fc2ブログ

記事一覧

20190704 プレバト!!俳句紹介【梅雨明けの銀座】

2019年7月4日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
◎は講評の50字要約です。

挑戦者→小籔千豊[4],前田吟[4],有村藍里[初],志尊淳[初],グローバー[2],村上健志[34],立川志らく[19] ※数字は挑戦回数
※確認後訂正しました。

●お題:梅雨明けの銀座

※番号クリックでリンク内移動します。
1才能アリ1位71点小籔千豊
畳まれるマダムの日傘三越前たたまれるまだむのひがさみつこしまえ
2才能アリ2位70点前田吟
銀ぶらや踏まれし靴と麻のシャツぎんぶらやふまれしくつとあさのしゃつ
3凡人3位60点有村藍里
銀座での買い物終わり夕凪へぎんざでのかいものおわりゆうなぎへ
4凡人4位55点志尊淳
雲の峰見上げ飲み干す大ジョッキくものみねみあげのみほすだいじょっき
5凡人5位45点グローバー
夏服に腹出る四十となりにけりなつふくにはらでるしじゅうとなりにけり
62級へ1ランク昇格立川志らく
梅雨明けやモジリアーニの歩く街つゆあけやもじりあーにのあるくまち
 7名人10段★1へ
1つ前進
村上健志
(フルーツポンチ)
エルメスの騎士像翳りゆき驟雨えるめすのきしぞうかげりゆきしゅうう
→編集後記

◆発表待ちシートで
●前回出演で名人10段に昇格したフルポン村上を紹介
浜田 名人ともなると、裏(控室)でもねぇ、座ってますから。今までは立ってたんですよ。
観覧席 へぇ~!
村上名人 結局僕が座らないと、みんな座れなくなっちゃうから。
浜田 やかましいわ!
小籔 気遣(つこ)うてるか!お前に。気遣うてるか!
村上名人 「名人座ってないのに」ってなっちゃうんで、今はもう座ってますけど…。
***
浜田 まずは前田吟さんでございます。
玉巻アナ 前田吟さんは、俳句は4回目の挑戦となります。これまでの成績は、凡人才能アリ、そして凡人という結果でした。
浜田 ほうほう、悪くはないですね。どうでした、このお題?
前田 あのね、銀座っていうとね。「銀巴里(ぎんぱり)」とかね、「並木座」とかね、昔「銀座ACB(アシベ)」ってジャズ喫茶があったでしょ?
浜田 知らないです。
前田 あれは…すみません。今の人には分からないから、やっぱりこれを見て「現実的なものを書いた方が良い」という女房の意見でね。
浜田 何なん?この人のしゃべり。はっはっは。
前田 (有村藍里を指さし)架純ちゃんはね、妹の有村架純(かすみ)ちゃん。「リトルマエストラ」っていう映画で一緒だったの、ずっと。3ヶ月くらい一緒だったの。(妹は)やっぱり凄く才能があったの。
浜田 (口に指を立て)しーっ!!黙って。
***
浜田 彼はどういう人なの?
玉巻アナ はい、去年(2018年)上半期ブレイク俳優ランキングで第1位、そして第43回エランドール賞新人賞(2019年)を受賞した志尊淳さんですが、戦隊モノのヒーローからトランスジェンダー役まで幅広い役柄を演じ分ける実力派俳優として活躍中です。
浜田 誰が言うてんねん、それを!
小籔 世間が、世間が言うてます。
浜田 ただ、志尊くんどうなの?俳句ですよ。
志尊 そうですね、小学生以来俳句は作っていなかった…。
浜田 小学校の時そんなんやってたの?
志尊 やってました、国語の授業で。その時は得意な方ではあったんですけど、久しぶりなので、とにかく考えて作りました。
浜田 君みたいなのが才能ナシにいってくれないと。
志尊 (笑いながら小声で)そうですね。
浜田 何のために呼んだのかわからないから。
小籔 そのために呼ばれてます。
志尊 そのために…。
***
浜田 (志らくにグローバーを紹介し)東大です。
グローバー (東大文学部卒で)はい、そうなんです。
志らく 僕~、東大ともうセットじゃないですか。
→天敵は現役東大生の鈴木光だが、河野玄斗、水上颯と立て続けに東大生(東大卒)とブッキングされている
浜田 志らくはんが一番嫌がるパターン。
志らく 嫌なんです。でも最近東大で(成績が)良い人来てないですよね。
浜田 あ、確かにそう言う意味ではね。ここであなたがいけば…。
グローバー ええ、ちょっと今日は厳選したので勝負します。
***
浜田 さあ、小藪さんどういう成績ですか。
玉巻アナ 3年ぶり4回目の挑戦で、過去3回は才能ナシ凡人才能ナシという結果でしてかなりショックだったみたいです。
浜田 何なん!
小籔 恥ずかしい!
浜田 メッチャやれそうなのに。
小籔 40(歳)超えてて才能ナシ言われるのはやっぱ嫌ですもんね!メチャメチャへこみました。
浜田 はい。
小籔 もうあれから2回才能ナシもらったら、漢字の「五」「七」を見ただけでめまいがするんですよ。カラオケで木ひろしの歌、歌われへんもん。相川瀬とか。
浜田 やめとけ。
小籔 ”イケメン”と”カシコ”やっつけに来ました。それよりかは上に行きたいと思います。
浜田 今日はやってくれ、ホンマに。
***
浜田 さあ、残っているのはこの三人。
→1・4・最下位が未発表で、志尊・グローバー・小藪が残っている。
浜田 ここ(志尊)がビックリでしょ。
小籔 こういう男前って色々持ってたりるから、意外と1位やったりするパターンあるんですよ。
志尊 いやいやいや。皆さんの見てたら、「これはマズイな」と思ってます。
小籔 その謙虚な感じも腹立つな~。
浜田 アハハ。
小籔 ヤバい、これで最下位やったらメッチャ嫌やわ~。やっつけたい相手に負けるの…。
***
浜田 (グローバーと小藪の)どっちかが1位、どっちかが最下位。
グローバー ちょっと…ドキドキしますね、これは。
小籔 でも東大ですやん。
グローバー いやまあ、そうなんですけど。
小籔 この…(2位の)前田吟さんの句を見ても、正直「ダッサ~」って思ったんですよ。ほんとすみません。奥さんもろともディスるようで、悪いんですけど。で、有村さんの見て、あ、3位。スゲーなと思ったんですけど、「ダッサ~」と思ったんですよ。
→観覧席から「エ~」という悲鳴があがるが、浜田は笑い続け、批評された本人らは笑顔で対応する
小籔 (4位の)志尊淳さんの見ても、「え?めっちゃダサない?」って思ったから、正直自信は出てきたんですけど。
浜田 なるほど。
グローバー そっか~。
小籔 僕は1位の自信ちょっと…。
浜田 グローバーどうなの?
グローバー 皆さんの見てて銀座感が溢れてるから、僕なりの銀座を出したんだけど。
浜田 なるほど。
グローバー 僕の銀座が「どう銀座か?」というとこ?
浜田 あん?
→グローバーの右足にケリをかます浜田
グローバー そこ見えないとこは…浜田さん。
浜田 いや~、これどっちに転がるんやろ。
***

◎それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ71点 小籔千豊
畳まれる マダムの日傘 三越前
◎語順が見事で前回の反省を正しく学んでいる。人物の呼び名で季語とともに映像化。場所が広がる展開も良い。

本人 気持ちエエわぁ~!(グローバーに)4年間無駄にしましたね、東大。
グローバー うう…(泣く仕草)
浜田 いらんこと言わんでエエわ。

【本人談】
以前、先生にボロカスに言われた時に「段々わかっていけ」と言われていた。上五で「は?」と思う。中七で「ああそういうことか、どこやねん」。下五で「お~銀座かい」みたい感じにすべきと言われていたのを思い出し、その方法を守ろうとした。

志らく これはとっても良いですよ。これはダサくないですもんね。
本人 ありがとうございます。
志らく 「マダムの日傘」で最後「三越前」っていうのが、「銀座」と言わずに「三越前」でいうとポンと画が浮かぶというのがいいんじゃないでしょうか。

夏井先生 
非常によく勉強してくださったと今の話を聞いて思う。
正しく学んで帰っているのは嬉しい。
語順がさすが
「畳まれる」で何だろう。「マダム」の人物と「日傘」の物で映像がほぼ見える
カットが変わって「三越前」で場所が広がってくる。ここが見事。
女性の言い方はいろいろある。3音なら「女」「婦人」など。
時々「ババア」というのが1人いるが(例の名人ですね)。
その女性の呼び方によって日傘が変わってくる。
さりげない配慮として人物と「日傘」も映像化している。
作者が分かってビックリ!直しはいらない。

本人 先生が僕前は鬼に見えたんですが、今は仏に見えます
→先生も笑って対応する

添削なし

◆2位 才能アリ70点 前田吟
銀ぶらや 踏まれし靴と 麻のシャツ
◎非常に軽やか。小さなハプニングを切り取れるのは実力の証。上五はブラジルコーヒーと解釈できる片仮名に。

【本人談】
オシャレして久しぶりに銀座を歩こうとしたら、日曜日はすごく混んでいる。靴は踏まれるし、麻のシャツはシワだらけになるという情景を詠んだ。

志らく これは奥さんのアドバイスが物凄く効いているじゃないですか。だって「銀巴里」とか使わなくたって、「銀ぶら」だってある程度若い世代は分からないですよね。でも「銀ぶら」は聞いたことがあるというギリギリのところを奥さんのアドバイスで使えたんでしょうね。
浜田 なるほど。
本人 ありがとうございます。
村上名人 オレ「銀ぶら」の「ぶら」って片仮名(銀ブラ)のイメージやったんですけど…。
本人 いやいや、あのね、あの片仮名の「銀ブラ」には『銀座でブラジルコーヒーを飲む』という説もあるのよ。
【銀ブラ】
語源は『銀座でブラジルコーヒーを飲む』という説と『銀座をぶらぶらする』という説がある

村上名人 えっ?「ぶらぶら」じゃないですか?
本人 だからね、物凄く考えたの、考えましたよ。で、まあ結局、嫁といろいろ相談して…。
グローバー え~!めっちゃブレーンが入っている。
村上名人 2人で作ってる。

夏井先生 
非常に軽やかな一句。そこがとても良い。
「銀ぶら」問題があった。「銀ぶら」でも「銀ブラ」でも良い。”ブラジルコーヒー説”ならカタカナで、”ぶらぶらする”ならどちらでもいい。
俳句は一行で書くので、「ぶらや」と平仮名が続くと一瞬「え?何?」と思う所がある。
どちらでも良いなら、片仮名の「銀ブラ」の方が読み手が迷いにくい
このままでも良いが、軽やかな感じをあと1音だけ変えてもいいかもしれない。
最後の「麻シャツ」と韻を踏む。
「と」のリズムができて、さらに「と」の後にまだその日の出来事があるような感じも出てくる
小さなハプニングを切り取れるというのは、ちゃんとした実力がある証拠。

浜田 どうですか。「と」「と」で直されると。
本人 次は頑張ります。でも「と」も考えたんだよ、少しは。

添削後
や 踏まれし靴と 麻シャツ

◆3位 凡人60点 有村藍里
銀座での 買い物終わり 夕凪へ
◎下五は夕凪が見える海岸へ行くという意味に誤解される。銀座の比喩と伝わるよう上五を字余りにして整える。

浜田 60点取ってるもん。
本人 はい、嬉しい。
浜田 多分、テレビ見てる人は彼女か志尊君のどっちかが最下位だと思ってたんでしょうけど。
小籔 正直僕も思ってたんですけど、メッチャ怖なってきた。

※「夕凪(なぎ)」とは夕方に海辺で起こる無風の状態を指す夏の季語。

【本人談】
昼間の銀座は荒波のように人が行き交い、ワイワイガヤガヤしているが、夕方になると凪のように静まっている。その時間までたっぷり買い物を楽しんだという気持ちを詠んだ。

志らく 
パッと見るととても良い句に見えるんだけど、これだと”買い物終わりに夕凪を感じに海へ行ってしまった”という風に読み取れるような気がしますね。
浜田 名人は?
村上名人 んー。
一同 
浜田 あなた何で人のやつは「どうですか?」って聞いたときにあんまりその…。
→なぜ他人の俳句の批評を言わないのか問いただすMC
村上名人 ほんとに申し訳ないですけど、ちょっと直すとかじゃなくて、「そもそもそんなのオレは作んないな」って思っちゃうんですよ。
→「え~~!」という観覧席の悲鳴が響く
小籔 普通やったらボロカス言うんですけど、10段だから言われへん!(俺は)才能ナシやから。

夏井先生 
文字通りに読むと「銀座での買い物が終わって夕凪が見える海岸へ行きました」という意味になる。
夕凪」が季語だが、比喩だと言いたい。人波が凪(な)いでくると言いたかったのであれば、比喩だとわかるように書かないといけない
買い物が終わるところからいく。「買い物終わ」と長い字余りの上五にする。
銀座が夕凪だと。「での」と言ってる場合じゃない
夕凪のようだ。「銀座夕凪のごとく」とする。
こうするとあなたの言いたいことは、文字面に全部入ってくる。

本人 全く自分では想像もつかなかった表現で「さすがだな」と思います。
浜田 なんか、偉そう
本人 すみません、言葉が。

[ここがポイント]
比喩であることを明確に
※せっかく比喩を使っても、それが比喩と分からないと読み手に全く別の光景を思い起こさせてしまう可能性があります。比喩であることを明確にしてしっかりと想いの伝わる句になるよう心がけましょう。

添削後
買い物終わ 銀座夕凪のご

◆4位 凡人55点 志尊淳
雲の峰 見上げ飲み干す 大ジョッキ
◎凡人が書きそうな要素が全部揃っており散文的。雲は「見上げ」るもの。説明せずに季語の描写に使うべき。

浜田 お~、ここへ来たか~。

※「雲の峰」は入道雲を指す夏の季語。

【本人談】
昨年、銀座近くのビアガーデンに行った。都心で昼間から飲める優越感と、周囲のみんなを見ながら飲める優越感を大ジョッキに喩え、飲み干している優越感を表現した。

村上名人 これはいわゆる「雲」とくれば「見上げ」ると言わなくていいのになっていう問題がね。結局雲って見上げるもん”じゃん”(指を鳴らす仕草)っていうことですよね。
浜田 腹立つわ~コイツ。

夏井先生 
この句が、今回のキングオブザ凡人凡人が大体書きそうなことが全部揃っている
全体的が散文的なのも勿体ない。
「雲の峰見上げ飲み干す大ジョッキです」と。普通の文章の所々をとって五七五に入れ込んだ語順になっている。まさに散文的。

散文的だと情緒・味わいが感じられない

名人の指摘の通り「雲の峰」は見上げるもので「見上げ」がいらない
動作に持ってくるのではなく、この3音を季語「雲の峰」の描写に使う
「大ジョッキ」と響き合わせる描写として「まぶし」として夏の光を出してみる。
真っ白な入道雲の何となんとまぶしいことか”。背後には青空も見える。
大ジョッキの「ガラス」と「まぶし」が響き合う。
「飲み干す」も変えると、いかようにも展開できる。
乾杯するなら「掲(かか)ぐる」にすると、雲の峰を見上げる視線に、大ジョッキで乾杯しているガラスが映像で見える。乾杯とやった「まぶし」とジョッキのまぶしさが一致してくる
才能アリを目指すなら、ここまでやって欲しいということ。

浜田 でもビックリしたのが最下位じゃなかったと。

[ここがポイント]
映像で表現する
※単に状況を説明しただけでは趣のある句にはなりません。読み手の想像を膨らませられるよう映像で表現することで、より魅力的な句になるのです。

添削後
雲の峰  大ジョッキ

◆最下位 凡人45点 グローバー
夏服に 腹出る四十と なりにけり
◎散文的で勿体ないが下五がダサいわけではない。動詞を使わなくても詠嘆で読者に想像させる。将来性なしか。

本人 これはショック×2。完全に1位のつもりで…今。

【本人談】
梅雨明けの銀座にTシャツで出かけたら、若いつもりでいたが「腹が出てきたな」「俺も40になったな」と感じるしみじみとした気持ちを「けり」で締めて詠んだ。

浜田 ちなみに小藪さんどうですか?
小籔 正直ダサいですね。
村上名人 何で「なりにけり」とか使っちゃうんだろな~。「なりにけり」を使えば俳句っぽくなるでしょ?って感じが…ダッサいんですけど~!
志らく 俳句というよりも、サラリーマン川柳で落選した句みたいな感じですよね。

夏井先生 特待生・名人が言っているほど酷くはない。
本人 先生、ありがとうございます。
夏井先生 「なりにけり」というのが、「俳句らしくてダサい」と思うあなた(村上名人)がダサいと私は思う
小籔 ダメ出しのダメ出し。
浜田 上に行っても怒られる。
小籔 厳しいな、ここ。
夏井先生 
普通の文章のような語順になっている。これも散文的
「夏服に腹出る四十という年になりました」という語順。
「出る」と使わなくても腹が出ていると伝わる表現は出来る。
「夏服」とすると「腹」に繋がっていく。「出る」と書かずに「」で強調する。こうすると、腹のアップの映像になる。
「四十と」と出た瞬間に、この腹が「どのくらいの腹か」読む人は想像する。
最後は「なりにけ」で結ぶ。

本人 いや~、ちょっと難しい直しが入りましたね。
夏井先生 これで難しいなんて言ってたら、あんた将来ないよ
小籔 将来ない…。
本人 頑張ります

添削後
夏服 腹四十と なりにけ

★特待生昇格試験★

浜田 
さあ、もう志らくはん。ず~っと足踏み状態ですから。
志らく 目の前で東大生がドーンと(最下位に)落ちてくれましたから、自信が湧いてきました
グローバー ちょっと…、僕の結果は関係ないでしょ、自信に。

◆『梅雨明けや モジリアーニの 歩く街 立川志らく

※アメデオ・モジリアーニ(1884-1920)は、『婦人像(C.D婦人)』(ポーラ美術館蔵)などの作品に見られる、首の長い女性像が特徴的なイタリアの画家で、1900年代初頭に活躍した。

【本人談】
銀座を出さずに銀座を詠もうと挑戦した。雨の間は買い物も楽しくできないが、梅雨明けで良い天気になって、颯爽(さっそう)と歩く人がどんな風に見えるのかと思い、モジリアーニの絵のように首の長いピシっとした人が沢山歩いている様子を表現した。ヨーロッパだとパリを思い浮かべ、日本だったら銀座を思い浮かべるだろうという句。

夏井先生 
この句の評価のポイントは、季語「梅雨明け」と比喩「モジリアーニの歩く街」の取り合わせの是非です。

浜田 いや~、もう全部やん。

■査定結果
2級へ1ランク昇格

理由:絶妙な距離感!
◎基本を押さえて堅実に攻めた。季語と都会の比喩との取り合わせの距離感が丁寧。表現意図が実現できている。

夏井先生 
季語を上五に持ってきて「や」で切る。基本中な基本の型を丁寧に押さえた。堅実な攻め方。
モジリアーニの歩く街」は、モジリアーニという人物が歩いているわけではなく、モジリアーニという画家が描く人たちが歩いていると。比喩としてはすっと受け止められる。
モジリアーニが描く人物像を思った時に、都会のオシャレな感じと、都会の憂鬱のような表情にも見える
取り合わせのイメージの距離感がとても丁寧に上手くできている
作者の意図を聞いて、この字面は本人が表現したかったことを実現していると判断出来た。直しはいらない。

添削なし

★永世名人への道★

※村上の10段までの昇格率は、帝王梅沢の41%(19/46)を大きく上回る驚異の70%(14/20)。

浜田 どうですか?
村上名人 いや、もうホントに~最近ゾーン(覚醒状態)に入っちゃってて、怖いんですよ。
浜田 (笑いながら)あ~そうですか。
村上名人 なんか、俳句作っているというか、自画像を描いているような気持ちになる。
一同 へぇ~。
浜田 まぁ~、怖いわ~お前
村上名人 風景を通して自分を描いているだけなんだ。
浜田 はははっ!
村上名人 その域なんですよね。
浜田 今日も、じゃあすんなり?
村上名人 パッと出てきました。なんか出てきた(というよりも)…最初からあった
浜田 もうエエねん。

◆『エルメスの騎士像 翳りゆき驟雨 村上健志(フルーツポンチ)

浜田 何を笑ってるんですか?あなた。
本人 (ニヤケながら)カッコ良くないですか?
→浜田が笑いながら台を叩く

【本人談】
銀座メゾンエルメスのビルの屋上に騎士像があり、実際にそこに行くと見上げてしまう。「うわっ、騎士像いるじゃん」と。それが急に雲がかかって陰ってきたら、にわか雨・夕立を指す驟雨(しゅうう)が降りだす映像を描写した。銀座は、にわか雨が降る前と降った後では、またその~(→両手で音頭を取って踊る本人)…人々。銀座ならではっていうのがね。

夏井先生 
この句の評価のポイントはここ「翳(かげ)りゆき」の是非です。

■査定結果
名人10段★1へ1つ前進

理由:季語を生かす描写が素晴らしい
◎後半は短い時間の映像・距離・皮膚感を伝えて時間経過が滑らかに季語へ行く。大変丁寧だが顔はイラつく。

小籔 そうなん?
本人 (立ち上がって)喜ばし~!

夏井先生 
エルメスの騎士像」を知っている人は銀座のビルのあそこにあると、前半の言葉だけで映像を思い浮かべてくれる
「騎士像」がクローズアップされる。そして「翳りゆき」。「騎士像」が「翳りゆき?」かと思うと、最後に季語「驟雨」が出てくる。
「翳りゆき」という言い方で、短い時間を映像として描写してくれる。この言葉の特徴。
夕立を連れてくる黒い雲が近づいてくる。雨の匂いもしてくる。そう思った瞬間に「驟雨」が騎士像の方から自分の方に降ってくる
短い時間の映像・距離・皮膚感、全部伝えている。
「翳りゆ」ではなく、「翳りゆ」とすることで、時間が滑らかに季語に流れ込んでくる。
→「ゆく」「ゆき」の解説で本人が復唱するかのように合わせていました
これはいろいろよく考えて丁寧に作っている
(終始ナルシストで優越感に浸る顔つきをする本人に)その顔は本当にイラつくけど、お上手だった。直しはいらない。

浜田 (舌打ちをして)腹立つわ~、お前の顔ホンマに腹立つ
本人 スゴイよ、(先生は)全部お見通しなんだな~
浜田 コイツ、ほんま腹立たへん?
小籔 イラ立ちと感心って共存するんやなと思いました。
浜田 ハハハハ。

添削なし

編集後記
今回は銀座和光の時計台などが映る街の風景。商業施設のオープンなどで話題の多い場所ですが、銀座のお題はこれで4回目。過去には進撃の巨人に喩えた東国原名人、メゾフォルテと音楽で表現した葉加瀬さん、チーママから発想した円楽さん、紙袋のビニールで五月雨と知る買い物の様子を詠んだジュニアさん、不夜城と喩えた相田さん、まねきや演舞場と自身の舞台へと発想を展開した梅沢・横尾名人など、突飛で面白い句が沢山誕生しているお題でもあり、今回も銀座を舞台に良句が続々と出てきました。
1位は4回目となる小籔さん。前回が「見上げる子たち口のあき方鯉のぼり」で才能ナシ20点でしたので、随分と成長しました。語順と展開を重視した一句となり、句の作り方を説明していましたが、なぜそれを詠もうと思ったのかが語られなかったですね。「畳まれる」とすることで、季語により焦点を当てる工夫はありましたが、下五が字余りで据わりが悪いようにも思いました。
2位は2度目の才能アリとなった吟さん。実体験のようにも感じましたが、「銀ぶら」という表現が粋でしたね。季語を「麻」とするところも使い方が上手いように感じました。
3位は初登場の有村さん。「夕凪」という季語を生かし切れていませんでしたが、個人的には散文的というか口語的な表現が大変気になりましたし、そこを全て添削で消されてしまいました。ちなみに妹の架純さんは生け花で才能アリを取っていますが、俳句にはまだ挑戦していません。
4位は初登場の志尊さん。凡人すぎる表現で散文的という評価でしたが、句材は悪くないと思いましたし、実感がわく内容でした。「見上げ」は確かに説明的でしたが、句またがりにして後半を「大ジョッキを掲ぐ」とすると、より乾杯する行為に焦点がいく気がしました。
最下位は東大文学部卒のグローバーさん。前回も「『もういいよ』子ふたり隠す冬木かな」で凡人60点でしたが、小籔さんや特待生らから「ダサい」とダメ出しされ、夏井先生が村上名人に鉄槌を打つくだりに発展しました。最後は「なりにける」と連体形で終わる添削でしたが、余韻を膨らます効果ということでしょうか。文法的な先生の解説があったと思われますが、編集で全てカットされ、最後の本人の「難しい直しが…」の発言もそれを受けていた可能性があります。発表前に浜田さんからケリをかまされてしまい、少々かわいそうでした。
特待生2名はどちらも高評価でした。
志らくさんは得意の固有名詞を用いて昇格。前回は「キリスト」でしたが、人物は7度目というところ。「モジリアーニ」は知りませんでしたが、特定の代表作があるというより、描いた肖像画が結構あるようで、油彩で描かれたそれら全ての人物が歩く様子が銀座という街並みを表現しているという高貴な印象の句でした。ただ、露骨な比喩が多い印象はありますので、以前のシャボン玉のような違う句風の成功句も見たいですね。
そして、現代のモジリアーニのようにゾーンに入っているのは村上名人。発表の瞬間、どのように解釈・評価をすればよいのか全くわかりませんでしたが、今回はエルメスの騎士像に焦点を当て、以前に千賀さんが用いた季語「驟雨」で映像を切り取りましたが、最大のポイントは「翳りゆき」で、季語の持つ嗅覚・触覚を引き出し、時間経過が表現されたと絶賛されました。前半の言葉の持つカッコよさに対し、後半のネガティブな感じの対比も良かったのではないかと思いました。いよいよ、藤本名人を追い越し、東国原名人に並び、梅沢名人を星1つ差で捉える展開。昇格率から考えても、永世名人に最も近いといって良いでしょう。
さて、今回は小籔さんのセリフが色々と気になりました。他の俳句を「ダサい」とけなすのは上から目線な本人の芸風でもありますが、才能アリを獲って調子に乗らないことを願いたいですね。まあ夏井先生が鬼から仏に見えるのは本人にとっても嬉しかったでしょうけど。

(俳人の皆さま、解説コメントありがとうございます。吟さんの句の季語は「麻服」の方が良さそうですし、志尊さんの句も最後を「掲ぐ」とするなら、「高し」のような形容詞の方が呼応しますね。また、グローバーさんの句の添削で用いた切れ字の「や」は、反語の係助詞として係結びの法則により連体形になると捉えるか、終助詞として一回切って着地を連体形にすることで上五の季語を強調づけるという解釈もあるのですね。係結びなら番組で解説しても良い気は致しますが、夏井先生がそこまで解説されていたのなら、グローバーさんの反応も納得できる気も致しますが、大変勉強になります)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

”季語を「麻」とするところも使い方が上手いように感じました。”
調べたところ、夏服(三夏・生活)の子季語に「麻服」がありました。また、夏シャツ(三夏・生活)というのもあるので、この句の場合どちらかが季語となるのではないでしょうか。(夏衣もあるのですが、これは和服をいうことが多いようです。)
季語が麻(晩夏・植物)だとすると、麻を使用した製品ではなく植物の麻を詠んだ句になると思います。

”「大ジョッキを掲ぐ」とすると、より乾杯する行為に焦点がいく気がしました。”
「掲ぐる大ジョッキ」は、「大ジョッキ」の映像が印象に残り、「大ジョッキを掲ぐ」は「掲ぐ」という動作が印象に残ることになると思います。”大ジョッキの「ガラス」と「まぶし」が響き合う。”と解説があるように、「眩し」とするなら最後に「大ジョッキ」とあるほうがよいのかもしれません。仮に「雲の峰高し大ジョッキを掲ぐ」とすると、「雲の峰の高さ」と「大ジョッキを(高く)掲げる」とが響き合うのではないでしょうか。

”最後は「なりにける」と連体形で終わる添削でしたが、余韻を膨らます効果ということでしょうか。”
余韻を膨らます効果ではなく、上五に戻るタイプではないでしょうか。
最初の「夏服の腹」は個人個人で様々なお腹を想像しますが、「四十となりにける」の後に「夏服の腹」に戻ると今度は四十歳の人のお腹と印象が変わります。そうなることで季語の夏服が強調されるのではないでしょうか。
(追記)
終助詞の「や」だと思っていました。係助詞の「や」ということは「四十歳になったのだろうか」という疑問を表すと考えてよいのでしょうか。

グローバーさんの句の添削で下五が連体形で終わっている件ですが、
恐らく切れ字に「や」を使ったことによる係り結びで連体形になっているものと思われます。

No title

4位と5位の一部をちょんちょんとちぎった散文的な失敗例は、過去に小籔さんがこれによって2回才能ナシになっています。初心者がやりやすいタイプの失敗だと思います。しかし、今回はお見事でしたね。
しかも今回小籔さんが1位を取ったことにより、芸人枠が前々回の霜降り明星粗品さん、相席スタート山崎ケイさんに続いて3連覇しています。これは2017年夏の千原ジュニアさん、銀シャリ橋本さん、ケンドーコバヤシさん以来ですが、今回粗品さんの1つ前にジャンポケ斉藤さんが才能アリ2位を獲得しているので、4週連続芸人枠が才能アリを獲得。一時期は最下位のイメージが強かった芸人枠ですが案外かなり頑張られているのがよくわかりますし感心します。

また、村上さんが今回前進したことにより、私の記憶が正しければ、初めてフジモンさんを追い抜き、また東国原さんに並んだということになると思います。
そのうち、梅沢さんを抜いてしまうことも有り得るかもしれませんね。

鍵付コメントありがとうございました。

ご指摘ありがとうございます。確認後訂正いたしました。
データの貼付ミスがあったようです。失礼いたしました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です