2020年5月21日放送 プレバト!!
特待生昇格降格一斉査定スペシャル出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は夏井先生講評の要約です。
◇PCからコメントをされる際は[展開]を全て閉じるか、リロードで入力欄を表示してください。ご迷惑をおかけします。挑戦者→北山宏光[29],皆藤愛子[18],岩永徹也[19],千原ジュニア[48],立川志らく[33],横尾渉[39],梅沢富美男[98] ※数字は挑戦回数●お題:デリバリー

※番号クリックでリンク内移動します。
1 | 4級へ1ランク昇格 | ●北山宏光 (Kis-My-Ft2) | 出前機の揺れと鼻唄交じる初夏 | でまえきのゆれとはなうたまじるしょか |
2 | 3級で現状維持 | ●皆藤愛子
| ダービー馬ハナ差差し切る芝静か | だーびーばはなささしきるしばしずか |
3 | 2級で現状維持 | ●岩永徹也
| 梔子の残り香不在票の無言 | くちなしののこりがふざいひょうのむごん |
4 | 名人初段で現状維持 | ★千原ジュニア
| 裸子やインターフォンに踊り出す | はだかごやいんたーふぉんにおどりだす |
5 | 名人2段へ1ランク昇格 | ★立川志らく
| ねずみもちの花溢れ宅配ピザ乱れ | ねずみもちのはなこぼれたくはいぴざみだれ |
6 | 名人4段で現状維持 | ★横尾渉 (Kis-My-Ft2) | 玄関ドアに貼る「ありがとう」夕立晴 | げんかんどあにはるありがとうゆだちばれ |
7 | 永世名人18句で 掲載ボツ | ★梅沢富美男
| 半夏生宅配ピザのMサイズ | はんげしょうたくはいぴざのえむさいず |
→編集後記▲スタジオでは司会席に浜田と玉巻アナが社会的距離を保ち、永世名人梅沢が中央椅子に座る。一斉査定を受ける6名はリモート参加でランキングシート側に高段位の順からモニターが並ぶ
[トーク1]
浜田 こんな感じなんですね。
玉巻アナ そうなんです。モニターで今回は参加して…。
浜田 どうも皆さんすみません。
一同 よろしくお願いします。
浜田 そうか、でもこれはアレですね。モニターだから別に近づいても良いわけですね。
玉巻アナ はい、大丈夫です。
→モニターにそそくさと近寄る浜田
浜田 こんな感じ、ハハハハッ。
北山 横尾さん、降格しろ!
横尾名人 いや、北山さんこそ、ギリギリなんですからね。
一同 (笑)
浜田 (斜めを向く北山のモニターに近づき)どこ見てんねん、真っ直ぐ見て。
北山 いや俺も慣れてないもんで。
一同 (笑)
***
梅沢永世名人 何かお話聞いたら、この番組賞をもらったようで。
浜田 何かそうみたいで。
玉巻アナ 実は先日、放送に関わる人たちが選ぶ「放送人グランプリ2020企画賞」を受賞しました。
梅沢永世名人 なるほど!素晴らしい!
横尾名人 おめでとうございます。
一同 (拍手)
梅沢永世名人 まあ、こんな素晴らしい賞を貰えたというのは、浜田さんと私のおかげですから。
浜田 ハハハッ。あ、そこは僕も足してくれるんですね。
梅沢永世名人 だから、お前たちはホラ、モニターの面々! この番組を壊すような変な言葉を言わないように。
一同 (笑)
***
◆『出前機の 揺れと鼻唄 交じる初夏』 北山宏光(Kis-My-Ft2)◎
なるほどなと思う。「出前機の揺れ」「鼻唄」のリズムが気持ちよく入り交じる。作者が初夏の象徴に感じた光景と読み手に伝わり、素直に作ったのが良い。「揺れ」はこの句では必要。【本人談】配達用バイクの後ろにある出前機は揺れてもこぼれない。初夏という気持ちの良い季節の変わり目で気分が良くなり、出前機の揺れと鼻唄が交じる様子。
本人 これね、自信あります。
浜田 さあ、永世名人どうでしょう?
梅沢永世名人 うまい俳句を詠みましたね。
ただ1つね、惜しい所がある。「出前機」は揺れるものなんじゃないですか。わざわざ「揺れ」なんて入れなくて、違う言葉を入れたらもっとすごい句になったんじゃないかと。
本人 うわ~! そう言われればそうだといつも思うんだ(笑)。
■査定結果4級へ
1ランク昇格理由:言葉の選択が的確!
本人 やったー!(ガッツポーズ)
浜田 やっとや。
本人 これは嬉しい。
横尾名人 おめでとう。
浜田 1年半ぶりにやっとやで。
夏井先生 なるほどなと思う。
「出前機の揺れ」と「鼻歌」が気持ちよく入り交じるリズムな感じ。
作者が初夏の象徴するものとして感じた光景だと読み手に伝わってきた。
素直に作ったのが良い。
浜田 先生、「揺れ」はあって良かったわけですね?
夏井先生 そうです。
どなたか「揺れ」が要らないとおっしゃってた方が…。
浜田 そうなんですよ。永世名人は「揺れ」が要らないと言うたんですけど。
→キョトンとした顔つきの梅沢永世名人
夏井先生 永世名人になったら何か見えなくなったものがあるかもしれませんね。
一同 (笑)
梅沢永世名人 よく言うじゃないですか。当たり前のことなんだから、入れなくても良いよって言われてますよね。
浜田 「出前機」は「揺れ」るもんだみたいなね。
梅沢永世名人 だから…。
夏井先生 当たり前のことが必要かどうかというのが、見た瞬間に分かるのが永世名人だと期待していた。
梅沢永世名人 あ~!ごめんなさいね。ジュニア名人 素直。
一同 (笑)
夏井先生 直しはいりません。
皆藤 うわ~、すごい!
本人 やったー。
横尾名人 おめでとう。
添削なし情報量が多いものの、定型でキッチリ押さえた一句です。「出前機」の単語を探し出したのが成功のポイントで、発想の独自性により句が個性的に。「~して気分が良くなり」と語ったところで「春光や富士の淡緑目に優し」と詠んだ以前の現状維持句を想起しましたが、今回は意外な結果で5度目の正直を達成。片手に出前そばを持って移動するバイクのイメージがあると「出前機」が「揺れ」る梅沢名人の考えに至りそうです。「歌」が好きな北山さんらしい一句ですが、「混じる」とせず「交じる」にしたのも詩的な要素の味付けに一役買ったといえそうです。約1年ぶりの昇格試験でしたが、タイトル戦の4連続挑戦でメキメキ実力をつけたのが成果に現れました。
[トーク2]浜田 先生、今回どちらにいらっしゃるんでしょうか?
夏井先生 松山…松山の3年前に句会するために建てた「伊月庵(いげつあん)」という、その場所におります。
【伊月庵】愛媛県松山市 2017年に夏井先生が句会場として立てた庵 |
→通常はスタジオの裏で解説する先生ですが、今回は先生の地元からの中継で解説
浜田 あら?何それ。
銭かかってますな~!一同 (笑)
夏井先生 何を言ってるんですか。(24年後の
)87歳までローン組んでます。
一同 (笑)
***
浜田 横尾君、どうでした?
横尾名人 色々中止とかになって、(フルポン)村上さんみたいに凄い暇なんで、
俳句ばっかり作っております。
北山 (すぐさま)違いますね、横尾さん。家で
ペペロンチーノばっかり作ってますよね。
一同 えぇ~!
横尾名人 やめて下さい(笑)。
浜田 ジュニアさん、どうでしたか?
ジュニア名人 これはね、ラッキーでしたね。季語だけ見つけてきて、
後は「浜田の奢り出前館」でいきましたから(笑)。
浜田 違う違う。
→浜田は出前館のチーフ出前オフィサーに就任しており、今回の自粛ではツイッターで吉本芸人を起点とする奢りキャンペーンを開催し話題に。
浜田 やめとけって。
北山 それって、俺らも大丈夫なんすか?
浜田 ジュニア、後で待っとけよ!一同 (笑)
***
◆『ダービー馬 ハナ差差し切る 芝静か』 皆藤愛子◎
「ダービー」「ハナ差」とあれば「馬」は不要。季語「ダービー」を立てるべき。句またがりで、競馬場のゴールのアップを先に描く。読者の脳に大歓声を思い浮かばせ、観衆の中で芝だけが静かと思わせる展開に。2020年なら無観客かもと想像させてくれる。※「ダービー」は初夏の季語。
【本人談】競馬ファンだが、今は無観客競馬が続いている。(馬が)静かな芝のコースを走る様子を家のテレビの前で観戦している様子。
梅沢永世名人 いや~、これはね。「ダービー馬ハナ差差し切る」っていうなら、
「馬」はいらないんじゃないか。どれ見ても競馬だと分かりますからね。
→頭を抱える本人
★評価ポイント「ダービー馬」と「ハナ差」の関係の是非
梅沢永世名人 うん?
■査定結果3級で
現状維持理由:1文字惜しい!
本人 あ~!またか~。
浜田 ご本人もちょっと自信あるとおっしゃってましたが。
夏井先生 これはおっちゃんの言う通り。
「ダービー」なら「馬」はすぐ浮かぶ。
まして
「ハナ差」なら「馬」以外思いようがない。
本人 「
ダービー馬」っていう、優勝した馬を「ダービー馬」って、ごめんなさい…。
夏井先生 しかし、
季語として「ダービー」を立てないといけない。
競馬ファン食いついてくるね、今日はね。いつも素直な子が。
本人 熱さが…ごめんなさい。
夏井先生 句またがりで、「ハナ差差し切る」まで言う。競馬場のゴールのアップの「鼻差」の場面。観客の「ワー!」っという声が思い浮かぶはず。
読者の脳に大歓声を思い浮かばせる。
「ダービー
の芝静か」と続ける。
脳の中で大観衆の声を聞かせておいて、観衆の声の中で芝だけが静かという光景。
2020年なら
ひょっとして無観客かもと想像させてくれる。
岩永 すごいな…。
添削後
『ハナ差差し切る ダービーの 芝静か』競馬ファンらしい想いが詰まった一句です。岩永さんも以前「菊花賞」で句を披露していますが、皆藤さんはBSで競馬番組に出演していたのですね。個人的には下五に置いてけぼり感が否めず、意図が不明瞭なのが残念。「ダービー」のレースなのか、「ダービー馬」が別のレースに挑んでいるのかが曖昧で、仮に後者なら無季の句と考えることも可能ですが、季語を立てるという意味で名人も先生も前者に意味を取りました。兼題からの発想の飛躍も気になりますが、非常に実感がこもっていました。
◆『梔子の残り香 不在票の無言』 岩永徹也◎
「梔子」はそもそも香りが強いため、「残り香」で余韻を読者に押し付けられる感じが勿体ない。帰宅時の不在票のアップから書き、余った音数で時間情報を入れる。夕暮れに香りがずっと濃くなるという表現に。※兼題写真のチラシから郵便受けの不在票へと発想した一句。
【本人談】ポストに不在票があるとき、無言の主張を感じて気になる。それを植物のクチナシの残り香と取り合わせた。
梅沢永世名人 この俳句はクドいわ!一同 (笑)
本人 クドいですか。
梅沢永世名人 私に言わせれば、
「梔子」ときたら「残り香」なんか要らないですよ! クッサい!
ジュニア名人 何回言うねん!
★評価ポイント「残り香」と「無言」の関係の是非
■査定結果2級で
現状維持理由:ちょっとクドい!
夏井先生 こんなところで、おっちゃんと心が分かり合えたのが不思議な気持ち。
「梔子」は特徴として香りがある。梅沢名人の言う通り。
「梔子の香」で十分、残り香の気分は伝わる。
「残り」で余韻を押し付けられる感じがする。「無言」も不要。
帰宅時の
不在票のアップから書く。家に帰ってきたら不在票があった。
「梔子の香」で香らせる。ここで音数を節約したため、
余った音数で時間情報を入れる。
「
夕べ」で、
夜に向かう夕暮れに香りがずっと濃くなるという表現に。
今日はおっちゃんと心が合っているという奇妙な感じ。
浜田 ホントですね。
梅沢永世名人 (ご満悦で)ハハハハ。
添削後
『不在票あり 梔子の香の夕べ』前回の「枳殻(からたち)」に引き続き、植物の季語で破調に挑んだ一句。この句も兼題から中々飛躍しています。後半「不在票の無言」の意図を考えてしまいますが、不在票に文字として書かれた個人情報のメッセージ性を受け取るか、不在時でも見張り番をしている郵便受けそのものを擬人化してとらえている可能性もあります。「香」は嗅覚を表現する常套手段になっていますが、「残り香」がくどいという指摘で今回は失敗。気を張ってリベンジして欲しいです。
◆『裸子や インターフォンに 踊り出す』 千原ジュニア◎
兼題写真があればデリバリーのことだと理解できるが、読者に負担を残している。裸子の動きをより生き生きと描写するため、語順を変えるべき。裸子の動線を残すため場所を示し、人物の動きを読み手に想像させる。具体的に状況を入れると文句は言われない。【本人談】自粛でずっと家にいるため、2歳の我が子が「おかしいな」と(日常との)違和感を感じているように思える。(来客の)インターフォンが鳴ると、新しい風が吹くのか新しいことが起こるのか、テンションが上がって(裸で)踊り出す。それを素直に詠んだ。
梅沢永世名人 まあ、これは
情報不足ですね。今回のお題が「デリバリー」ですよね。きっと、デリバリーが来ると思って読んだんですけど、これだと
お母さんが帰ってきたみたいな…。
本人 はい、それでも良いんです。
梅沢永世名人 …。
本人 何か、
今の空気と違うものを感じて踊り出しているんで。ちなみに、インターフォンを
家帰ってきて、身内は鳴らさないと思うんですけど。
一同 (笑)
浜田 何やねん、それ。
玉巻アナ 確かに。
★評価ポイント上五「裸子や」から始まる展開の是非
■査定結果名人初段で
現状維持理由:ささやかな欲求不満!
夏井先生 読んだときに
ちょっとだけ欲求不満を感じる。
私たちは兼題写真を見ているため、デリバリーで何かが届いた場面かと理解できるが、
子が(他人の家に)預けられていて、母が夕方に迎えに来た場面の可能性もある。
読者に小さな負担や不満を残している。
「裸子や」で強く打ち出し、「踊り出す」で最後にプツっと終わるため、小さな欲求不満が残る(原因となる)。
デリバリーでも母ちゃんでも良い。
「裸子」の動きをより生き生きと描写する。動きが分かる方法が1つある。とても簡単なことで、
語順を変える。「インターフォンに」を上五にし、「裸子踊り出す」と続ける。
「玄関」と最後に場所を示す。裸子の動き・動線が見えてくる。
(玄関からは)
短い距離だが、空間が見えると裸子の動きを読み手は勝手に想像する。
玄関を開けた瞬間に、ピザが届いたのか、ママが戻ったのかと思える。
具体的に
「ピザ届く」「ママ(母)戻る」と上五を変えて状況を入れれば、
梅沢名人に文句言われない。
一同 (笑)
本人 いや~、そうですね。動きが全然違いますね。
浜田 そうですね。動きが見えるという事でございました。
本人 なるほど~。
添削後
『インターフォンに 裸子踊り出す玄関』
『ピザ届く 裸子踊り出す玄関』
『母戻る 裸子踊り出す玄関』家族愛を感じるジュニアさんらしく、人物の光景を素直に切り取った一句です。自解では子が「裸」であることが一切触れられませんでしたが、夏の涼しさの雰囲気を醸し出す意図が読み取れます。「や」の助詞で一回切れるのかと思いきや、「踊り出す」の複合動詞まで内容が続いているので、一句全体がやや叙述的な流れになった印象。現代的な「インターフォン」も「呼び鈴」などに変えることは可能ですが、添削では場所情報が加わり、季語を真ん中にして流れを改善しました。身内が帰った時、インターフォンを鳴らすかどうかは人によりけりでしょう。半年ぶりの昇格試験でしたが、リベンジに期待です。
[トーク3]
浜田 さあ、4人やりましたが、ここまで北山君だけが昇格ということになっております。
志らく名人 現状維持の流れを断ち切らないといけません。
浜田 そうですよね。
***
浜田 今回、自信のほどは。
志らく名人 スランプで一番へこんだのは、この間の宿題(おうちで俳句)というやつ。
浜田 あ~はいはい。
志らく名人 あの「ガッカリ」査定は本当に傷つきました。自信があったので、7歳の娘と(TVを)観ていたんですよ。今までは、現状維持とか意味が分からないから、「現状維持って何?」と言われると「”パパ頑張ってる”って言われたんだよ」って誤魔化していたのが。
浜田 確かに。
志らく名人 さすがに、小学校1年生なんで、「ガッカリ」は分かるんですよ。
一同 (笑)
志らく名人 父親のメンツ丸つぶれです。
***
◆『ねずみもちの花溢れ 宅配ピザ乱れ』 立川志らく◎
「ねずみもちの花」「宅配ピザ」と無関係な二物を1句に取り込むのが"取り合わせ"。意味は関係ないが、似合う気がするという「つかず離れず」の感覚に挑戦した。「溢れ」るプラス・「乱れ」のマイナスのイメージを対比させ、「れ」で韻を踏んだ。かなり頑張ってる。【本人談】庭にこぼれるように咲くねずみもちの花。そこにやってきた宅配ピザが運び方が悪かったのか、中が乱れていた。そんな沢山のねずみもちの花と、崩れたピザの2つの光景を取り合わせた。本当は「花乱れ」で咲き乱れ、「ピザ溢(こぼ)れ」の方が良いが、詩的に変えた方が粋ではないかと。
★評価ポイント「ねずみもちの花」「宅配ピザ」の取り合わせの是非
梅沢永世名人 あ~、
こりゃダメだ。こりゃダメだ。本人 「ダメだ」って言わないで下さいよ。
一同 (笑)
■査定結果名人2段へ
1ランク昇格理由:(取り合わせが成功)
夏井先生 「ねずみもちの花」「宅配ピザ」と何の関係もない2つの物を1句に取り込むのが"取り合わせ"。
どういう意味の関係があるかと初心者はよく質問するが、意味は関係ない。
2つの物が似合っている気がするという
「つかず離れず」の感覚に挑戦しようとしている句。
読んだとき、
何かが「溢(あふ)れ」るプラス・「乱れ」のマイナスのイメージをさり気なく対比させ、「れ」で韻を踏んだ。
かなり頑張ってる。
娘さんに伝えてね。「
お父さん頑張ったよ」と。
本人 はい、今回は永久保存版にします。
添削なし前回の「バンクシー」と同様に、植物の季語から破調による二物衝突に挑みました。このような句の良し悪しの判断は素人にはできませんが、今回は娘さんに良い所を見せつけました。「鼠黐の花」は夏の季語で、モクセイ科の常緑低木「鼠黐」は庭園や生垣にも植えられているそうです。本人は「溢れ」「乱れ」を意図的にクロスして用いたようですが、季語とピザの様子が映像として重なるかは読み手次第でしょうか。句は「溢れ」を「こぼれ」と読ませていた点も気になりました(先生は「あふれ」と解釈)。この句は20音ですが、最近の志らくさんは17音でキッチリ押さえた句が少ないので、正攻法勝負も欲しい所です。
◆『玄関ドアに 貼る「ありがとう」 夕立晴』 横尾渉(Kis-My-Ft2)◎
今の情勢を素直に優しく描いたのは良い。問題点は、季語を活かす最後の気遣いの部分。「玄関ドア」から始まる語順は損で、季語から始めるべき。注文時は大雨だったが、雨の中で配達する人に感謝の言葉を書き、ドアを開けると「晴れてるではないか」という展開に。今日は昇格して欲しかった。【本人談】雨が降っていたため、家で出前を頼む。今は(自粛の)この状況で「ありがとう」と店員に言えない。玄関ドアに紙に書いた言葉を貼って感謝を伝える。外は晴れて、晴れ晴れした気持ちに。
浜田 ちなみに北山はどう思ってんの?
北山 横尾さん、こういうことする
優しさ持ってんだなって。
一同 (笑)
本人 おい! 持ってるだろ!
★評価ポイント上五「玄関ドア」の是非
■査定結果名人4段で
現状維持理由:季語が生かしきれていない!
夏井先生 兼題写真から、
今の情勢を非常に素直に優しさを持って描こうとしたのは良い。
問題点は、
季語をどの位置に置いて映像を作るのが、季語にとって幸せかという最後の気遣いだけ。
「
玄関ドア」から始まる
語順は損で、季語「夕立晴」から始めるのが効果的。「夕立
は晴
れ」に。
(ジュニア名人の句と異なり)
「玄関」は外すだけ。
注文時は大雨だったが、雨の中に配達する人に感謝を伝えようと「ありがとう」と言葉を書き、貼ろうとしてドアを開けると「晴れてるではないか」という感じに。
今日は本当に昇格して欲しかった。そんな展開。
添削後
『夕立は 晴れドアに貼る 「ありがとう」』横尾さんの優しさが溢れた上五7音の字余りの一句。これはウーバーイーツなどの配達員への感謝を示したのでしょうか。個人的には「玄関ドア」と名詞を重ねる用法が気になりましたが、扉を指す場合は普通に使う表現。「夕立晴」の季語は番組3度目で、村上名人の優勝句「行間に次頁の影夕立晴」に見られるように、雨の陰と晴れの陽の表現の落差に詩的要素が感じられる季語ですが、今回は配達のどのタイミングで貼紙をしたのか、時系列が読み取りにくいのが残念。現時点で中田名人と段位で並ぶため、早く昇格が欲しい所です。
★永世名人 富美男のお手本★横尾名人 お手本、なるほど~。
***
「
永世名人 梅沢富美男傑作50選」と題して、日本俳句史に名を残す句集作りという壮大な目標へ挑む
玉巻アナ ここまで掲載が決定しているのは18作です。
浜田 前回の作品はシュレッダーにかけられたんですけど。
梅沢永世名人 あ~、そうですね。
浜田 これは本に載せれない!ということで。
梅沢永世名人 これから精進していきます。
浜田 それはもう本に載せるぐらいですからね。
梅沢永世名人 まあ、ここにいらっしゃる皆さんは
私が使った季語を知ってる方、誰もいないと思います(笑)。 こういう季語もあるんだよっていうお手本に。
浜田 なるほど、分かりました。
[永世名人のお手本披露]◆『半夏生 宅配ピザの Mサイズ』 梅沢富美男◎
季語「半夏生」は七十二候の夏至から11日目か、その日から5日間を指す(7/2~6付近)。植物の烏柄杓が生えてくる頃の意味もあり、それまでに田植えを終わらせる目安。その田植えを終えた"体を休ませる"ために家で過ごす人間の知恵から生まれた季語。「家にこもってりゃいい」と季語の扱いが軽すぎて、季語に対して申し訳ない。後半の書き方はあまりにも芸がない。Mサイズなのに食べきれずに余るという情報が大事で、年齢を出す表現にすべき。季語も自分で探しなさい。【本人談】「半夏生(はんげしょう)」(※1)が夏の真ん中あたりの季語で、初夏ではない。なぜこの季語を使いたかったか。大昔「5日間表に出てはいけません」というお触れがある時代があった(※2)。これが今の(自粛で家で過ごす)時期とそっくり。Mサイズのピザが(食べ)残る心境を詠んだ。
※1 (モニターへ)よーく、皆さん。よく
頭に叩き込んで帰って下さいね。
※2 (モニターへ)
調べてごらんなさい!→反応に困る特待生の面々
本人 (季語を)
覚えて帰って下さいよ。浜田 岩永は知ってたかもわかりませんよ。
岩永 「半夏生」は知ってました。でも
中七下五がもうちょっと言い方があるかなって思いました。
一同 ハハハハッ。
本人 永世名人に対して失礼だろ! お前ら、尊敬する気持ちが一つもないな。この番組盛り上げたのは浜ちゃんと俺だぞ!一同 (笑)
■査定結果永世名人18句で掲載
ボツ→ほうれい線が顔に出る御大
ジュニア名人 ええ顔しはるね~。
夏井先生 おっちゃんの
「半夏生」の季語の説明が雑だった。
「
半夏生」は
七十二候の中の1つ。夏至(6/22頃)から11日目か、その日から5日間を指す(
7/2~6付近)。
【半夏生】夏の季語 夏至から11日目もしくはその日から5日間のこと 烏柄杓が生える頃までに田植えを終わらせる目安 |
この期間はそもそも
「カラスビシャク(烏柄杓)」という植物が生えてくる頃の意味もあり、烏柄杓が生えるまでに田植えを終わらせる目安。
「半夏生」の間は、田植えを終えた"
体を休ませる"ために家で過ごすという人間の知恵から生まれた季語。簡単に説明してもそういう意味。
浜田 (玉巻アナに)意味合いが違うんだ。
本人 書いてなかったもん。
夏井先生 それを
「家にこもってりゃいい」ぐらいの軽い使い方をしている。これは
季語に対して申し訳ない。
浜田 書いてなかったんですね? あはははっ。
夏井先生 書いてなかった?
本人 歳時記に書いてなかったんですもん、そんな細かいこと。
夏井先生 もっといい歳時記を買いなさい。
一同 (笑)
夏井先生 もう1つ気に入らない所がある。
岩永さんも指摘したが、
中七下五の書き方はあまりにも芸がないではないかと。
お話を聞いて大事なのは、
ピザがMサイズなのに食べきれずに余っちゃうんでしょ?
本人 そうだよ!
夏井先生 その情報が大事。「宅配」とか書いてる場合ではない。
「ピザMサイズ」。「
持て余す」んでしょ?
本人 …そうです。
夏井先生 それを書く。ここで一番大事な
年齢が出る。この「半夏生」は…。
本人 いや、季語消すなっつってんの。
永世名人が見つけた季語、消すな!夏井先生 永世名人じゃなくても誰でも見つかる季語だから。
一同 (笑)
夏井先生 ここの
季語もあんた、自分で一回探しなさい。これは活字にしない方が良いと思う。
添削後
『――― ピザMサイズ 持て余す』※季語は自分で探すように先生が忠告(季語は下五配置の可能性もあり)
今回も定型で素直に詠みましたが、季語の言いたい感が強く、後半のフレーズの詩的要素に乏しく、推敲が足らない一句。Lサイズではなく、”Mサイズのピザなのに食べきれない半夏生の頃であるよ”とは読み取りにくい印象です。「半夏生」は、本人の某時代のお触れが何とかという説明にあった「5日間」で七十二候の季語と分かりましたが、意外とややこしい季語。角川の合本歳時記には、時候と植物の2通りが別に掲載されています。今回用いた時候の季語は、サトイモ科カラスビシャクの漢名「半夏(はんげ)」が生じる頃の意で「半夏生ず」ともいい、この日は様々な禁忌・物忌みの風習があったそうです。一方の植物の季語は、ドクダミ科の多年草を指し、7月初旬に葉の上部が白くなる性質から「半化粧」に喩えたことが名の由来となっているとのこと。時期は一緒ですが、指す植物が全く違う季語への挑戦でしたが、ボツ2連発と厳しい結果に。次回も挑戦が続きますが、先生が忠告した「良い歳時記」が具体的に何か気になりました。
玉巻アナ さあ、
ボツという結果になりましたので、浜田さんお願いします。
浜田 (前に出て)失礼します。また
ボツになってしまいました。梅沢さん、申し訳ございませんがまた頑張ってください。せーの、ドン(→俳句の掛け軸前のボタンを押す)。
♪エレクトリカルパレード と共に、俳句ごとシュレッダーにかけられる※ボツの俳句は永世名人の名誉のためなかったことに
玉巻アナ 音楽(手拍子をする)。
皆藤 ああ~。
ジュニア名人 (御大が)ええ顔しはるね~。
梅沢永世名人 (玉巻アナに)娘、
手拍子なんかいらねぇわ!一同 (笑)
玉巻アナ すみません。
浜田 これは違いますよ、
永世名人の名誉のために、この世から出さないために…。
梅沢永世名人 こないだ
俺が永世名人なった時、最高視聴率獲ったんだ。
一同 (笑)
→俳句史に残る50句の句集まであと32作と、スタンプカードが表示されました。
→次回5月28日も
特待生一斉昇格試験。お題は「100円玉」です。
編集後記今回も俳句は水彩画のコーナー後の構成。最近は視聴率を意識しているのか後半が多いのですが、その分ブログ更新が遅くなるのが悩みの種です。
お題は今の時期にピッタリな「デリバリー」。季語も必要で、いつも通り発想を飛ばした人が多くみられましたが、新型コロナウイルス感染症による影響を匂わす句も見られるようになってきました。
また、夏井先生の中継先だった「伊月庵」は先生のブログや以前のTV番組でも紹介があるので、先生ファンの方は大体ご存じではないでしょうか。中継を繋いでいるにも関わらず、編集が上手いのかタイムラグもあまり感じず、解説もスムーズでキレッキレな印象でした。
そして、今回は全体的に意外な査定結果でもありました。昇格2句については、梅沢名人が全面的に良しと認めていない様子でしたが、4連続現状維持が続いていた崖っぷち特待生・北山さんの初昇格はインパクトが強かったです。
今後も、現時点(5/23)で緊急事態宣言が解けていない東京では、同じような形態での収録が続くのかもしれません。しばらくは、出演者が番組慣れしている面々に限られそうですが、無理のない形で続けてほしいです。
最後ですが、放送人グランプリ企画賞受賞おめでとうございます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト