負だって。自信持って~。
夏井先生 検診結果の封を切る発想も俳句でないこともない。これは押さえたい。
「刃先」を中七に持ってきたのはとても良い。刃先が映像としてクローズアップされ、
季語「日の盛り」との取り合わせによって、本人の意図する緊張感が表現できているのが良い。
【日の盛り】夏の季語 最も太陽が強く照りつける夏の正午頃~午後3時頃 |
夏の日差しの暑さと、硬質な刃先の光の感触も緊張感になっていく。
取り合わせのメカニズムを分かった上で作っているのがハッキリとわかる。
直しはいらない。
本人 え~、嬉しい。ありがとうございます。
浜田 素晴らしい。
添削なし
上五は7音の字余りですが、素直に兼題写真の光景を描写した句です。健康診断などの結果通知が送られてきて、封を切るシーンは確かに緊張します。それを「日の盛り」という熱量のある季語で表したため、既に持病を持っている感触よりかは健康体で若さもある人物が封を切っているのではないかとも読み取れます。一つ気になったのは、「健診」ではなく「検診」と表記された点。厳密には意味が異なるのですが、人間ドックは総合的に異常を発見する予防医学の意味合いから「健診」が妥当ではないかと思われます。とはいえ、俳句に真摯に向き合う皆藤さん。実力はダテではないですね。
3位◆『夏暁や 封蝋も今 固まりぬ』 松岡充◎
知的で良い句。静かな書斎やインクの匂い、手紙を書き終えた静けさが出る。時間経過を含み季語に敢えて「今」「固まりぬ」とささやかな時間経過を添えてくるのは上手。助詞「も」と言い過ぎているのが勿体ない。封蝋が固まったと言うだけで読み手は想像してくれる。「今」も平仮名にすると一行で書いたときに綺麗で活かしたら完璧。梅沢永世名人 ふん~。
【本人談】夜通しで大切な人に手紙を書いている。何度もやり直しながらようやく書けた頃、封蝋(ふうろう)は手紙の最後に封をする際に蝋を落とし、割り印を押す。その蝋が今固まる。ちょうど夏暁で日が明けてきた頃だ。
梅沢永世名人 これはね、
1文字が駄目なんです。「封蝋
も今」、この「も」が駄目。
本人 これ、めっちゃこだわったんですよ。
梅沢永世名人 話を聞きなさい。
一同 (笑)
浜田 落ち着いてるな、今日。
梅沢永世名人 今そういうことを言っていたら、そっから上には上がれませんよ。これは「封蝋も今」、「も」が駄目なんです。何かに変えればよい。
藤本名人 何ですか?
梅沢永世名人 …
変えればいい!(笑)
浜田 いやいや。
藤本名人 何に変えれば良いんですか?
梅沢永世名人 そうね、今ふと思い出しましたよ。封蝋「
の」今に変えると、とっても語順が良いかな。こういうのは私に教わりに来なさい。ジュニアみたいに立派に育てて見せますから。
一同 (笑)
ジュニア名人 行ったことないんだけどな。
藤本名人 誰も行ったことないでしょ。
夏井先生 これも本当に良い句。
「夏暁」「封蝋」とあるだけで知的。静かな書斎やインクの匂い、手紙を書き終えた静けさが出てくる。
「夏暁」が時間経過を含む季語、そこに敢えて「今」「固まりぬ」とささやかな時間経過をそっと添えてくるのは上手になられた。
→上の順位に行こうとする本人を浜田が「おい!」と制止する
夏井先生 おっちゃんの言うように、
助詞「も」が言い過ぎているのが勿体ない。あれもこれも言いたかったではなく、
封蝋が固まったと言うだけで読み手は想像してくれる。
「
の」にし、さらに
「今」も平仮名にすると一行で書いたときに綺麗。漢字の部分が強調されるような感じに。
平仮名書きまで活かしたら完璧。
本人 今、先生に言われてようやく腑に落ちましたけど~。
浜田 永世名人も言うてたんですよ。
本人 そうなんですよ、
反発する気持ちが生まれてしまいました。すみませんでした。
梅沢永世名人 そういう気持ちだったら上には行けませんよ。ジュニアをご覧なさい。
浜田 あははっ、まだ言うてるやん。
松岡 さっき、聞きました。
藤本名人 別に師弟関係ないでしょ。
一同 (笑)
添削後
『夏暁や 封蝋のいま 固まりぬ』
助詞一字を除いては、感動を覚えるほど内容が素晴らしい一句です(と感じました)。発想力は今回の8名では最も高いのではないでしょうか。古い洋画でもさり気なく出てくる封蝋は今でいう百均にもあるシーリングスタンプ。熱したワックスを封筒に垂らし、オリジナルのスタンプを長押しして固めて作ることで、独自の陰影が出ます。スタンプそのものは良く押している当方(?)。この発想は見事です。季語「夏暁」のチョイスも良く、これから一日が始まる中で、蝋燭の炎が点っているような静かな書斎で黙々と手紙を作っていた様子が見事に映像化されています。本当に「も」だけが勿体ない松岡さんでしたが、恐らく本人はこの句で勝負したことに悔いはないでしょう。タイトル戦はなかなか結果が奮いませんが、非常にカッコイイ一面を見せつけられてしまいました。
4位◆『縁側の 寛ぐ父や 初鰹』 河合郁人(A.B.C-Z)◎
季語が出る段階で、父のいる故郷は海辺の街ではないかと伝わるため、季語の選択は悪くない。手紙が来て思い出すという空気が入っておらず、「縁側の父」と書けば「寛ぐ」はなくともくつろいでいる。強調「や」も強いため、「よ」と柔らかくてすれな、ほのぼのと思う距離感が出る。余った音数で故郷を思い出す味わいを出せば、何とか戦える。松岡 あぁ~。
村上名人 うん?
【本人談】日曜日に実家から手紙が来てそれを読んでいる。今頃は母は家事をし、父はビールを飲みながらおつまみ(の初鰹)を食べてくつろいでいるのだろうと想像して詠んだ。
藤本名人 えっ? …これ
手紙は関係ない?本人 手紙っすよね、実家から来た手紙を自分が読んでて…。
藤本名人 それちょっと、
手紙が分からへんな。
本人 あ~そっか、そういうことか。
梅沢永世名人 (右手に扇子を持ちながら冷静に)手紙とか
そういう以前の問題があるんです。こういうのは永世名人がピシャっと言ってあげるから、これは直しなさい。「縁側の寛ぐ父や」、
「寛ぐ」なんて言葉を使わなくてもいいのです。無駄なの!
本人 あ、そうか。「縁側」だけで良いのか。
梅沢永世名人 トーナメントにこういう無駄な言葉を使っていたら、上には上がれませんよ。
縁側で寛いでいるのは当たり前でしょ。
浜田 なるほど。
夏井先生 おっちゃん、偉いよ今日は(縁側で寛ぐのは当然で言葉の無駄と言う梅沢の指摘は正しい)。
ダテに予選免除されてないなと思う。
季語「
初鰹」が出る段階で、
父のいる故郷は海辺の街ではないかと伝わるため、
季語の選択は悪くない。
ただ、(藤本名人の指摘通り)
手紙が来て思い出すという空気がまず入ってないのが一点。
縁側にいて寛がない時には「寛いでない」と書くべきだが、「
縁側の父」と書けば(「寛ぐ」と書かなくても)もう寛いでいる。
ここで寛げない父はどこに行っても寛げません。
「や」の強調も強いため、「
よ」と柔らかくて良い。
馬場 ホントだ。
距離感が出る。
夏井先生 そうですね、ほのぼのと思う距離感が出る。
最後に余った音数で
故郷を思い出す味わいを出す。「
の頃か」とすれば、語呂は僕の故郷ではとなる。
こうすれば、何とか戦える。
藤本名人 上手やわ、先生。
浜田 こう直されたらめちゃくちゃええやんか~。
本人 めちゃくちゃええです、僕の思ってた通りです。
こう書きたかったのに、まだ勉強が足りてないですね。
浜田 そうです。
添削後
『縁側の父よ 初鰹の頃か』
最下位とはいえ、人物を出しながら光景を明確に描写した一句です。型はAブロック最下位の馬場さんと異なり、中七に「や」があるのは一緒ですが、下五に季語がある点。これは基本の型に忠実に挑んでいる証拠です。この句は、良い点も悪い点も実はそんなになく、特徴がないのが勿体ない点です。藤本名人の指摘「手紙の情報がない」ですが、その情報を入れると野暮ったくなります。永世名人の指摘「”寛ぐ”は不要」も確かに分かりますが、映像の補完としてはあっても良いと思います。語った点との差異で気になるのは季語「初」の字。「鰹」はNHK俳句5月4週目の兼題だったため、インスピレーションを持って唐突に置いた可能性もありますが、「初鰹」だとやはり「父」は漁師なのかと誤解をされます。「鰹焼く」「鰹食ふ」など別の表現もありでしたね。しかし、タイトル戦初挑戦にしては健闘したと感じました。
●進出者まとめ(
は決勝進出) | A | B | C | D |
1位 | ジュニア | 村上 | 7/30決定 |
2位 | 横尾 | 皆藤 | | |
3位 | パックン | 松岡 | | |
4位 | 馬場 | 河合 | | |
決勝参加者:東国原名人、藤本名人、中田名人、岩永徹也、梅沢永世名人+予選通過5名※次回7/30は予選C・Dブロックで、兼題は「アイスクリーム売り場」。決勝は8/6放送予定で、いずれも19:00~1時間の通常枠予定です。
今回から3週連続×1時間で炎帝戦。タイトル戦は14回目となり、過去最多21人で賜杯を争います。大変な戦いになってしまいました。
お題は封筒。予選から季節感がないお題で難しいですね。
「封筒」の字をそのまま使ったのは横尾名人ただ1人。ただ、最下位となった2名を除く6名は「手紙」「見舞」など何らかの形で封書を表現していました。
特筆すべきは藤本・村上名人の俳句が教科書に掲載される件。この2名が選ばれたのは妥当で、名人10段の中でも中学生にとっては理解しやすい俳句・目標にしやすい俳句が多いからです。大体俳句は中学3年生、しかも冬の季節に学習することが多く、かなり敬遠されがちな単元に思いますが、夏井先生のネームバリューを借りる教科書会社も出てくるのは採択競争を意識する現代では自明の理という印象です。教科書会社も生き残りの時代ですから、もはや雑誌のコラムのような編集であっても良いのではないかという感触は、時代の変遷を感じます。
さて、永世名人のシード権獲得というルール変更は賛否両論ありました。私もこれはあまり好きではありませんが、貢献度の点を鑑みると「永世名人の名誉」として今回限定であれば仕方ないとも感じます。
また、オリジナリティーをもって自分のために俳句を書いているのかという点で褒めたいのは松岡さんと馬場さん。両者とも予選落ちでしたが、私はこの挑戦は称賛に値すると思いましたし、やり切った感触をお持ちなのではないでしょうか。次の俳句にも是非とも期待したい部分。
一方で、村上名人の他人を見下す発言や、横尾名人の相手によって俳句を変えた発言は少し気になりました。ただ、タイトル戦で勝ちにいかないといけない性質上またバラエティ番組の演出上仕方ないとは思いますが、現行の予選ルールが1位のみ決勝進出という条件はシビア過ぎるのが諸悪の根源ではないかとも感じます。これでは自分のオリジナリティよりも奇を衒う俳句ばかりが出てくることになりかねません。村上名人も語った「ルール変更」、良い方向に向かってほしいと切に願うばかりです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト