fc2ブログ

記事一覧

20190620 プレバト!!俳句紹介【コンビニの傘】

2019年6月20日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

挑戦者→粗品[初],武井壮[12],山本未來[初],伊沢拓司[初],泉谷しげる[6],皆藤愛子[6],東国原英夫[47], ※数字は挑戦回数

●お題:コンビニの傘

※番号クリックでリンク内移動します。
 1才能アリ1位71点粗品
(霜降り明星)
夕立や形見の背広濡らすかえゆうだちやかたみのせびろぬらすかえ
2才能アリ2位70点武井壮
後毛の柔く撓ひて梅雨に入るおくれげのやわくしないてつゆにいる
3凡人3位65点山本未來
催涙雨訓練犬の面会日さいるいうくんれんけんのめんかいび
4凡人4位52点伊沢拓司
「捨てて」とのメール来て青梅雨終わるすててとのめーるきてあおつゆおわる
5才能ナシ5位38点泉谷しげる
雲行きにコンビニの傘あてにするくもゆきにこんびにのかさあてにする
65級で現状維持皆藤愛子
赤錆の乾く傘立て旱梅雨あかさびのかわくかさたてひでりづゆ
7名人10段★1へ
1つ前進
東国原英夫
梅雨寒しコンビニは麻酔の匂ひつゆさむしこんびにはますいのにおい
→編集後記

【予告動画より】
夏井先生 皆さん基本にかなり忠実に手堅くまとめてきたという印象がある。
一部の人を除いてという注釈はつきます。

◆発表待ちシートで
東国原名人 番組の俳句のレベルも上がってきている。そんで、「才能アリ」「才能ナシ」という言葉がちょっと流行り過ぎ。(体験談で)新幹線を降りる時にドアにぶつかりました。横のサラリーマンが「才能ナシ」と。
浜田 それはおもろいやん 。
東国原名人 おもろくない。あんたのせい 。
***
武井 あの、実際に行きました 、コンビニエンスストアに。
浜田 武井?
武井 傘の売り場を見に雨の日に行きました
***
玉巻アナ 山本未來さんは、お子さんのノートを借りて俳句を作りまくったそうです。
→開いた歳時記に筆記具、メモ、”かんじれんしゅう”のジャポニカ学習長が映る写真が披露
浜田 ジャポニカ学習帳や!
山本 なんかマス目があってやる気出るじゃないですか。 なので。
玉巻アナ さらにお父様といえば、世界的デザイナーの山本寛斎さんですから、お父様譲りの豊かな感性をお持ちなのではと思います。
浜田  (嫌味っぽく叫ぶ)親父の血を引いてればね~!すごいのができるんでしょうね~!
***
浜田 俳句はどうなんですか?伊沢君。
伊沢 同級生が俳句甲子園で優勝してまして 、その人に今回アドバイスを頂いて。
→開成高校の同級生として優勝旗を持つ平井さんが画像で紹介される
玉巻アナ 伊沢さんは東京大学のご出身です。開成高校在学中に、高校生クイズ史上初の2連覇を達成されるなどその知性が知れ渡っています。
伊沢 鈴木光ちゃんにも今回アドバイスを頂いて、二人とも大体同じことを言っていたので、原則ってあるんだなと 。
浜田 なるほど。
武井 でも、そういうのって、軽いドーピングみたいな。
浜田 違う違う違う。アドバイスやから別に…。「書いてくれ」と言ってるわけじゃないからね。
***
浜田 しげるちゃん自信のほどは?
泉谷 頑張りますよ、こないだ最下位だったからね。
浜田 あ、そうでしたっけ。
泉谷 そうですよ。
玉巻アナ 泉谷さんは「プレバト!!」のどのジャンルの査定も模範生のような真摯で真面目な態度で挑んで下さっています。俳句の査定でも才能アリ1位に輝いたことがあります。
浜田 こう見えてもめっちゃ勉強してるからね。
粗品 見えないっすね。
泉谷 その通りです。
***
玉巻アナ 粗品さんは、去年(2018年)のM-1王者でありながら、今年R-1でも優勝。さらに同志社大学の国文学部で学ばれたこともあるエリート芸人です。
粗品 お~、ありがとうございます。やあ、嬉しいです。
浜田 (ハイテンションに)さぞかし凄いのができるんでしょうね~!
粗品 待ってくださいよ。そのプレッシャーなんなんすか。でも自信ありますよ。同志社大学というところに、なんと3年も通ってましたから。
浜田 中退しとるやないか!
粗品 中退はしとるんですが、3年も通ったという。自信あります。
***
浜田 残るは1位・4位・5位。どうしました?
伊沢 すごく怖いです。この残り方。
浜田 粗品、どうですか?
粗品 いや、この顔ぶれで僕が1位やったらとんでもないことです。楽しみです。
***
浜田 残っているのはこの2人。
粗品 マジっすか?CM3回はまたげますか~。
浜田 (笑いながら)またげるか(粗品にビンタ)。
***

◎それでは順位別に見ていきます

◆1位 才能アリ71点 粗品(霜降り明星)
夕立や 形見の背広 濡らすかえ
◎自身の思いを関西弁でぶつけた手応えのある作品。ツッコミは文法的にも成功。「のか」「まじ」でも良い。

【本人談】
実体験で、学生の時に父ちゃんが亡くなっているので、父ちゃんの背広を着て外出することがある。まさに夕立に見舞われてコンビニの傘を買いに行ったことがあるが、大切な形見の背広を濡らしてたまるかという意味。「濡らすかえ」はツッコミで、強烈な関西弁のつもりで言った。当てつけるかのように、雨が降ってきたのでお天道様に「何すんねん!」という強気な気持ちで詠んだ。

夏井先生 
これは表現したいものが、自分の胸の中にしっかりとあって、それを言葉としてぶつけてきたという手応えのある作品
夕立や」で夕立が強調されてザーッと降ってきた。自分は形見の背広を着ている。
「背広」なのでお父さんの形見だろうとわかる。となると、それを着ているのは息子に違いないともわかる。
大事な形見を着ているのに、本当に濡らすのか?お前は?という意味になる。
下五は「濡らすのか」や「濡らすまじ」という言い方もある。「まじ」は禁止する言い方。
そっちでも良いのか思ったが、お話を聞くと「かえ」に強い思いがある。それはそれでいい。
「夕立」という1つの季語の世界に、「形見の背広」という人物が「濡らすかえ」という思いを抱えて、そこに存在しているという一句。
最初読んだとき、「かえ」はツッコミだとは思わなかった。こんなもん、思わない。
ここまで古い言い方を、敢えてしないといけないような思いが渦巻いていたのではないかと受け止めていた。
文法的には「か」が終助詞、「え」は間投助詞という。
【間投助詞】
感動強調などを添える助詞

文法的には合ってる。
浜田 たまたまちゃうか?
本人 いやいや、文法がちゃんとなってるんです。終助詞感嘆詞ですもんね。
夏井先生 間投助詞!
浜田 あ~間違えた。
本人 そうなんですよ。
浜田 先生、これ直しは?
夏井先生 これは下手に直してはいけないパターン。
本人 よしよしよし。

添削なし

◆2位 才能アリ70点 武井壮
後毛の 柔く撓ひて 梅雨に入る
◎首筋の観察が的確で綺麗にまとめた。時候の季語を主役にして映像を確保すべき。もっと攻め込んだ作品を。

※これで4回連続の才能アリ。コンビニ傘の写真から買い物客の姿に発想を飛ばした一句。

【本人談】
梅雨が近くなって湿気のある日が続く。雨の日も多くなり、女性が暑くなると髪の毛を束ねる。その後毛(おくれげ)がクルっと回ったりしてるのを見て、こういう時だいたい梅雨に入るよなと 。

皆藤 凄く女性的で綺麗な句だなと思います。こんな乙女な一面があるんですね。
本人 外見と中身は簡単に一致しないんですね~。

夏井先生 
とても丁寧に綺麗にまとめていると思う。
首筋の後れ毛の所をじーっと観察をすると。俳句というのは観察から動き出す
あまりにもしつこく見ていると、ちょっと危ない人に思われる。
観察という意味ではきちんと出来ている
(1位ではなく)2位になった理由がある。
「後毛の柔(やわ)く撓(しな)ひて」で映像を確保している。
勿体ないのは、「梅雨に入る」は映像を持たない時候の季語。
微量こっちに映像が入った方が、見えるものが変わってくる
映像を持たない季語がちゃんと主役になってほしい。
ここに映像を入れるためには、どこか言葉を外さないといけない。
外せるところわかりますね?
本人 あの、「柔く」がいらないと思います。
夏井先生 その通り。それがわかるようにならないといけない。
後毛の撓ひて」で大体柔らかい感じとわかる。
最後に入れる。わざわざコンビニに行ったんなら「コンビニ」と書いても良いが、狭いから「街角」ぐらいどうか。字余りになる。
そうすると、広がりが出てくるので、「梅雨に入る」という映像を持たない季語が見えてくる。

本人 コンビニにダッシュで行っちゃったんですよね。街角が目に入らなかった。
浜田 知らんがな。先生。
夏井先生 はい。
浜田 武井君4回連続で才能アリですよ。特待生無理ですかまだ?
夏井先生 実力は認めたいところだが、1回くらい攻め込んでくる作品を見せてもらいませんか。
浜田 攻めた句を見せてほしいと。
夏井先生 はい。あなた、百獣の王なんでしょ?
本人 はい、百獣の王として。
夏井先生 攻めてきて!
本人 夏井先生の胸をえぐり取るかのように。

[ここがポイント]
時候の季語
※「梅雨に入る」は季節や時節を表す時候の季語で、そこに映像はありません。しかし、「街角」という場所の情報を入れることで、梅雨の具体的な映像を描くことができるのです。

添削後
後毛の 撓ひて梅雨に 入る街角

◆3位 凡人65点 山本未來
催涙雨 訓練犬の 面会日
◎季語がマニアック。後半の表現力を強く褒めるが季語との距離感が近い。体験を書くべき。才能アリは目の前。

※実はかなり珍しい季語の「催涙雨」。この時期雨が降ると思い出すという山本の実体験を詠んだ一句。

【本人談】
「催涙雨」は1年に1回七夕の時期に降る雨のことで、織姫と彦星が雨が降って会えない時の涙を指す。去年パピーウォーカーという盲導犬候補の子犬を1歳まで育てるというボランティアをし、犬を返してから1年くらい訓練があるが、訓練中に会えるのが1回だけというのを表現した。

東国原名人 催涙雨」って僕知らなかったです。こういう季語があるんですね~。季語とそれ以外のフレーズとの取り合わせがこれでいいのかな、という感じがしないでもない。

夏井先生 
名人はさすが分析している。
良い所は沢山ある。
まず良く、こんなマニアックな季語を見つけてきた
【催涙雨】
陰暦の七月七日に降る雨のこと
織姫と彦星が会えないことを嘆く涙

涙を催す雨で「催涙雨」と書く。
あまりにもマニアックすぎるので、昭和40年代までの歳時記には載ってるが、それ以降はほとんど載ってない。
→浜田と東国原名人が驚く
東国原名人 そんな使う初心者が?
浜田 何を見た!?
本人 実際、歳時記を図書館で借りたがそこには載ってなくて、「1回しか会えない」というのを梅雨の時期にネットで検索した。そしたら、これが出てきた。
夏井先生 それくらい、マニアックな季語に挑戦しているといのは勿論褒める。
後半「訓練犬の面会日」と短い音数で言いたい状況を言えているのは強く強く褒めないといけない。
これがやれるって言うのは、才能があると言ってよい。
ただ勿体ないのは、せっかく見つけ出したこの季語と、こっちの良いフレーズとの(取り合わせの距離が)近い。気分が近い
あ、会えなくって泣いたんですか?」という因果関係を匂わす意図が丸見えになって、ベタになってしまう
お話を聞いて、そのエピソードが素敵。
本人 ありがとうございます。
夏井先生 そしたら、そっちをもっとちゃんと言った方が良い。
「催涙雨」なんてさっさと諦めましょう
浜田 せっかく見つけたのに。
夏井先生 
下五から。「一度きりの」と書く。「面会」とし、句またがりで一回意味は切れる。
最後に季語を入れるだけ。ストレートに「」と入れる。
夏という季節の間ずっと訓練が続く。
この夏あなたが一度だけ会った夏であり、この子犬が訓練犬として立派に成長していく夏ですよと。
こういうことを書きたい。何とかしようと格闘し、ある程度出来ている。
あなたは、才能アリにすぐなる
本人 ありがとうございます。
浜田 ちょっと、ちょっと~!

[ここがポイント]
季語の距離感
※織姫と彦星の切ない関係に由来する「催涙雨」という季語は、犬との面会と意味が近すぎるため、作者の意図が見透かされる恐れがあります。季語と詠みたい内容との距離感が近くなりすぎないよう、注意しましょう。

添削後
一度きりの面会 訓練犬の

◆4位 凡人52点 伊沢拓司
「捨てて」との メール来て 青梅雨終わる
◎青春の気分が伝わる季語が良い。セリフが傘のことだと伝わらないのが問題点。状況がわかるように書くべき。

本人 (順位に)一番複雑ですね。

【本人談】
コンビニの傘は結構お値段がするため、ポイと簡単に捨てられるものではないが、ずっと取っておくほど大事なものでもない。恋人と梅雨の間に付き合って別れたという場面で、傘が家にあって「捨てようか?」「渡そうか?」と迷い、「取りに来る?」と相手にメールしたけど「捨てて」とメールされ、青春が梅雨とともに終わったという情景を書いた句。

東国原名人 伊沢君もこんなミスするのかな~?と思います。伊沢君は(東大王の)早押しがないとダメだね。大体「捨てて」ってね、何をなのか、誰からなのかが分からない

夏井先生 
そこが一番大事なポイント。
良い所もある。そういう想いを託す季語として「青梅雨」を選んだところは良い。
【青梅雨】
新緑の青葉を濡らす梅雨

「青」の一字が綺麗。
問題はこの「捨てて」
これだけ読んだら、今日はゴミの日だったけど出し忘れたから「捨てて」と思われてもしょうがない。
どういう状況なのかを少し入れないといけない。
難しいといえば難しいが、ひとまず「傘」は書かないと。
捨てるものとして「」と書く。ただ「傘」だけだとそれこそ”ゴミの日に”となるので、あなたの…”恋”ですか?
本人 はい。
夏井先生 書いちゃえ。「『傘も恋も捨てて』」と。
そしたら状況が分かってくる。こうなったら、「来て」は全くいらない。
本人 あ~なるほど。
夏井先生 来なかったときだけ「来ない」と言わないと。
「青梅雨」の後はちょっとだけカッコつける。「果つ」と言うと、カッコよく終われる。
こうすると、ひとまず思い描いているイメージ・物語は表現できる。

添削後
傘も恋も 捨てて」とメール 青梅雨果つ

◆最下位 才能ナシ38点 泉谷しげる
雲行きに コンビニの傘 あてにする
◎季語がないが簡単に入れられる。着地を変えて人物の動作に膨らみを。これは物臭としか言いようがない。

本人 当然私は才能なんかないんすよ。だから呼ぶなってんだよ!

【本人談】
コンビニの傘って軽さが良い。困った時にはコンビニの傘かなっという感覚。この押しつけのなさが素敵かなと思ったが、なんのひねりもないんで、申し訳ございません。

皆藤 季語が…ないですかね?
浜田 季語がないんじゃないのと。
皆藤 でも私も考えすぎて、パッとできて季語がないってよくあるんで、分かるんですけど。
浜田 なるほど、凡ミスですね。
皆藤 そうですね。

夏井先生 
こんなの簡単に季語入るじゃないか。
このまんまで俳句として立てるんなら、「雲行き」とする可能性もある。やれなくはない。
ただ、簡単に季語が入るものを入れりゃいいじゃないかと。ただそれだけ。
頭に「梅雨雲」と書くだけ。「や」で切る。
最後は「あてにして」ぐらいに。
「梅雨雲や」だけで、梅雨雲を見上げる動作がみんな浮かぶ。
「コンビニの傘あてにして」で、その人物が”歩き出す”とか、”わざと持たない”とかここに膨らみが出てくる。
こんな簡単なことやらないってのは「ものぐさ」としか言いようがない

本人 その通りです。

添削後
梅雨雲や コンビニの傘 あてにして

★特待生昇格試験★

浜田 さあ、皆藤さん。どうですか、今日?
皆藤 いやあ、(上に行くと)景色違いますね~。(椅子のセットを指し)このへんが金ぴかで嬉しいんですけど、やっぱり下手な句は作れないなと思いまして、胃が痛いです。あ~怖い。

◆『赤錆の 乾く傘立て 旱梅雨 皆藤愛子

※季語の「旱梅雨」は、梅雨の時期に雨がほとんど降らないこと。

【本人談】
梅雨なのに雨が全然降らなくて、傘立てに一杯ささっているコンビニのやおうちのが赤くさびていたという句。

東国原名人 素晴らしい!
玉巻アナ 東さんも待ち望んでいた皆藤さんですけど、憧れの名人がいると。
本人 あ、そうですね。あの~言葉選びが素敵な…フルーツポンチの村上さん
→自分でないと知った瞬間ズッコケる東国原名人
東国原名人 やっぱりね。そういうオチね。

夏井先生 
この句の評価のポイントはここ「赤錆」の部分です。

■査定結果
5級で現状維持

理由:思いと言葉にズレがある
◎各言葉がイメージを補填して句の世界を構築した。字面通りだと解説すれば昇格だったのに。原句も悪くない。

夏井先生 
実はこの句に関しては、評価を2つ用意していた(昇格と現状維持)。
今、お話を聞いて「現状維持」だなと判断した。
浜田 皆藤さん、もう1個あるんですよ。あなたの解説によって先生が2つ用意してたんで、「1ランク昇格」が。
→「1ランク昇格」の札を掲げて見せる
東国原名人 じゃ僕それ頂きます
浜田 なんでやねん。
東国原名人 余ってるんでしょ。
浜田 先生が皆藤さんの解説を聞いてどちらかを出してくれと。ちゃんと用意してましたよ。
夏井先生 
良い所から。まず、「赤錆」「旱梅雨」。ここが良い。
「赤」と「」のイメージ。「錆」と「梅雨」の濡れるイメージ。ここが呼応している
さらに乾く」と「」もイメージが呼応する。当然ながら傘立て」と「梅雨」もなっている
それぞれの言葉が少しずつイメージを補填しながら一句の世界を作る。凄く良いと思う。
字面通りに読んだら、ワンランクアップ(昇格)だと思っていた
なぜなら、「赤錆が乾いてしまった『傘立て』がそこにある。旱梅雨です」と。そういう解説をしていれば、何の問題もなくワンランクアップだった
→浜田が笑いながら「」と言ったと東国原名人と確認をとる
しかしながら、これを読んだとき、少々疑った。
ひょっとして、これはあの「ビニール傘の骨って言い出すんちゃうかな?この子は?」と。
→顔を覆い隠してしまう本人
浜田 言い出しましたね。
夏井先生 言い出してしまいました。
特待生なら自分の思ったことと言葉が寄り添ってくれないと切ないはず。
そうなった時に、どれか諦めないと「ビニール傘の骨」と書けない。
どこを諦めるか。一番簡単なのは「立て」。「乾く」も「旱梅雨」で想像してくれると。
ビニール傘の骨の」と書く。「赤錆旱梅雨」と続ける。
こうすると、あなたの言いたいことが言葉になる。
ただ、出来上がっていた傘立ての句も決して悪くないと想う。

浜田 (ハイテンションに)傘って言っちゃったんだもん!
本人 傘立てって言えばよかったですね~。惜しかったです。

添削後
ビニールの 骨の赤錆 旱梅雨

★永世名人への道★

浜田 さあ東さんどうですか?
東国原名人 武井君が、先生から「勝負しなさい」と。僕も勝負しているんです。現状維持を狙ったら絶対に昇格はないですからね。今回も勝負をかけました。

◆『梅雨寒し コンビニは 麻酔の匂ひ 東国原英夫

【本人談】
コンビニ入るといつも麻酔っぽい匂いがする感じを持つ。手術室みたいな明るさ、若干薬品の匂いとか新しい匂いとか。入ると暖かいので、覚醒していくような麻酔にこう…という雰囲気にいつもさいなまれる。それを素直に俳句にした。

皆藤 東さんならではの感性だなと思って。
本人 (村上)ポンチ君好きなんでしょ?
浜田 ポンチ君好きなのは別に良いじゃないですか。今この句の話ですから。

夏井先生 
この句の評価のポイントはここコンビニは麻酔の匂ひ」という比喩の是非です。

浜田 はい、いきましょう。
本人 (小声で)勝負しなきゃ良かったな~。
浜田 え?何?
本人 勝負しなきゃ良かった。

■査定結果
名人10段★1へ1つ前進

本人 (立ち上がって)おぉ~!よし!やった!

理由:季語が大正解
◎よく攻めた。自然の季語と人工的な比喩との対比が面白い。中七を比喩する下五との落差に実感があって見事。

夏井先生 よく攻めてくれた。面白い
浜田 これですよね。攻めてるって。
夏井先生 これです、これです。
まず、後半の比喩の部分と上五の季語との取り合わせがなぜ良いのかを解説する。
梅雨」は曇天をイメージするため薄暗い感じがする。
対する「コンビニ」の人工的な明るさ。ここの対比がちゃんと出ている
下五で手術室を連想したというのが読み手にも伝わってくる。
おっしゃる通り、コンビニに入ると何の匂いかはわからないけど人工的な何かの匂いがするなと。
比喩というのは、「ABです」と断定して詩を作る方法。かなり難しい。
A:コンビニ B:麻酔の匂ひ となる。
AとBの落差が少ないと誰もビックリしない。みんな知ってますよで終わる。
AとBの落差が大きいと誰にも伝わらない。そこに実感がないとダメ。
言われないと気付かないが、言われると実感する
これが比喩を成功させる一番大事なコツ。これをちゃんと見事にやっている
こんな玉投げてきてくれるんなら、この番組楽しいわ」と今日は思っている。

本人 ありがとうございます。
皆藤 すごーい。
浜田 いや、素晴らしい。1つ前進しました。

添削なし

編集後記
今回は梅雨真っただ中ということで、販売用の透明なビニール傘が数本あるコンビニの傘がお題。以前は学校玄関の傘立てがお題になったこともありました。
初登場は3名いましたが、全員工夫が見られる俳句が登場しました。
1位は最近バラエティー番組を中心に毎日のようにテレビ出演する霜降り明星の粗品さん。関西弁のツッコミが面白く、父の形見の背広を濡らしてたまるかという心情が強く出ていましたね。切れ字の「や」も呼びかけの「や」として突っ込んだようにも感じましたが、芸人らしく頭の回転も速いように思いました。
2位は6度目の才能アリとなった好調の武井さん。女性の髪を焦点とする観察眼が良く、言葉も手慣れているのがよく分かります。NHK俳句も3年目でかなり上達しており、実力的には特待生でも申し分ないのですが、全俳句の人気はまだまだ。挑戦的な俳句で人気が出ないと当番組で生き残るのは難しいという先生のメッセージでしょうか。
3位は初挑戦の山本さん。七夕の季語が素敵で、ポピーウォーカーの体験も俳句の種として素晴らしかった印象。ただ、漢字だらけなのが惜しいように思いました。取り合わせの距離が近いという指摘でしたが、個人的には「催涙雨」を残した添削も見たかったです。
4位は今年東大を卒業した伊沢さん。年初の番組対抗戦でも鈴木光さんと共演していますが、その時に俳句は挑戦せず、生け花で最下位となりランキングボードを読まされる屈辱を味わっています。破調の句で恋愛の一場面を表現したのは東大生らしくなく面白いと思いました。「青梅雨終わる」でゴミ出しというのは突飛な指摘にも思いますが、状況をしっかり伝えるべきということですね。
最下位は3回目の才能ナシとなった泉谷さん。コンビニの傘の手軽さが良いと語ったことは実感がありましたが、季語がなく詩情がこもっていませんでした。先生もやや怒り気味で、次回こそひねりを入れてもらいたいです。
特待生昇格試験は2名の結果が分かれました。
初査定の皆藤さんは特待生グループ待望の若手女性。しかし、語った内容で判定は現状維持となりました。季語と取り合わせの距離が近いのではないかとも思いましたが、各言葉のイメージが呼応しているという点で高評価。緊張していたのか、解説でズレた思いを語ってしまいましたし、先生もその点を疑っていました。しかし、句の内容は5級としては素晴らしいと思いますし、次回に期待ですね。ちなみに判定が複数用意されていたのは、村上名人の夜行バスの句、ミッツさんの電波塔の句がありました。
対する東国原名人は、コンビニから麻酔の匂いを感じるとんでもない発想で前進。星ゼロで苦しんでいましたが、先生も欲していたように喜んでいました。個人的には「麻酔」から「匂い」は感じないので、歯医者の麻酔をする前のものか、麻酔から連想される別の薬物の匂いなのかもと思いました。取り合わせの距離感に加え、比喩の距離感も成功したという評価でしたが、査定ポイントの段階で比喩の是非と言った瞬間に前進は予想できました。なぜなら、取り合わせ・比喩の是非がポイントの場合、ほぼ高評価だからです。助詞や語順の是非、ピンポイントの言葉の是非だとやや厳しくなる印象があります。
今回は皆藤さんがいるおかげか、浜田さんもテンションが高く、当然ながら東国原名人もご機嫌でした。
さて、査定を受けた芸能人は遂に499名となりました。次回で500名達成の大台です。今年の秋ごろに通算1500句も見えており、今後もどんな俳句が出てくるか楽しみですね。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です