2020年6月25日放送 プレバト!!
夏井先生が厳選! 歴代俳句ベスト50出演者が詠んだ俳句を紹介します。
→早見表 →トーク集 →俳句詳細 →結果まとめ →編集後記 →全俳句リンク一覧●出演者(モニター参加)→梅沢永世名人、東国原名人、村上名人、藤本名人、中田名人、横尾名人、志らく名人、千賀名人、石田、皆藤、北山、昇吉■今回は、プレバト!!で8年間に詠まれた合計
1719句から夏井先生が厳選した秀句BEST50を発表する特別編。
→発表する50句は以下のようにランク分け
●夏井先生が選ぶプレバト!!歴代俳句ベスト501 | 天 | 花震ふ富士山火山性微動 | 東国原英夫
| 俳桜戦②1位 ★ | 18/4/12 |
2 | 地 | 銀盤の弧の凍りゆく明けの星 | 梅沢富美男
| 名人6段へ1ランク昇格 | 17/1/26 |
3 | 人 | エルメスの騎士像翳りゆき驟雨 | 村上健志 (フルーツポンチ) | 名人10段★1へ 1つ前進 | 19/7/4 |
4 | 人 | マンモスの滅んだ理由ソーダ水 | 藤本敏史 (FUJIWARA) | 才能アリ1位◆ | 17/8/31 |
5 | 人 | 右肩に枯野の冷気7号車 | 皆藤愛子
| 冬麗戦③予選1位 ★ | 19/12/26 |
6 | 秀逸句 | 庖丁始都心は計画運休 | 横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 冬麗戦③決勝1位 ★ | 20/1/3 |
7 | 〃 | 雪原や星を指す大樹の骸 | 千賀健永 (Kis-My-Ft2) | 冬麗戦①1位 ★ | 18/1/4 |
8 | 〃 | もてなしの豆腐ぶら下げ風の盆 | 柴田理恵
| 才能アリ1位75点 | 17/8/24 |
9 | 〃 | 野良犬の吠える沼尻花筏 | 東国原英夫
| 俳桜戦①1位 ★ | 17/4/6 |
10 | 〃 | 凍蠅よ生産性の我にあるや | 東国原英夫
| 冬麗戦②決勝1位 ★ | 19/1/3 |
11 | 〃 | まるでシンバル移り来し街余寒 | 東国原英夫
| 春光戦④決勝1位 ★ | 20/4/9 |
12 | 〃 | テーブルに君の丸みのマスクかな | 村上健志 (フルーツポンチ) | 才能アリ1位▸5級78点 | 16/11/24 |
13 | 〃 | 行間に次頁の影夕立晴 | 村上健志 (フルーツポンチ) | 炎帝戦③決勝1位 ★ | 19/7/25 |
14 | 〃 | 羊群の最後はすすき持つ少年 | 藤本敏史 (FUJIWARA) | 名人2段へ1ランク昇格 | 16/10/27 |
15 | 〃 | セイウチの麻酔の効き目夏の空 | 藤本敏史 (FUJIWARA) | 炎帝戦①1位 ★ | 17/6/29 |
16 | 〃 | 旱星ラジオは余震しらせおり | 梅沢富美男
| 炎帝戦②決勝1位 ★ | 18/8/9 |
17 | 〃 | 廃村のポストに小鳥来て夜明け | 梅沢富美男
| 金秋戦②決勝1位 ★ | 18/9/27 |
18 | 〃 | 道化師のギャロップのごと牧開 | 鈴木光
| 4級へ1ランク昇格 | 19/3/21 |
19 | 〃 | 万緑に提げて遺品の紙袋 | 春風亭昇吉
| 才能アリ1位▸5級75点 | 20/6/4 |
20 | 〃 | 連覇のさきぶれ沸き立つ初電車 | 中田喜子
| 冬麗戦②予選1位 ★ | 18/12/27 |
21 | 優秀句 | 花粉来て獺の祭りのごとちり紙 | 梅沢富美男
| 名人10段★4へ 1つ前進 | 20/2/20 |
22 | 〃 | 水やりはシジミ蝶起こさぬように | 梅沢富美男
| 名人10段★2へ 1つ前進 | 19/2/21 |
23 | 〃 | 鯉やはらか喜雨に水輪の十重二十重 | 梅沢富美男
| 炎帝戦③決勝2位★ | 19/7/25 |
24 | 〃 | 花束の出来る工程春深し | 梅沢富美男
| 永世名人へ1つ前進 | 20/5/7 |
25 | 〃 | 紅葉ふるコントラバスを弾くはやさ | 石田明 (NON STYLE) | 金秋戦②予選1位 ★ | 18/9/27 |
26 | 〃 | 喧騒の溽暑走り抜け潮騒 | 石田明 (NON STYLE) | 炎帝戦①2位★ | 17/6/29 |
27 | 〃 | あじさいや三日続けて昼は蕎麦 | 武田鉄矢
| 才能アリ1位75点 | 16/6/16 |
28 | 〃 | 色変えぬ松や渋沢栄一像 | 立川志らく
| 名人初段へ1ランク昇格★ | 19/10/31 |
29 | 〃 | 紅葉燃ゆ石見銀山処刑場 | 東国原英夫
| 金秋戦①1位 ★ | 17/10/12 |
30 | 〃 | 春深し象舎の壁の罅長く | 東国原英夫
| 名人7段へ1ランク昇格 | 18/4/26 |
31 | 〃 | 信号の点滅は稲妻への合図 | 東国原英夫
| 金秋戦③決勝1位 ★ | 19/10/10 |
32 | 〃 | 1DK八重桜まで徒歩二分 | 藤本敏史 (FUJIWARA) | 春光戦④決勝2位★ | 20/4/9 |
33 | 〃 | 給茶機の上の軋めく扇風機 | 村上健志 (フルーツポンチ) | 名人5段へ1ランク昇格 | 18/7/12 |
34 | 〃 | サイフォンに潰れる炎花の雨 | 村上健志 (フルーツポンチ) | 春光戦③決勝1位 ★ | 19/4/4 |
35 | 〃 | 抜型を重ねて仕事納めかな | 村上健志 (フルーツポンチ) | 冬麗戦③予選2位★ | 19/12/26 |
36 | 〃 | 観覧車の列に春ショールの教師 | 村上健志 (フルーツポンチ) | 名人10段★2へ 1つ前進 | 20/2/13 |
37 | 〃 | 許されて寺の笹切る星祭 | 横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 2級へ1ランク昇格 | 16/7/7 |
38 | 〃 | 籐椅子の脚もとにある水平線 | 横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 炎帝戦①4位★ | 17/6/29 |
39 | 〃 | ひまわりや廃線沿いのラーメン屋 | 横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 名人4段へ1ランク昇格 | 19/7/11 |
40 | 〃 | 黒き地の正体は海揚花火 | 千賀健永 (Kis-My-Ft2) | 炎帝戦③予選1位 ★ | 19/7/18 |
41 | 〃 | 光束ねるごと日焼子ら走る | 中田喜子
| 炎帝戦②予選1位 ★ | 18/8/2 |
42 | 〃 | 「とき」発車旅憂わしき花追風 | 中田喜子
| 名人2段へ1ランク昇格 | 19/5/2 |
43 | 〃 | 御出席の葉書投函秋日和 | 千原ジュニア
| 金秋戦②決勝3位★ | 18/9/27 |
44 | 〃 | ヘビメタの担ぐギターと破魔矢かな | 千原ジュニア
| 冬麗戦②予選3位★ | 18/12/27 |
45 | 〃 | 向日葵の波に逆らひ兄逝きぬ | 筒井真理子
| 才能アリ1位83点 | 15/7/30 |
46 | 〃 | 6の次7の菜の花漕ぐペダル | 藤井隆
| 才能アリ1位73点 | 17/2/23 |
47 | 〃 | 山笑う赤ちゃん象に哺乳瓶 | 松岡充
| 1級へ1ランク昇格 | 20/2/13 |
48 | 〃 | 吊り革の師走遠心力に耐へ | ミッツ・マングローブ
| 冬麗戦②予選2位★ | 18/12/27 |
49 | 〃 | 町会長犬を預かる盆踊り | 三遊亭円楽
| 4級へ1ランク昇格 | 16/8/11 |
50 | 〃 | 手袋を外して撫でる猫の喉 | 北山宏光 (Kis-My-Ft2) | 才能アリ1位▸5級73点 | 18/11/29 |
51 | 逸材 | 職質をするもされるも着膨れて | 的場浩司
| 才能アリ1位72点 | 20/1/23 |
52 | 〃 | 雑煮の香雨の銀座の生中継 | 竹内涼真&鈴木亮平 (日曜劇場『テセウスの船』) | 才能アリ1位73点 | 20/1/3 |
→編集後記
■特待生ら出演者はリモート収録で、互いの会話が一切ないため各自別撮りの模様
※キスマイの3名のみは一緒の部屋で収録のため会話あり
中田名人 1719句のうちの50句、その中に入っている?
村上名人 ここは入っておかなきゃでしょ。
梅沢永世名人 ベスト50だろ!全て俺じゃねぇか?
***
浜田 いや、でもこれ先生も難しないの?
玉巻アナ 大変な作業だったと思います。というのも、番組開始から8年間で詠まれた(芸能人)俳句の総数1719句。その全ての中から夏井先生が優秀句を30句、秀逸句を15句、さらにその上のトップの天(1句)・地(1句)・人(3句)を選んでいただきました。
浜田 天地人(てんちじん)ってどういうことですか?
玉巻アナ 俳句の世界(句会)では特に素晴らしい句に上から「天・地・人」という階級を使うことが多いそうで。
浜田 あ~、そういう言い方するってこと? 天が一番いいってこと?
玉巻アナ そういうことになります。
浜田 でもそれ考えたらこの番組観ている人は大体わかるんちゃう?
→視聴者の心理の図星を突く浜田
浜田 天はあの人の句なんでしょ?みたいな。
玉巻アナ 見当ついているかもしれないですね。
浜田 いや…そらそうちゃう?
***
夏井先生 これだけのものが出来ているってことは、ホントに一冊の本にしても結構読んでいただけるんじゃないかなと…。
梅沢永世名人 だから出せって言ってるんだオレの本!
***
★優秀句30句(#21~#50)を発表
▲#21に梅沢の前進句「花粉来て獺の祭りのごとちり紙」が選出
横尾名人 あ~、梅沢さん。
千賀名人 梅沢さんね。
梅沢永世名人 俺が出たな。まあこの辺は出たなじゃないわな。
中田名人 梅沢さん、季語選びが上手いですよね。
***
玉巻アナ 梅沢永世名人は101句これまでに作っていますので、もしかするとベスト50全て梅沢さんという可能性もあると。
浜田 そうか、別に何個も選ばれたりしてもいいわけだもんね、同じ人が作ったものは。
玉巻アナ 作品のクオリティで選んでますので、同じ人が何度もランクインする可能性もあります。
浜田 えー、じゃあ(キスマイ)北山は絶対無理やなぁ(笑)。
玉巻アナ 一句も入ってない?
浜田 一句も、うわ!言うた!
玉巻アナ いや、ということですか?
浜田 言うた、今。
玉巻アナ 言うてないです。
一同 (笑)
北山 ひどい!
藤本名人 入ってないでしょうね。
北山 結構いいのありましたよ。
横尾名人 見て下さいよ。北山さん、紙1枚ですけど、僕ら2人(千賀と)は紙2枚分ありますから。
→A4の資料を見せる横尾名人。ちなみに横尾名人は39句、千賀名人は37句、北山は30句(共作込)
千賀名人 2015年から参加してますから。
北山 プレバト!!に一番最初に出たの俺だから。
→北山の初登場は2015年1月で初回は13点の才能ナシ。横尾は同7月で初回は78点、千賀は同8月で初回72点と両名人は才能アリ。
千賀名人 でもまあ記憶がないからね。
横尾名人 うっすらはあるけど、あんまイメージは…。
北山 1個くらい入ってるでしょ。
***
▲#25は石田の予選通過句「紅葉ふるコントラバスを弾くはやさ」
石田 うわ!きた!やった!嬉しい!何?何? 嬉しい!
▲#27は武田鉄矢の句「あじさいや三日続けて昼は蕎麦」
▲#28は立川志らくの名人昇格句「色変えぬ松や渋沢栄一像」
志らく名人 あ、入った。入った。
▲#50は北山の特待生昇格句「手袋を外して撫でる猫の喉」
北山 いたー。嬉しい! 浜田さん絶対入んないって言われたけど、入ってますよ浜田さん!
夏井先生 北山君、あんたの句もちゃんと選ばれてましたよ。力つけてきてるよ。
北山 良かった、良かった。
***
★秀逸句15句(#6~#20)を発表
▲#6は横尾のタイトル戦優勝句「庖丁始都心は計画運休」
千賀名人 あっ、横尾さんだ。
北山 横尾さんだ。
▲#7は千賀のタイトル戦優勝句「雪原や星を指す大樹の骸」
千賀名人 はい、来た~!
▲#12は村上の特待生昇格句「テーブルに君の丸みのマスクかな」
村上名人 マスクの句は本当に自分の中で代表作。人にも言われるし、もっと上で良いと思うけどな。正直ごめんなさい、これはだから。
▲#14はフジモンの絶賛句「羊群の最後はすすき持つ少年」
藤本名人 これ好き。改めて見てもいい俳句やなと思いますけどね~。
▲#16「旱星ラジオは余震しらせおり」、#17「廃村のポストに小鳥来て夜明け」は梅沢のタイトル戦優勝句
梅沢永世名人 俺が出ちゃった。しょうがねぇな。
東国原名人 これは良い句だったな。2句ともチャンピオンになった句ですよ。僕はこれで御大は全部出し切ったと思いますよ(笑)。
▲#18は鈴木光の昇格句「道化師のギャロップのごと牧開」
千賀名人 あ、光ちゃん入ってる。
横尾名人 やっぱ、入ってきたか。
▲#19は東大噺家・春風亭昇吉の特待生昇格句「万緑に提げて遺品の紙袋」
昇吉 お~、やった! やった~。
志らく名人 入ったね~。
▲#20は中田喜子の予選通過句「連覇のさきぶれ沸き立つ初電車」
中田名人 あっ!ほっほっほっほ! 何か、細かいところまで夏井先生が「よく勉強してるね」っとか言って下さるのが嬉しくて嬉しくて。ですから、朝4時に起きて俳句作り出したんですよ~。
***
★BEST50入りをわずかに逃した逸材2句(#51~#52)を紹介
▲#51は的場浩司の「職質をするもされるも着膨れて」
▲#52は竹内涼真&鈴木亮平が番組対抗戦で詠んだ「雑煮の香雨の銀座の生中継」
***
→残るは天地人のTOP5
藤本名人 さあ来ましたよ、ここですよ。
北山 「天・地・人」これ入ってたらヤバいよ。
千賀名人 いや~ねぇ。
横尾名人 「人」は可能性あるよ。
中田名人 ベスト5よ!ベスト5。
梅沢永世名人 もうこれ最後は全部俺だろ!
★「人」の3句(#3~#5)を発表
▲#3は村上の前進句「エルメスの騎士像翳りゆき驟雨」
村上名人 お!よしよし何だ?
藤本名人 飛ばしてもらって良いですよ~。
▲#4はフジモンの番組対抗戦の句「マンモスの滅んだ理由ソーダ水」
藤本名人 やった!
千賀名人 凄い!フジモンさん。
梅沢永世名人 ………。
東国原名人 いや、センスある。ホント、これセンスあるわ。
梅沢永世名人 ふーん、これはしょうがねえだろ。
▲#5は皆藤愛子の予選通過句「右肩に枯野の冷気7号車」
中田名人 えっ、皆藤さん?
藤本名人 愛ちゃんが、人に。
皆藤 えっ、何で!?嘘ー! ビックリする~。え~! ありがとうございます。嘘~!? ええ~嬉しすぎる。どうしよ~、あははっ。夏井先生、ありがとうございます。やばっ!やばい!あはははっ。
梅沢永世名人 (自分が)入ってねえじゃねえか!
***
→残るはTOP2
夏井先生 技術的にも表現できている世界もこの2句は抜きんでてましたね。
→ここから査定発表と同じ形式で浜田が人名を読み上げる
★「地」の句(#2)を発表
▲#2は梅沢富美男「銀盤の弧の凍りゆく明けの星」
一同 お~。
中田名人 あ~、やっぱり梅沢さん。
一同 (拍手)
梅沢永世名人 うん。これだ!盛り上げるってのはこういうことなんだ。1位は俺だよ~。
***
★頂点の「天」の句(#1)を発表
浜田 いや、これすげぇな~。
玉巻アナ では、浜田さんお願いします。
浜田 あ~、そう。ふーん。うわっ!こんな感じでちょっと引っ張る?
一同 (笑)
浜田 でもこれ発表されたら、今まで頑張ってきた人も、あ~それなのか~、やっぱりあれに近いものを作らなあかんのかとか、色々考えはるんじゃないですか~。
玉巻アナ 過去8年のベストですからね。
浜田 なんで、俺じゃなかったんだって人も当然いますからね…。いや、これ無理や。
一同 (笑)
玉巻アナ えっ?
浜田 来週ということで。
玉巻アナ 引っ張りますね。
浜田 いきましょう。夏井先生が厳選した歴代ベストの俳句・天の句を詠んだのは…。
藤本名人 こいこいこいこい!
中田名人 誰!?
浜田 「東国原英夫!!」
東国原名人 おお~!えっ?そうなんですか?
藤本名人 ああ~、あははははっ。
梅沢永世名人 …………。
▲#1は東国原英夫のタイトル戦優勝句「花震ふ富士山火山性微動」
浜田 梅沢さんは多分悔しがってると思うよ。このオンエア観て。
玉巻アナ 間違いないですね。
浜田 間違いない。
梅沢永世名人 泣いてるわ、今頃! テレビ観て。子ども泣かしたな。夏井も浜ちゃんもお前たち(スタッフ)も全国の子どもを。今俺、毎日20通30通(ファンレターが届く)、6歳・7歳・8歳(※中略)。
浜田 これから、夏のタイトル戦もありますから。
玉巻アナ そうですね。
浜田 これも楽しみですね。
◎は夏井先生の講評です。※リンクがあるお題・人名クリックで詳細ページに移動します。そちらも参考にご覧下さい。
●天の句◆1 お題:
桜と富士山『花震ふ 富士山 火山性微動』 東国原英夫俳桜戦②1位
◎素晴らしい句。東さんは発想でどんどん攻めてくる人。ここまでやられたら負けたと思った。添削なし●地の句
◆2 お題:横浜 スケートリンク
『銀盤の 弧の凍りゆく 明けの星』 梅沢富美男名人6段へ
1ランク昇格◎技術的にも表現できている世界も抜きんでている。見事なドキュメンタリーな映像をたった17音でやっている。吠えてるだけのおっちゃんではないと、正直思っている。技術的な高さが半端じゃない。
【本人談】
昼間は皆さんスケートで遊んでいる。明け方の星が残っている頃にスケートリンクに目をやると滑った跡が残っているのを詠んだ。ちょっと暗い句だった。
夏井先生
まあ上手い。やはり上手い。
「銀盤の」で氷上が出る。「弧」で氷の表面をクローズアップする。スケーターの滑った跡に違いないと分かる。
その後の展開も上手い。
「弧の凍りゆく」で、誰かが滑った後の傷がゆっくりと凍っていくという時間経過を複合動詞で示した。
「明けの星」で夜が明けてくるのだと、気温がぐ~っと下がる明け方。それで凍り始めていると。
「弧の凍りゆく」と「こ」の韻の踏み方も上手い。最後の「明けの星」で、紫色の美しい明け方も見えてくる。ホント、悔しいけどしょうがない。
直しは「無いよ~、無い無い」。
本人 村上~、ないんだよ。えっ?
添削なし●人の句(3句)
◆3 お題:
梅雨明けの銀座『エルメスの騎士像 翳りゆき驟雨』 村上健志(フルーツポンチ)名人10段★1へ
1つ前進◎映像の切り取り方を完全に掴んだ実感が凄くあって嬉しかった。エルメスの像が翳っていき、何だ?と思ったら夕立を指す季語「驟雨」が出てくる。この段階で、見上げる視線が映像として確保されている。大事な俳人としてのポイントになる句ではないか。添削なし◆4 お題:夏休みの宿題
『マンモスの 滅んだ理由 ソーダ水』 藤本敏史(FUJIWARA)才能アリ1位◆
◎メモリアルな一句。藤本さんはこれからドンドン成長した。大した男。
小島瑠璃子:なんじゃこりゃ?
【本人談】
ある小学生の男の子が夏休みの宿題の自由研究でマンモスについて勉強しようと。博物館に行ってマンモスの事を色々と調べようとした。「マンモスってこういう理由で地球上からいなくなったのか」と知り、家に帰りそれをノートにまとめ、一息ついたときに炭酸水を飲んでいるというある一日の小学生の風景を俳句にした。
TKO木本 すいません。唯一こじるりだけが「どういうこと?」っていう顔をしてるんです。
本人 今、説明したじゃないですか。
小島 え?「滅んだ理由」は「ソーダ水」何ですか?
本人 違うねん。今…違うねん。そこは…変わるのよ。
小島 あ~。
夏井先生
この句は、「取り合わせ」という技の基本をしっかりと押さえて、基本通りに言葉を組み立てている。
「マンモスの滅んだ理由」で1つのフレーズ。ここで意味もカットも切れる。
そこに「ソーダ水」という夏の季語をポンと入れる。
季語と、季語とは関係ないフレーズがカチンと噛み合って、そこに新しい世界が生まれるという作り方。
例えば、「炎天下」という夏の焼けつくような空を指す季語に変えてみる。「マンモスの滅んだ理由炎天下」なら、化石を掘っている人が汗をかきながら炎天下にいるような感じになる。
秋の美しい季語「星月夜」は星の光が月のように明るく見える夜。「マンモスの滅んだ理由星月夜」なら、古代のロマンを思いながら空を見上げるみたいな。
そんな気がしませんか?小島さん。
小島 しますね~。
夏井先生 しますね~。
最後、「ソーダ水」という季語になった時、マンモスの滅んだ理由を初めて知った人物は「ソーダ水」を飲んでいる。どんな人物かと想像をする。
これが”取り合わせ”の型の読み解き方。
子どもの姿、夏休みに好奇心いっぱいでキラキラして「マンモスってそうやって滅んだんだ」と思っている。そういう子どもが想像できる季語を選んでいる。
…と思いませんか?小島さん。
小島 あの~、とっても良い句ですね~。
一同 (笑)
本人 ホンマ思ってる?
浜田 お前ふざけるなよ。
夏井先生
これを五七五の型を崩さず、季語をキッチリ入れて定石通り、基本通りに見事な世界を描く。
もう拍手喝采!
添削なし◆5 お題:
年末年始の駅弁売り場『右肩に 枯野の冷気 7号車』 皆藤愛子冬麗戦③予選1位
◎描き方が五感に訴えてくる。五感を再生してくれる力を持った句。読んだ瞬間に7号車に座っている車窓から1号車がカーブを描いて先に走っている光景が見えた。良い句。皆藤さんは学ぶということに素直な人だと思う。添削なし●秀逸句(15句)◆6 お題:
お鍋『庖丁始 都心は計画運休』 横尾渉(Kis-My-Ft2)冬麗戦③決勝1位
◎「計画運休」はおおよそ詩になりそうもない。その言葉を取り合わせて詩にしたのは名人。添削後
『
庖丁始め 都心は計画運休』
◆7 お題:雪と青空
『雪原や 星を指す 大樹の骸』 千賀健永(Kis-My-Ft2)冬麗戦①1位
◎いつこんな句が出来る子になったんだろうと思って驚いた。
→優勝が発表されると、喜びのあまり泣き顔になる本人
藤本名人 あ~、すごーい。
梅沢永世名人 凄い。
一同 (拍手)
千賀名人 いや、超嬉しい。
浜田 あははは。
藤本名人 泣くな~、千賀ー。
千賀名人 めっちゃ、嬉しい。
梅沢永世名人 うん、もういい。泣いていい、泣いていい。
<リモート>
横尾名人 あははは、泣いてる。
千賀名人 恥ずかしいし、もう。
横尾名人 若いし。
***
梅沢永世名人 うん。
【本人談】
「雪原や」でお昼のイメージになるが、その後に「星」が来ると夜のイメージになる。雪の中に大樹があるという2つの発想を写真の中に入れてみた。
横尾名人 すごいですね。昼から夜の時間の流れだったり、「大樹の骸」で歴史を感じさせるという色んな意味の時間を使ってるんで、さすが1位だなと。
→藤本名人が「すごいこと言うてる」とぼやきながら褒めてました。
夏井先生
「雪原」は広い雪の原。「や」で強調する。昼だと思うが、「星」で夜になる。
「指す」は星を指している人物がいるかと匂わせる。「大樹」が出てくるため、大樹が星を指すようにそそり立っていると思った瞬間に、それは枯れた「骸」であると分かる。
一語一語出てくるたびに光景が少しずつ動きながら、読み終わると清浄とした冷たい世界の中に大樹と星とが美しい絵画のように1枚に入っていく。お見事。
調べも五・五・七。この調べが美しい緊張感を編み出す。
勉強したことを丁寧に良くやった。
あんたが泣くからもらい泣きしちゃって、ホントに。
頑張った子は偉い! 本当に偉い!
→再び泣き顔になる本人
添削なし◆8 お題:夕暮れの商店街
『もてなしの 豆腐ぶら下げ 風の盆』 柴田理恵才能アリ1位75点
添削なし◆9 お題:満開の桜
『野良犬の 吠える沼尻 花筏』 東国原英夫俳桜戦①1位
添削なし◆10 お題:
結露『凍蠅よ 生産性の 我にあるや』 東国原英夫冬麗戦②決勝1位
添削なし◆11 お題:
不動産屋さん『まるでシンバル 移り来し街余寒』 東国原英夫春光戦④決勝1位
添削なし◆12 お題:冬の新宿駅
『テーブルに 君の丸みの マスクかな』 村上健志(フルーツポンチ)才能アリ1位▸5級78点
添削なし◆13 お題:
夏の波紋[緑の映る水紋]『行間に 次頁の影 夕立晴』 村上健志(フルーツポンチ)炎帝戦③決勝1位
添削なし◆14 お題:箱根のススキ
『羊群の 最後はすすき 持つ少年』 藤本敏史(FUJIWARA)名人2段へ
1ランク昇格添削なし◆15 お題:海
『セイウチの 麻酔の効き目 夏の空』 藤本敏史(FUJIWARA)炎帝戦①1位
添削なし◆16 お題:
ラジカセ『旱星 ラジオは余震 しらせおり』 梅沢富美男炎帝戦②決勝1位
添削なし◆17 お題:
郵便ポスト『廃村の ポストに小鳥 来て夜明け』 梅沢富美男金秋戦②決勝1位
添削なし◆18 お題:
春の旅行計画『道化師の ギャロップのごと 牧開』 鈴木光4級へ
1ランク昇格◎洋画のような感じで見えてくる。大した子が出てきた。添削なし◆19 お題:
紙袋『万緑に 提げて遺品の 紙袋』 春風亭昇吉才能アリ1位▸5級75点
◎季語と物とで勝負してくる。本物が来たと思った。添削なし◆20 お題:
年末の満員電車『連覇のさきぶれ 沸き立つ初電車』 中田喜子冬麗戦②予選1位
◎この人に関しては毎回感心する。俳句が生活の中に完全に入っている。活きている。添削なし●優秀句(30句)
◆21 お題:
天気予報『花粉来て 獺の祭りのごと ちり紙』 梅沢富美男名人10段★4へ
1つ前進◎この句と出会った時、微かな尊敬の念を抱いた。添削後
『
花粉万来 獺の祭りのごと ちり紙』
◆22 お題:
春のベランダ『水やりは シジミ蝶 起こさぬように』 梅沢富美男名人10段★2へ
1つ前進添削なし◆23 お題:
夏の波紋[緑の映る水紋]『鯉やはらか 喜雨に水輪の 十重二十重』 梅沢富美男炎帝戦③決勝2位
添削なし◆24 お題:
春の花屋さん『花束の 出来る工程 春深し』 梅沢富美男永世名人へ
1つ前進添削なし◆25 お題:
紅葉の絶景『紅葉ふる コントラバスを 弾くはやさ』 石田明(NON STYLE)金秋戦②予選1位
◎ここからこの人、さらに何か違ったものになる気がした。動きの対比がさり気なく出ている。添削なし◆26 お題:海
『喧騒(けんそう)の 溽暑(じょくしょ)走り抜け 潮騒』 石田明(NON STYLE)炎帝戦①2位
添削なし◆27 お題:江ノ電とあじさい
『あじさいや 三日続けて 昼は蕎麦』 武田鉄矢才能アリ1位75点
◎俳句の基本の型をきちんと押さえている。肩の力がどこにも入ってない。
【本人談】
梅雨時の紫陽花。少し胃がもたれるので、今日も蕎麦屋に。蕎麦屋の庭に紫陽花があり、今日も紫陽花を見ながら蕎麦食うかというような句はいかがかなと思った。
夏井先生
さり気ない光景をサラッと書いているだけだが、この句は味がある。
基本の型をしっかり押さえている。
「あじさいや」でしっかり切ってカットを切り換える。
中七・下五でワンフレーズを作るという基本の型。
このような作り方では、季語は「芽柳(めやなぎ)」など別の植物でも良いと思う人もいるが、この句は紫陽花なりの効果をしっかり持っている。
例えば、雨が降り続いているため、お昼は遠い所に食べに行くのは嫌だなと思ったサラリーマンが、昨日も今日も蕎麦を食べる。紫陽花が綺麗に咲いていたから、3日目もあそこの蕎麦屋に行くかという人物の姿も見える。
肩の力を入れずに、人様に言うことではないどうでも良いことを書いているが、「あじさい」という季語を信じると詩になる。
なかなか詩心を持った方だとこの句に関しては思った。
浜田 おい、鉄矢おい!
豊崎アナ さすがですね、すごい。
添削なし◆28 お題:
ATMの行列『色変えぬ松や 渋沢栄一像』 立川志らく名人初段へ
1ランク昇格◎覚悟と意思を持って2つのものをガーンと取り合わせる。まさにこれが俳句の基本。添削なし◆29 お題:紅葉
『紅葉燃ゆ 石見銀山 処刑場』 東国原英夫金秋戦①1位
添削なし◆30 お題:
春の動物園『春深し 象舎の壁の 罅長く』 東国原英夫名人7段へ
1ランク昇格添削なし◆31 お題:
歩行者信号『信号の点滅は 稲妻への合図』 東国原英夫金秋戦③決勝1位
添削後
『
信号は点滅 稲妻への合図』
◆32 お題:
不動産屋さん『1DK 八重桜まで 徒歩二分』 藤本敏史(FUJIWARA)春光戦④決勝2位
添削なし◆33 お題:
夏の食堂『給茶機の上の 軋めく扇風機』 村上健志(フルーツポンチ)名人5段へ
1ランク昇格添削なし◆34 お題:
コーヒー『サイフォンに 潰れる炎 花の雨』 村上健志(フルーツポンチ)春光戦③決勝1位
添削なし◆35 お題:
年末年始の駅弁売り場『抜型を 重ねて 仕事納めかな』 村上健志(フルーツポンチ)冬麗戦③予選2位
添削なし◆36 お題:
観覧車『観覧車の列に 春ショールの教師』 村上健志(フルーツポンチ)名人10段★2へ
1つ前進添削なし◆37 お題:七月七日 七夕
『許されて 寺の笹切る 星祭』 横尾渉(Kis-My-Ft2)2級へ
1ランク昇格添削なし◆38 お題:海
『籐椅子の 脚もとにある 水平線』 横尾渉(Kis-My-Ft2)炎帝戦①4位
添削後
『
籐寝椅子の あしもとにある 水平線』
◆39 お題:
夏の日光 ハイキング『ひまわりや 廃線沿いの ラーメン屋』 横尾渉(Kis-My-Ft2)名人4段へ
1ランク昇格添削なし◆40 お題:
打ち上げ花火『黒き地の 正体は海 揚花火』 千賀健永(Kis-My-Ft2)炎帝戦③予選1位
添削なし◆41 お題:
夏の太陽『光束ねるごと 日焼子ら走る』 中田喜子炎帝戦②予選1位
添削なし◆42 お題:
大型連休の電車『「とき」発車 旅憂わしき 花追風』 中田喜子名人2段へ
1ランク昇格添削なし◆43 お題:
郵便ポスト『御出席の 葉書投函 秋日和』 千原ジュニア金秋戦②決勝3位
添削なし◆44 お題:
年末の満員電車『ヘビメタの 担ぐギターと 破魔矢かな』 千原ジュニア冬麗戦②予選3位
添削なし◆45 お題:真夏のひまわり畑
『向日葵の 波に逆らひ 兄逝きぬ』 筒井真理子才能アリ1位83点
添削なし◆46 お題:菜の花と自転車
『6の次 7の菜の花 漕ぐペダル』 藤井隆才能アリ1位73点
添削なし◆47 お題:
観覧車『山笑う 赤ちゃん象に 哺乳瓶』 松岡充1級へ
1ランク昇格添削なし◆48 お題:
年末の満員電車『吊り革の師走 遠心力に耐へ』 ミッツ・マングローブ冬麗戦②予選2位
添削なし◆49 お題:盆踊り
『町会長 犬を預かる 盆踊り』 三遊亭円楽4級へ
1ランク昇格添削なし◆50 お題:
冬のスーパー『手袋を 外して撫でる 猫の喉』 北山宏光(Kis-My-Ft2)才能アリ1位▸5級73点
◎何てったって場面が良い。この子は何か掴んでくれたなと思った。力つけてきてる。添削なし●
逸材(番外・2句)
◆51 お題:
冬の新宿駅『職質を するもされるも 着膨れて』 的場浩司才能アリ1位72点
◎面白かった。実体験だから生々しい現場が書けた。添削なし◆52 お題:
福袋『雑煮の香 雨の銀座の 生中継』 竹内涼真&鈴木亮平(日曜劇場『テセウスの船』)才能アリ1位73点
添削なし●結果まとめ句数 | 選出者 |
7句 | 梅沢永世名人・東国原10段・村上10段 |
4句 | 藤本10段・キスマイ横尾4段 |
3句 | 中田4段 |
2句 | キスマイ千賀2段・ジュニア初段・石田1級 |
1句 | 志らく初段・円楽1級・ミッツ1級・松岡1級・ 柴田3級・鈴木光3級・皆藤3級・キスマイ北山4級・ 昇吉5級・武田鉄矢・筒井真理子・藤井隆 |
才能アリ | 8句+ (傑作2) |
昇格 | 11句 |
前進 | 5句 |
タイトル戦決勝 | 18句
|
タイトル戦予選 | 8句 |
2015年 | 1句 |
2016年 | 5句 |
2017年 | 9句 |
2018年 | 13句 |
2019年 | 14句 |
2020年 | 8句+
(傑作2) |
今回は過去の俳句から夏井先生がベスト50句を選出する総集編という企画。放送前からどの句が選ばれるかなどの予想で盛り上りを見せ、MC浜田氏は完全に視聴者側に寄り添っていました。また、予想もついていたのか、1位発表前には梅沢名人に配慮する発言もありました。
また、当方のTwitterでは、
1位予想アンケートを実施しましたが、梅沢さん・村上さん・その他を差し置いて、東国原英夫さんが支持率48%で1位となり、前評判通りになりました。
さて、コメントも何件か頂きましたので、言及させていただきます。
まず、選ばれた50句に初期の高得点句が全く含まれていないというご意見。確かに、比較的近年の句に偏っており、2015年以前は筒井さんの1句のみで、それ以外は才能アリ80点以上の句が1句も選出されていません。さらに、特待生や名人の句に集中し、平場の方の句が極めて少ないというご意見もあり、バランスには当方も疑問がありますが、特待生らも番組として成長してきたと感じる先生の御意向がかなり反映された印象を受けました。また、今回リモート参加の12名は全員1句以上選出されています(※北山さんは当方も浜田氏と同じで1句もないと思ってました。すみません(T_T) )
また、選ばれた句の半数以上はタイトル戦からの選出となり、過去13大会の優勝句は全て選出されました。その中で、同じ大会から複数句選出があり、最初の炎帝戦では、1・2・4位の3句が選ばれているのに、3位の東国原さんのボサノバの句が選ばれてないというご意見を頂きましたし、第2回金秋戦も1・3位が選出される一方で、2位の村上名人の置き手紙の句が選出されていません。単純に順位だけでなく、全体の選句バランスを考慮して、各人物から何句選ぶかある程度決めて置き、全体から各賞を選出したのではないかと想像できます。どの人物が作ったかは先生もご存じですので、通常の選句と違い、完全に句の出来のみから選ぶのは難しいのではないでしょうか。
また、前評判の高かった東国原英夫さんの「鰯雲仰臥の子規の無重力」が選出されない点に疑問を呈すご意見も。この句は過去3回行われた俳句甲子園特別企画の一句で2018年の年間MVHにも選出されましたが、今回は選句外に。番組では1719句とあるのですが、当方の集計では共作・ドッキリ含めて1736句(別に一般19句・吟行SPは集計外)と数値が合いません。当方の集計漏れの可能性もありますが、俳句甲子園の9句はそもそも対象外だった可能性が高いです。
来週から通常収録に戻るようですが、今後の俳句にも期待したいですね。炎帝戦開催も確約する発言がありました(^^♪
★全俳句一覧ページへのリンク※クリックで各ページに移動します。項目内は人名
50音順に配置しています。
◆永世名人・名人10段梅沢富美男/
東国原英夫/
藤本敏史(FUJIWARA)/
村上健志(フルーツポンチ)◆名人(初段~9段)千賀健永(Kis-My-Ft2)/
立川志らく/
千原ジュニア/
中田喜子/
横尾渉(Kis-My-Ft2)◆特待生(番組が特待生と紹介する人物)石田明(NON STYLE)/
岩永徹也/
大和田獏/
皆藤愛子/
河合郁人(A.B.C-Z)/
北山宏光(Kis-My-Ft2)/
三遊亭円楽/
篠田麻里子/
柴田理恵/
春風亭昇吉/
鈴木光/
パックン/
馬場典子/
松岡充/
ミッツ・マングローブ/
森口瑤子◆その他(記事作成人物)相田翔子/
市川猿之助/
小倉優子/
片岡鶴太郎/
勝村政信/
近藤サト/
髙田万由子/
武井壮/
田山涼成/
筒井真理子/
津田寛治/
徳光和夫/
中川翔子/
二階堂高嗣(Kis-My-Ft2)/
羽田圭介/
福澤朗/
藤井隆/
星野真里/
的場浩司/
光浦靖子/
宮田俊哉(Kis-My-Ft2)/
向井慧(パンサー)/
山口真由/
渡辺えり
- 関連記事
-
スポンサーサイト