2019年4月25日放送 プレバト!!
出演者が詠んだ俳句を紹介します。
●お題:ゴールデンウイーク[カレンダー]
◆1位
才能アリ70点 柳ゆり菜
『いつ直す スーツのほつれ 春眠し』【本人談】ゴールデンウイーク中にやるべきことを後回しにして、ゆったりと連休を謳歌する様子と、連休明けの仕事始まりへの憂鬱感を詠んでみた。
梅沢名人 実に
素晴らしい俳句ですよ。可愛らしい、素直な、うん。こういう俳句を作っていけば…。
森 何だその言い方?
人を見て言ってんな。
夏井先生基本の型を勉強して、それに言葉を入れようとしている。地道なところが良い。
このままの形でも良いが、「
春眠し」の季語にささやかな
因果関係が匂うのが勿体ない。
「
直さないといけないのに眠い、眠いから直せない」というような。
最後の季語の置き方で光景が変わっていく。思いも微妙に変わっていく。
「眠い」を取り上げるなら、「
目借時」という面白い季語もある。
【蛙(かわず)の目借時(めかりどき)】 暖かくなって睡魔に襲われる頃を指す春の季語。 蛙たちが人間の目を借りるから、人間は眠くなる。 |
本人 はぁ~、素敵。可愛い。
夏井先生「春」の方を強く言うなら、「
春闌(た)けて」という晩春の季語がある。気だるい空気もする。
歳時記をめくって、
自分のニュアンスに合う季語がないか一回探してみたらいい。
本人 ありがとうございます。嬉しい。
添削後
『いつ直す スーツのほつれ 目借時』
『いつ直す スーツのほつれ 春闌けて』◆2位
凡人67点 川島明(麒麟)
『誰かのアラーム 国旗を揺らす 木の芽風』※GWのカレンダーから静まり返った街に発想を飛ばした一句。
本人 (5回連続のミスター凡人は)もういいでしょ。
浜田 でも点数は高い。
本人 67。微調整して
凡人にしてない?3点くらい削ってない、これ?
【本人談】ゴールデンウイークに家にいると、遠くの家で目覚まし時計のアラームがずっと鳴っている。その家族は旅行に行っているから止められない。それを祝日の多い5月の風が運んでいる。(日本の祝日の)国旗を揺らしている風と音というイメージ。
横尾名人 凄い良い句ではあるが、
カレンダーの映像(お題写真)があるから、国旗を揺らすのが分かる。
文字だけだと意味が伝わらない。
梅沢名人 そう。
何の国旗だか分からないし。
夏井先生 確かめます!浜田 あ、来た。
本人 ちょっとこれ、
黙秘権はあるんですか?
浜田 あるかぁ。
本人 黙秘権の執行は…怖いんですよ。
夏井先生この
「国旗」は祝日の時に立てるやつですね?
本人 はい、祝日のときに掲揚してるやつです。
夏井先生わかりました。これはお話を聞いてひょっとしたら
才能アリになるかもしれないなと思っていた。
このまんま(凡人)で良いです。
浜田 逆や。逆パターンや。
本人 ちょっと待って。これ
何て言えばよいの?何言ったらいけんのここ(1位)に。
夏井先生これ、結構
面白い句だと思ったが、念のため用心のため67点をつけてた。
何が気に入ったかと言うと、「誰かのアラーム」が鳴ってて、いきなり「国旗」が出てきて、それを揺らしているのは季語「木の芽風」だという展開。
最初は家族だと思ったが、中七から
色彩豊かな国旗かもしれないという思いがよぎった。
オリンピック村とか、大使館とかそういう国旗の可能性もある。そうすると
「木の芽風」が明るくて未来があるような感じ。
それならちょっと点数上げてもいいかな?と思ったけど、
祝日の普通の旗ですね。
それをちゃんと書いた方が良い。
祝日のことを「
旗日(はたび)」というの知ってます?
本人 「旗日」?はぁ。
夏井先生「祝日」は4音だが、
「旗日」なら3音でいける。「
の旗」とわざとリフレインする。
「
へ」で風が吹き出す。
本人 綺麗。
夏井先生「揺らす」と言わなくてもちゃんと揺れ始めた。
いかにも
休日のゴールデンウイークかもという空気は漂ってきた。
ただ、
「アラーム」「国旗」「木の芽風」の取り合わせが良いと感じているということは、この人は
才能アリが目の前にある。
本人 うわっ。マジっすか。
浜田 もったいなかったねぇ。
本人 最近のプレバト!!は
作品の後に面接があるんですか?
浜田 いや、ずっとあるよ。
本人 ほんとですか。
添削後
『誰かのアラーム 旗日の旗へ 木の芽風』◆3位
凡人50点 高橋惠子
『渋滞も 楽しきひととき 桜もち』【本人談】(車の)渋滞で家族がイライラしている時に、桜餅を食べたことで和やかになったという光景。
単にそれだけのことなので。
梅沢名人 まあね、高橋さんとお仕事ご一緒させていただいているから、言いにくいんですけど。これは本当に
凡人ですよ。
本人 そうです。
梅沢名人 「渋滞」なんて言わなくていいでしょうし。
「楽しいひととき桜もち」もどこが楽しいのか分からない。まことに申し訳ないですけど。
夏井先生 そんな言うほどのことでもない。川島 ほら良いぞ、言い過ぎだ。
夏井先生 「渋滞」って書く必要ないって、書かないとわかんないでしょ。
浜田 そらそうです。
夏井先生 「渋滞」は嫌なもんだけど、「楽し」いって言ってるわけでしょ。
浜田 それなくなったら何のこっちゃか分かりませんよね。
夏井先生 ひとときだけかい!って話になりますよね。
むしろ「ひととき」の方がいらないってことを言ってほしい。
「渋滞」と「桜もち」の取り合わせはなかなか味がある。
「渋滞も楽し」って言ったら、時間は言えてしまうから「ひととき」はまずいらない。
悩ましいのは「も」をこのまま使うかどうか。「~も」は説明的で要注意な助詞。
ただ、前向きな内容なので「も」を活かして「桜もち」を主役にする。
「渋滞も楽し」で映像はできる。ここから。「桜もち…」。
浜田 「も」や「も」。
夏井先生
「も」です。誰が言ったんかわからんけど、ここで「も」をわざと重ねる。
最後に「美味(うま)し」と言い切る。
「楽し」「美味し」で響き合わせることができる。「も」「も」がアクセントになる。
これだけのことで点数はまた上がります。
本人 すごく勉強になりました。
浜田 結局下がらんで済んだでしょ。3位のまま。
本人 あぁあ~、(4位の松尾に)ごめんなさいね。
松尾 全然大丈夫です。
[ここがポイント]助詞「も」の使い方
※助詞「も」は説明的になるため、俳句では要注意の助詞。あえて「も」を重ねることで句の中にリズムを作り楽しい印象を与えることができるのです。
添削後
『渋滞も 楽し桜もちも 美味し』◆4位
才能ナシ35点 松尾諭(当初は
凡人40点)
『再出陣 暦見て待つ 五月雛』※GWから自身の子の初節句に発想を飛ばした一句。
柳 良い!
森 良いじゃん。浜田 うるさいな!本人 良いですよね。
【本人談】去年(2018年)男の子が生まれたので、実家から僕が子どものときに使っていた五月人形が送られてきた。段ボールから取り出した五月人形がカレンダーを見て今か今かと40年ぶりの「再出陣」を待っているという句。
横尾名人 良い句だと思うが、
中七「暦見て待つ」が説明になっていて勿体ないかなと。
梅沢名人 これは「再出陣」ですよ。普通に読んだら
「去年も出してたやつをまた今年も再出陣するぞ」と読んでしまう。お父さんから貰ったようには全く読めない。感じない。だから
凡人だってこと。
夏井先生(やや困った顔つきで)
これは、名人2人が語ったことが
素晴らしく正しい。
素晴らしく正しいうえに、
確認するけど…。
あなたが使っていた人形が息子のために「再出陣」?本人 そうです。
夏井先生分かりました。横尾名人が言ったように、
「暦見て待つ」と言う必要がどこにもありません。
しかし、何よりも
「再出陣」が、再び使われる?あなたの思い出の五月人形が。そんなことどこにも書いてない。
それが言いたいのであれば、これは
才能ナシです。
浜田 アハハハ!
川島 おーっと。出た。
浜田 ほら、
森さんのパターンや。
森 あ~!あのパターンだ、怖い。降格、降格。
→森は前回、「変わらぬ景うつむき見たり草紅葉」と詠み
凡人3位45点だったが、説明後に
才能ナシ4位38点に落とされた。
玉巻アナ そういうわけで松尾さんは
才能ナシに降格です。
川島 35点になった。せっかく凡人やったのに。
森 5点引かれた。
浜田 すげぇ。
夏井先生 だって書いてないじゃないですか。どこにも。
本人 書かなかったです。
夏井先生
書きなさいよ。せっかく息子が生まれて飾るんでしょ。
「雛」じゃなくて、「
五月人形」と書いたらいい。
この五月人形が
自分のものだってことを書く。「
我が」から始める。
消しまくってるからこの辺に書こうか(上五・中七は全て消されているので、その間に書く先生)。
子どもに飾るんでしょ?
本人 はい。
夏井先生「
子に飾る日よ」くらいでいいかな。
これで語ったことがひとまず句に入る。
これぐらい書かないと
五月人形にも息子にも申し訳が立たないでしょ、これは。
浜田 結果、才能ナシになりました。
本人 (前回の20点から)
15点上がりましたから…。
[ここがポイント]言いたい事を正確に描写する
※この句では「五月人形」が過去に自分が使っていたものだとはいう大切な情報が分かりません。正確な描写を心がけましょう。
添削後
『我が五月人形を 子に飾る日よ』※本人談により5点減点
◆最下位
才能ナシ25点 森公美子
『友の手も 泥にまみれし 鏡棚』※GWから故郷の宮城県に発想を飛ばした一句。
【本人談】宮城県はゴールデンウイーク辺りに田植えが始まる。普通の田んぼなら耕運機が入るが、棚田だと友達を呼んでみんなで田植えをする。「鏡棚」で雲とかが反射で映る綺麗な棚田を表現した。
梅沢名人 最悪ですよ。この句には
季語がない。「鏡棚」は段々畑でしょ。それは
全然わからない、これじゃ。もう1回勉強した方が良いよ。
師匠のタクシーの運転手さん、もう1回見つけなよ。
夏井先生「鏡棚」でそれを分かれというのは無理というもの。
「友の手も泥」って言ったら
「まみれ」ている。ここをいらないとなれば「鏡棚」をもうちょっとやれる。
「泥
や」で一回カットを切る。
「鏡棚」を比喩だとわかるように書くしかない。
「鏡
のごと」なら
直喩(比喩)だとわかる。ここから後は悩ましく、「
棚田」とやっても良い。
ただ、梅沢名人が指摘した通り
季語がない。
季語がなくても全体として田植えの光景が描けていると思うなら、そこは腹くくって行くわと決めても良い。
または「棚田」を諦めて「
早苗田(さなえだ)」という季語を入れたかったらこうする。どうする?
本人 (慌てて)
先生の1番良いのでお願いします。
川島 緩いよ、それは。
夏井先生 表現者はあなたです。あなたが決めないといけない。5点減点しますか?本人 (驚いて)「早苗田」です。
夏井先生 そしたら、一応季語が入って言いたいことは言える。
本人 季語かぁ、分からないですもんね…
ああぁ。
添削後
『友の手も 泥や鏡のごと棚田』
『友の手も 泥や鏡のごと早苗田』★特待生昇格試験★横尾名人 もう下に千賀もいますし、今日はここで見せてやろうかなと。
◆『10日間 おろすの忘れ 春眠』 横尾渉(Kis-My-Ft2)【本人談】連休で銀行が休みになって、お金が引き出せない。どうしようか、寝るしかないかって考えてる。おっちょこちょいな感じの句。
※歴史上初の10連休の楽しさではなく、台無しにしてしまった悲哀を詠んだ一句。
梅沢名人 (プレバト)
ジュニア、どうしたの? 何をおろすか、お金?分からない。
本人 その「おろす」で分かってくれるかなという。
梅沢名人 それは無理。
夏井先生この句の評価のポイントは
中七「おろすの忘れ」です。
→カメラに映って、「ほら」と指を指すポーズをする梅沢名人
浜田 カメラ来るの待つな!川島 ばれた。
■査定結果名人3段で
現状維持→凄くビックリしたような顔をするが、浜田にいじってもらえない横尾名人
柳 アハハ。
川島 どうした?どういう感情。
理由:肝心なことを書け
夏井先生 おっちゃんと時々気が合う。
梅沢名人 嫌みたいじゃない。
夏井先生これはおっちゃんの言うことが正しい。
語順にも少々問題はある。
「
10日間の間、おろすの忘れたのは何だろう?」となる。
これはおろすものを
率直に書く。押さえるべきことを押さえるだけのこと。
「
現金」と書く。「おろすの忘れ春眠」と続け、「
十日間」と漢数字にする。
こうすると、
10日間という時間が読み手の心にドスンとくる。
「あぁ、私もそれに近いことやったことあるわ」と共感も生まれるということです。
本人 二階堂高嗣がやりそうなことやってしまったなと。反省ですね。
添削後
『現金おろすの 忘れ春眠 十日間』★永世名人への道★浜田 (星3つで)独走ですよ。
梅沢名人 当然と言えばって、これでなかったらプレバト!!じゃないです。
◆『手放せぬ ティッシュの甘く 養花天』 梅沢富美男※GWから花粉症に発想を飛ばして詠んだ一句。
【本人談】うちのマネージャーはゴールデンウイークでも花粉症。鼻をクチュクチュやっているから、濡れている(保湿)ティシュというのを使う。普通のティシュだと鼻がカピカピになるので。あれは舐めると甘いんですって。それを聞いたもんですから。「養花天」というのは、お花が一杯咲いているけど曇っているということ。
夏井先生この句の評価のポイントは
上五「手放せぬ」です。
本人 やっぱりそこだ(あっけらかんとした梅沢名人)。
浜田 カメラが寄ってくるまでずっとあの顔してる。
■査定結果名人10段★2へ
1つ後退理由:必要な情報を入れよ
夏井先生人の句に
「現金」と書けと言いながら、自分の句の大事な情報を悠々と落としているのは、
どうしようもありません。
普通のティシュと保湿ティシュの違いに「甘く」で気づいている。これが良い。
「養花天」の季語。この選び方も良い。
桜の花を養うかのような空。
桜の頃の曇り空みたい。
本人 そうそう。そうよ。
夏井先生 ね、でもちゃんと
説明せんかったよね?
本人 いやだから、その。お花があっての…。
夏井先生 もういいです。
「ティッシュの甘く養花天」の
取り合わせも良い。流石です!
ところが
「手放せぬ」がいらない情報。
本人 なんで?
夏井先生 手放せるとか手放せぬとか言ってる場合じゃない。
普通のティシュなのか、保湿ティシュなのかをしっかり書かないと「甘く」のリアリティーが人に伝わらない。
普通のティシュ舐める、何それみたいな。
「保湿」を書く。
浜田 そらそうですよね。
夏井先生どっちからいくかで展開は変わる。「
保湿ティッシュ」をまず提示して字余りで持っていくこともできる。
「の」がいらなくなる。「甘く
あまやか」とわざと重ねる。「養花天」は最後に。
こうすると、肌触りから養花天の方に「甘くあまやか」と
「あ」の韻を踏みながら、甘いのは「保湿ティッシュ」だが
「養花天」にもほのかにあまやかさがあるような気がしてくると。
本人 名人がいちいち「保湿」なんて書けるわけないでしょ。
浜田 なんでやねん。
夏井先生名人だからこそこれぐらい書きなさいよ。大体ね、
マネージャーさんのおかげで出来たような句ですからね、これは。
川島 ホンマや。人の句ですね。
本人 …やな言い方をしてホントに。どうして
松山の人ってそういう人が多いの?
浜田 おかしい、おかしい。
夏井先生松山人を今全員敵に回しましたよ。松山の公演次いつ来るんですか?
本人 いや。
この間超満席よ。昼夜とも。
夏井先生次に来たら誰も来ないと思う。
一同 アハハハ。
川島 ゼロ。
添削後
『保湿ティッシュ 甘くあまやか 養花天』編集後記今回は新天皇即位関連儀式を含むため、大型連休は10連休と5月の祝日続きのカレンダーの写真がお題でした。
1位は2度目の才能アリとなった柳さん。中七で映像を確保しながら上五で心情もわかるという基本を踏襲した句でした。先生は「目借時」の季語を紹介していましたが、これは志らくさんが春光戦のジョンレノンの句で使った季語でしたね。
2位は夏井先生からもミスター凡人として認識されている麒麟の川島さんで凡人は5度目。聴覚情報でもある「誰かのアラーム」という字余りに詩があり、「木の芽風」という季語を持ってくるセンスも良かったのですが、祝日の旗だとは分かりませんでした。説明次第では才能アリにいけただけに勿体ないところ。
3位は5年ぶりの出演となった高橋さん。中七の字余りは気になりましたが、「桜餅」を和気あいあいと車内で食べる状況は映像になっていました。「もち」と平仮名にしたことで句に柔らかさがより出ていた印象です。
4位は8例目の説明語減点を喰らった松尾さん。番組では「降格」と表現されましたが、特待生の査定の表現と一緒なのに違和感がありました。さて、「再出陣」というワードの勢いは面白いと思いましたが、中七が説明的なのが残念な印象。すっかり原句と異なる句に様変わりすることに。「再出陣」を活かした方が句の良さが引き立っていたようにも思いました。
最下位はタクシーの運転手から俳句の書き方を伝授していたモリクミさん。「鏡棚」は鏡餅を神棚にお供えするのかと思いましたが、全く異なる意味でした。しかも、季語がないという凡ミス。才能アリを2度取っているのにどうしてしまったのでしょうかね。
特待生昇格試験では2人も同じようなミスを犯しました。
まず、横尾名人は絶不調でした。主語がない指摘は勿論のこと、「10日間」ではなく「十連休」にしないと銀行が休みだとは分かりませんし、最後の「春眠」の字足らずもなぜそうしたのか分からない印象。なぞなぞ俳句のミスは、「紫の微かに霞む日本一」と詠んで才能ナシ30点だった豊ノ島関が代表的。「菖蒲葺く背伸びの空や鯉3つ」と詠んだ梅沢名人は、算用数字の表記ミスのみで降格させるか迷うほどの凡ミスという厳しい評価を受けています。連休中はATMでも現金は引き出せますから、句のような状況が想像し難いのも難点。査定発表時、中田名人のサスペンス顔をマネしたようでしたが、インパクトに欠けたのも残念でした。
10段星3つの梅沢名人は永世名人への道11度目の挑戦にして初めて後退査定となりました。「手放せぬ」が説明的で、「甘く」の連用形も気になりましたが、何より説明でも「保湿」と言えてないことで先生との認識に齟齬があったため、致し方ない結果でした。添削では「あまやか」と重ねる形でしたが、最近でも降格した句の添削に「あまやかや乳房ふくめる子の汗は」とあり、昨年のコロッケさんの添削でも使われている番組的にはお馴染みになりつつある言葉。梅沢名人は「錬り羊羹」の句でも「甘さかな」で締めていますが添削され、「冷やし瓜」の句でも「甘し」と味を書くべきと添削されるなど、「甘し」論争で"苦い"経験を何度もしています。
今回は平場でもリフレイン添削が目立ちましたが、言いたいことを伝えきれてない句が多く、夏井先生から厳しい尋問がありました。さて、GWに突入しましたが、もうすぐ新元号になります。皆様、楽しい休日を満喫してください。記事更新はいつも通りに行う予定です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト