fc2ブログ

記事一覧

【炎帝戦予選AB】20200723 プレバト!!俳句紹介【封筒】

2020年7月23日放送 プレバト!! 俳句炎帝戦予選A・Bブロック結果まとめ
年4回の改変期に選ばれし名人・特待生のみが参加を許される俳句タイトル戦。
夏の季節に行われる第4回炎帝戦予選A・Bブロックで名人・特待生の面々が詠んだ俳句を紹介します。

◎は夏井先生講評の要約です。
→結果一覧 →トーク集 →俳句詳細 →進出者のまとめ →編集後記

予選C・Dブロック記事
決勝戦記事
※過去のタイトル戦結果などはこちらまたはブログカテゴリからどうぞ。

挑戦者:
Aブロック→横尾渉(Kis-My-Ft2)[40],千原ジュニア[49],パックン[8],馬場典子[13]
Bブロック→村上健志(フルーツポンチ)[47],松岡充[18],皆藤愛子[19],河合郁人(A.B.C-Z)[14]※数字は挑戦回数

見届け人:梅沢永世名人、藤本名人

◆全参加者(21名)の段位一覧 ※はタイトル戦初参加
AブロックBブロックCブロックDブロック予選免除
永世名人



梅沢
名人10段村上

東国原 藤本
名人4段横尾中田
名人3段志らく
名人2段

千賀
名人初段ジュニア
1級松岡ミッツ円楽
2級岩永
3級パックン皆藤
4級河合森口北山
5級馬場昇吉篠田

◇炎帝戦2020のルール
【予選】
・ABCDの4ブロック制で、ブロック4名が参加
・ブロック分けは段位を考慮した上、玉巻アナが事前にくじ引きを行い決定
・兼題はAB・CDの2ブロック単位で共通
・各ブロック上位1名が決勝進出
・各ブロック2位のうち、最も良い1名が決勝進出(敗者復活)
【決勝】
・前回上位4名がシードで参加
・シードがなかった梅沢永世名人は前回タイトル戦後に永世名人となったため栄誉を讃えて予選免除
決勝はシード4名、永世名人、予選通過5名の合計10名

炎 帝 戦放送日兼 題
👍予選A・Bブロック7/23封 筒
予選C・Dブロック7/30アイスクリーム売り場
決勝戦8/6ポイントカード

●お題:封筒
封筒の兼題

※各ブロック1位が無条件で決勝進出
※順位クリックでリンク内移動します。
【Aブロック】
1位千原ジュニア名人初段亡き猫に病院からの夏見舞なきねこにびょういんからのなつみまい
2位横尾渉(Kis-My-Ft2)名人4段夕虹やデビュー知らせし茶封筒ゆうにじやでびゅーしらせしちゃぶうとう
3位パックン3級夕虹の補欠合格ミートパイゆうにじのほけつごうかくみーとぱい
4位馬場典子5級ささらめく洗い茶巾や軽井沢ささらめくあらいちゃきんやかるいざわ
【Bブロック
1位村上健志(フルーツポンチ)名人10段
★2
二枚目はベランダで読む手紙かなにまいめはべらんだでよむてがみかな
2位皆藤愛子3級検診結果封切る刃先日の盛りけんしんけっかふうきるはさきひのさかり
3位松岡充1級夏暁や封蝋も今固まりぬなつあけやふうろうもいまかたまりぬ
4位河合郁人(A.B.C-Z)4級縁側の寛ぐ父や初鰹えんがわのくつろぐちちやはつがつお
順位発表順:Aブロック3位→4位→2位→1位、Bブロック4位→3位→2位→1位

※見届け人はMC席左手に、挑戦者は中央の発表待ちシートにAブロックは前列に4名、Bブロックは後列に4名ずつMC側から段位の高い順に座り、間にアクリル板を挟んで新生活対応(Bブロック発表時は前後列チェンジし、確定ブロックは順位別に着席整理)、ランキングシートも2名1席分でやはり間には1席分

[トーク集](各クリックを)






◆それでは順位別にみていきます


【Aブロック】

1位◆『亡き猫に 病院からの 夏見舞 千原ジュニア
亡くなったペットに何かが届く発想の句は見られるが、中七の情報をここに入れたのが良い。猫・飼い主・病院のスタッフの交流が見える。「に」「からの」の助詞の選び方も間違っていない。季語が出た瞬間に、病院からの「お元気ですか?」という文面や涼やかな手紙の絵柄や色合いが読み手に伝わる。季語の涼やかさを持って亡き猫を飼い主がしみじみと偲んでいる。そつがない。

梅沢永世名人 はあ~、良い。

【本人談】
若い時は猫を飼っていた。残念ながら猫は亡くなったが、病院はそのことを知らず、猫の宛名で手紙が来る。「元気ですか?」と書かれたその手紙を見ると、何とも言えない気持ちになるのを詠んだ。

梅沢永世名人 大したもんだね。こういう句を詠むようになったんですね。さすがは育てた甲斐がありましたよ。
藤本名人 育ててないでしょ。
梅沢永世名人 これはプレバトJr.(=横尾名人)が叶わなかった(=負けた)のも分かるなあ。
藤本名人 これは動物を愛することのできる優しいジュニア デビューです。
一同 (笑)
藤本名人 誕生おめでとう。
梅沢永世名人 凄いなあ。

夏井先生 
亡くなったペットに何かが届く発想の句はないわけではないのは押さえたい。
中七の情報をここに入れたのが良い。「病院からの」までで、猫・飼い主・病院のスタッフの交流が見えてくる
「に」「からの」の助詞の選び方も読みを間違えない工夫をしている。
季語「夏見舞」が出た瞬間に、病院は亡くなったことを知らずに「お元気ですか?」という文面、涼やかな手紙の絵柄や色合いが季語だけで読み手に伝わる
「お手紙が来た」と詠むのは面白くないが、季語の涼やかさを持って亡き猫を飼い主がしみじみと偲んでいる感じに。
これは卒がない。直しは全くいらない

添削なし


2位◆『夕虹や デビュー知らせし 茶封筒 横尾渉(Kis-My-Ft2)
微笑ましい気持ちになる。一般には経験しにくいことをストレートに書いた姿勢は良い。状況を知らない読み手にも下五の事務的な物にリアリティーを強く表現したのも良い。悩む箇所は「し」で、過去の意味で良いのか悩んだ。「夕虹」が今出ているならば「る」として季語を立てるべき。過去の事を思い出す封筒ならこのままでも良いが、「告げし」でも良い。自分の想いが凝縮されている句で、作者にとって大事な句なのがよく分かった。

藤本名人 いや、良いなぁ。

【本人談】
Kis-My-Ft2がデビュー発表した当時を詠んだ。ライブ中にジュニアの子(=安井謙太郎・当時)が茶封筒を持って登場した。ステージ上で中身を開けたらジャニーさんの手書きで(※1)「CDデビュー決定」の知らせが書かれていた。この日は「茶封筒の日」とファンからは呼ばれているぐらい。茶封筒を見たらそれを思い出すほど。グループは7人なので、7色の「虹」にした。

※1 →2011年2月12日・国立代々木体育館でのライブで、角2サイズの茶封筒を興味津々に開き、急に喜ぶメンバーの映像が放映される

藤本名人 良い。これ1位ですよ。
浜田 なるほど。
藤本名人 苦労して、掴んだ幸せを「夕虹」に託しているところが凄く良いなと思いましたけどね。
本人 虹で7色なんで、キスマイも7人なんで。
藤本名人 でしょ? 良い、良い。
浜田 なるほど。これ特待生河合、どうやこれ。
河合 この日のことを凄く覚えてるんですよ。先にキスマイの方がデビューしてるんで、この公演の次の回に僕たち観に行って、悔しくて夜湯船で泣いたの思い出しました。
一同 えぇ~!
浜田 あははっ。
河合 でもこれ俺もすっごい好きです。

夏井先生 
お話を聞いて思いがいっぱい詰まっていたのかと分かり、微笑ましい気持ちになる。
一般人には経験できないことを非常にストレートに書いた姿勢はとても良い
状況を聞いた上での感動もあるが、知らない読み手にも「茶封筒」の事務的な物にリアリティーを強く表現されたのも良い。
悩む箇所は一点。「し」が過去の意味で良いのか悩んだ。
「夕虹」が今出ているとも読めてしまう。それならば「る」として季語を立てても良いと思っていた。
過去の事を思い出す封筒ならこのままでも良い
さらに、「知らせる」ではなく、「告げし」の言い方でも良いと思った。
自分の想いが凝縮されている句。作者にとって大事な句だというのがよく分かった。
あえて直さないでおく。

添削例(添削なしを許容)
夕虹や デビュー知らせ 茶封筒』
『夕虹や デビューし 茶封筒



3位◆『夕虹の 補欠合格 ミートパイ パックン
季語を含んだ12音のフレーズはとても良い。夕立後の暮れていく淡い虹をしみじみと見ながら補欠合格の知らせが来たと。主役は補欠合格の封筒だが、下五の印象が強く残るのが勿体ないため、実体を弱めてバランスをとる。パイの香りが夕虹に戻る感じにする。

【本人談】
ハーバード大に実は補欠合格した(※1)。周囲の進路が決まっている中、焦りと悩みの毎日。ある夏の夜、アルバイトから帰宅するとハーバード大学から(良い知らせの)分厚い封筒が届いた。母が祝いで作ったミートパイほど美味しいものはないという思い出を全部(込めた)。

※1
本人 僕はあちこち言わないけどハーバード大学出たんです。
パックン さっき聞いた(怒)。
***
梅沢永世名人 季語と「ミートパイ」。「ミートパイ」が非常にインパクトがあるので、季語が死んじゃうのよ~。
藤本名人 (便乗して)そう!
本人 なるほど。
梅沢永世名人 こういう俳句を詠んでるから補欠(合格)なの!
藤本名人 そう!
浜田 いや、お前「そう」って何言うとんねん。
梅沢永世名人 ハーバードって、えっ…私は。永世名人は中学しか…。
浜田 (遮って)せんせ~!
→「中学」と言ったところで、いつもの学歴ギャップの話になると踏んで進行する浜田

夏井先生 
梅沢にボロボロ言われるほど酷い作品ではない
季語を含んだ12音のフレーズはとても良い
夕立が降り終わった後の暮れていく淡い虹をしみじみと見ながら、補欠合格の知らせが来たというのはとても良い。
問題点について、梅沢の指摘が当たっている。
最後に「ミートパイ」が来ると、この印象が強くなるため、この印象を弱めるだけ。母が焼いてくれたと語っていた。
パイの実体ではなく、香りぐらいにする。「パイ焼く香」にすると、香りが夕虹に戻る感じになる。
これやってた(添削後な)ら1位だったかも。

浜田 パックン!
本人 爽やかになりましたね。

※パックンが一番表現したかったのは、「補欠合格を告げる封筒」。そこで先生は、ミートパイが主役の封筒より目立たないように、香りだけにして印象を弱めたのです。

添削後
夕虹の 補欠合格 パイ


4位◆『ささらめく 洗い茶巾や 軽井沢 馬場典子
上五中七は本当に良く、動詞は良く見つけた。浅い川の水がさらさらと音を立てる。「洗い茶巾」は夏点前の傍題でネット歳時記などに載っている。この単語を用いる意欲もとても良い。問題点は、軽井沢の茶会ではないため、地名が比喩だと書くべき点。風が心地よく涼しいと朝6時前からやる夏点前でそう感じたと。勿体ないことをした。「○清し」として、読者に場面を描かせる。

【本人談】
月謝袋でお茶のお稽古を詠んだ。夏のお点前(てまえ)の「洗い茶巾(あらいちゃきん)」が大好きで、茶巾から滴る水音の演出で涼しさを表現した。どこにいても茶室が軽井沢の避暑地にいるような涼しくて心地よい気持ちなる。

梅沢永世名人 「ささらめく」は非常に良いのよ。何ともはや心地よい言葉だわね。この「軽井沢」が入ってきたんで、みんなが読むと軽井沢で茶会やってるんだな~としか読めない句なんです。だからダメだった。

夏井先生 
今日はおっちゃんは冴えている(軽井沢で茶会するのかと誤読する)。
上五中七は本当に良い。動詞「ささらめく」は良く見つけた。浅い川の水がさらさらと音を立てる。
洗い茶巾」はお茶に詳しくないと分からないが、夏点前(なつてまえ)の傍題でネット歳時記やネット辞書などに載っている。こういう言葉も積極的に季語にしようと。その意欲もとても良い
夏点前(なつてまえ)】夏の季語
夏に行われる茶会のこと
傍題:洗い茶巾、夏茶碗、朝茶の湯

本人に確認したかったのはまさに「軽井沢」。軽井沢の茶会ではなく、軽井沢みたいだと。そう(軽井沢が比喩だと)書いたら良かったのに、勿体ない。
本人 「~のごと」ですか?
夏井先生 「のごと」ではない。
なぜ、軽井沢みたいだと感じたのか。例えば、風が心地よいとか、涼しいとか、朝6時前からやる夏点前でそう感じたと。勿体ないことをする子だこの子は。
清(すが)し」と最後に書いてみる。
本人 それも考えた。素直すぎるかと思って。
夏井先生 こっちで良い。その方が「ささらめく」が活きる
あと2音で何が「清し」いかを書くだけ。
清し」なら朝の6時の風。「清し」ならお庭が整って美しい。
あえて「清し」なら洗い茶巾を知らない人でも朝だと思う。

→痙攣したかのように両手をちらつかせる本人
浜田 何やね、そのリアクション。
本人 「朝清し」は考えたの~。
夏井先生 何で、書かないの。勿体ない。
浜田 馬場ちゃん、どうですか。これにしとけば良かったみたいに自分も考えたわけでしょ、そこは~。
本人 やっぱり、自粛で時間があり過ぎると余計なことしますね(笑)、いや~。

添削後
ささらめく 洗い茶巾や 
『ささらめく 洗い茶巾や 
『ささらめく 洗い茶巾や 



【Bブロック】


1位◆『二枚目は ベランダで読む 手紙かな 村上健志(フルーツポンチ)
村上さんの世界を本人が思うように気持ちよく詠んだ。上五「は」が上手く使えているのを褒めるしかない。一枚目はリビングなどで何気なく封を切ったかもしれない。二枚目だけは場所を変えたと。ベランダでしみじみと読むかもしれない。季語と「は」だけでどう読むかも伝えようとしている。「かな」の詠嘆も嫌味なく手紙を見せている。これはさすが。

※「ベランダ」は夏の季語です。

ジュニア名人 村上やなぁ。
馬場:すごーい。

【本人談】
皆さん、場所を変えて読みたくなるなぁという手紙を貰ったことはありますか?(※1) もしかしたら恋文かも、家族からかも、友達からかもしれない。1枚読み終わった後、2枚目にその手紙に相応しい場所で自分を整えて読みたくなる。ベランダが夏っぽくてね、出てくるでしょ全部。

※1
一同 (笑)
ジュニア名人 (手を叩く)
浜田 あははっ、腹立つ
ジュニア名人 分かるよ、あるよ。
***
梅沢永世名人 私はこういう句は好きじゃないんですよ。ちまちまちまちま、えっ?
→舌を出してしまう藤本名人
浜田 フジモンはどうですか? まあもう、村上ですよね、これは。
藤本名人 ただ、なんかメチャクチャ腹立つのは何やろ。この俳句から滲み出てる、その…ねえ。
浜田 分かるよ、分かる。
藤本名人 分かります?
ジュニア名人 いや、ほんとこう”押し寄せるナルシシズム”。
一同 (笑)
本人 悪く言うのおかしいですって。1位なんですよ。

夏井先生 
村上さんの世界を村上さんが本当に思うように気持ちよくお詠みになったと改めてよく分かった。
上五「は」が上手く使えているのを褒めるしかない。一枚目はリビングなどで何気なく封を切ったかもしれない。
二枚目だけは場所を変えたと。「ベランダ」が夏の季語。「バルコニー」も季語になる。
二枚目だけはベランダで風に当たりながらしみじみと読むかもしれない。
どう読むかは言ってないが、季語と「は」だけでどう読むかも伝えようとしている
最後の「かな」の詠嘆も嫌味なく手紙を見せている
これはさすが。直しはいらない。

本人 (皆藤に)このブロックじゃなきゃマジで1位だったよ。
皆藤 そうですか?
浜田 お前、偉そうに言うな!腹立つわ~。

添削なし


2位◆『検診結果 封切る刃先 日の盛り 皆藤愛子
検診結果の封を切る発想は俳句で見られるが、「刃先」を中七に持ってきたのがとても良い。刃先の映像がクローズアップされ、季語との取り合わせによって緊張感が表現できている。最も太陽が強く照り付ける夏の午後の日差しの暑さと、ハサミの硬質な光の感触も緊張感になる。取り合わせのメカニズムを分かった上で作っている。

【本人談】
一年に一度の人間ドック(の検診結果)が送られてきて、封を切る瞬間の緊張感を表現した。

藤本名人 これは~…1位ですね、これ(笑)。凄く良いですね~。「刃先」で伝わる緊張感が本当に良いです。
梅沢永世名人 これが1位で良いんだよ~。
浜田 同じくAブロックで2位になりました横尾君どうでしょう?
横尾名人 これと…戦うってことですよね。
浜田 そういうことですよ。
横尾名人 いや、もうお手上げですよ。
本人 えぇ~!
→コメント力上昇を褒めて拍手する浜田
浜田 自分の句とあの句戦いますからね。
横尾名人 そしたら、もうお手上げです。
藤本名人 いやいやいやいや。
ジュニア名人 そんなことないでしょ。
藤本名人 良い勝負だって。自信持って~。
夏井先生 
検診結果の封を切る発想も俳句でないこともない。これは押さえたい。
「刃先」を中七に持ってきたのはとても良い。刃先が映像としてクローズアップされ、語「日の盛り」との取り合わせによって、本人の意図する緊張感が表現できているのが良い。
日の盛り】夏の季語
最も太陽が強く照りつける夏の正午頃~午後3時頃

夏の日差しの暑さと、硬質な刃先の光の感触も緊張感になっていく。
取り合わせのメカニズムを分かった上で作っているのがハッキリとわかる。
直しはいらない。

本人 え~、嬉しい。ありがとうございます。
浜田 素晴らしい。

添削なし


3位◆『夏暁や 封蝋も今 固まりぬ 松岡充
知的で良い句。静かな書斎やインクの匂い、手紙を書き終えた静けさが出る。時間経過を含み季語に敢えて「今」「固まりぬ」とささやかな時間経過を添えてくるのは上手。助詞「も」と言い過ぎているのが勿体ない。封蝋が固まったと言うだけで読み手は想像してくれる。「今」も平仮名にすると一行で書いたときに綺麗で活かしたら完璧。

梅沢永世名人 ふん~。

【本人談】
夜通しで大切な人に手紙を書いている。何度もやり直しながらようやく書けた頃、封蝋(ふうろう)は手紙の最後に封をする際に蝋を落とし、割り印を押す。その蝋が今固まる。ちょうど夏暁で日が明けてきた頃だ。

梅沢永世名人 これはね、1文字が駄目なんです。「封蝋今」、この「も」が駄目。
本人 これ、めっちゃこだわったんですよ。
梅沢永世名人 話を聞きなさい
一同 (笑)
浜田 落ち着いてるな、今日。
梅沢永世名人 今そういうことを言っていたら、そっから上には上がれませんよ。これは「封蝋も今」、「も」が駄目なんです。何かに変えればよい。
藤本名人 何ですか?
梅沢永世名人 変えればいい!(笑)
浜田 いやいや。
藤本名人 何に変えれば良いんですか?
梅沢永世名人 そうね、今ふと思い出しましたよ。封蝋「」今に変えると、とっても語順が良いかな。こういうのは私に教わりに来なさい。ジュニアみたいに立派に育てて見せますから。
一同 (笑)
ジュニア名人 行ったことないんだけどな。
藤本名人 誰も行ったことないでしょ。

夏井先生 
これも本当に良い句。
「夏暁」「封蝋」とあるだけで知的。静かな書斎やインクの匂い、手紙を書き終えた静けさが出てくる
「夏暁」が時間経過を含む季語、そこに敢えて「今」「固まりぬ」とささやかな時間経過をそっと添えてくるのは上手になられた。
→上の順位に行こうとする本人を浜田が「おい!」と制止する
夏井先生 
おっちゃんの言うように、助詞「も」が言い過ぎているのが勿体ない。あれもこれも言いたかったではなく、
封蝋が固まったと言うだけで読み手は想像してくれる。
」にし、さらに「今」も平仮名にすると一行で書いたときに綺麗。漢字の部分が強調されるような感じに。
平仮名書きまで活かしたら完璧。

本人 今、先生に言われてようやく腑に落ちましたけど~。
浜田 永世名人も言うてたんですよ。
本人 そうなんですよ、反発する気持ちが生まれてしまいました。すみませんでした。
梅沢永世名人 そういう気持ちだったら上には行けませんよ。ジュニアをご覧なさい。
浜田 あははっ、まだ言うてるやん。
松岡 さっき、聞きました。
藤本名人 別に師弟関係ないでしょ。
一同 (笑)

添削後
夏暁や 封蝋ま 固まりぬ


4位◆『縁側の 寛ぐ父や 初鰹 河合郁人(A.B.C-Z)
季語が出る段階で、父のいる故郷は海辺の街ではないかと伝わるため、季語の選択は悪くない。手紙が来て思い出すという空気が入っておらず、「縁側の父」と書けば「寛ぐ」はなくともくつろいでいる。強調「や」も強いため、「よ」と柔らかくてすれな、ほのぼのと思う距離感が出る。余った音数で故郷を思い出す味わいを出せば、何とか戦える。

松岡 あぁ~。
村上名人 うん?

【本人談】
日曜日に実家から手紙が来てそれを読んでいる。今頃は母は家事をし、父はビールを飲みながらおつまみ(の初鰹)を食べてくつろいでいるのだろうと想像して詠んだ。

藤本名人 えっ? …これ手紙は関係ない?
本人 手紙っすよね、実家から来た手紙を自分が読んでて…。
藤本名人 それちょっと、手紙が分からへんな。
本人 あ~そっか、そういうことか。
梅沢永世名人 (右手に扇子を持ちながら冷静に)手紙とかそういう以前の問題があるんです。こういうのは永世名人がピシャっと言ってあげるから、これは直しなさい。「縁側の寛ぐ父や」、「寛ぐ」なんて言葉を使わなくてもいいのです。無駄なの!
本人 あ、そうか。「縁側」だけで良いのか。
梅沢永世名人 トーナメントにこういう無駄な言葉を使っていたら、上には上がれませんよ。縁側で寛いでいるのは当たり前でしょ。
浜田 なるほど。

夏井先生 
おっちゃん、偉いよ今日は(縁側で寛ぐのは当然で言葉の無駄と言う梅沢の指摘は正しい)。ダテに予選免除されてないなと思う。
季語「初鰹」が出る段階で、父のいる故郷は海辺の街ではないかと伝わるため、季語の選択は悪くない
ただ、(藤本名人の指摘通り)手紙が来て思い出すという空気がまず入ってないのが一点。
縁側にいて寛がない時には「寛いでない」と書くべきだが、「縁側の父」と書けば(「寛ぐ」と書かなくても)もう寛いでいる。
ここで寛げない父はどこに行っても寛げません
「や」の強調も強いため、「」と柔らかくて良い。
馬場 ホントだ。距離感が出る
夏井先生 そうですね、ほのぼのと思う距離感が出る。
最後に余った音数で故郷を思い出す味わいを出す。「の頃か」とすれば、語呂は僕の故郷ではとなる。
こうすれば、何とか戦える。

藤本名人 上手やわ、先生。
浜田 こう直されたらめちゃくちゃええやんか~。
本人 めちゃくちゃええです、僕の思ってた通りです。こう書きたかったのに、まだ勉強が足りてないですね。
浜田 そうです。

添削後
縁側の父 初鰹の



●進出者まとめ(は決勝進出)
ABCD
1位ジュニア村上7/30決定
2位横尾皆藤
3位パックン松岡
4位馬場河合
決勝参加者:東国原名人、藤本名人、中田名人、岩永徹也、梅沢永世名人+予選通過5名

※次回7/30は予選C・Dブロックで、兼題は「アイスクリーム売り場」。決勝は8/6放送予定で、いずれも19:00~1時間の通常枠予定です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

最近の「プレバト!!」は梅沢さんに迎合し過ぎだと思います。

本来タイトル戦は「段位関係なしの一発勝負」を売りにしていたはずなのに、
前回最下位だったにも関わらず永世名人であることを理由に予選を免除。
(トーナメント方式になったので一発勝負ではなくなっていましたが…)

また、永世名人になるちょっと前から毎週のように登場していましたが、
梅沢さんを早く永世名人に上げようという番組側の意図を感じました。

どうしても段位で見られがちですが、
その割には名人、特待生の中でも査定回数に隔たりがあり過ぎるのが気になります。
出演者の都合で出られないのであればそれは仕方がないことですが、
査定回数もある程度バランスを取らないと段位と実力が合致してこないと思います。

個人的には梅沢さんの出演は番組の顔にするにしても月2回程度で十分だと思いますし、
梅沢さん以外の名人、特待生の査定をもっと増やして欲しいです。

はじめまして

いつもブログを拝読させていただいてます。

今回のルール変更についてですが、

恐らくコロナ渦中において、3密を可能な限り避けるための番組側の対応が第1と思われます。

今やってるソーシャルディスタンスなどを保つような順位の段は実際に限界があります。

過去にプロデューサーがコロナの疑いが出てきたときのことを考えると致し方ないかなと。

永世名人については、ボツのシュレッダーのプレッシャーが悲惨なので、どこかで特権を与えないといけないと思う部分もありますので

予選免除は妥当ではないかなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です