fc2ブログ

記事一覧

20190523 プレバト!!俳句紹介【5月の昼休み】

2019年5月23日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。

●お題:5月の昼休み[新緑のキッチンカー]

◆1位 才能アリ71点 片岡鶴太郎
江戸文字の 下足札手に どぜう鍋

【本人談】
やっぱり新緑の頃はどじょう鍋。下足札(げそくふだ)があって、それを持って「どぜう」をやっつける(どじょう鍋を食べる)のが最高の粋な昼休み。

夏井先生
随分と粋な所でお昼ご飯を食べている方だと思っていたが、作者が分かってなるほどと。
江戸文字」のアップからきて、「下足札」という物が出てきて、それを持っている手が映ってくると。
画面が少しずつ広がりながら、一つの映像を構成している
「下足札手に」までで、最初はお芝居の小屋かなとちょっと思った。
その後に季語「どぜう鍋」が出てくるので、なるほどと。最後の季語で映像が完成するという形。
非常に手堅く一句を作り上げている。直す所はどこにもありません。

本人 嬉しいですね~。ありがとうございます。

添削なし

◆2位 才能アリ70点 小林よしひさ
風薫る 焼肉丼の 最後尾

【本人談】
外で食べる時には温かいものが良い。大好きな焼き肉丼のお弁当の行列に並ぶと、その匂いがフワ~っときて楽しみだなと。

梅沢名人 素晴らしい。誰が読んでも映像が浮かんできます。素晴らしい。

夏井先生
基本の型に言葉をきっちり入れた一句。
多少、勉強したのではという風にも思う。
俳句 基本の型
上五に季語を置く
②季語とは関係ない12音の言葉と取り合わせる

これをきっちりやっている。「風薫る」は風なので、基本的に目に見えないもの。
【風薫る】夏の季語
夏に吹き渡る風を褒め称えた言葉

「薫る」があるので、青葉・若葉の光景が季語の背後に見えてくる季語。みどりの風。
そして、「焼肉丼」がいきなり出てくると、色の対比のようなものを読み手は瞬時に受け取る。臭いが当然してくる。
一番いいのは「最後尾」とここで映像を作ったこと。
「最後尾」というだけで、列がずっと続いてるということが言わずもがなで伝わる。
自分が今そこに着いたという動作も分かる。
非常に何気なく作っているように見えるが、分析していくときちんと映像が描けているというタイプの句。
一句に言葉がきっちり入っているので、直しようがない。

本人 ありがとうございます。

[ここがポイント]
俳句の型(季語+12音のフレーズ)
※俳句の基本の形の1つは上五に季語を置いて、残りの12本で色々な言葉を取り合わせること。初心者はまずこの形にはめて考えれば一定の俳句を作ることが出来ます。

添削なし

◆3位 凡人55点 犬山紙子
新緑が 居場所奪った 君の陰

【本人談】
この写真を見て憂鬱な気持ちになった。写真を撮ってる場所からワイワイ楽しそうな人との距離を感じていまい、あそこに混ざれない気持ちを詠んだ。

梅沢名人 中七がわけが分かんないどこの居場所を奪ったんだ
本人 心の居場所的な。
梅沢名人 あ、そう
浜田 「あ、そう」やあらへん。柴田さんはどうですか?
柴田 「君の陰」の陰が、心の影とはわからんと。普通の陰みたいな、暗がりみたいな。

夏井先生
二人ともちゃんと大事なところを押さえている。偉い偉い。
今、作者のお話を聞いてそういうことが言いたいのかと。
浜田 聞いてわかったと。
夏井先生 その通り。この字面ではそれが分かりにくい
まず、真ん中。新緑が広がって物理的に場所がなくなったという意味なのかと誤解を生む。それはおっちゃんが言った通り。
それから、「陰」の1字で憂鬱な気持ちを表現するのは無理があるかなという感じ。
でも言いたい事を聞いてみれば、非常に繊細な感覚はとても良い
核には良いものがあるが、表現の仕方がちょっと間違っているというタイプの句。
やり方は色々あるが、簡単に。新緑の説明が要らない
「新緑」が私の目に「眩し」くらいから始める。「新緑の眩し」と言い切ってカットを切る。
そして、「陰」では意味が分からないから、鬱々とした心情だと書くしかない。
「鬱」という字を書く。画数が多いな。合ってると思うんだけど。
浜田 合ってんの?これ。
→カメラは先生の書いた「鬱」の字にズームインする
夏井先生 ああ、合ってる、合ってる。アップしない
鬱々たる君に」ぐらいでしょうか。倒置法になる。
「新緑の眩し」と映像を言い切って、「鬱々たる君」がそこにいる。
こうすると、あなたの繊細な感覚がそのまま句に入る。

本人 コレです!言いたかったこと。こんなに変わるんだ。ありがとうございます。

[ここがポイント]
読み手に伝わる表現
※「陰」の1文字で憂鬱な気持ちを表現したと言っても、分かっているのは自分だけ。誰が読んでも意味が伝わる俳句づくりを心がけましょう。

添削後
新緑の 眩し鬱々たる

◆4位 才能ナシ30点 木嶋真優
昼やすみ 葉桜下に 麦こがし

【本人談】
片思いの相手と昼ご飯を食べに行った。相手は私の気持ちを知らないけど、麦ごはんを食べながら、麦も胸を焦がしたという。

柴田 麦ごはん?
本人 はい。
柴田 麦ごはん食べてんの?
本人 そうです。
柴田 「葉桜」が季語で「麦こがし」も季語だから、季重なりじゃないかなと思うけど。
梅沢名人 そうそうそう。「麦こがし」っていうのは、こういう色(自身のベージュ色のスーツを指し)してんの。これの濃いやつ。
柴田 そうそう。
梅沢名人 粉を混ぜるの、砂糖を入れて。
→両手で麦こがしを練る仕草を見せる梅沢名人と柴田
浜田 ジジイとババアが何を言うとんねん!

夏井先生
いや麦こがしが麦ごはん?これは困りましたね。
「葉桜」「麦こがし」の季重なりの問題は出てくるとは思った。
私は文字通り、昼休みに葉桜の下で麦こがしを練っていると。これは「はったい粉」という…。
浜田 あ、はったい粉のこと?そういうことか。
【はったい粉】
大麦などを炒って挽いた粉
砂糖・お湯と混ぜおやつとして人気だった

夏井先生 大麦とかで作ったはったい粉を混ぜて砂糖や水を入れてこうやって混ぜる、昔のおやつよ。
葉桜の下で麦こがしを食べてる感じかなと思って、季重なりに気づいてないだけの問題かと思ったら、「麦こがし」そのものが全く違うものだったと。
「麦こがし」はさっさと帰っていただく。「葉桜」からいく。「葉桜下」が寸詰まりなので、「葉桜下」とする。「に」はいらない。
これで映像がひとつできる。ここでカットが切れる、そして、片思い?書きましょう。
浜田 めんどくさがってる。
夏井先生
片恋の」とし、「やすみ」も漢字で書けよ。「昼休み」として、言いたいことはひとまず言える。
麦ごはん食ってる場合じゃないよ、ホントに。

本人 一番「麦こがし」が自信があった。1番のポイントだったのを消されました

添削後
葉桜下 片恋の 昼

◆最下位 才能ナシ20点 玉森裕太(Kis-My-Ft2)
炎天下 待ち行列に 草生える

玉巻アナ 20点という得点は、Kis-My-Ft2のメンバーの中で(91句中)過去2番目に低い点数です。
本人 一番下は宮田ですか?
玉巻アナ 一番下は北山さんの13点です。
→北山は平場時代に「ポロポロと食べ放題だ雪あられ」と詠んだ。
梅沢名人 どんな俳句作ったの~?
浜田 メンバーが早くオンエアを見てほしい!
→俳句披露で観覧席から笑いの声が上がる
浜田 お前らめっちゃ笑うてるやん!何なん失礼な!玉森、言うたれ!どういう気持ちで書いたか。

【本人談】
写真のまんまだが、昼休みは涼しいカフェに行けばいいのに、暑い中並んでいる人たちを見て、笑っている人物を詠んだ。

【草生える】ネット上の用語
笑っていることを意味する「www」に見立てた表現
例:ウケるwww

本人 「草生える」って、あのダブリューって使ったりするじゃないですか?
梅沢名人 何っ?
観覧席 www(笑)
本人 あの、「www」が草に似ているから「草生えた」とか言うんですよ。
梅沢名人 何?
柴田 えーっ!あ、そうなの?
本人 そうなんですよ。それを、今どきっぽく俳句に混ぜたんです。
柴田 じゃあ、笑ってるってことなの?
本人 笑ってるんです。「草生える」って言うのは。
→若者が多い観覧席から笑いの声
梅沢名人 分からんでしょ!
柴田 本当にペンペン草かなんか生えてんのかな?と。暑い中こうやって見てんのかなぁと。
梅沢名人 そう。足元からどんどん生えて草だらけなのかと思った。へぇ~、初めて知った。
片岡 (浜田と話すように)この番組凄いですね。
柴田 へぇ~、「草生えるwww」って言うのね。「草生える~www」って言えばよいのね。
梅沢名人 そう。笑えるなと思ったら「草生えるwww」!
→柴田と梅沢名人がともに笑いながら前を指さし、浜田は終始爆笑して手を叩く
柴田 教えてもらったよ

夏井先生
話聞いて論外だよ
誤解を招かないように言うが、ネット用語を使ってはいけないとは思っていない。どんどん使ってよいと思う。
ただ、伝わる工夫をしなさい
文字通り「草生える」と思ったから、「炎天下待つ行列や」とここら辺添削するくらいでいいのかなと。
「草生える」の謎わかんねぇなと思ってたら、ダブリュー(w)!?ダブリュー!?何個書くの?
本人 何個でも。「w」1個でも草なので…。
柴田 1個でも草なんだ。
浜田 (手を叩いて)これはなかなかですよ…。
夏井先生
ずっとやってきたけど、どうしていいか分からないの初めて
あなたが言いたいことを伝えるには、「草生える」ではネットの言葉だと分からないから、書くしかない。「w」書くの?
梅沢名人 書いてるよ!
夏井先生 何個書きたい?
本人 3つくらい連続でほしいです。
夏井先生
「www」で良いですか?こう書くしかない。
浜田 スゴい!
→犬山ら女性陣からも「へぇ~」と驚きの声が上がる
夏井先生
ネット用語と分からない高齢者世代のために、「www」の横に小さい字で「草生える」とルビを振ってもらわないと分かんないよ。
本人 最初、「草生える」じゃなくて、(わら)って書こうと思った。
夏井先生 (顔をしかめて)かっこわら? あ、この"(笑)"[かっこわらう]
本人 それを平仮名で書こうと思った。
夏井先生 "(わら)"って?
浜田 お前、もう。どんどんおかしくなっていくやん。
夏井先生 自分たちだけで分かった気になるなよ、ホントに。
浜田 ちょっと、面白かったですね。初めてですね。
梅沢名人 初めてだわ。
柴田 初めて。

添削後
炎天 待ち行列や www(草生える)

★特待生昇格試験★

浜田 2つボンと上がった人ですから。
柴田 ボンと上がったらまた落とされるんですよ~。素直に素直に、「どんな人が食べるんだろう?」「何を食べるんだろう?」と一生懸命考えて作ってみました。

◆『若葉風 部下にあわせて タコライス 柴田理恵

【本人談】
5月も過ぎて、だんだん新入社員や若い人たちと仲良くなってきた上司が、若い人たちがキッチンカーみたいな場所に並んでタコライス食べるのを見て、「私も一緒にタコライスっての食べてみようかな?」と言って、一緒にご飯を食べている気持ち。

梅沢名人 この中七が非常に良い。「部下にあわせて」でも良いし、「部下と一緒に」でも良い。何でもここにはまる。この句のバランス最高です。ま、これはこれで…
浜田 (遮って)せんせーい。

夏井先生
この句の評価のポイントは「タコライス」の是非。

梅沢名人 えっ?
浜田 全然ちゃうやん。
玉巻アナ あら?

■査定結果
2級へ1ランク昇格
→「やった~、嬉しい」と両手をあげて叫び、梅沢名人と握手する本人

理由:世代感覚を表現

夏井先生
この句も、基本の形に言葉を入れてきた。
若葉風」という季語と、季語とは関係のない12音の取り合わせ非常に手堅い所で勝負をしている
「部下に」の後の展開だが、あわせて何?と思うといきなり「タコライス」が出てくる。
一緒に食べるとか、買いに行くとか全然書いてないが、「部下にあわせてタコライス」で部下と上司が一緒になって、ワーワーやっているのがわかる。
浜田 「一緒に」じゃない方が良いですよね?
夏井先生
これね~、「一緒に」なんてバカなことを考えてるようじゃダメなんです、はい。
→梅沢名人のおもろい顔がアップになる
夏井先生
「部下と一緒に」では事実だけになる。自分は普段食べもしないタコライスを「部下にあわせて」食べてみてるという上司の心情が「あわせて」のここに出る。
浜田 ホントそうですね~。
夏井先生 ここを「一緒に」なんて冗談じゃありません
さらに言うと、メニューは何だっていい。「オムライス」でも「カレーライス」でも良い。
「タコライス」でなかなかの世代感覚が表現できている
上司は絶対に「タコライス」ってタコの入ってるご飯だと思ってる。
1点だけ。「て」ではなく「」とすれば、そのまんま「タコライス」に意味が乗っかるので、ここだけ変えた方は良い。

本人 良かったです。ありがとうございます。
添削後
若葉風 部下にあわせ タコライス

★永世名人への道★

梅沢名人 もう、一気に行きたいですね。
浜田 ねぇ~。
梅沢名人 あと星2つ、必ず永世名人に私がなります。
浜田 ねえ。
梅沢名人 今回の俳句は自分の心情を詠んだ句です。

◆『薄暑なり 日常を行く 喪服の吾 梅沢富美男
※「吾(あ)」とは自分という意味。

【本人談】
つい最近義母が亡くなった。私は喪服を着て、ふと周りを見ると皆さんお仕事をしている。「あ、喪服姿は俺だけなんだな」という気持ちを詠んだ。

夏井先生
この句の評価のポイントは中七「日常を行く」ここです。

■査定結果
名人10段★2へ1つ後退

本人 化けて出るぞ
浜田 おかしい、おかしい。

理由:映像を見せる工夫(が足りない)

夏井先生
兼題写真から「喪服の私」を見つけ出したのは非常に見事。さすがだなと思った。
これは、勿体ないなというのが正直な感想
何がもったいないか。「薄暑」は時候の季語で、本来は映像を持たない季語
【薄暑】時候の季語
やや汗ばむ程の暑さのこと

夏になってちょっと汗ばむ感じ。これを「なり」と言い切るこのやり方もあるが、映像の持たない季語に対して、次に出てくるのが「日常」という抽象名詞
前半は映像が見えにくい形で、「日常を行く」って一体何だろう?と。ずっとそうなって、最後に「喪服の私」が出てくると。
なんて勿体ないことをした。ホントに思う。
「喪服の私」から始めれば、見事な句になる。
喪服の吾行く」で完全な映像。「喪服の私」が歩いていく。ここでカットが切れる。
ここからひっくり返す。「日常といふ薄暑」。名詞でバシっと切る。薄暑の中を私が歩いていると、こう展開する。
そうすると最後「薄暑」が出てきた瞬間に、ちょっと汗ばみ始める季節に周りの人たちは軽やかな服装で、日常という薄暑が自分の周りを取り巻いていると。
そうすると、最後薄暑も映像を伝え始める。こうしてたら、私は星二つやりたかった。

本人 よく直せるもんだな!俺の女房の義理の母親、それはフザけたババアだったよ。
浜田 いやいやいや。そんなこと言わんで。
本人 酒は飲むし、麻雀はやるし!その心情を詠んだのに。よく…化けて出るぞ!
夏井先生 心境はもう十二分に分かりました。それを映像として伝えるか伝えないか。これは心情ではなく、小さな技術の問題です。
本人 分かります。直されたときに「そうだ!」って感じましたけど、泣くぞ!俺は今ここで!

添削後
喪服の吾 行く日常といふ薄暑

編集後記
今回は新緑にキッチンカーが停まる都会の昼休みを切り取った一場面でした。オシャレなオフィス街といった感じがイメージされますが、移動販売は大学でも見られますね。
前回の特待生昇格SPと同じ日の収録だったのか、ランキングシートが7人掛けのままでした(通常回は5人掛け)。
1位となったのは、2度目の才能アリとなった鶴太郎さん。前回同様粋な句で勝負してきました。梅沢名人が詠みそうな発想ですが、「どぜう」の表記と勢いも面白さがあります。
2位は最近バラエティーに引っ張りだこである元体操のお兄さんの小林さん。基本の型を踏襲した形ということでしたが、行列と書いてないのにそれを思わせる書き方が良かったですね。
上位2句は助詞「の」の使い方がさりげなく、動詞を用いずに場面描写に成功した点が共通しています。
3位は「奪う」という動詞が上手く機能しなかった犬山さん。「陰」(影)もこの番組では多く登場しますが、陽と陰の対比と捉えると結構良い評価が付きやすく、この字を使っての才能ナシは今の所いません。
4位はバイオリニストの木嶋さん。演奏家としても初挑戦ですが、季重なりな上に「麦こがし」を勘違いして痛い目に遭いました。デートだとわかるような表現があればなお良かったですね。
最下位は久々2度目の挑戦となるキスマイ玉森さん。ネットスラングの「草生える」で散々にいじられるも爪痕を残すこととなりました。個人的に、「麦こがし」が分かる世代と「草生える」が分かる世代で真っ二つなのではないかという印象を受けました。
番組ではキスマイの俳句は全91句というテロップがありましたが、キスマイは全115句あり、通常挑戦者がうち62句、特待生査定が31句、タイトル戦が21句、他流試合1句でどのような集計値なのか疑問でした。個人集計では、横尾名人が31句、千賀さんが28句、北山さんが21句、二階堂さんが20句、宮田さんが13句、玉森さん2句、藤ヶ谷さんは出演がありません。
特待生昇格試験は明暗が分かれました。
柴田さんは今回は昼食の一場面へと発想を飛ばして連続昇格。季語「若葉風」で新緑のどこか初々しい人間関係がわかる季語を持ってくるセンスも良かった印象です。「タコライス」は沖縄発祥の料理だったんですね。一語一語の取り合わせも大変考えられていました。
対する梅沢名人は自身の義母への弔い俳句でしたが、モヤモヤとする一句となり、語順を直されて後退してしまいました。内容は素晴らしかったのですが、「薄暑なり」の季語の断定が少し唐突でしたね。先生は「といふ」の叙述表現を用いて名人らしく添削しました。以前、東国原名人のタイトル戦最下位となった「幽霊」の句でも「憑きしてふ」と添削していたのを思い出します。
さて、次回は6月6日の放送で5月は放送がありません。ツイッター(@K7RXpocll4iptZ3)でも時々呟きますのでぜひご覧ください。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

「江戸文字の下足札手にどぜう鍋」について
「どじょう」の歴史的仮名遣いは「どぢやう」が正しいのですが、縁起を担いで「どぜう」としている店もあるので「そのようなお店の泥鰌鍋」ではないかと最初は考えました。しかし、調べたところ歳時記によっては「どぜう鍋」を子季語としているものもあるので特定の店の泥鰌鍋と考えなくてもいいのかもしれません。
この句は「江戸文字の下足札 を 手に(持ち)どぜう鍋(を食べる or を待つ)」と助詞「を」を補って読むのが自然ですが、「江戸文字の下足札 手にどぜう鍋」だと「江戸文字の下足札があり、手にどぜう鍋を持っている」とも読めてしまうのではないでしょうか。

Re: No title

アルス様

コメントありがとうございました。
鶴太郎さんの全俳句一覧ですが、近日中に作成したいと思いますのでよろしくお願いします。

No title

玉森さんの20点が、キスマイでは2番目に低いとされてましたが、実際には、二階堂さんも20点が3回(Let'sgo、浮かれ猫、シダレザクラ等)あると言うことなので、最低から2位タイということですね。ちなみに宮田さんは初回の30点が最低で、夏のライオンの句です。

3句中才能アリが2回とまだ少ないですが、可能であれば片岡さんの全俳句一覧を是非お願いします。数は少なくても、前回の句が中田さん名人に絶賛されたという点は大きいと思います。

今年に入ってからは才能ナシの人も激減した印象ですがたまにこういうどうしようもないと言われるような句が出るとやっぱり面白いですね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

プロキオン

Author:プロキオン
俳号「白プロキオン」。全てのブログ記事を編集しています。
毎度閲覧いただきありがとうございます。時間があるときにでもどうぞ。
全俳句を掲載してほしいなどのリクエストはコメントしていただけると助かります。

ツイッターでは番組の放送予告などをツイートしています。以下リンクからどうぞ。
プロキオン
***
番組公式ツイッター
***
着流きるお氏(プレバト兼題で俳句を独自査定する若手俳人・ブログ編者とは無関係です)
***
夏井いつき氏(プレバト!!出演の俳人)

人気記事ランキング

↓訪問者数です